美味しい店:和食・海鮮

2025.05.21

房総の駅「海鮮食堂 とみうら亭」で海鮮丼

 南房総一泊二日のミニ旅。南房白浜 野島崎の宿を後にして向かったのは「房総の駅 とみうら」。この施設はどうやら館山で有名な「やまと寿司」と同じ系列で「私設の道の駅」になってます。

250521tomiuratei01

「海鮮食堂 とみうら亭」
 昨日は急遽のラーメンデーだったので今日は海鮮です。この施設には何度も来ているというのに、この店に入るのは初めて。

 水曜日11時という時間はまだスカスカ。お隣の「やまと寿司」同様、ここもオーダリングシステム採用。

250521tomiuratei02 250521tomiuratei03

 こちらがメインメニュー(の一部)。人気No.1だという「海鮮丼」をタッチパネルでボチッ。

250521tomiuratei04

 「とみうら丼 1,980円」
 アッという間に出て来ました。あまりにも早いのでビックリ。作り置きかもというイヤな予感が・・・。

250521tomiuratei05

 幸い、ネタがカピカピとかではなく杞憂でした(^^; そのネタも盛りも値段なりでまぁまぁの観光客向け。味噌汁がやたら薄かったのがマイナスポイントか。

 ともうれ美味しく頂いてご馳走さまでした。

 さて敷地内の「おさかなセンター」でお土産を買って帰ることにいたしましょう。

「海鮮食堂 とみうら亭」
 https://bosonoeki-tomiura.jp/tomiuratei/
 千葉県南房総市富浦町深名505-1 房総の駅とみうら内
 10:30-18:30 土日祝 10:30-20:00

| |

2025.04.17

「天ぷら 住友@中野ブロードウエイ」で 上天丼

 本日のランチは・・・遠くへは行けないので近場の中野ブロードウェイ。

240809sumitomo01

 「天ぷら 住友」
 何度も書いているように中野駅北口地区における"町天ぷら"の代表格。中野ブロードウェイの完成時からある店の一つです。

 開店時間の11時半を少し過ぎて着いてみると既に 2/3ほどの入り。カウンターは埋まっていたので一番奥の二人掛けテーブルに着席。ちょっと時間がかかりますよ、といつものおじさん。

240928sumimenu01 240928sumimenu02

 メニューを眺め「上天丼」と「サッポロビール」をオーダー。厨房の揚げ担当は二代目さん。いつもどおり二人体制です。初代の親父さんを見かけなくなったけどお元気なんだろうか。

240928sumitomo01

 「サッポロ黒ラベル 590円」
 ちょっと間があって出てきた。久しぶりの昼ビーに(^^; 一人乾杯。ま、理由はともあれビールで乾杯ね(^^ゞ
 このビールが間もなくなくなろうというタイミングで上天丼のご提供。たしかにやや時間がかかりました。

250411sumitomo02

 「上天丼 980円+ご飯大盛り50円」
 太いエビ天が 4本に、アジ 2尾とキス。ゴボウのササガキでエビ天を丼用にまとめているのが特徴。毎度のことながらこの内容でこのお値段。この地区では他にありませんね。

250411sumitomo03

 最初にキス。白身魚のホクホク感がいい。そして太い海老のプリプリ感。さらに天つゆが絡んだ衣。
 ご飯には甘過ぎず辛過ぎずの丼つゆ。うん文句ない。

 ちょっと濃いめの味噌汁も私好み。そして少しだけどお新香もすべて美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・・#

 コスパ抜群の"町天ぷら"です。未食の方には是非一度どうぞとお奨めしておきますね。

天ぷら 住友
 中野ブロードウェイ2F 最寄駅:中野
 11:30-15:00 月曜休 1966年創業

| |

2025.04.15

2025春「トトコ小田原」で お刺身食べ放題!

 火曜日。久しぶりの遠出。諸般の事情は家内と長女に代わって貰っての一人旅。C2から東名拘束、小田原厚木と乗り継いで、最初の目的地はここ。

ととこ小田原

 「漁港の駅 TOTOKO (トトコ)小田原」 (上の画像は過日撮ったもの)

 風が強いけど絶好のお天気。11時少し前に着いて真っ先に向かったのはこちら。

250415totoco00

 「おさしみ天国 小田原海鮮ゴーゴー!!」
 よく小田原を紹介するメディアで見かけますね。

250415totoco11

 もちろん狙いはこれ、刺身食べ放題。2年ほど前にも来たことがあって、そのクォリティーも小田原漁協直営だけになかなかのもの。

 というわけで開店時間の10分ほど前に着いて三階へ。店先の受付機で3番の受付票を貰ってお待ち。ネット予約が二組いたので5番目ですね。平日でインバウンドもいないので空いてて良し。(土日祝は予約必須みたい)

 定刻となり予約のお客さんから入店。さして待つこともなく入店。最初に会計を済ませるシステムになっている。私は「おさしみ食べ放題(シニア) 2,970円」ノンアルビール 440円 (どちらも税込)。

250415totoco01

 店内のビュッフェには高価なネタはないものの刺身各種がズラリと並べられどれも撮り放題。あ、イクラだけはスプーン一杯/1人となってます。

250415totoco02 250415totoco03

 それぞれの刺身も結構な厚さ。薄いのが沢山並んでいる訳ではないのですよ。上はキハダマグロに静岡産サーモン。右の画はヒラマサにマダイ、ウマヅラハギ。このウマヅラハギにはキモが付いていて、当然これと一緒に食べますよね。

250415totoco06 250415totoco04

 さらにその向こう側には釜揚げシラスやネギトロ、アカモク。右はまぐろの竜田揚げ、焼き魚に煮魚などの海鮮系にサラダ。ほかに鶏唐揚げ
やカレーにデザート。さらにシャリ、白飯、アラ汁。お子様でも大丈夫ですね。

 久しぶりに来たけど変わらぬクォリティー。値段も変わってないし・・・でも品数が減ったような気がする。

250415totoco07

 で、ひと通り取ってきてパチリとしたのがこちら。刺身食べ放題の方ね。この中でイクラだけは取り放題ではなくスプーンで一回だけ。まぁ充分です。

250415totoco13

 「あら汁」がまた凄い。とてもアラとは呼べない色んな魚の切り身が沢山入っている。これだけでもオカズになりそう。もちろん旨い。

250415totoco10

 本マグロの大トロが一人一枚ずつだけどスタッフによりサーブされました。実態はほぼ中トロかな。でもとにかく旨い。

右は「いも汁」。撮り損ねたけどもちろん「山かけ」にしましたよ。

250415totoco09

 こちらはシャリに刺身を載せて「勝手丼」状態にしたもの。

 ビールがノンアルなのだけが心残りだけど、全て美味しく頂いてご馳走さまでした。お腹いっぱいです。

 ここの「おさしみ食べ放題」はいい。最近熱海にも出来たみたいだけど、小田原・箱根・熱海方向に行く機会があったら是非一度どうぞ。あ、59分一本勝負です。

漁港の駅 TOTOKO小田原
 https://www.totoco-odawara.com/

| |

2025.04.04

新宿京王「春の大北海道展」で 1080円均一のお弁当

 何度かこの催事のラーメン(イートイン)については書いているので、今日は買ってきた弁当のいくつかをご紹介。

大北海道展

 「春の大北海道展 2025」
 弁当はどのブースのものもやたら高くて殆どが 2,000円超で高いものはほぼ 4,000円。

Shokkaido2503_11

 だから我が家で買うものは全てこれらの「平日60食限定 1,080円弁当」ばかりなんです(^^ゞ
 取り敢えず買ったブースの冷蔵ショーケースを2店ほど載せておきますね。

250403hokkaido01 250403hokkaido02

 まずは札幌「今井商店」。一番左が 1,080円ね。

250403hokkaido03 250403hokkaido04r

 こちらは「旭川駅 立売商会」。ここも一番左が 1,080円。右へ行くと 3,564円なんてのもありますね。

Hokkaido2503_12

 稚内「食堂 海のや」の「かむい弁当」と函館「焼き肉レストラン沙蘭」の「ミニ焼き肉弁当」。とぢらも 1,080円ね。これらは最初に家内が買ってきてくれたもの。

Hokkaido2503_13

 家内とシェアして食べました。海鮮の方は良し。でも焼き肉の方は凄~くしっかりした食感の肉でした(^^;

Hokkaido2503_01

 そして先日私が買ってきた家族全員分の弁当がこれ。もちろん全て 1,080円っす。

Hizen2503_02 Hokkaido2503_04

 うち私が食べたのは「札幌 ひぜん」の「北海弁当」と札幌「今井商店」の「海鮮いなり寿司 999円」。
 どれも美味しく頂きましたよ。

 さて、この「春の大北海道展」は 4/8火曜日まで。もう一回くらい行っておこうかな。

新宿京王百貨店 秋の大北海道展
https://www.keionet.com/info/shinjuku/news/hokkaido_spring.html

| |

2025.03.25

「野菜食堂 小道(の駅)@新井薬師前」で 日替り定食

 昨年春頃、我が家の裏手近く(中野区上高田2)の「こぶし公園」隣りにひっそりとオープンしていた小さな食堂。
 「散歩の達人12月号」に掲載されたのがきっかけで広く知られるようになったそうだ。

250325trail_sta_00

 「野菜食堂 小道(の駅)」
 まったく知らずにいたのだけど、普通の住宅街の中にポツンと出現する小さな食堂。元は産直野菜の販売をやっていた店なのだそう。でも昨年春頃から食堂を始めて現在では日替り定食一種類のみでの営業がメインとなっているらしい。

250325trail_sta_04

 店の外にのみ本日のメニューが提示されている。店内にはない。見落とさないように。

250325trail_sta_03

 入ってみるとそこは本来産直野菜を売るスペースで、さらに奥に引き戸がありその先が食堂になっている。棚には何もないので、やはり産直野菜はやめているようだ。

250325trail_sta_hp

 店内は新しくとても清潔。上の画像は当店のインスタグラムより拝借したもの。ほかに4人掛けテーブル一つとカウンター3席がある。全13席かな。厨房は女将さんとお姉さん?一人の二人体制。

 入ると女将さんに「お一人?」と聞かれ、カウンター席を案内された。「今日は陽気がいいね」みたいな話をされた以外は何も聞かれず。メニューは一つしかないのだから、お客さんが入って来ると自動的にその人数分を作り始めるわけだ。オペレーションはなかなか手際がいい。

250325trail_sta_05

 「本日の定食(焼き鯖メインで海老しんじょうなど) 1,000円(税込)」
 まぁ小鉢がたくさんあること。こういうの特に女性は好きなんだよね。私も好きだけど。

250325trail_sta_06

 改めて書いておくと上の焼きサバの他に海老しんじょうにイカ野菜のマリネ、五目豆煮、大根おろし、お新香二種。そしてご飯と味噌汁。焼きサバも結構大きいしで、まぁこれだけあれば充分です。

 実際どれも美味しい。しかもこれだけ揃って 1,000円なら文句無し。あ、一つだけ残念なことが・・・ビールがないのですぅ(;_;)

 ともあれ、全てきれいに美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・・。

野菜食堂 小道(の駅)
 https://www.instagram.com/komichi_nakano/
 中野区上高田2-33-5 最寄駅:新井薬師前
 水金 11:30-18:00 火木 11:30-14:00
 日 11:30-14:00、17:30-20:00 月土休

| |

2025.03.20

「天ぷら 住友@中野ブロードウェイ」で 天ぷら定食C

 春分の日の木曜日。今日もまた諸般の事情により近場がいいよねと中野ブロードウェイ。

230514sumitomo

 「天ぷら 住友」
 何度も書いているとおりコスパ抜群の「町天ぷら」です。2軒隣りの「名曲堂」と並んで中野ブロードウェイの開館当初からある古参店。
 お気に入りの店だというのに、この店に来るのはピッタシ3ケ月ぶり。不思議と間があいてしまった。

 さて開店時間の 11:30直前に着いてみると、おや珍し。先客無しのPP。間もなく後客3。いつもの?右奥のカウンターに着席。スタッフはいつものおじさん二人体制。

 着席と同時に「天ぷら定食Cをご飯大盛りで、あとサッポロビール」と告げてお待ち。

240423sumitomo01

 「サッポロビール黒星 630円」
 もちろんこれでスタートです。いつもきっちり冷えているのもいいところ。
 飲み始めて間もなくメインのご提供。一等賞だったせいか、かなり早かった。

250320sumitomo01

 「天ぷら定食C 1.630円+ご飯大盛り 100円」
 いかがでしょう。このルックス、いいではありませんか。

250320sumitomo02

 太い海老が3本に、ナス、シイタケ、ししとう、アジ、キス、アナゴ。
 毎度のことながら、このコスパたるや、うん素晴らしい。

 濃いめの味噌汁も私好み。そしてお新香がいいアクセントになってます。
 強いて言えば最近のご飯はややバサついた感じ。これだけコメの値段が上がってしまうと仕方ないのかもしれないけど、ちょっと残念。

 とはいえ、このお値段でこのクォリティー。文句を言ったらバチが当たるかも(^^;
 例によって美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・・#

天ぷら 住友
 中野ブロードウェイ2F 最寄駅:中野
 11:30-20:30 月曜休 1966年創業

| |

2025.03.15

新井薬師前「がじゅまるの森」昼呑みとランチ

 土曜日のランチは昨年末(12/16)にオープンした沖縄料理と新潟料理の店。

250112gajumaru01

 「がじゅまるの森」 (上の画像は過日撮ったもの)
 新井薬師前駅からバス通りを南へ 300mほど。半地下なので判りにくいのが難点。我が家からは徒歩3分ほど。土日祝は13時から開いているので遅い昼食にと出かけてみました。

 今回で5回目?の訪問。13時をわずかに過ぎて着いてみると先客無し。いつものお姉さんが出迎えてくれました。

250315gajumaru06 250315gajumaru07

 まずはオリオンビールを注文しておいて、メニューからすぐに出て来そうなおツマミをオーダー。もう呑む気満々ですな(^^;

250315gajumaru01

 「オリオンビール中ジョッキ 550円」と突き出しの「ゆし豆腐」。
 当然スタートはこいつでプハーっ!

250315gajumaru02

 「カーリーポテトフライ 600円」
 ビールにもよく合うツマミです。結構長持ちするしね。と言ってる間にビールが無くなって、ホントはそんなに飲む気は無かった・・・はずなんだけど結局キープボトルの「請福」を出して貰って泡盛のハイボール(^^;

250315gajumaru03

 少ししか残ってなかったので、無くなったところで新たに「暖流SHIP 30度 720ml 3,800円」を入れて貰った。あ、でも開けていませんよ(^^ゞ

 そうこうしているうちにドドッと後客。おおっ男女8人組です。どうやらお姉さんのお友達らしい。
 それでは、ツマミも無くなってきたところだし、この団体さんの注文が入ってしまう前にメインの注文を。

250315gajumaru04

 「沖縄そば 880円」」
 沖縄すばと言うと淡色の清湯スープを思いがちなのだけど、こんな濃い色スープもあるとのこと。
 ご覧のとおりラフテー(三枚肉)が二枚にカマボコが二枚。カツオ出汁が良く効いた出汁つゆの香りが素晴らしい。

250315gajumaru05

 白色に近い麺は(画像では黄色っぽいけど)ニガリでなく木灰系なのかな。沖縄すばらしいこの麺の食感もよくて、よいではないですか。
 コーレーグースを私にしては多めに掛けまわし、一気に食べ進み。ご馳走様でした。

 そういえば、どこの製麺所なのだろう。また聞くのを忘れた。そのためにも?また来なくては(^^;

がじゅまるの森
 https://www.instagram.com/gajumaru_forest/
 中野区新井5丁目8-11 半地下
 15:00-23:00 (LO:22:00) 土日祝のみ 12:00開店
 月曜休 2024/12/16グランドオープン

| |

2025.02.21

お初「ゴーゴーカレー 中野駅北口」に行ってきた

 昨年末、中野駅北口から徒歩1分。元「大成軒」があった場所にオープンしたチェーン店系カレー店。

250221gogocurry01

 「ゴーゴーカレー 中野駅北口スタジアム」
 ワタシ的にはカレーというものもは家で食べるもの。みたいな感覚があって外食でカレーを食べることは高速のSA,PA以外ではまずない・・・ん?「YamiYamiカレー@中野」だけは例外か。

 でもメジャーな「ゴーゴーカレー」が来てくれたのだから一度は食べてみなきゃ。そう思って11時をわずかに過ぎて着いてみると、カウンターのみの店内に先客は 2組3人。

 店内の厨房とカウンターの配置は「大成軒」のというか「へいぼん(平凡)」時代から続く位置関係のまんま。もちろん厨房機器や内装、テーブルの色などはゴーゴーカレーなりに変わってはいるけれど居抜きに近い。

250221gogocurry03

 タッチパネルな券売機で「食券 兼 領収書」を買ってカウンター手前に着席。中の人に食券を渡してお待ち。後で食券 兼 領収書は返してもらえます。

250221gogocurry03r

 「アサヒ スーパードライ 生ジョッキ缶(350ml) 400円」
 まずはこれでプハーッ。瓶ビールを置かずにこの生ジョッキ缶という店側の選択。なるほどコップを汚す必要もないし空き瓶の置き場にも困らないというわけか。でも雰囲気は出ないし量的には物足りない。300円から350円が妥当かなと。

250221gogocurry06

 「ロースカツカレー(中) 950円」
 まだ空いていることもあって、飲み始めて間もなくご提供。かなり大きなカツが一枚載っているけど、いかにも薄っぺらい。中のロース肉は見事な白。素晴らしい(^^;

 うーん、ソースがかけられて出てくるのもワタシ的にはマイナス。自分で適量をかけるかカレールーに浸けて食べたい。卓上にあるのは福神漬けとマヨネーズのみ。

 もう一つ。フォークだけでスプーンも箸もないのが難点。粘度の高いルーだからスプーンは要らないということだろう。でも箸はどうしても欲しい・・・言えば貰えたのかなぁ。
 カツの下の白いご飯部分ををとんかつ定食風に食べたいのですよ。ま、そんんなの私だけか(^^;

 金沢カレーだそうだけど。ゴーゴーのネーミングは石川星陵出身のゴジラ松井の背番号55から採った店名だと聞く。であればキャラクターはゴリラでなくてゴジラぢゃないかと。ま、著作権的問題があるのは容易に想像はつくけどね。

 何はともあれ美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・。

 うーむ「松のや」のかつカレーと比べてしまいますな。さもなきゃ、も少しお金を出して西新宿の「いっぺこっぺ」の方がワタシ的にはモアベターです(^^ゞ

 そう言えば一昨日19日にオープンしたばかりの「C&C中野サンモール店」にも行ってみないといけないかなぁ。

ゴーゴーカレー 中野駅北口スタジアム
 https://gogocurry.com/
 中野区中野5-63-4 最寄駅:中野
 10:55-1500 17:00-20:55
 2024/12/15オープン

| |

2025.01.13

「タカマル鮮魚店@西新宿」で 鮪スペシャルと銀ダラの煮付け

 歌舞伎町で映画を見終わると、ちょうどお昼時。最初は昼営業もやっているチェーン店系居酒屋を家内が行こうと言ってたのだけど、実際いくつかの店へ行ってみると混んでいるし、入口のメニューを見ると結構バカにならないお値段。これなら西口まで移動して以前行った「タカマル」の方がいいんじゃないか?

250113takamaru09

 タカマル鮮魚店(本館)
 新宿広小路の小滝橋通りからちょっと西へ入った柏木公園の隣りにあるコスパ抜群の海鮮系の店。

 12時近くになって着いてみると、ほぼ満席。でも回転はよくすぐに座れそう。まずは店内に貼られた「本日のおすすめ」を確認。

250113takamaru02 250113takamaru01

 おおっ、初めて見るメニューがいくつか並んでる。私は「鮪スペシャル定食」を家内は「銀ダラ煮付け定食」を選択。前金制なのでレジ前で注文と会計を済ませて(Cashのみ)入口近くのテーブル席へ。

250113takamaru08

 「サッポロビール赤星 680円」 もちろんこいつも頼んでます(^^ゞ

250113takamaru05

 「鮪スペシャル定食(アラ汁付) 1,480円」
 ご覧ください。見事なルックスでしょう。でっかいマグロのカマが目を惹きますね。そしてメバチマグロの刺身とネギトロという組み合わせ。もちろん、ご飯にアラ汁のセットも付いてます。

250113takamaru07

 大きなカマから中身を掘り出すのも楽しい。そしてこれが旨い。冷えてしまう前にと刺身は置いといてまずはカマ優先。かなり食べ応えもあって結構時間がかかりました。

250113takamaru06

 厚めに切られたメバチチマグロの刺身とネギトロ。文句無し。いいですねぇ。でもこれらにたどり着く前にご飯が終わってしまった。大盛りにすれば良かったか。

 アラ汁も美味しいしで、この店のクオリティーは相変わらず素晴らしい。

250113takamaru04

 「銀ダラ煮付け定食(小刺身とアラ汁付) 1,780円」
 家内が頼んだもの。私たちの前に並んでいた人たちも頼んでいたから人気のメニューなのかな。

 この画像だと判りにくいかもしれないけど、銀ダラは浅く大きく、黒く染まった煮卵とダイコンが着いている。
 刺身の方はブリとサーモンにサバの塩焼き。刺身も美味しかったけど、とりわけ銀ダラの煮付けが素晴らしかったそうだ。

 二人とも全て美味しく頂いてご馳走様でした・・・・#

 東京の新宿という場所で、この値段とクオリテイ。ボリュームも含めてなかなかのレベルだと思います。未食の方には一度どうぞとお奨めしておきますね。あ、夜の部は予約が必須みたいです。

タカマル鮮魚店(本館)
 https://www.takamaru-inc.com/ 
 新宿区西新宿7-15-1 最寄駅:西新宿<新宿
 11:00-23:00(ランチは11:00-16:00)無休

| |

2025.01.12

新井薬師前「がじゅまるの森」昼呑みでランチ

 年末(12/16)にオープンした沖縄料理と新潟料理の店。我が家から徒歩4分弱。土日祝は12時から開いているはずなので出かけてみることに。

250112gajumaru01

 「がじゅまるの森」  新井薬師前駅からバス通りを南へ 300mほど。半地下なので判りにくいのが難点。

 今回で4回目?の訪問。12時ちょうどに着いてみると、おやま開いてな・・・かったけど入れてくれた。急遽13時からの営業に替えたとか? オープン後間もないから色々あるんだろうけど営業時間は安定させないとね。

 まずはオリオンビールを注文しておいて、最近変わったというメニューを眺ツマミを二つオーダー。もう呑む気満々ですな(^^;

250112gajumaru05

 「オリオンビール中ジョッキ 580円」と突き出しのポテサラ。
 まずはこれね。そうして間もなく出てきたの二種のツマミ。

250112gajumaru07

 「カーリーポテトフライ 600円」と「梅水晶とたたき胡瓜 550円」
 ビールにもよく合うツマミですね。だからビールをお代わり(^^;

250112gajumaru08

 続いてキープボトルの「請福」を出してもらって炭酸で泡盛のハイボール(^^;

250112gajumaru09

 「真イカのカンズリ炒め 780円」
 途中で登場した友人Spが頼んだもの。軽いピリ辛でこれ旨いね。カンズリで炒めるというのが新潟らしい。ついつい泡盛が進んでしまうではありませんか。

250112gajumaru11

 「野菜そば 880円」」
 簡単に書くと沖縄すばの野菜炒め載せというかタンメンバージョン。ラフテー(三枚肉)がポーク(SPAM)に変わっているほか、野菜の甘みがカツオ出汁が良く効いた出汁つゆに溶け込んで、これはこれでいいではないですか。
 沖縄そばらしいものを期待して食べるとちょっと違うかもしれないけど充分旨い。

250112gajumaru12

 コーレーグースももちろん合う。結構多めに掛け回してみたけど違和感はない。木灰系と思われる白い"すば"もいい。どこの製麺所なのだろう。また聞くのを忘れた。

 ともあれ完食の全汁。知らぬ間に?結構食べて飲んだ腹いっぱい。ご馳走様でした。

がじゅまるの森
 https://www.instagram.com/gajumaru_forest/
 中野区新井5丁目8-11 半地下
 15:00-23:00 (LO:22:00) 土日祝のみ 12:00開店
 月曜休 2024/12/16グランドオープン

| |

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 過去ログ うどん:吉田のうどん うどん:武蔵野うどん うどん:讃岐・九州系ほか おいしいキャンプ場 そば イベント・祭り エッセイまたは ひとりごと カメラ・レンズ キャンプ・アウトドア クルマ関係 グッズ グッズ:家電 AV パソコン・インターネット パチリ:00いろいろ パチリ:10花・植物 パチリ:20紅葉 パチリ:30風景 パチリ:90中野楽写 ラーメン:01千代田区 ラーメン:02中央区・港区 ラーメン:04新宿区 ラーメン:05文京区 ラーメン:09品川・大田 ラーメン:10目黒・渋谷 ラーメン:12世田谷・杉並 ラーメン:14中野区 ラーメン:16豊島・練馬・板橋 ラーメン:24その他の23区 ラーメン:50信州 ラーメン:88その他の地域 ラーメン:91袋麺・カップ麺等 ラーメン:がんこ系 ラーメン:がんこ総本家 ラーメン:二郎インスパ元等 ラーメン:二郎(直系) 中野真南風エイサー 呑みと肴 家メシ 富士宮やきそば 旅・はとバス・バス旅 旅・ミニ旅 11北海道 旅・ミニ旅 12東北 旅・ミニ旅 13関東 房総 旅・ミニ旅 14中部 甲信越 旅・ミニ旅 15東海道 旅・ミニ旅 16その他の地域 温泉・日帰り温泉・銭湯 美味しい店:とんかつ 美味しい店:カレー洋食 美味しい店:スパゲティ 美味しい店:中華系 美味しい店:和食・海鮮 美味しい店:肉料理系 読書・映画・観劇など 食べ物・料理・テイクアウト