« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024.01.31

2024冬の南房総・富浦漁港「おさかな倶楽部」

 原岡海岸の「しずかな桟橋(岡本桟橋)」でノンビリした後、向かったのはクルマで3分のこちら。

220926fishclub02

 「富浦漁協直営 浜の台所 おさかな倶楽部」
 コスパ抜群、人気の海鮮料理の店です。オフシーズンの平日のせいか定刻15分前になっても待機名簿には10番までの記名のみ。あれまスカスカぢゃん(^^; 私はと言えば 10時少し前に一度来て記名済みなので3番目。
 定刻より10分ほど前に開店。最近はこのパターンらしい。

240231fishclub02

 店内で真っ先に確認するのが壁面に大きく掲げられた本日のメニュー。ここで毎度迷うのですよ。
 あれ?以前は 900円前後だった名物の「賄い丼」のお値段が 1,380円と一気に上がっている。ということはですよ、内容がグンとレベルアップしているのではなかろうか。

 そう思いつつ迷いつつ選んだのは「あじわい定食」と「サバの竜田揚げ」。賄い丼はまた次回じゃと。ビール飲みたいけど、ここは我慢の子(^^ゞ

240231fishclub04

 「あじわい定食 1,880円」
 さばの味噌煮とアジフライ、刺身の三点盛りに小鉢がセットになったもの。もちろんご飯と味噌汁もね。さて、どれから食べよう。

240231fishclub08

 「さばの竜田揚げ 580円」
 なんて思っていると、少し遅れて出てきました。ひと口サイズと言うには大きめの竜田揚げが五つ載っていて思ったよりボリューミー。全部食べ切れるかなと、ちょっと心配に(^^;

240231fishclub05

 刺身はブリとタコに炙り太刀魚の三点盛りです。太刀魚が旨い。

240231fishclub06 240231fishclub07

 「さばの味噌煮」と「アジフライ」
 さばが竜田揚げとカブッたけど、これやたら旨い。アジフライはそこそこの大きさ厚みで、まぁ合格点ね。

 食べ切れないかもと思ったのは杞憂。どれも美味しくきれいに頂きましたよ。大満足でご馳走様でした・・・・。

 富浦漁協直営。お安く鮮度抜群の海鮮系を食べられるお店です。未食の方で南房総方面にご縁のある方には是非一度どうぞとお奨めしておきますね。

浜の台所 おさかな倶楽部
 https://www.tairyou.com/chokuso.htm
 千葉県南房総市富浦町多田良1254-75
 11:00-15:00(売切れ終了) 火曜休(祝日の場合は翌日)

| |

2024冬の南房総へ「未明の海ほたるから原岡海岸」

 今朝 6時の海ほたる。5時過ぎに家を出て、ようやくたどり着きました。浮島Jctの首都高からのアプローチが変更になったからなのか割りとすんなり。

240131umihotaru

 まだ真っ暗・・・でも千葉側の空が白み始めてますね。早く出かけるのは正にその浮島Jct渋滞を避けるため。ここで時間調整がてらのひと休み。

240131haraoka01

 そうして、いつもの南房富浦「原岡海岸」。かつて FCamp仲間たちと何度もキャンプした思い出の地なのですね。ここからの風景がお気に入り。

240131haraoka02

 ここ数年で名所となった「岡本桟橋」。かつてここで子供たちとカニを獲りまくったっけ。

 最近では映画「アナログ」のロケ地になっていたり、NHKの「ドキュメント24時間 南房総 静かな桟橋で」でも取り上げられていたりで、さらに有名に。

 そのせいで、いつもこの桟橋には人がいるのだけど、今日は珍しく誰もいない桟橋を撮ることができた。まさに「静かな桟橋で」。

 残念ながら今日は富士山が見えない。でも暖かいし風も無いしで、日向ぼっこにはちょうどいい。
 トイレ前の朽ちかけたベンチで一休み。ここもまた時間調整を兼ねているので、しばらくポケーっと。

 さて、そろそろいい時間。お腹もすいて来たことだし、メシ処へと向かうことにいたしましょう。

◇CANON PowerShot G7X Mk3 24-100mm/F1.8-2.8

| |

2024.01.30

「横浜家系ラーメン 五丁目ハウス@中野」で 締めラー

 今日は家メシの無い日。例によって昭和新道で「石松」→「パニパニ」とハシゴした後、締めにと立ち寄ったのは、この店。

231212_5choume01

 横浜家系ラーメン「五丁目ハウス」
 何度か書いていますが、イケメンのご主人は六角家系「立川つばさ家」出身で、その後は「煮干しらーめん立川青樹」で修行。だからこの地で最初に店を出したときは「五丁目煮干し」だったのですね。
 でもその後なぜ「五丁目"家"」にしなかったかは・・・憶測ですが「昨今の資本系家系(^^;と一緒にされたくなかった」ということかもしれない。

 てなことはおいといて、18時直前という時間に着いてみると幸い行列は3人のみ。まもなく入店。入口脇の券売機で食券を買って着席。いつもどおりご主人だけのワンオペ。食券をカウンターの天板に載せると好みとご飯(無料)の有無を聞かれるので「硬め、濃いめ、多め」そして「ご飯を少なめで」と伝えてお待ち。

240130_5chome01

 つい「ビール一番搾り(小瓶) 500円?」もボチッとしてしまった(^^ゞ すでに結構呑んでいるというのにね。

190920_5cyomeya02

 こちらはカウンターの調味料。ニンニクに豆板醤、生姜、一味、お酢、辛し高菜、ゴマ、胡椒。これもまた家系です。

240130_5chome03

 「ラーメン 中盛り 850円」
 茶濁した豚骨醤油のスープに太ストレート麺。大判のチャーシューに大判の海苔が三枚。そしてホウレン草。This is the 家系というルックスです。左上にチラリと見えているのが無料のご飯少なめ。

 まずはレンゲでスープをひと口。うん旨い! そうこれこれ。ワタクシ的横浜家系ナンバーワンの店なのです。濃いめにしているにも拘わらず滋味深い旨みなのです。

 そうしてニンニクとショウガ、高菜を適量加えてやると、さらに私好みに。

240130_5chome04

 硬めでお願いした三河屋製麺製の太ストレート麺が魚介豚骨系の醤油という濃く強い家系スープに負けない強さ。ベストマッチです。
 まぁ、とにかく旨いのですよ。

240130_5chome05

 「チャ丼(チャーシュー丼)」
 麺を食べ終わったところでコイツです。無料のご飯(少なめ)にチャーシューとほうれん草、辛子高菜を載せたものです。スープを少量廻し掛けて頂きます。これも家系の楽しみですね。

 全て美味しく頂いてご馳走様でした。いやぁ文句ない文句ない。

横浜家系ラーメン 五丁目ハウス
 https://twitter.com/5chomehouse
 中野区中野5-56-15 最寄駅:中野
 11:30-15:50 17:00-20:00 不定休 (Twitter参照)
 2015/12 五丁目煮干し(青樹Grp) → 2018/3/16独立オープン

| |

「らぁめん ほりうち」で 納豆ざるらぁめん

 朝から新宿へ。用事を済ませるとまだ10時前。また#新宿地下ラーメンにでもと思ったけど、ここもペケ。で思いついたのが、この店。

240130horiuchi01

 「らぁめん ほりうち」
 言わずと知れた「満来」の暖簾分けというか、いわゆる直系のお店。朝8時から開いているのですね。

 この店を思いついた瞬間から決めていたメニューを券売機で買って着席。

240130horiuchi03

 「納豆ざるらあめん(並盛 250g) 1,120円」
 そうそう、このルックス。つけ汁の方は納豆のネバネバに覆われていて、納豆そのものは見えませんね。そのつけ汁に突き刺さっているのは穴あきの金属製レンゲ。これで納豆をすくいとるのです。

240130horiuchi04

 太平打ちの縮れ麺は 250gとあるように結構ボリュームありです。海苔が沢山載っているのも嬉しいことですね。

 本来の醤油ベースのつけ汁に、よく掻き混ぜた納豆の旨みが溶け込んで旨いっ! こんなラーメンは満来系以外にないよねと。

 完食の全汁です。全て美味しく頂いて、ご馳走様でした。もちろん納豆だって ひと粒も残さずすくい取って頂きましたよ。

らぁめん ほりうち
 https://ramen-horiuchi.com/
 新宿区西新宿1-4-7 最寄駅:新宿
 8:00-23:00 日 10:00-23:00 無休

| |

2024.01.28

「らぁめん 生姜は文化。中野店」で朝ビーの朝ラー

 日曜日の朝は最初っから朝ラー狙い。友人二人と待ち合わせて我が家から徒歩2分のこの店です。土日に限らず平日も 8:00から開いてます。2週間ぶりですね。

240113gingercul01

 「らぁめん 生姜は文化。中野店」
 8時ジャストに着いてみると、ちょうど店長が開店作業中。朝は店長のワンオペらしい。店内に入り全部ひらがなで読み取り難い券売機(^^;の前へ。

240112gingercul02

 朝ラーというメニューは無いままみたい。店長に「かけラーメンの単品はまだやってないの?」と聞くと「200円のボタンを2回押してください」と。つまり 400円ですね。うん、納得のお値段です(但しまだ試行錯誤中で確定ではないと思われる)。ビールの食券も買って着席。

240128gingercul01

 「ハートランドビール(中瓶) 600円 ツマミ付き」
 まずはこれですね。日曜の朝8時からのプハーッはなんとも言えない快感です。ビールを一本追加したりしてしばらく飲んだ後「そろそろお願い」とラーメンコールです。

240128gingercul02

 「かけラーメン 400円 (朝限定で暫定?価格)」
 ご覧のとおり醤油清湯のスープと麺に少量のキザミねぎ、おろし生姜にメンマという構成。この値段ならもう充分な内容です。メンマがなくてもいいくらい。

240128gingercul03

 ちなみにビールに付いてきたツマミの一部を残しておいて「かけラーメン」に移すと、ほら立派なラーメンのできあがり(^^; ま、蛇足ですね。

240128gingercul04

 加水率高めの中太平打ちの縮れ麺も旨い。この店は醤油にせよ塩にせよラーメン自体が旨いので、さらに生姜が効いているとスッキリして朝ラーにはピッタリ。途中で生姜と唐辛子漬けのお酢を軽く掛け廻してやるとスッキリ度がアップ。

 もう一つ蛇足。ビールのツマミの一部を「小ご飯 100円」を頼んで移してやると「チャ丼化」もできますね(^^;

 もちろん完食の全汁です。全て美味しく頂いて、ご馳走様でした。大満足の朝ラーなのでした(^o^)v

らぁめん 生姜は文化。中野店
 中野区新井1-23-22 最寄駅:中野or新井薬師前
 08:00-17:00 火曜日休
 2023/4/13オープン 2024/1/11再オープン

| |

2024.01.27

「うどんや大門@中野」で かけの温々(あつあつ)

 10日ほども休んでいただろうか。「体調不良につき休業」の貼り紙に何度か振られている。でも昨日覗いて見ると「明日から通常営業」との貼り紙が追加されていた。

 この情報はアッと言う間に界隈のファン達に伝わっているに違いない。そう考えて、いつもより早めに行くことにした。

230600daimon01

 「うどんや 大門」 10:10頃に着いてみると、すでに先客が二人。後客続々で。アッと言う間に10数人の行列。その後も増え続け開店時間の11時にはザッと30人超の行列でした。皆さん、この店の再開を心待ちにしていたんですね。それにしても・・・いやはや(^^;

 10時半を過ぎると、いつもより早く奥さんがオーダーを取りに来られた。うどんに天ぷら、ビールを伝え再びお待ち体制。定刻に開店。

240127daimon02

 「サッポロビール赤星 550円」と「天ぷら2種」
 ビールに続いてて天ぷらのご提供。「イカ天(奥) 140円」と「ナス天 100円」ね。

240127daimon01

 こちらは卓上の無料のトッピング。左からダイコンおろし、生姜、天かす。右下はスダチ、出汁醤油。

240127daimon03

 「かけうどん(大) あつあつ(温々) 650円」

 トッピング三種に一味唐辛子(ミルタイプ)を加えた状態です。相変わらず美しいルックスですね。きれいに麺線を揃えて提供される白いうどんはASWn(この店は日清製粉の赤丸金魚)です。讃岐はこれだよね、かな(^^;

 隠れて見えないけど一反木綿風の幅広麺も入ってました。早い時間帯に並んで運がいいと出てきます。

240127daimon04

 ツルッツルでシコシコ、いかにも讃岐というこの食感が素晴らしい。そしてイリコでとったダシつゆも完璧。

 これに生姜、大根おろしの風味、天かすの油が加わり、もう文句ない状態。早くから並んで良かった。ま、幸いブロードウエーの中なので暑さ寒さの影響を受けないのがいいところ。

 大盛りにしたので、腹イッパイ。でもこの出汁つゆは残せません。腹パンというかお腹タプタプで、大門不足解消です。ご馳走様でした・・・・・♭

 かつてスタジオジブリのスタッフでもあり、「映画 うどん」の制作にも携わったご主人が、その縁から讃岐の名店「一福」で修業した讃岐うどん。ご主人が打ち、茹で上げるうどんと奥さんが絶妙なタイミングで揚げる天ぷら。どちらも文句なしのお店なのです。

うどんや 大門
 中野区中野5-52-15 最寄駅:中野
 中野ブロードウェイ地下1階
 11:00-15:00頃(売切れ終了) 水曜休

| |

2024.01.26

#新宿地下ラーメン「札幌ラーメン連合」

 ちょうど小田急ハルク近くに所要。中止半端な時間の用事だったために遅い昼食はと・・・目と鼻の先に「#新宿地下ラーメン」(^^;

240126sapporo01

 「札幌ラーメン連合」?なんじゃそりゃ?って思うよね。なんでも昨秋、大久保公園でやっていた「ご当地ラーメン総選挙」なるイベントで準優勝に輝いたグループ?だそうだ。

 15時少し前という時間は、もちろん行列もなく広い店内に先客は 5-6人かな。

240126sapporo02

 キャッシュレスの券売機で食券を買って案内された席へ。取り敢えず定番の味噌ラーメンです。10分ほどでご提供。

240126sapporo03

 「王道札幌味噌ラーメン 1,250円」
 これが一番安いメニュー。やや厚切りのチャーシューが2枚入っている以外は、いかにも味噌ラーメンというルックスです。

240126sapporo04

 西山製麺かな?という細縮れ麺と厚切りのバラ肉チャーシューが旨い、実にオーソドックスな味噌ラーメンでした。

 高いなと思いながらの選択だったけど、その感覚は間違ってはいなかったみたいだ。

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2024.01.24

今年お初「とんかつ けい太@西荻窪」

 今年最初のとんかつは毎月月末恒例となっている西荻窪。

 「とんかつ けい太」。乗換なしでドアツードア25分。ワタクシ的ナンバーワンのとんかつ店なのです。今回で45回目の訪問になりますね(^^ゞ

230725_keita01

230725_keita02

 こちらがランチメニュー。ご主人の実家である鹿児島の「青木畜産」で母と兄が育てたという「六白黒豚」だけ。(六白黒豚とは何ぞやという人はこちらをどうぞ。)

 さて予約時間の11時直前に着いて奥のカウンターに着席。この位置だとけい太さんのオペレーションが見られるのですね。熟練のワザ、手練れなんです。

240124keita01

 「サッポロ黒 700円」と先出しの「キャベツ」「熟成生ハム 380円」
 キャベツ(お代わり一回無料)には卓上の黒トリュフのドレッシングをたっぷり掛けて頂きます。生ハムの塩加減が素晴らしいのですね。ビールが進みます。

240124keita02

 鹿児島県産「六白黒豚の特上ロースかつ(200g)膳 3,280円」
 生ハムとキャベツがなくなる頃味噌汁はいつもどおり豚汁を選択(しじみ汁との二択)。そして炊きたてのご飯は石川県産「華越前(はなえちぜん)」

240124keita04

 いつもどおり絶妙の火の入り加減。リブロースの赤身肉の旨味と脂身の甘み、衣のサクッとした食感。もう文句なし。もちろんご飯も豚汁もね。(この豚汁とご飯にお新香だけでも食を薦められます。いや本当。)

 何はともあれ、全て美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・・・。

◇改めてオペレーションを書いておくと、軽く下味を付けてから実に丁寧な衣づけ。その後銅製の大きな丸鍋では低温でじっくり揚げ、続いて高温のフライヤーで二度揚げ。さらにバットに上げてからは油切りと同時にジツクリ余熱を通す。というやりかた。衣付けから提供までの全てが実に丁寧なのです。

 サクサクで黄金色の衣は中屋パン粉工場謹製のものでやや粗め。昨年NHKの「探検ファクトリー」でも取り上げられてましたね。

 「けい太」はオープンからわずか2年ほどでミシュランの「ビブグルマン」、続いて「東京とんかつ会議」の殿堂入りにも名を連ねた店。
 さらに西荻窪の改札を出てわずか30秒という立地。完全予約制だけど未食の方には是非一度どうぞとお奨めしておきますね。

とんかつ けい太
 https://www.facebook.com/tonkatsukeita/?tn-str=k*F
 杉並区西荻南3-10-6 中村ビル B1F 最寄駅:西荻窪駅
 11:00-14:00 17:00-21:30 完全予約制
 月木休 2019/11 Open

| |

2024.01.23

「幸運豚人@中野」で極厚ポークジンジャーのランチ

 今日のランチはこの店。めんどくさがり屋の私はここのところ中野界隈だけで終始しています。

240123luckypman04

 「幸運豚人 Tsui-teru ! Porkman」
 ランチタイムは低温調理済みの豚ロースを使ったメニューばかりという店。およそ 1年ぶりの訪問です。開店直後の店内は 2組3人の先客。後客続々。カウンターの奥に着席。

240123luckypman05 221226luckypork05

 メニューを眺めるうちにスタッフのお姉さんが水を持ってきたので、極厚ポークジンジャーをオーダー。前払いです。ここ数年で以前 1,000円だったメニューが 1,200円になってたりで、お得感が薄れてきました。

240123luckypman01

 「低温調理 極厚ポークジンジャー(300g) 1,200円」
 オーダーすると間もなく出てきます。低温調理済の豚肉をIHなコンロ上のフライパンを載せ、ジンジャーのソースと玉ねぎなどを加えて焼き目をつけるだけ、なので提供も早いのですよ。特別な調理技術も要らないしね。

240123luckypman03

 肉は安定のピンク色(^^; 柔らかくそれなりに旨い。でも 300gの極厚ではなく 150g×2枚の方がポークジンジャーらしいし、食べやすいかなと。

 大盛にしたご飯は・・・相変わらずですね。スープは味濃いめ。

 どのメニューも「肉とメシをしっかり喰ったぞ」的満足感があるのがこの店の特徴かも。

 ともあれ、きれいにいただいてご馳走さまでした・・・♭

幸運豚人(Tsui-teru ! Porkman)
 https://www.facebook.com/porkman.nakano
 中野区中野5-50-5 最寄駅:中野
 11:30-16:00 16:00-23:00(LO 22:00)
 不定休(ほぼ無休?)2017.10.22オープン

| |

2024.01.22

「寿々秀(すずひで)@中野」で ポークソテー

 月曜日。さてランチはどこへ行こう。一週間ほど前に食べたこの店のことを思い出して、そう言えば次回はポークソテーを食べてみようと思ったんだと。

240113suzuhide01

 「寿々秀(すずひで)」
 薬師あいロード入り口からわずかに東寄り、早稲田通り沿いにある間口一間の小さな店。毎度店名にSympathyを感じます(^^ゞ

 開店時間を数分過ぎて着いてみると先客は2組3人。空いているテーブルに着席。今日は年配のご夫妻とお姉さんの3人体制。

240113suzuhide02

 メニューを眺めたもののオーダーは決まっている。もちろんポークソテーです。人気メニューらしく、先客の一人と後客の一人も同じオーダーだった。

240122suzuhide01

 「キリンビール(中瓶) 500円」 もちろん最初はこれです。

240122suzuhide03

 「ポークソテー(定食) 1,200円+ご飯大盛り 100円」
 ポークソテーのほか、ご飯と味噌汁に小鉢が二つ着いてきて、いかにも定食というルックスですね。

240122suzuhide02

 判り難いかもですが、厚めの豚ロース肉が二枚重なっていて、その上にデミグラ風ソースがタップリ。ご飯を大盛にしたので結構なボリュームです。キャベツとポテサラもちゃんとした量が付いてます。

 実際食べてみると、うん旨い。わずかに火が入り過ぎてる感があるものの、このボリュームでこの値段、このお味。文句ありません。

 前にも書いたようにポテサラが美味しいのもポイント高し。炊きたてのご飯は普通盛りだとちょっともの足りないけど大盛だと多いしで、お腹いっぱい。

 味噌汁も小鉢も美味しく頂いてご馳走様でした・・・・♭

寿々秀(すずひで)
 中野区新井1-6-5 最寄駅:中野
 11:30-20:00 日祝休

| |

2024.01.21

中野ブロードウエイ「天ぷら 住友」で 上天丼

 日曜日。今年お初 かつ ひと月ほど間が空いての訪問です。

230514sumitomo

 「天ぷら 住友」
 中野ブロードウェイの完成時からある店。つまり創業(開店後) 57年ですかね。

 開店時間 11:30の少し前に着いてみると先客は3人。開店を待つ内にお隣の店からの愛を感じて、ちょっと嬉し(^^; 
 今日も厨房の揚げ担当とフロア担当のおじさんの二人体制。

231109sumitomo02

231109sumitomo01

 こちらがメニュー。掻き揚げ丼とちょっと迷って「上天丼」をオーダー。もちろんビールも。

240120sumitomo01

 「サッポロ黒ラベル 590円」 コイツがないと始まりません(^^ゞ

240120sumitomo03

 「上天丼 940円」
 エビ天が 4本にアナゴとメゴチ?2枚。わずかにゴボウのササガキという組み合わせ。お馴染みのルックスだけど、このルックスに、ささやかな幸せを感じます。とにかくこれで 940円なんですよ。

 丼つゆも甘過ぎず辛過ぎずで程よい量。炊きたてのご飯によく馴染んでいます。

 プリプリのエビとホクホクのアナゴ、白身魚。もう言うことなし。

 ご飯のひと粒までキレイに美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・・#

天ぷら 住友
 中野ブロードウェイ2F 最寄駅:中野
 11:30-15:00 月曜休 1966年創業

| |

2024.01.19

「らぁめん 生姜は文化。中野店」の かけラーメンセット

 予定していた店が臨休。さてどうしよう。そう言えば8時から開いているこの店が「かけそば(ラーメン)」を始めたと言っていたっけ。

240113gingercul01

 「らぁめん 生姜は文化。中野店」
 というわけで10時半過ぎに着いてみると先客は無し。

240112gingercul02

 かけそばというメニューは無いんですね。前回訪問時と同じ「ねぎしおにくごはん&ワンタンのセット(塩・醤油)」を買って「かけそば」を申告するのだけど、あくまでもご飯ものとのセット。単品で「かけそば」がない。なぁんだ。

240119gingercul06

 「ねぎ塩肉ご飯とかけラーメン(醤油)のセット 700円」
  かけラーメンという割りには味玉が入ってますね。他にはキザミねぎとメンマだけ。醤油の清湯スープに高加水の平打ち縮れ麺。美味しいかけラーメンです。

240119gingercul05

 「ネギ塩 肉ご飯」はいわゆるチャーシュー丼。前回も食べたけどこれもよし。

 どちらも美味しく頂きました。でもね、やっぱり「かけ」の単品が欲しい。朝限定でいいから。せっかく8時からやっているのに、もったいない。

らぁめん 生姜は文化。中野店
 中野区新井1-23-22 最寄駅:中野or新井薬師前
 08:00-17:00 火曜日休
 2023/4/13オープン 2024/1/11再オープン

| |

2024.01.18

「らーめん・汁なし 兄貴んち@新江古田」で味噌ラーメン

 6ヶ月点検と10万km点検のため、いつものスバルへ。はい、乗り続けルル予定です(^^ゞ
 11時過ぎという時間で作業に小一時間ほどかかるというので近所で食事をとることに。

240118anikinchi00

 「らーめん・汁なし 兄貴んち」
 スバル中野店からは徒歩1分。目白通り沿いにあるギリ中野という場所に 2022年夏オープンという店。外観はまるで違うけどネットによると二郎インスパイヤの香りも。

 カウンターのみ10席という小さな店。中に入るとまだ11時を僅かに過ぎたばかりだというのに 2席しか空きがない状態。人気なんですね。残りの1席もすぐに埋まりました。
 店内の壁面の殆どは E.YAZAWA。BGMも E.YAZAWAだしね。

240118anikinchi01

 券売機の前で汁なし系と迷ったけど、冬季限定らしい味噌ラーメンを選択。着席してやや間があって食券を渡すと好みを聞かれたので「ニンニク有りの野菜増し、背脂」をコール。

 開店後一気に客が入ったからだろうか。中年兄貴のワンオペということもあって結構時間がかかり20分ほどでご提供。

240118anikinchi03

 「味噌ラーメン 900円+中盛 100円+味玉 100円」
 なんとドンブリが金属製なのですね。二重構造なのだろうかドンブリが熱くて持てないなんてことは無い。

 ご覧のとおり、背脂が浮いたスープの上に多めの野菜(ほぼモヤシ)と厚めのチャーシューが3枚。左側にニンニクがドサッ。と見た目はかなり二郎に寄ってますね。(胡椒と一味は自分でかけたもの)
 しまった。味玉の半身が付くのならトッピングの味玉100円は要らなかった(;_;)

 まずはスープをひと口。味噌ベースだし二郎系とは明らかに違うけど、背脂を足したことで、ちょっと二郎インスパイヤ。これはこれで旨い。
 ニンニクを全体に行き渡らせたところで軽く野菜を天地返しして食べ進みます。

240118anikinchi04

 麺は黄色みの強い太ストレート。この麺も好ましい。全体にやはり二郎インスパイヤと言っても間違いなさそう。

 美味しく頂いてご馳走様でした。スバルに用事があって昼時だったら、またここに来ようと思った。

 汁無し(まぜそば)が人気みたい。見える範囲の廻りはそればかり食べてましたよ。

240118anikinchi19

 ちなみに店先には「KAWASAKI Z900」も駐められてました。E.YAZAWAと並んで店主の趣味らしい。

らーめん 汁なし 兄貴んち
 中野区江原町3-5-10 最寄駅:新江古田
 11:00-15:00 17:00-21:30
 土日祝 11:00-20:00 月火休
 2022年7月16日 江古田から移転オープン

| |

2024.01.16

超久しぶりの「横浜ラーメン 町田家@新宿」

 新宿駅南口で用事を終えて外へと出ると、すぐそこに懐かしい店を発見。

240116machidaya01

 横浜ラーメン「町田家 新宿南口店」
 この店への初訪問は(画像が残っている限り)2002年6月。当時はまだ都内に家系が殆ど無かった時代。今は雨後の竹の子のごとく「家系を名乗る店」が増えたけど。そして最後にこの店に寄ったのは 2016年5月のこと。だから8年ぶりです。当時はよく新宿での呑み会の帰りに寄ったものですが店構えも変わらず、そこに在ってくれました。

 11時半少し前の店内は4割ほどの入り。券売機で買った食券を天板に置くと好みを聞かれたので、もう条件反射的に「カタメコイメオオメ」(^^;

240116machidaya02

 「ラーメン 780円+半ライス 100円」
 2016年当時と60円しか値上げしていないのが立派。そして見慣れたいかにも家系らしいルックスがお出迎えです。豚骨醤油に太麺、トッピングはチャーシューにほうれん草、大きな海苔3枚。そうして表面を覆うラード。濃い味・強い味が好きな私にはピッタリ。

 スープを一口すすってみると、うん旨い。あれっでもこんなにスッキリだったっけ? まぁ8年も前の記憶だからあてにはならない。最近のどこの家系も結構濃いめのトロミ系な気がするので、そう感じるだけなのだろう。
 例によってニンニク、生姜、豆板醤を適量加えて食べ進みます。

240116machidaya03

 黄色味の強い「酒井製麺」製の太ストレート麺が、この旨いスープにも良く合ってます、って当たり前か。

240116machidaya04

 麺をあらかた食べ終わったところで「半ライス」へ。チャーシューが大きいので旨くチャ丼化ができませんでした(^^ゞ スープを適量廻しかけて完食。

 全て美味しく頂いてご馳走様でした。また機会があったら食べに来よう。

町田家 新宿南口店
 新宿区新宿4-1-20 最寄駅:新宿
 11:00-22:00 無休

| |

2024.01.14

高円寺 ともちんラーメン」で 中華そばの塩

 先週からコッチに来ている孫っちはママに任せて朝から高円寺。そう日曜日の朝ラー狙いですね。

230805tomochin00

 「高円寺 ともちんラーメン」
 今年すでに三回目の訪問。8:30直前に着いてみると先客4人。厨房は年配のおじさんと店長?君の二人体制。

240114tomochin01

 「サッポロビール 赤星 600円」と無料のツマミ
 スタートはこれですね。ツマミにキューちゃんとニンニクを加え一味唐辛子を軽く振ると、永遠にビールが飲めます(^^;

240114tomochin03

 「中華そば(塩) 750円」
 いつものルックス。まるでチャーシューメンです。スープにはそのチャーシューの煮汁が染み出して、ほんのり醤油色に。
 左上に写っているのは少なめでお願いした「めし無料」にキューちゃんを載せたもの。

240114tomochin04

 加水率高めでツルツルモチモチの太平打ち麺がこのショッパ旨いスープによく合うのですね。凪系共通の新宿だるま製麺の謹製です。

 テーブル上のニンニクとコショーを適量投入して食べ進みます。

240114tomochin02

 「チャ丼(チャーシュー丼)」 これまたいつもどおり。ラーメンからチャーシュや具材を移してチャ丼化したものです。

 全て美味しく頂いて、ご馳走様でした。

高円寺 ともちんラーメン
 杉並区高円寺北2-21-4 最寄駅:高円寺
 10:00-16:00 18:00-22:00
 土日祝 8:00-16:00 18:00-21:00
 木曜休 2021/5/20オープン

| |

2024.01.13

「寿々秀(すずひで)@中野」で 生姜焼き定食

 本日のランチは一年半ぶりのこの店。諸般の事情からやや遅めの時間に訪問。

240113suzuhide01

 「寿々秀(すずひで)」  中野駅の北、早稲田通り沿いにあって、間口一間ほどの目立たない洋食系の店。店名にSympathyを感じますな(^^ゞ

 14時をわずかに過ぎた時間。店先から覗いてみると幸い席はいくつか空いている。店に入って手前のテーブルに着席。年配のご夫妻だけでのオペレーションは変わりない。

240113suzuhide02

 メニューを眺めロース生姜焼きをオーダー。前回はロースかつだったっけ。

240113suzuhide03

 「ロース生姜焼き定食 1,100円」
 メインの生姜焼きのほか、ご飯と味噌汁に小鉢が二つ。いかにも定食というルックスです。

240113suzuhide04

 ご覧のとおり厚めの豚ロース肉が二枚重なっていて結構なボリューム。表面におろし生姜が多めにかかり、汁もたっぷり。見るからに旨そうだ。キャベツとポテサラもちゃんとした量が付いてます。

 実際食べてみると、うん旨い。若干火が入り過ぎてるかもな印象もあったけど、このボリュームでこの値段、このお味。文句ありません。

 キャベツが新鮮なのとポテサラが美味しいのが好印象。これまで食べてなかったことを後悔してしまった。

 味強めの味噌汁も旨いし、小鉢も漬物も良しで、ご馳走様でした・・・・♭

 近いうちにまた来よう。次回はポークソテーを食べてみるつもり。

寿々秀(すずひで)
 中野区新井1-6-5 最寄駅:中野
 11:30-20:00 日祝休

| |

「らぁめん 生姜は文化。中野店」の朝メニュー

 昨日に続いて今日もこの店。朝8時から営業しているというので、朝ラー狙いで行ってみることに。ちなみに一昨日再オープンしております。

240113gingercul01

 「らぁめん 生姜は文化。中野店」
 8時をわずかに過ぎて着いてみると先客は無し。そりゃそうだ。再オープンさえ知られていないだろうし、ましてや朝となれば。

240113gingercul02

 上の看板のとおり営業時間は 08:00から 17:00と珍しいパターン。夜の部が無いのは人手不足のせいなのかな?

240112gingercul02

 朝ラーというメニューは無いんですね。普通にラーメンなどがあるだけ。ちとガッカリ。代わって朝専用のメニューとして「ねぎしおにくごはん&ワンタンのセット(塩・醤油)」というご飯ものがある。であればとラーメンは我慢して、そいつを食べてみることに。

 ところでこの全部ひらがなの券売機、ものすごく判りにくく(読みにくく)ない? ボタンの数は多くないのにパッと見で、んっ?みたいなのは・・・?

 てなことおいといて食券を買って着席。もちろんビールもね。スタッフは昨日と同じく細身の店長さんとお姉さんの二人体制。

 後客もいないというのにビールが出て来るのに間があった。ツマミと同時である必要はないのですよ。何よりビールはすぐに出して欲しいというのはビールを頼む人みんなの願い(^^; 先ほどの券売機もそうだけど客側の目線に・・・?

240113gingercul04

 「ビール(ハートランド)中瓶 600円 ツマミ付き」
 「早くビールを出して」と言いました(^^ゞ まずはコイツでプハーっ!朝呑みの快感です。

240113gingercul05

 「ねぎしおにくごはん&しょうゆわんたんセット 700円」
 ね、判りにくいでしょう。書き直すと「ネギ塩肉ご飯&醤油ワンタンのセット」ですね。

240113gingercul06

 よく澄んだ醤油の清湯スープにワンタンが五つ。ほかにメンマとキザミねぎ、おろし生姜。まずルックスが美しい。スープはラーメンと同じものだと思わせれる。もちろん生姜が効いてます。

240113gingercul07

 こちらが「ネギ塩 肉ご飯」の方。ご飯少な目でお願いした。醤油をかけてお食べ下さいと。判りにくい調味料入れから間違えて生姜と唐辛子漬けのお酢取り出して掛け廻してしまった。でも結果的に醤油とこれのマッチングもあり。
 で、この要するに「チャーシュー丼」、かなり旨いっす。これはこれで充分あり。

 どちらも美味しく頂きました。でもね、やっぱり麺が欲しい。この店に来るお客さんはワンタンやチャ丼を食べたい人ではないと思う。
 朝ラー専用に「かけラーメン」とかのワンコインで食べられるヤツ、または通常のラーメンの値段を抑えたバージョンなどがあればと思います。

らぁめん 生姜は文化。中野店
 中野区新井1-23-22 最寄駅:中野or新井薬師前
 08:00-17:00 火曜日休
 2023/4/13オープン 2024/1/11再オープン

| |

2024.01.12

「らぁめん 生姜は文化。中野店」リニューアル?

 昨年末で一旦休業したこの店。昨日から再オープンしているというので行ってみることに。孫っちを寝かしつけたところでGO!

240112gingercul01

 「らぁめん 生姜は文化。中野店」
 14時を少し過ぎて着いてみると、先客は一人だけ。外観も内装も変わらずですね。年末年始を挟んで、およそ二週間ぶりの訪問です。

240112gingercul02

 入り口脇の券売機を見るとメニューが少々変わっている。以前は一番上に「特製」の 1,100円があったのがなくなり、代わって一番スタンダードな「塩」と「醤油」がそれぞれ 50円ずつ値下げされ 850円で出ている。トッピングも多少変わったようだ。

 ともあれ「しおらぁめん」と「ビール」、トッピングの「ワンタン」を買って着席。スタッフは以前からの細身の店長さん?と、昨年春の開店当初に何度か見かけたキレイなお姉さん(←これ大事(^^;)の二人体制。

240112gingercul03

 卓上の調味料は、入れ物が変わって判りにくくなった(^^; フライドガーリックが加わった以外に大きな変化はなく唐辛子と生姜を漬け込んだお酢とコショー、一味唐辛子という構成。フライドガーリック用の小さじがないのはご愛敬か(^^;

240112gingercul04

 「ビール(ハートランド)中瓶 600円」
 嬉しいことに、これまで小瓶だったのが同じ値段で中瓶になってくれた。以前の豪華すぎたツマミは若干グレードダウンしたものの、もう文句なしです。

240112gingercul05

 「しおらぁめん 850円+ワンタン 250円」
 間もなくご提供。きれいに澄んだ塩の清湯スープの上に各種トッピング。相変わらず美しいルックスですね。

 そのトッピングは豚の部位が違う厚切りのチャーシューが二枚と極太メンマが3本、キザミねぎにオロシ生姜。右端には舞茸と大葉のワンタンが五個。

 スープをひと口すすると、以前と変わった印象はあまりない。と言っても、ここのところ限定モノばかり食べていたせいで、この店スタンダードなスープの味を忘れてしまっているので、アテにはならない(^^ゞ 生姜がガツン!は変わりませんね。

240112gingercul07

 麺が変わってました。以前は中細ストレートで加水率やや低め。これは太平打ちの縮れ麺です。この麺旨い。最近は高加水の麺が見直されている?のかな。この麺旨いです。もちろんスープの持ち上げもいい。

 舞茸と大葉を練り込んだというワンタンも、それぞれの風味が混ざり合っていい味出してます。

240112gingercul08

 特筆すべきは二種類の厚切りチャーシューかな。どちらも豚肉の旨みがギッシリ詰まっている感じで、これ素晴らしい。極太のメンマも柔らか過ぎず適度な食感。グッドです。

 全て美味しく頂いてご馳走様でした。総じて値段なりの、あるいは値段以上の満足感を得られるラーメンだと思います。

 でもですよ、この薬師あいロードという土地柄を考えると、850円はまだ高いかなと。もう少しトッピング等を落としてでも、あと100円下げるとか・・・ま、素人の余計なお世話というものではあります。

 我が家から徒歩2分のラーメン専門店。長く続いて貰えればと思います。

らぁめん 生姜は文化。中野店
 中野区新井1-23-22 最寄駅:中野or新井薬師前
 08:00-17:00 火曜日休
 2023/4/13オープン 2024/1/11再オープン

| |

2024.01.09

#新宿地下ラーメン「時雨 伊勢佐木長者町」

 なんでも横浜関内地区の人気店だそうだ。兄弟で経営していて兄が「多賀野」、弟が「なんつっ亭」で修行経験があるという。それが「#新宿地下ラーメン」に来ているというのなら行ってみようではないか、と路線バスでGO!

240109shigure02

 開店時間の10:30を10分ほど過ぎて着いてみると、先日の「純麦」とは違って行列などは無く、広い店内に先客は5人ほどとスカスカ。

240109shigure01 240109shigure03

 キャッシュレスの券売機で食券を買って案内された席へ。この店の知識は皆無だったので、なんとなく旨そうな貝出汁の塩ラーメンを選択しておきました。

 店内中央のテーブルから「紙コップ」の水と紙エプロンをセルフで取ってお待ち。10分ほどでご提供。

240109shigure05

 「貝出汁 潮蕎麦 塩 1,300円+小ご飯 180円」
 きれいなルックスですね。表の看板によると京鴨と丹波黒鳥のスープと数種類の乾物で取った出汁を合わせたものだそうで、麺は「春よ恋」と「きたほなみ」をブレンドさせた自家製麺だという。

 その麺の上には豚ロース?と鳥のチャーシュー、そしてハマグリ風の貝。まずはスープをひと口。もつと貝出汁がガツンと来るのかと思ったら、それほどでもなかったか。

240109shigure06

 自家製だという白い細ストレート麺が旨い。思ったほどのツルツル感はないものの麺自体がいい感じ。

240109shigure09

 麺を食べ終わったところでチャ丼化しておいたご飯へ。二種類のチャーシューが秀逸。豚の方はもう少し厚みがあるともって良かったかなと。ハマグリ風の貝は味薄め。

 期待値が高すぎたか。どうやら看板メニューの中華蕎麦(醤油)を選択するのが正しかったようだ。

 ともあれラーメンもチャ丼も美味しく頂いてご馳走様でした。この店の出店は 1/13(土)まで。ご興味のある方は一度どうぞ。

中華蕎麦 時雨 伊勢佐木長者町本店
 https://twitter.com/_shigure_490
 最寄駅:伊勢佐木長者町 2017/4/7オープン

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2024.01.07

「高円寺 ともちんラーメン」で もり中華の塩

 三連休中日の日曜日。朝も早よから出かけたのは高円寺純情商店街。目指すはすでに今年二度目となるこの店。

230805tomochin00

 「高円寺 ともちんラーメン」
 土日は 8:00からの営業です。8:30に着いて店内を見ると先客は5人ほど。うち一人は見知った顔で後からさらに顔見知りが二人(^^; 厨房はよく見るお兄さんとお初のおじいさんの二人体制。

231111tomochin01

 基本的なメニューは「中華そば」と「もり中華」で、それぞれ「塩バージョン」があります。そして「ビール」に「めし無料」。

 外にある券売機(交通系ICカード使用可)で食券を買ってから入店。必要なら「めし無料」のプラ札も忘れずに。

 着席して食券を天板に載せて「まずはビールだけ」とスタッフのおじいさんに伝えて着席。間もなくビールのご提供。

240107tomochin02

 「サッポロビール 赤星 600円」と無料のツマミ
 このメンマとキザミねぎのツマミにカッパのキューちゃんを載せ、一味とニンニクをまぶしてやると、もう立派な呑みのお供。永遠にビールが飲めてしまいます。だからビールを一本追加(^^;
 二本目が半分ほどになったところで「そろそろお願いします。ご飯は少なめで」とコール。

240107tomochin05

 「もり中華そば(塩)中盛り300g 950円」
 ラーメンと同じで、つけ汁も大き目の器になみなみと。そして 300gにしては多めの太平打ち麺。見慣れたルックスだけど、これがうれしい。

 一番上に写っているのは「少な目で」とお願いした「めし無料」にキューちゃんを載せたもの。取り敢えず「チャ丼化」しておきます。

240107tomochin04

 加水率高めの太平打ち麺は凪系共通の「新宿だるま製麺」謹製。つけ汁には 5-6枚のチャーシューと輪切りにされたゆで玉子、細切りメンマ、キザミねぎ。このショッパ目のつけ汁が大のお気に入り。文句なしです。

 テーブル上のニンニクとコショーを適量投入するとさらに良し(^o^)v

240107tomochin06

 「チャ丼(チャーシュー丼)」 最初にチャ丼化しておいたものですね。玉子の黄色が入るとちょっと豪華に見える(^^; 麺を食べ終わってから、つけ汁を少量廻し掛けて頂きます。

 割りスープも貰って完食の全汁。ご馳走様でした。

高円寺 ともちんラーメン
 杉並区高円寺北2-21-4 最寄駅:高円寺
 10:00-16:00 18:00-22:00
 土日祝 8:00-16:00 18:00-21:00
 木曜休 2021/5/20オープン

| |

2024.01.05

「麺彩房 中野本店」で 和風つけ麺

 諸般の事情によりこの二日間外食ランチが出来なかったので今日こそは。と言っても長い時間家を空ける訳にもいかないので買い物がてらの近場。

240105mensaibou01

 「麺彩房 中野本店」
 ご存じ大成食品の直営店ですね。この店は昨日4日から営業しています。開店時間の11時少し前に着いてみるとを先客なしのPP。後客ポツポツ。

 定刻に開店。券売機で食券を買って着席。スタッフのお姉さんにトッピング一品無料(1/末まで)のクーポンを見せて「味玉で」。クルマだからビールは無し(^^ゞ

240105mensaibou02

 「和風つけそば(大盛 400g)900円+味玉(無料)」
 大成食品直営だけあって全てのメニューが大盛りまで無料です。麺の方にクーポン利用の味玉が載っています。ほかにキザミ海苔。

240105mensaibou03

 断面がマルに近い極太のストレート麺はもちろん大成食品謹製。ツルツルのモチモチ。豚骨魚介のつけ汁は通常の「つけそば」に比べて全体にアッサリ目に感じる。辛つけ用唐辛子とコショーを適量振りかけてやると更に旨し。
 つけ汁の中には短冊に切られたチャーシューと柔らかメンマが入っています。

 途中でお酢を少量ずつ足してやると更にいい感じ。

 完食。そして各テーブルに用意されている割りスープを注入して全汁。ワタクシ的には通常の「つけそば」の方が好きかな。
 ともあれ美味しく頂いてご馳走様でした(^o^)

麺彩房 中野本店(めんさいぼう)
 https://tokyo-ramen.co.jp/wholesales2/01.html
 中野区新井3-6-7 最寄駅: 沼袋<新井薬師<中野
 11:00-15:00 17:30-21:00 スープ切れ終了
 祝日を除く月曜夜休 2001/2オープン

| |

2024.01.02

「中野 邦ちゃんラーメン」で ちん系連チャン

 正月の駅伝は早くも二区で終わってしまった感じ。あーあ(;_;) というわけでテレビなんか観るのはやめてブランチです。昨日は高円寺だったので今日はそう中野駅南口。

231026kunichan01

 「中野 邦ちゃんラーメン」
 この店も年末年始は休みなしで営業しています。開店時間の10時を15分ほど過ぎて着いてみると先客は二人だけとスカスカ。正月営業がほとんど認知されてないのかな。

240102kunichan02

 券売機で「中華そばとビールセット 1,500円」の食券を購入。
 正月価格で+150円とちと高め。今回も「塩変更」です。メシ無料のプラ札も取って入店。セルフでビールを取って着席。いつもどおりBGMは THE BEATLES。いきなり♪Yesterday...。はい昨日も「ともちん」ですよ。Troubleなんてありません(^^;

240102kunichan03

 「サッポロ 赤星 600円」と「ツマミ無料」 今日もコイツでスタートです。

240102kunichan05

 「中華そば(塩)900円」(通常 750円)
 本来塩の清湯なんだけどチャーシューの煮汁が染み出して軽く醤油色に。お味の方は高円寺より、ややマイルドかな。ニンニクを少量投入、コショーは多めに廻し掛け食べ進みます。やっぱり「ちん系」は旨いね。

240102kunichan06

 いつもの加水率高めの太平打ち麺もちろんともちんと同じです。

240102kunichan04

 例によって「チャ丼化」した「メシ無料」。麺を食べ終わってからコイツへ。

 全て美味しく頂いてご馳走様でした。・・・さて、明日は小滝橋かな?(^^;

中野 邦ちゃんラーメン
 中野区中野2-28-8 最寄駅:中野
 10:00-15:00 18:00-22:00
 不定休 ちん系 2023/3/19 オープン

| |

2024.01.01

「高円寺 ともちんラーメン」で ラーメン初め

 2024年元日。今日やっている店は少ない。でもこのともちんグループの高円寺・中野・小滝橋はこの三ケ日も含め無休で通常通り営業するという。
 というわけで今年のラーメン初めはこの店です。

230805tomochin00

 「高円寺 ともちんラーメン」
 開店時間10時の直前に着いてみると、先客無しのPP。定刻に開店。
 券売機で食券を買って入店。この3日間は高円寺に居るというバンタム君のにこやかな笑顔に迎えられ着席。厨房は慣れたおじさんとの二人体制。

231111tomochin02

 「サッポロビール 赤星 600円」と無料のツマミ
 いろいろあった昨年を想いつつ、ひとり献杯です。

240101tomochin02

 「中華そば(塩) 900円」
 この三ケ日のラーメン類は中野も小滝橋も正月価格で+150円です。従業員手配の問題もあるのでしょう。ま、こちらとしてはご祝儀ですかね。

 左上に写っているのは「めし無料」を少なめでお願いしたもの。

 まるでチャーシューメン?と見紛うばかりのルックス。この塩の清湯スープがショッパ旨くて病みつき。

240101tomochin03

 ツルツルモチモチの太平打ち麺。凪系共通の製麺所(新宿だるま製麺)謹製で加水率高め。お気に入りです。

 テーブル上のニンニクとコショーを適量投入して食べるのが吉です。

240101tomochin04

 「チャ丼(チャーシュー丼)」 例によってラーメンからチャーシュや具材を移してチャ丼化したものです。スープを少量廻し掛けて頂きましょう。

 全て美味しく頂いて、元日からのラーメン初めが無事終了。ご馳走様でした。

高円寺 ともちんラーメン
 杉並区高円寺北2-21-4 最寄駅:高円寺
 10:00-16:00 18:00-22:00
 土日祝 8:00-16:00 18:00-21:00
 木曜休 2021/5/20オープン

| |

あけましたね

 旧年中はお世話になりました。いろいろありましたが何はともあれご挨拶を。

230713_01r3

 上の画像は昨夏の渡道時、地球岬で撮ったモノです。文字はうっすら灰色。

 お陰様でこの「ぶぅログのーと」は 20年目に突入しています。相変わらず飲み食いネタが殆どではありますが、ゆるゆると続けていくつもりですので、今後ともお付き合い頂ければ幸甚に存じます。

 本年もよろしくお願いいたします。

| |

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »