« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025.05.31

「家系ラーメン 箕輪家@中野」で 博多風豚骨ラーメン

 土曜日。急遽クリニックへ。7年ぶりの急性腰痛=ぎっくり腰です。診察を終え座薬を処置されたり痛み止めやら何やら飲んだのが11時過ぎ。
 家に連絡すると今日は家メシが無いという。であれば状態も少し良くなったしと向かったのはこの店。

250309minowaya11

 「家系ラーメン 箕輪家 中野旗艦店」
 ほぼ1ケ月ぶり。今年に入って始めた?という博多系の豚骨ラーメンがお気に入り。(上の画像は過日撮ったもの)

 キャッシュレスの券売機で食券を買ってカウンター奥に着席。食券をお兄さんに渡してお待ち。

250531minowaya01

 「キリンラガー(中瓶) 700円」
 こいつでスタートはいつもどおり。

250531minowaya02

 「マルちゃんプレミアム(塩豚骨ラーメン)替玉付き 800円」
 やや茶濁したスープに極細麺。そして大き目のチャーシュー。
 テーブル上の紅ショウガにニンニク、コショーを投入。博多系っぽくなりましたね。

 見た目どおりスープはやや白濁した豚骨。麺も低加水の極細ストレートとまさに博多系です。

250531minowaya05

 この店は本来家系ラーメンのはずなんだけど、そっちはワタシ的にイマイチイマニ。でもあの「むかん@中野坂上」とのコラボだというコイツはなかなかいい。ちなみにこの麺も大成食品製。

250504minowaya05

 麺がほぼなくなったところで「無料の替え玉(1玉)」をお願いして出てきたのがこちら。

250531minowaya04

 カタでお願いした替え玉を早速スープに投入。そして追いニンニクに追い紅ショウガ、そしてゴマ掛け回して食べ進みます。
 あれ辛子高菜がないと思ってたら離れたところにあった。お隣りさんの更に向こう。気が付いても取れないぢゃん。

 ビールを飲んでいるせいでお腹いっぱい。ご馳走様でした。

 そうそう、この店、問題になっていたご近所的へのニオイ対策。ダクト等を整備して、どうやらニオイの拡散は無くなったらしい。良かったね。

家系ラーメン 箕輪家 中野旗艦店
 https://www.ramen-minowaya.jp/
 中野区中野5-53-2 最寄駅:中野
 11:00-15:00 18:00-23:00 無休
 2022/11/28オープン (プレオープン 2022/10/21)

| |

2025.05.30

「うどんや大門@中野」で かけの冷や冷や

 雨の金曜日。行きつけのクリニックへ行った後、向かったのは中野ブロードウェイの地下。

230600daimon01

 「うどんや 大門」 診察が早めに済んだので、まだ早い時間。10時を10分ほど過ぎて着いてみると、おやまPP。なんとほぼ4ケ月ぶりの訪問です。
 ご主人と奥さんが忙しそうに開店の準備中。細身のご主人、最近は体調不良?で臨休も多かったみたいだけど、良かったどうやら元気そう。

250128daimon02r 250530daimon_02

 開店時間11時の15分ほど前になると奥さんが事前に注文を取りに来ます。ちょっと迷った後、かけの冷や冷やと天ぷら二種を注文。ポケッとしていると奥さんが「ビールはいいんですか?」と「あ、忘れてた。お願いします(^^;」。4か月ぶりだというのにしっかり覚えられてる。

250530daimon_03

 「サッポロビール赤星(中瓶) 580円」「天ぷら二種」
 定刻に開店。席に着くとまずはこれですね。ちゃんと開店時間に間に合うように天ぷらを揚げてくれます。天ぷらは「ゲソ天 140円」「ちくわ天 100円」ね。
 まずはビールをグビッと・・・する間もなく、うどんのご登場。

250530daimon_05

 「かけうどん(大)冷や冷や 660円+南高梅 140円」
 無料のトッピング三種を載せた状態。相変わらず美しいルックスですね。きれいに麺線を揃えて提供される白いうどんはASWn(この店は日清製粉の赤丸金魚)です。讃岐はこれだよね。なんて思いつつスダチを軽く振りかけて食べ進みます。

250530daimon_06

 ツルッツルでシコシコのうどんは、いかにも讃岐。右端には一反木綿が入ってます。イリコでとった冷たいダシつゆ。これに生姜、大根おろしの風味、天かすの油が加わり、もう文句なし。

 この出汁つゆは残せません。お腹タポタポになって、ご馳走様でした・・・・#

◇かつてスタジオジブリのスタッフでもあり、「映画 うどん」の制作にも携わったご主人が、その縁から讃岐の名店「一福」で修業した讃岐うどん。
 ご主人が打ち茹で上げるうどんと奥さんが絶妙なタイミングで揚げる天ぷら。どちらも文句なしのお店なのです。・・・・#

うどんや 大門
 中野区中野5-52-15 最寄駅:中野
 中野ブロードウェイ地下1階
 11:00-15:00頃(売切れ終了) 水曜休

| |

2025.05.29

「鴨出汁中華そば かわな@中野」で 鴨と貝の中華そば

 自動車税を納めに中野駅南口の某行へ。昼食は「邦ちゃん」にでも行こうかなどと考えつつ銀行を出ると目の前にあるのは、以前から気にしつつ未訪だったこの店。

250529kawana00

 「鴨出汁中華そば かわな」
 なんでも下北沢の「貝麺 みかわ」という人気店のネクストブランドだそうで、昨年11月にオープンしたもの。

 ご主人は日本料理出身で、その経験を活かして下北沢をオープン。そして中野に二号店を、ということみたいだ。

250529kawana01

 さて開店時間の10分前。人気店だから行列かもと思ってたけど差にあらず。先客無しのPP。でも開店時には平日なのに 7-8人が並んでました。
 店先に貼られたメニューなど眺めながらお待ち。

 定刻に開店。店に入ってタッチパネル式券売機で先ほどの縦書きメニューの一番右にあったイチ押しメニューを選択。ついでに?ビールもね(^^ゞ

250529kawana03

 「サッポロビール黒(小瓶) 400円」
 カウンター奥に座ると金属製のグラス?とともに、よく冷えたビールのご登場。こういうのがいい。

250529kawana02

 目の前にはスープや麺、各種具材に対するこだわり書きが置かれている。ビールを飲みつつ眺めているとご提供。

250529kawana05

 「特製 鴨と貝の中華そば(塩)1,400円」
 きれいなルックスですね。清湯のスープの上に載っているのはワンタンx2に味玉、三種類のチャーシュー。短冊に切られたみたいなメンマに白髪ネギも青ネギ。

 まずはレンゲで塩ベースの清湯スープをひと口。あ、旨いっ!それも凄く。お初の店でこの感覚は久しぶり。
 まさに鴨と貝というスープ。詳しくは前掲のこだわりをお読みくださいまし。要するに美味しいのですよ。

250529kawana06

 加水率低め、中細ストレートの麺は京都「麺屋棣鄂(ていがく)」謹製のもの。この麺もさすがですね。北海道産「きたほなみ」という粉を使ったものなんだそう。

 三種のチャーシューは左から低温調理済みの鴨ロース、鶏胸、豚肩ロース。どれも旨い。とりわけ鴨と豚肩が好みでした。特製にしてよかった。
 合鴨を使ったというワンタンは、特別感はなかったかな。

 あれこれ書いてもしょうがない。要するに旨かったのです。中野駅南口は北口の人間にとって南口は近いようでも別の町。でもこの店は再訪必至。

 全てきれいに頂いて、このスープは残せません。全汁です。ご馳走様でした。

鴨出汁中華そば かわな
 https://x.com/ramen_kawana  中野区中野3-33-12 最寄駅:中野
 11:30-14:45 17:30-23:00
 2024/11/22 オープン

| |

2025.05.28

関越道上り三芳PA「そばと丼 よしの」

 二週間前と同じ。家内と二人、川越までマゴっちを送った帰り道。夕食にと立ち寄ったのはいつもの「関越道(上り)三芳PA」

 ここはPAと言いながらSA並に施設が整っていて、特に土産物は信州、越後、上州と沿線のものは一通り揃っている。東京方面行の最後のPAだからかな。

 そしてフードコートもかなり充実しているのですね。いつもはロメスパ系の「ジャパゲッティ」ばかりなのだけど、今回はお初となるこの店(^^ゞ

250528miyoshipa02

 「そばと丼 よしの」 その名のとおり蕎麦とどんぶり物を提供している店。

250528miyoshipa01

 券売機脇のメニューを眺め、二人とも券売機で同じものをボチッ。私は大盛りね。水などを汲んで待つ待つうちに呼び出しベルが鳴ってご提供。

250528miyoshipa03

 「ミニ海老天丼ともりそば 1.180円+大盛 200円」
 そばを大盛りにすると下地が二人前付くのですね。

250528miyoshipa04

 まずは「もりそば」。想定外にと言ってはなんですが、これが旨かった。のど越しもいいし、下地も甘すぎずで良し。

250528miyoshipa05

 「ミニ海老天丼」。揚がり具合も丼つゆも良し。よくある丼つゆのかかり過ぎも無しで、家内と二人で「結構イケるじゃん」と。

 一般的なPAの立ち食い的そば、どんぷり物とは一線を画す「そばと天丼のセット」なのでした。また食べてみることにしよう。

 さて中野までもうひとっ走り。練馬の出口渋滞がなければ 30分ほどかな。

Pasar 三芳PA(関越道 上り)
 https://www.driveplaza.com/sapa/1800/1800011/1/

| |

2025.05.27

「藤丸@中野」鶏白湯の醤油つけ麺と昼ビー

 今日のランチは例によって諸事情により近場。ビールが飲めてちょうど良いツマミもあって、旨いラーメンつけ麺を食べられる店。ということで向かったのはこの店。

240723fujimaru00

 「藤丸」 元々お気に入りの店だったのだけど、先日すばらしいツマミを発見してしまったので、二週間前に続いての訪問。(上の画像は過日撮ったもの)

 何度か書いているように大成食品の工場にいたご主人が 16年ほど前に独立開業した鶏白湯系つけ麺メインの店。
 12:40を少し過ぎて着いてみると先客は二人だけ。この時間だとそんなもんかと思っていると後客続々でじき満席に。

250211fujimaru03

 卓上のメニュー。この2月から値上げされていて少しずつ高くなってます。つけ麺の大盛りが千円を超えてしまいました。

 麺量は、つけ麺の大中小がそれぞれ 380g 280g 180gで、ラーメンの大と並が 280gの180g。

 券売機でビールと塩つけ麺大盛りの食券を買って着席(券売機が新札未対応(^^;) 今日もまたご主人TKO氏一人でのオペレーション。前回に続いてご母堂の姿が見えないので、どうかしたの?と聞くと遊びに行っていると(^^;

250527fujimaru01

 「サッポロビール赤星 630円」とツマミの「チャーシュー 250円」
 このツマミは前回ワタシが「チャーシューを適量短冊に切ってネギでも載せて出してくれない?」と特注したもので(^^;、メニューにも券売機にもないのでキャッシュでお支払い。

 コイツに卓上の藤丸名物「えび辛」を軽く載せ、さらに島唐辛"酢"を掛けまわしてやると、もう完璧なツマミになるんです。
 おかげでまたもや「ウーロンハイ 390円」を追加してしまったではありませんか(^^;

250513fijimaru02

 そのカウンター上の調味料も載せておきましょう。コショーに一味。そして「自家製えび辛」「島唐辛酢」(コーレーグースのお酢バージョン)。どちらもこの店のオリジナルです。

250527fujimaru03

 「醤油つけ麺 大盛り(380g)1,100円」
 麺の上の赤いのが自分でかけた「えび辛」。いいアクセントになってます。これがあるだけでちょっと美味しそうではありませんか。

250527fujimaru05

 断面が丸に近い太ストレート麺は大成食品謹製。ツルツルのモチモチでやや茶濁した鶏白湯の優しくも美味しいつけ汁と実に良く合うんです。

250527fujimaru06

 辛くなり過ぎないようにコントロールしながら「えび辛」と一緒に麺をつけ汁に浸けていくと、つけ汁がだんだん赤く染まり「えび辛」味に変わっていきます。これがまた一つの楽しみなんです。

 つけ汁の中には短冊に切られたチャーシューとメンマ。麺と一緒に食べ進みましょう。

 麺を食べ終わったところで天板におかれた割りスープを少量投入。この魚介の芳香がフワリと立ち上がります。

 完食の全汁。すべて美味しく頂いてご馳走様でした。
 このサッポロ赤星とツマミの組み合わせに慣れてしまうと・・・もっと足繫く通うことになりそう。書いたように元々お気に入りの店だしね。

藤丸(ふじまる)
 中野区中野5-42-5 最寄駅:中野駅
 11:00-15;00 17:30-21:00 但し売切終了
 土曜・祝日は昼の部のみ 日曜休
 2009/6/17オープン

| |

2025.05.26

#新宿地下ラーメン・上越「GOGO HORAIKEN(宝来軒)」で新潟濃厚ラァメン

 今週の「 #新宿地下ラーメン 」は 新潟県上越市の「GOGO HORAIKEN(宝来軒)」が来ていました。

 マゴっち預り保育中のジィジですが、新潟でも上越のラーメンは食べたことがない。というわけでマゴっちを連れてバスでGO!GO!(^^;

250526gogohorai00

 なんでも元は上越市高田にある名店「宝来軒総本店(昭和8年創業)」店主の弟が春日山(上杉謙信の居城跡)で開店し人気店となったものが惜しまれつつ閉店(2020年)。その後日本海近くの犀潟に復活オープン(2022年)した店なのだそう。(これらは食べログほかNetから得た情報)

250526gogohorai01

 いつもより遅い時間。11:10過ぎに着いて見ると初日だと言うのに相変わらずスカスカですねぇ> #新宿地下ラーメン 。入口の看板でマゴっちと一緒に食べられそうなメニューをと考えてキャッシュレスな券売機でセットものをボチっ。

 考えて見ると上越のラーメンって何? 燕三条系の「杭州飯店」に代表される背脂醤油や長岡の「たいち」に代表される生姜醤油みたいな独特の特徴的なものは無さそうに思える。でも少なくともこの店は昭和8年に源を発する店の流れを汲んでいるというのだから、醤油にせよ何にせよしっかり地域に根付いているラーメンなのだろう。

 我々が幼児と二人と見て、とても感じのいいおじさんがテーブルをくっつけてくれたり、子供用のお椀やフォーク・スプーンを用意してくれたりと世話を焼いてくれた。ありがたいことだ。そんなこんなで待つうちにご提供。

250526gogohorai02

 「特製楓 新潟濃厚ラァメン+お結びセット 1,900円」
 ご覧のとおりと言うかその名のとおり見るからに濃厚そうなラーメンとお結びのセット。お結びの方には日本海甘海老ソースと自家製カレーが付いてます。

250526gogohorai03

 まずはラーメンから。スープは「豚×鶏×米粉=濃厚スープの黄金比」なのだそう。米粉のせいか濃厚トロリのスープが旨い。あまり期待していなかった(失礼)せいもあって余計旨く感じる。

250526gogohorai04

 加水率低めの細ストレート麺ともとても相性がいいように感じる。いいですねぇ。

 大きま分厚いバラ肉チャーシューがまた素晴らしい。さらに極太メンマのコリッサクッという食感もいいし、細かくサイコロに切られたチャーシューもまた良し。

 総じて、このラーメン好きっ! 今週土曜日までだそうだけど、また来てしまいそう。

 そうして「セットのお結び」の方。このお結びとサイコロ状のチャーシュー、少量の麺を子供用のお椀に入れてスープを軽く掛けまわしてやると、これがマゴっちにも当たりだったみたい。(撮り忘れた)

 結局お結び二つ分を全部これで食べてしまった。でも困ったことに付属の甘海老ソースとカレーが余ってしまったので、残ったスープに投入して頂いた(^^;

 二週連続で当たりの #新宿地下ラーメン 。これは珍しい(^^; また来ようという気にさせられますね。

 でも来週以降の予定が全く告知されていない。どうしたことだろう。呼んでくるのも大変なんだとは思うものの、ついに弾切れなんだろうか。

GOGO HORAIKEN (宝来軒)
 https://www.instagram.com/gogo_horaiken/
 新潟県上越市大潟区渋柿浜1770 最寄駅:犀潟

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2025.05.24

「高円寺 ともちんラーメン」朝ラーはもり中華で

 ほぼ週末恒例、朝の高円寺純情商店街・・・なのだけど今回は珍しく三週間ぶり。

230805tomochin00

 「高円寺 ともちんラーメン」
 「ちゃん系のれん会」の「ちん系」。土日は朝8時からやってくれているので、いつもの朝ラー朝ビー狙いです。

 その開店時間の直前に着いてみると先客は友人Eloだけ。PPですね。しばらくして友人S登場で今回は私を入れて三人での臨戦態勢。

241214tomochin01

 定刻に開店。券売機で食券を買ってカウンター奥に着席。今日の厨房は麺上げ担当の店長と若いお兄さんの二人体制。

250524tomochin01

 「サッポロビール 赤星 600円」と無料のツマミ。
 いつもどおりコイツでスタート。ツマミにカッパのキューちゃんとニンニクを載せて「もーHOT(辛味噌)」をまぶしてやると、無限にビールを飲めてしまいます。

250524tomochin02

 「もり中華そば(塩)中盛り300g 1,050円」
 いつもどおり なみなみと注がれたショッパ旨いつけ汁はラーメン同様豚肉(ウデ肉とバラ肉)メインの出汁、たくさんのチャーシューのほかに多めのモヤシとネギ、メンマ。そして茹で玉子のスライスが入っています。真ん中上に写っているのは「ほんの少しで」とお願いした「メシ無料」。

 テーブル上のニンニクとコショー、一味をつけ汁に適量投入して食べ進みます。

250126tomochin04

 加水率高めの太平打ち麺は「新宿だるま製麺」製。ビロビロでモチモチなのが特徴。ショッパ旨いつけ汁によく合うのです。

250524tomochin04

 「チャ丼(チャーシュー丼)」
 「ほんの少しで」とお願いした「めし無料」にQちゃんの他チャーシューや茹で玉子の一部を移してチャ丼化。茹で玉子が入ると、ちょっと豪華に見えるかな(^^;

 最後に割りスープをこれも「ほんの少しだけ」貰って九割汁。全て美味しく頂いて ご馳走様でした。

高円寺 ともちんラーメン
 杉並区高円寺北2-21-4 最寄駅:高円寺
 10:00-22:00 土 8:00-22:00 日祝 8:00-21:00
 最近 金曜土曜は深夜営業もやっているみたい
 ほぼ無休 (木曜休多し?) 2021/5/20オープン

| |

2025.05.23

西荻高架下「TONKATSU KEITA(とんかつ けい太)」で リブロース

 今年1月、西荻高架下にオープンした「TONKATSU KEITA(とんかつ けい太)」。元の西荻駅前「けい太」は3月末を持って閉店したために事実上の移転となりました。

250430keita_00

 「TONKATSU KEITA」
 諸般の事情により今回も20時の予約となりました。先月30日に続いて6回目の訪問は駅前けい太のオープン時から通算すると68回目となります。

250308keita_menu

 現在は夜の部のみでメニューはこちら。上ヒレと上ロースの食べ比べコース以外は旧来の駅前店から続くメニューになってます。
 ロース系の出し方については1月2月まではポーションを工夫したりしてたけど3月からは従前のとんかつスタイルに落ち着いています。

 もちろん豚肉は全てご主人の実家で育てられた六白黒豚。上のメニューには書いてないけど、メンチかつや海老のフライ、ヒレ、ロースの単品などもお好みで追加できるようになっています。

 ほかにご飯とキャベツ、汁物(LINE友だちは1回おかわり無料)に漬物がセットという伝統的なスタイル。それぞれの器が立派なのも特徴の一つ。

250207keitanew10

 オープンキッチンにはご主人啓太さん(過日撮ったもの。許可は貰っています)、この日はほかに女子スタッフ3の計4人体制でのオペレーションになってました。(一人は新人さん)

250430keita_01

 「サッポロビール黒 800円」と先出しのキャベツでスタート。
 いつもどおりキャベツには黒トリュフのドレッシングを多めに掛け回して頂きます。花鳥風月を感じますがこのドレッシングが旨いんです。

250523keita_s11

 「生ハム 800円」
 これもまたいつもどおり。ビールのツマミには最高ですね。あっと言う間に飲み終わってしまったので「角ハイボール 600円」を追加(撮り忘れた)。オーダーから20分強。いつもより時間がかかったけど、ゆっくりビールと角ハイを飲むうちにご提供。

250523keita_s12

 鹿児島産六白黒豚「特上(リブ)ロースかつ定食(220g) 3,960円(税込)」
 リブロースは肩ロースと通常のロース(サーロイン)の間にある部位。大きくきれいに脂身が入っているのが特徴です。

250523keita_s16

 ご覧の通り見事な火の入り具合。見ただけで肉の柔らかさが伝わってきます。例によって最初は何も付けずにひと口。やっぱり旨い。この柔らかさ。そして赤身の旨味と脂身の甘み。文句無しですね。

 殆どをピンク岩塩とカラシの組み合わせで。新人さんスタッフのせいかワサビがほんの少ししかついてなかったので端っこのヤツひとつだけ醤油とワサビの組み合わせで。もう少し欲しかった。

 ほかに豚肉がゴロゴロ入った豚汁と、写ってないけどお代わり分のキャベツ。大盛りにしてもらったご飯は新潟産コシヒカリ。そしてお新香。

 どれも文句無しに美味しく頂いてご馳走様でした・・・・・♭

250523_keita_s17

 おっと、最後に柑橘系「日向夏のシャーベット」。これで口の中もさっぱりです。

 昼の部のランチについて聞いてみると、まだちゃんと見通しが立っていないけどようだ。早めに復活してくれたらうれしい。

TONKATSU KEITA (とんかつ けいた)
 https://www.instagram.com/tonkatsukeita/
 杉並区松庵3-41-1 JR高架下 最寄駅:西荻窪
 17:00-23:00 木曜・日曜休 キャッシュレス
 完全ネット予約制 2025/01/13 (2019/11/29)オープン

| |

2025.05.22

デニーズ野方店で飯田商店監修「オリエンタル冷やし豆乳担々麺」

 いつものようにぼんやりとネットを徘徊していると、ラ界の先達〇埼さんの書き込みが目に留まった。

デニーズ飯田商店

 昨年もやっていたデニーズと飯田商店とのコラボメニューの「冷やし豆乳担々麺」がレベルアップして今年も始まっているという。であれば、行ってみましょう、食べてみましょうとクルマでGO!・・・って、まぁ10分ほどとすぐ近くなんですが(^^ゞ

250522dennysiida01

 11時を少し過ぎて着くと二人用テーブルを案内されて着席。スタッフのお兄さんが目の前のPOPを指さして「こちらがお奨めです」と。知っとるわい、これを喰いに来たんぢゃ!と心の声で応じてオーダリングシステムをボチッ。

 ついでにオーダーしたドリンクバーからウーロン茶など取ってきて、ポケーっと待つうちにご提供。

250522dennysiida03

 「オリエンタル冷やし豆乳担々麺とパオズーのセット 1,661円」
 左に「パオズー(包子)」、中央下は別添えで少量のパクチーとレモン。サブタイトルには"~The answer to Asian noodle~"とありますね。ちと大げさかも(^^;

250522dennysiida04

 ご覧のとおり白いスープというよりジェル状のタレの上に、細麺が載って(浮いて)います。トッピングには海老のフリットや白玉の揚げもの。ほかに台湾マゼそば風のピリ辛挽き肉炒め、ラー油など。

 粘度がやたら高いタレはもうジェルと言っても差し支えないくらい。だから、この冷やし担々麺は「マゼそば」に近い感じ。

250522dennysiida05

 混ぜるのにひと手間ふた手間必要なんだけど、麺にはこのジェル状のタレが絡みついて上がってきます。

 〇埼さんは「デニーズらしい万人受けのものでなくて、とんがった創作メニュー」みたいに書いていたけれど、要するに旨いんです。ピリ辛度も私でも問題ないくらいだったし、大盛りがあったら頼みたかったくらい。

 途中でレモンを絞ってやるとなお良し。レモンが大きければ、もっと良かったけど。

250522dennysiida06

 「パオズー(包子)」には海老のフリットと白玉の揚げもの、挽き肉、バクチーの半分などを移しておいて頂きました。フワフワのパオズーとの相性もバッチリです。

 このセット、パオズーでなくご飯とのセットでも美味しかったに違いないと思った。8月下旬までの提供かな。期間中にもう一度くらい行ってしまうかもしれない。ご興味のある方はお早めに一度どうぞ。

デニーズ 野方店
 中野区鷺宮1-9-11 最寄駅:野方
 6:00-24:00 LO 23:30

| |

2025.05.21

房総の駅「海鮮食堂 とみうら亭」で海鮮丼

 南房総一泊二日のミニ旅。南房白浜 野島崎の宿を後にして向かったのは「房総の駅 とみうら」。この施設はどうやら館山で有名な「やまと寿司」と同じ系列で「私設の道の駅」になってます。

250521tomiuratei01

「海鮮食堂 とみうら亭」
 昨日は急遽のラーメンデーだったので今日は海鮮です。この施設には何度も来ているというのに、この店に入るのは初めて。

 水曜日11時という時間はまだスカスカ。お隣の「やまと寿司」同様、ここもオーダリングシステム採用。

250521tomiuratei02 250521tomiuratei03

 こちらがメインメニュー(の一部)。人気No.1だという「海鮮丼」をタッチパネルでボチッ。

250521tomiuratei04

 「とみうら丼 1,980円」
 アッという間に出て来ました。あまりにも早いのでビックリ。作り置きかもというイヤな予感が・・・。

250521tomiuratei05

 幸い、ネタがカピカピとかではなく杞憂でした(^^; そのネタも盛りも値段なりでまぁまぁの観光客向け。味噌汁がやたら薄かったのがマイナスポイントか。

 ともうれ美味しく頂いてご馳走さまでした。

 さて敷地内の「おさかなセンター」でお土産を買って帰ることにいたしましょう。

「海鮮食堂 とみうら亭」
 https://bosonoeki-tomiura.jp/tomiuratei/
 千葉県南房総市富浦町深名505-1 房総の駅とみうら内
 10:30-18:30 土日祝 10:30-20:00

| |

2025.05.20

2025もはや初夏の南房総「豚骨黒潮@館山駅前」

 ブルペンデーならぬラーメンデーです(^^; 那古船方の「黒潮拉麺」を後にして、そのまま向かったのはJR館山駅東口。

250520tonkotsu01_20250522161501

 駅前の sPARKと言う施設内にあるというので、利用者無料だという駅隣接の駐車場にクルマをおいて降り立つと、まさに駅前の一等地。でも乗降客は少ないのだそうで。・・・地中海風の立派な駅舎なのにねぇ。

250520tonkotsu02_20250522161501

 入口前の看板と旗を見れば判るとおり先ほどの「黒潮拉麵」の系列。2号店だそうでこの 4/12オープン。時限的に1年間の出店だとのこと。

250520tonkotsu06

 「豚骨黒潮」
 がらんとしたフードコート風のフロア入口脇で営業。ビルの取り壊しか改修予定でもあるのか、元は広いスペースを必要とするテナントが入っていたものと思われる。

 てなことはおいといて、券売機で食券を買って提示。呼び出しベルを貰ってお好きな席にどうぞと、まさにフードコート。周りを見渡せる場所に着席。11時40分過ぎで先客は3組6人。まぁ広いだけにがらんとしてます。

250520tonkotsu05

 「豚骨ラーメン 890円」
 いわゆる博多風の豚骨白湯ラーメンで、替え玉は別料金 160円だそう。東京と比べてもかなり高いっすねぇ。これを上回る個性があればいいのだけど。

250520tonkotsu03

 替え玉の予定はなかったので、いきなり紅生姜に辛子高菜、ニンニクを適量?投入。

250520tonkotsu04

 麺はやはり浅草開化楼製で低加水の極細ストレート。「カタ」でお願いした。豚骨白湯(やや清湯の)スープにはやっぱりこんな麺が良く合う。

 ちゃんと美味しい。だけどほぼ 900円の博多風豚骨ラーメンかと思うと、近頃この価格帯の店が増えて来ているとはいえ、ちょっと違和感・・・。

 なにはともあれ美味しく頂いてご馳走様でした。

 これにて本日のブルペンデーならぬラーメンデーはお終い。たったの2連戦でも、もうこれ以上投げ続ける戦力は残っていない元ラヲタなのです。

豚骨黒潮
 https://www.instagram.com/tonkotsu9640
 千葉県館山市北条1880-1 sPARK 1F 最寄駅:館山
 11:00-15:00 月木休 2025/4/12 Open

| |

2025もはや初夏の南房総「黒潮拉麺@那古船方」

 本来なら「薫風香る」とか「新緑の」とかが枕言葉になりそうな季節なんだけど、東京は31度予想が出ているし、ここ南房総だってもはや初夏の気候。

 そんな火曜日。今日明日の諸般の事情は休みの家内と娘にお願いして南房総に向け出発。

250520viewspot01

 途中、いつもの海沿いのビュースポットにはいくつか寄ってみたものの、風は強いのにガスっていて富士山どころか対岸の三浦半島さえ見えず・・・いや、眼を凝らせば久里浜の火力発電所だけがブロッケン現象か亡霊みたいにかすかに見えるだけ。

 さて今日の南房行きは、いつもの先発陣がどこもお休みだったりでローテーションの谷間。だからブルペンデーならぬラーメンデーに決定。

 で、先発は(最初の目的地は)那古船方(館山市)のこの店。ワタシ的に初登板の選手です。

250520quroshio01

 「黒潮拉麺」
 当初館山市街にあった有名店が昨年6月、那古船方の海岸沿いに移転してきたものだそう。ご覧のとおりいかにも新しいガレージみたいな作りの店舗。店先とそのとなりに充分な駐車スペースもありますね。

 大変な人気店で記帳制だというので、開店時間11時の小一時間ほど前に行ってみると一等賞。
 記帳を済ませ、近隣の海鮮系のお店をリサーチ。10分ほど前に戻ってお待ち。定刻をわずかに過ぎて開店です。この時点で私の後には 7組12人の記帳がありました。

 店内には厨房を囲むようにカウンター7席と四人掛けテーブル席X1と二人掛けテーブル席x1。スタッフは全4人かな。カウンターの一番右端を案内されて着席。

250520quroshio03 250520quroshio04

 メニューを眺め、専用の注文用紙に記入するスタイル。これをスタッフのお姉さんに渡してお待ち。

250520quroshio05

 近くの壁(二面)には所狭しと芸能人やタレント、ラーメン王を始めとするラ界の有名人等のサイン色紙(プレート)が貼られてる。おや珍しい、〇埼さんのサインがある((((^^;

 てなことはおいといて、間もなくご提供。

250520quroshio07

 「特製黒潮ラーメン(脂多め)1,330円」
 さすがは特製というだけはありますね。大きく分厚いチャーシュー2枚というか二塊が目を惹きます。
 脂多めにしたせいでスープの表面を覆う背脂。シャキシャキのモヤシにキザミねぎ、青ネギ、メンマ、海苔3枚に味玉。奥にチラリと細麺が見えます。
 ニンニクを適量加えて食べ進みましょう。

 まずはスープをひと口。豚骨メインで醤油ベースの濃いスープにコッテリ増し。うん!旨いっ! これ正に私好み(^o^)v

250520quroshio09

 麺は浅草開化楼製で傾奇者(日清製粉)使用だという中太ストレート。濃いスープをきっちり受け止めて、この麺も旨い。

250520quroshio10

 分厚い二枚のチャーシューは手前の一枚がバラ肉?でトロトロ。箸でちゃんと持てないほど。これメチャクチャ旨い。もう一枚はウデ肉?、手前のとは正反対でかなり噛み応えがあるタイプ。簡単にほぐれるみたいだから、あらかじめほぐしておいてもらえるとありがた山。

 シャキシャキのモヤシも好ましい。もっと沢山あったらうれしいけどモヤシの増量はないみたい。

 アッというまに完食の8割汁でご馳走様でした。
 南房地区でラーメンデーになる確率は低いのだけど、再訪必至の店なのでした。

 さて、お次の登板は・・・この店の姉妹店かな。

黒潮拉麺
 https://www.instagram.com/quroshio.ramen/
 千葉県館山市那古925-30 最寄駅:那古船方
 11:00-14:30 18:00-21:00
 火水は昼のみ 11:00-14:30 月木休

| |

2025.05.19

#新宿地下ラーメン「自家製麺 伊藤×中華そば屋 伊藤」のコラボ

 今週は赤羽と王子神谷から伊藤家のラーメンとでも言うか「自家製麺 伊藤」「中華そば屋 伊藤」」の親子が来ています。

 元は秋田は角館発祥のラーメンで、どちらも大人気店。ちなみに赤羽の「自家製麺 伊藤」の方には11年前に一度だけ行っていますね。完全に忘れてたけど(^^;

250519_itoh_01

 開店時間10時半の5分ほど前に着いて見ると先客は一人だけ。初日だと言うのに相変わらずスカスカですね。店先のメニューなどを眺めつつ待つうちに開店。

250519_itoh_07 250519_itoh_08

 迷った末、キャッシュレスな券売機でセットものをボチっ。ラーメンのメニューは基本的に「そば」と「肉そば」、「冷やしラーメン」のみ。あとはそれらとのセットもの。
 いつもの席(^^;に座って待つうちに後客ポツポツ。皆さん空いているのを判ってらっしゃる。

250519_itoh_03

 「肉そば+玉子かけご飯セット 1,400円」
 きれいなルックスですね。ご覧のとおりチャーシューとキザミねぎだけのトッピング。潔(いさぎよ)しですかね。
 茶濁した鶏ベース?のスープ表面にわずかに浮かぶのは煮干しの微細な銀鱗かな。そして細ストレートの麵。

 まずはレンゲでスープをひと口。おおっ!モロに煮干しがガツン! 久しぶりにこれだけ煮干しニボシしたスープをすすった。
 煮干しのエグミが出てしまうギリギリのところとでも言うか。人によってはもう出てるというかも(^^; でもニボシ星人たる私的には無問題どころか、こういうの大好き。

250519_itoh_05

 麺は細ストレート。ややカタめに茹で上げられていて、このスープに良く合っているように思う。もちろん持ち上げだっていい。

 チャーシューが旨い。分厚いバラ肉かな。もうトロトロ。文句なし。高くついても肉増しにすれば良かったか。そう思ったくらい。

250519_itoh_06

 「玉子かけご飯」 すでにチャーシューをバラしたものが載ってますね。でもさらにラーメンからチャーシューの一部を移してチャ丼化しました。(撮り忘れた)
 卵は「紅」というブランドものだそう。普通の卵でも充分良さそうではありますがスープを軽く廻し掛けて頂きました。これも旨い。

 このラーメンで税込 1,000円なら充分有りですね。珍しく全汁してしまいました。

 今日のラーメンは当たり。大好きなタイプ。全て美味しく頂いて、ご馳走様でした。

自家製麺 伊藤
 https://www.niboshi-ito.com/
 北区赤羽1-2-4 最寄駅:赤羽

「中華そば屋 伊藤」
 https://gbd0800.gorp.jp/
 北区豊島4-5-3 最寄駅:王子神谷

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2025.05.15

「そば処 満るい 中野店」で 焼き肉丼とそばのセット

 木曜日。今日もまた諸事情により近場で昼食。だからそばです(^o☆)\カシッ!

241007marui01

 「生蕎麦 満るゐ(まるい)中野店」
 中野駅の北、早稲田通り沿いにあって 1966年創業という店。11時半の開店となっているけど 11時過ぎには開いているみたい。11時半を少し過ぎて着いてみると先客は一組二人だけ。間もなくパラパラと後客が続きます。変わらず高齢のご夫婦二人だけでの営業。後継者はいそうにないなぁ。ずっと続いてほしい店なんだけど。

230505sobamarui_02

230505sobamarui_03

 メニューです。2年以上値上げはしていないみたい。右はご自由にどうぞの「うずらの卵」。まずはビールを頼んでおいてメニューを眺め初めて「焼き肉のセット」をオーダー。そばを大盛りでお願いした。

250514marui_01

 「アサヒ・スーパードライ 600円」と「サービスのツマミ」
 ツマミの昆布締め煮を突つき、ビールを飲みつつ待つうちにご提供。この店のツマミはどれも旨い。

250514marui_02

 「焼き肉とそば(大盛り)セット 1,190円?」
 ご覧のとおりミニ焼き肉丼にもりそば大盛りのセット。ミニと言いながらそれなりにボリュームもある。温かいそば以外は味噌汁が付くのがいいところ。

 そばはいつもの味、この店のそば、お気に入りです。下地もちょうどよい甘辛さ。

 焼き肉も旨いしでお腹いっぱい。全て美味しく頂いてご馳走様でした・・・・。

そば処 満るゐ(まるい)中野店
 中野区新井1-6-5 最寄駅:中野
 11:00-21:00 土 11:00-19:00
 日曜休 1966/4/16オープン

| |

2025.05.14

関越道上り三芳PA「ジャパゲッティ」で ナポリタンとペペ

 家内と二人、川越までマゴっちを送った日没間近の帰り道。夕食にと立ち寄ったのは例によって「関越道上り 三芳PA」。この上りPAのフードコートは結構充実していて食の選択肢は多い。でも私の場合、ちょっと悩むものの結局いつもこの店(^^ゞ

250514japagetty01

 「炒めスパ ジャパゲッティ」
 その名のとおりロメスパ風の焼きスパゲッティを提供している店。

250514japagetty02

 こちらが券売機脇のメニュー。ふと見ると、ナポリタンに"DX"なるメニューがあるではありませんか。それではそれをと。家内は緑の多い"B.A.P"なるメニューをボチッ。

250514japagetty05

 「ナポリタンDX(大盛) 1.390円(税込)」
 要するに目玉焼きと唐揚げ、ハンバーグをトッピングしたケチャップベースのナポリタンです。ただ今日のは焦げ目がついている部分が無かったのが残念。この部分焼きスパゲッティとしては大事なんだよな。

 ともあれ多めに粉チーズとタバスコを振りかけて食べ進みます。

250514japagetty06

 でもまぁ、このケチャップケチャップしたジャンクな感じがいかにもロメスパ風で大好きなんですね。半熟トロリの目玉焼きを崩してやると、ちっょとした味変になりますね。

 ハンバーグも唐揚げも充分美味しくて、お腹いっぱいです。

250514japagetty07

 「ベーコンとアスパラペペ(B.A.P) 1,090円」
 家内が頼んだもの。最初「ペペって何?」状態。「おめぇヘソねぇじゃねぇか」のCM(←古っ)が頭をよぎったくらい(^^; ああ、ペペロンチーノの略だったか。と出てきたブツを見て納得(^^ゞ

 これ、とても美味しかったそうだ。今度食べてみるかな。

 二人とも美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・# さてもうひとっ走り。中野までは空いてれば 30分ほどかな。

Pasar 三芳PA(関越道 上り)
 https://www.driveplaza.com/sapa/1800/1800011/1/

| |

2025.05.13

「とんかつ のり@中野」夜の部で 特上ロース

 今日は家内が出かけていて家メシのない日。夕食はどうしようと考えながら向かったのは狸小路。最初は「五丁目ハウス」のつもりでいたのだけど結構な行列。相変わらず人気ですね。

211214tonnori01

 「とんかつ のり」 というわけで五丁目ハウスの目の前にあるこの店。およそ半年ぶり、今回で20回目の訪問です。この地における唯一の独立系とんかつ店。(上の画像は過日撮ったもの)

 ランチタイムには行列ができているみたいだけど、18時過ぎの店内には先客一人。後客も一組二人だけとちょっと寂しい。

 壁際のカウンター席へ案内されて着席。空いていてもお一人様はほぼ間違いなくここに座らされますね。毎度のことながら壁と睨めっこというなんとも味気なさ。

250513nori_menu

 夜の部のとんかつメニューをチラリと眺めオーダーは特上ロースかつとビ生ール。

241003tonnori04

 「キリン生ビール 580円(税込)」
 ビールはすぐに出してくれたけどツマミもなければ、キャベツやとんかつの添え物の先出しも無いので、仕方なく再び壁を睨みつけ・・・グビリ(^^;

240321tonnori03 240321tonnori02

 卓上の調味料類も載せておきましょう。左からドレッシング2種にソース。右はピンク岩塩に結晶塩、ヒマラヤ黒塩とカラシ。この黒塩が好み。不思議な甘みがあるんです。オニオンドレッシングがお気に入り。あとカラシを自由に使えるのもこの店のいいところ。

250513nori_02

 「林SPF豚の特上ロースカツ定食 250g 2,200円(税込)」
 特上ロースはリブロースらしい。キツネ色の衣は薄め。もう少し粗目のパン粉でサクッとした食感の方が好きだけど、それはまぁ好みの問題か。
 大盛のご飯(無料)に豚汁。添え物はタクアンにキンピラ。キャベツが少ないのが珠にキズ。

250513nori_04

 ご覧のとおり赤身肉は中心部分が淡いピンク色。見るからに美味しそう。
 実際食べてみると、思ったよりカタめでギュッという歯応え。でも林SPF豚らしい旨味がしっかり伝わってきます。そして脂身の甘みと旨味。

 オープンからしばらくの間は当たりハズレがあった揚げも最近は安定してグッド。ちょっと奮発して特上ロースにしてよかった。かな?(^^;

 キツネ色に揚がった目の細かい衣は中屋パン粉工場謹製のもの。この食感も好ましい。

 お気に入りのヒマラヤ黒塩とカラシの組み合わせで頂きました。生姜が効いた豚汁は具の豚肉がイマイチだけど、ご飯もまぁまぁ。この値段なら良しでしょう。

 かねてよりご飯茶碗と味噌汁のお椀はプラスチック? なんだかなぁと思いつつも全てきれいに頂いてご馳走様でした・・・#

豚肉料理専門店 とんかつ のり
 https://tonkatsunori.owst.jp/
 中野区中野5-56-15 最寄駅:中野
 11:00-14:00 17:00-23:30
 月曜休 2018.12.3オープン

| |

「藤丸@中野」鶏白湯の塩つけ麺と昼ビー

 今日のランチは例によって諸事情により近場。つけ麺を食べたいなと考えて向かったのはこの店。

240723fujimaru00

 「藤丸」 お気に入りの店だというのにちょうど3ヶ月ぶりの訪問。何度か書いているように大成食品の工場にいたご主人が 16年ほど前に独立開業した鶏白湯の店。
 11時を少し過ぎて着いてみるとまだ先客無しの後客ポツポツ。(上の画像は過日撮ったもの)

250211fujimaru03

 卓上のメニュー。この2月から値上げされていて少しずつ高くなってます。券売機が新札未対応のままだった(^^;

 麺量を追記しておくと、つけ麺の大中小がそれぞれ 380g 280g 180gで、ラーメンの大と並が 280gの180g。

 券売機でビールと塩つけ麺大盛りの食券を買って着席。今日は(この時間帯は?)ご主人Tko氏一人でのオペレーションです。

250513fijimaru01

 「サッポロビール赤星 630円」とツマミの「チャーシュー 250円」
 このツマミはワタシがお願いしたもので、メニューにも券売機にもないのでキャッシュでお支払い。

250513fijimaru07

 短冊に切ってキザミねぎを軽く振って出してくれました。コイツに卓上の藤丸名物「えび辛」を軽く振ってやると、もうビールが止まりません。撮り忘れたけど「ウーロンハイ 390円」を追加してしまったではありませんか(^^;

250513fijimaru02

 カウンター上の調味料も載せておきますね。コショーに一味。そして「自家製えび辛」「島唐辛酢」(コーレーグースのお酢バージョン)。どちらもこの店のオリジナルです。

250513fijimaru03

 「塩つけ麺 大盛り(380g)1,100円」
 麺の上の赤いのが自分でかけた「えび辛」。いいアクセントになってます。これがあるだけでちょっと美味しそうではありませんか。

250513fijimaru05

 大成食品謹製の断面が丸に近い太ストレート麺はツルツルのモチモチで鶏白湯の優しくも美味しいつけ汁と実に良く合ってます。

 辛くなり過ぎないようにコントロールしながら「えび辛」と一緒に麺をつけ汁に浸けていくと、つけ汁がだんだん赤く染まり「えび辛」味に変わっていきます。これがまた一つの楽しみなんです。

 つけ汁の中には短冊に切られたチャーシューとメンマ。麺と一緒に頬張るのが吉。

 麺を食べおると。天板におかれた割りスープを少量投入。この魚介の割りスープがまた旨い。この割りスープだけも充分いけるのです。

 完食の全汁。すべて美味しく頂いてご馳走様でした。毎度のことながら、もっと頻繁に来なくては、と思わされるお店なのです。

藤丸(ふじまる)
 中野区中野5-42-5 最寄駅:中野駅
 11:00-15;00 17:30-21:00 但し売切終了
 土曜・祝日は昼の部のみ 日曜休
 2009/6/17オープン

| |

2025.05.11

恒例「高円寺 ともちんラーメン」朝ラーは醤油で

 日曜日。先週に続いての高円寺純情商店街。もちろん狙いは朝ラーの朝ビー。

230805tomochin00

 「高円寺 ともちんラーメン」
 何度も書いているように土日は8時から開いてます。開店時間の数分前に着いて見ると4番手。PPは友人Sで私の前は同Sp。

241214tomochin01

 いつもどおり定刻に開店。券売機で食券を買って着席。今日の厨房は麺上げ担当の男子と女子1の2人体制。

250511tomochin01

 「サッポロビール 赤星 600円」と無料のツマミ
 いつもどおりツマミにはテーブル上のキューちゃんとニンニク、モーHOT(辛子味噌)を加え、お酢を適量足してやると、これがまたビールによく合うんです(^^ゞ

 このビールがほぼなくなったところで厨房に声を掛け「そろそろお願い。今日は醤油の濃い目。玉子はスライスで」とお願いします。

250511tomochin03

 「中華そば (醤油濃いめ) 850円+茹で玉子 100円」
 スライス玉子の半分はこちらへ。先週は塩だったので今日は醤油。いつもより濃い醤油色は濃い目でお願いしたから。

 ニンニクとコショー、一味を適量加えて食べ始めます。出汁に使っているのは豚だけ。そこに醤油ダレか塩ダレを加えてスープとするわけだけど、濃いめにしただけあって、ショッパさ強め。もっと濃くしても良かったかも。いずれにしても旨いのだから文句はない。

250330tomochin04

 加水率高めでツルツルビロビロの太平打ち麺は「新宿だるま製麵」製。クセになる食感なんです。この店のショッパ旨いスープとの相性も抜群。

250511tomochin02

 「チャ丼(チャーシュー丼)化」
 「メシ無料(ご飯少し)」にスライス玉子やチャーシューなどを移してチャ丼化しておいたもの。カッパのキューちゃんとニンニク、一味も忘れずに。
 残ったスープを軽くかけ廻してやると、うん旨い。

 いつもどおり全て美味しく頂いて完食の 9割汁。ご馳走様でした。

高円寺 ともちんラーメン
 杉並区高円寺北2-21-4 最寄駅:高円寺
 10:00-22:00 土 8:00-22:00 日祝 8:00-21:00
 最近 金曜土曜は深夜営業もやっているみたい
 ほぼ無休 (木曜休多し?) 2021/5/20オープン

| |

2025.05.10

「オリエント・スパゲティ@中野」で アラビアータスパ

 土曜日の昼メシは我が家から最も近いこの店。お気に入りの店だというのに、気が付くと二ヶ月ぶり。

211218orientspa01

 「オリエントスパゲティ」 薬師あいロードの中ほどにある創業後39年のパスタ屋さんで、濃淡はあるもののその創業時から通っている店。
 てなことはおいといて、11時半の開店時間を少し過ぎて着いて見ると、まだ混み始める前。すんなり着席。(上の画像は過日撮ったもの)

250510orientspa01

 メニューを確認。上の画はランチメニューの一部で期間限定もの。大成食品謹製の生パスタ、タリアテッレも気になるけど今日はアラビアータに決定。

240530orientspa02

 ランチタイムサービスの「キャベツのサラダ」
 鰹節と海苔を振りドレッシングをかるく掛け廻しただけのものなのだけど、これが欠かせないのです。
 サラダを食べ終わると間もなくご提供。

250510orientspa17

 「自家製ハムと半熟玉子、ルッコラを載せたアラビアータ(大盛)1,600円(税込)」
 いかがでしょう。見るからに旨そうではありませんか。なんでも「ガーリックと唐辛子、オリーブオイル風味のトマトソース「アラビアータ」に、ローズマリーなどでマリネした豚かたロースを一週間塩漬けしてから低音で火を入れた自家製ハムと、崩して味変できる半熟卵、お肉に相性の良いルッコラをのせたパスタ」なのだそう。あ、ランチタイムは大盛り無料ね。

 実際食べてみると、この自家製ハムが良くマッチしていて実に旨い。奥深いところまでは私のバカ舌では判らないけど、とにかくいい。

 途中で半熟玉子を崩してマゼマゼすると更に良し。この 1,600円は納得のひと皿でした。
 全て美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・・#

オリエント スパゲテイ orient spaghetti
 http://www.arthur-seaton.com/orient/
 中野区新井1-23-22 最寄駅:新井薬師前 or 中野
 11:30-15:00 17:00-21:30
 月曜休 (火曜日も休み多い。他に臨休あり・HP参照)

| |

2025.05.09

新店「とんかつ 大慎@高輪台」で 三右衛門の特ロース

 新店と言っても先月24日のオープンだからすでに10日ほども経つ。FBで情報を得ての訪問。東京食肉市場最大手である仲卸会社の直営店で店長(揚げ場担当)は恵比寿南で人気店?「森の机」をやっていた人らしい。

250509daishin_01

 「とんかつ 大慎 (だいしん)」
 なんでも先日御徒町で食べた「三右衛門豚」ほかの銘柄豚をかなり安価に食べることができるという。

 であればと感覚的には中野から遠い土地「高輪台」まで出かけてみました。駅出口からはすぐ。開店時間の10分ほど前に着いてみるとPP。

250509daishin_02

 店先に出された手書きのメニュー。銘柄豚が何かは書いていないけど、どの銘柄もこの価格で出すということみたいだ。

 さて定刻に開店。手前に厨房とカウンター席x7、奥に4人掛けテーブル席x2という構成。スタッフは店長のほか男子2名。食券制ではなくメニューを見ての申告制。

250509daishin_03 250509daishin_05

 店内のメニューと調味料類(ピンク岩塩、七味、醤油、ソース)
 銘柄は日替わりらしいのだけど、このメニューにも銘柄は書かれておらず、見渡す限り店内のどこにも書かれていないし「今日の銘柄」みたいな掲示はない。

 事前情報で岩中と林SPF、三右衛門の3銘柄の日替わりらしいことは判っていたものの、ちょっと不安。「三右衛門豚の特ロースはありますか?」と聞いてみると、あるとのことなので「じゃそれを」と。あとビールは赤星があるというので「それがいい」と(^^;

250509daishin_04

 「サッポロビール赤星 700円」(価格は全て税込み)
 もちろんこれでスタート。こいつを飲みつつ見ていると、後客4人ほどは注文時に単に上ロースかつとかヒレかつと言うだけで誰も銘柄名を聞かないし、店の人も言わないという不思議な光景が。

250509daishin_06

 茨城県 山西牧場の「三右衛門の特ロースかつ定食(250g) 2,400円」
 珍しい提供の仕方。一枚を二つにカットして出すのは初めて。ほんのりピンク色の赤身部分が奥ゆかしい。

250509daishin_08

 でも、不思議だったのは、左側の分厚い部位の火の入り方がやや強めで右端近くの細くなっている部分(撮り忘れた)がレアなこと。なんでだ? シロートには判らない。
 他にご飯に、豚汁、冷や奴、お新香。あ、ご飯はこれで大盛り(+50円)です。

 実際食べてみると、豚肉自体はとても美味しいのだけどワタシ的にはちょっとだけ火が入り過ぎの印象。最近リブロースばかり食べているせいもあるか。脂身の甘さ旨味は三右衛門なりで秀逸。

 豚汁、ご飯は特に印象に残らず。

 でもですよ、これらの銘柄豚がこの値段で食べられるというのはウソみたい。火の入り具合はブレなのかもしれないし、もしもっと近い場所、乗り換えなしで行ける場所にあったら頻繁に通ってしまいそう。

 なにはともあれ、全て美味しく頂いてご馳走様でした・・・・♭

とんかつ 大慎 (だいしん)
 https://www.instagram.com/tonkatsu_daishin/
 港区白金台2-11-6 最寄駅:高輪台
 11:30-14:00 17:00-21:00
 月曜・第2,第4火曜休 2025/4/24 Open

| |

2025.05.04

「家系ラーメン 箕輪家@中野」で 博多風豚骨白湯ラーメン

 GW4連休の二日目、今日は家メシの無い日。夕方諸般の事情を片付けた後に向かったのはこの店。

250309minowaya11

 「家系ラーメン 箕輪家 中野旗艦店」
 ほぼ2か月ぶり。今年に入って始めた?博多系の豚骨白湯ラーメンがお気に入り。(上の画像は過日撮ったもの)

 キャッシュレスの券売機で食券を買ってカウンター奥に着席。食券をお兄さんに渡しつつ「ラーメンは少し後でとお願いしてお待ち。

250504minowaya02

 「キリンラガー(中瓶) 700円」と「キャベチャー 150円」
 久しぶりの夜の部ラーメンなのでこの組み合わせから・・・えっ?昼でも朝でも同じ?(^^; キャベチャーにはニンニクと一味をマブシてツマミらしく。アッというまに飲み切って2本目は後払いのキャッシュで(^^ゞ

250504minowaya03

 「マルちゃんプレミアム(塩豚骨ラーメン)替玉付き 800円」
 今回は「キクラゲ(値段忘れた)」をプラス。やや茶濁したスープに極細麺と割りと大き目のチャーシュー。
 今回は珍しく最初から紅ショウガにニンニク、コショーを投入。結果的によく見る博多系の豚骨白湯ラーメンです。

250504minowaya04

 見た目どおりスープはしっかり豚骨白湯してるし、麺も低加水の極細ストレートとちゃんと博多系のラーメンに仕上がってる。

 この店本来の家系ラーメンの方は「五丁目ハウス」の方がワタシ的にはずっと上なんだけど、あの「むかん@中野坂上」とのコラボだというコイツはなかなかいい。ちなみにこの麺は大成食品製。

250504minowaya05

 麺がほぼなくなったところで「無料の替え玉(1玉)」をお願いして出てきたのがこちら。

250504minowaya06

 カタでお願いした替え玉を早速スープに投入。そしてこタイミングで辛子高菜にニンニク、ゴマ。、追い紅ショウガをして食べ進みます。
 うーん、タレを追加できるとよかったかなぁ。

 ビールを日本イッているせいでお腹いっぱい。ご馳走様でした。

 ただこのお店、ご近所的にはニオイが問題になっているという・・・。
 近くにあってほしいけど、家のすぐそばには出来てほしくないのが博多系豚骨白湯の店でもあるのですね(^^;

家系ラーメン 箕輪家 中野旗艦店
 https://www.ramen-minowaya.jp/
 中野区中野5-53-2 最寄駅:中野
 11:00-15:00 18:00-23:00 無休
 2022/11/28オープン (プレオープン 2022/10/21)

| |

2025.05.03

「高円寺 ともちんラーメン」朝ラーは塩で

 GW4連休の初日、憲法記念日の土曜。運よく諸般の事情も早めに片付いて、二週間ぶりの高円寺純情商店街です。もちろん朝ラーの朝ビー狙い。

230805tomochin00

 「高円寺 ともちんラーメン」
 土日は8時から開いているのです。友人Spが先着でPP、私は5番手。間もなく帰省のためキャリーカートを引いた Ero君が後ろに。

241214tomochin01

 定刻に開店。券売機で食券を買って着席。今日の厨房は麺上げ担当の男子と女子の2人体制。

250503tomochin01

 「サッポロビール 赤星 600円」と無料のツマミ
 いつもどおりツマミにはテーブル上のキューちゃんとニンニク、モーHOT(辛子味噌)を加え、お酢を適量加えます。これで無限にビールが飲めてしまいます(^^ゞ

 二本目のビール(^^;が無くなったところで「そろそろお願い」と厨房に声を掛けてお待ち。

250503tomochin02

 「中華そば (塩) 850円+茹で玉子 100円」
 いつもどおりチャーシュー麺かというようなルックスだけどこれがデフォルト。茹で玉子はスライスして貰って、ラーメンと「メシ無料」に半分ずつ。

 ニンニクとコショー、一味を適量加えて食べ始めます。ほぼ豚肉だけでとった出汁に塩ダレを加えてできたのがこのスープ。相変わらずショッパ旨い

250413tomochin06

 加水率高めの太平打ち麺はちゃん系御用達の「新宿だるま製麺」製ででツルツルのビロビロ。この食感が堪りません。

250503tomochin03

 「チャ丼(チャーシュー丼)化」
 いつもどおり「メシ無料(ご飯少し)」にラーメンからはチャーシューにメンマ、キザミねぎ、ほかにスライス茹で玉子にカッパを載せてチャ丼化しておいたもの。
 これにニンニク、一味を軽く振って、残ったスープを適量かけ廻してやるのが私流。

 いつもどおり全て美味しく頂いて完食の 9割汁。ご馳走様でした。

高円寺 ともちんラーメン
 杉並区高円寺北2-21-4 最寄駅:高円寺
 10:00-22:00 土 8:00-22:00 日祝 8:00-21:00
 最近 金曜土曜は深夜営業もやっているみたい
 ほぼ無休 (木曜休多し?) 2021/5/20オープン

| |

2025.05.02

祝!新車購入・・・電チャリだけど

 ちょっと前、4月の話。3月あたりから頻繁に新宿西口に行っていた理由の一つがこれのため。あれこれ物色してヨドバシカメラで 4/11に発注。4/16に納車となりました。

Yamaha_pas_craig04

 「YAMAHA PAS CRAIG PLUS(PA70CP)142,000円」
 同じ電チャリでもいわゆるママチャリではなく、ちょっとスポーティーに見えるヤツが欲しかったのですよ。
 値段は税込み。実売店舗があって一番安かったのは結局10%のポイントバックがある家電量販店でした。

250429pascraig01

 最初は外装6段のクロスバイクにするつもりでいたのだけど、実際そんなのが必要な走り方をすることは多分ないよなと考え直してコイツに決定。クルマの屋根に載せて輪行なんてことも絶対ないしね。

 新宿から自宅中野までの道のりは、もちろんこの自転車で。小滝橋通りから中野へとダラダラと続く上り坂もなんら苦にならず、あっさり越えて来ましたよ。

 でもその後、ちっとも乗ってないな(^^ゞ

| |

2025.05.01

「麺彩房 中野本店」で 春限定 鯛煮干しラーメン

 ライフへの買い物のついで、となれば昼食はお隣さんのこの店。気が付けば半年ぶりです。ネット情報で得た春の限定ラーメン狙いでもあります。

240105mensaibou01

 「麺彩房 中野本店」
 開店時間の11時を少し過ぎて着いてみると先客は無し。券売機で食券を買ってカウンター席へ。

250501mensaibou02

 「アサヒスーパードライ(中瓶) 550円」とサービスのツマミ
 まずはこれですね。昼のビールはサラリーマン時代から憧れでありました(^o^)v
 ツマミのメンマにはコショーと一味、お酢を足して頂きます。

250501mensaibou04

 春の限定「鯛煮干しラーメン(大盛 250g)850円」
 大成食品直営だけあって全てのメニューが大盛りまで無料です。
 トッピングは鶏チャーシューが3枚にメンマ、カイワレ、岩海苔。うすく澄んだスープに中細麺が見えてますね。

 まずはレンゲで塩ベースの清湯スープをひと口。うん、なるほど鶏と鯛出汁の優しい味・・・言い換えるとちっとボンヤリした味?に感じた。もう少し塩味が強い方が良かったかな。と言うのはワタシの好みではあります。
 でもこれ旨いっす。コショーと一味を振って食べ進みましょう。

250501mensaibou05

 黄色味の薄い中太ストレート麺はもちろん大成食品謹製のもの。加水率高め。この優しいスープにはむしろ加水率低めの細麺の方が合っている気がする。

 皮付きの鶏チャーシューが旨かった。厚みがあって柔らかく大好きな味。かいわれと岩海苔もいい役割を果たしています。

 全て美味しく頂いて完食の9割汁。ご馳走様でした。
 この鯛煮干しは5月中旬までの限定だそう。ご興味のある方は早めにどうぞ。

麺彩房 中野本店(めんさいぼう)
 https://tokyo-ramen.co.jp/wholesales2/01.html
 中野区新井3-6-7 最寄駅: 沼袋<新井薬師<中野
 11:00-15:00 17:30-21:00 スープ切れ終了
 祝日を除く月曜夜休 2001/2オープン

| |

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »