« 「がんこ@高戸橋」飛び魚とホタテ貝柱、阿波尾鶏の塩 | トップページ | 「がんこ総本家」W伊勢海老とホッキ貝の悪魔 »

2011.09.19

秋葉原でお買いもの(MicroSDHC, BD-R)

 娘が買ったスマートフォンの記憶媒体を買いに秋葉原詣で。新宿の某量販店でMicroSDHCを買おうとしていたので、「ちょっと待て、それはあまりにもモッタイナイ」と言ってしまったのだから、しょうがない(^^; 

110919microsd16gb

「ノーブランド(白プリン)MicroSDHC 16GB Class10 1,980円」
 例によって秋葉原の王様みたいな名前の店で買ったもの。何の印字もされていない白箱に入っていたけれど、プリン素屯製らしい。カメラ用というわけではないし、まぁ実は何でもいいのだけどね。

 それにしても安くなったものだ。2GBのMicroSDなんて、SDカードのアダプタ付のものが 350円くらいで平積みされてたりする。って確かにもうそのサイズは要らないわなぁ。

110919bdr20

 「ZERO BD-R 20枚パック ZBR25-6X20PW 1,200円」
 ついでに買っておいたのがこれ。1枚あたり 60円ね。本邦メーカーの国産有力ブランドモノも早いところ、この値段まで落ちてきてくれると嬉しいのだけど。って、考えてみると VHSテープ時代に買っていたS-VHSの値段に比べると、それでもずっと安くなっている。

 ZEROというのは台湾のメーカーらしい。これまでも使ったことがあって、これといった問題はない。と言っても、今我が家にはBD-Rを再生できる機械は録画したSONY BDZ-RX105 しかないので、なんの検証もできていないのだけどね。

 実際のところ、主にバラエティや娘達がリクエストするドラマや歌番などの録画に使用するつもりで、お父さんが残して置きたいと考える NHKスペシャルなどの自然科学モノ、更に沢山撮った画像データ類は、国産メーカーのものを使っていたりする(^^;

 世の中にはこの寿命に関して、BD-Rは 100年モノだとか、いやDVD-Rと実態は変わらないとか、諸説あるようだ。究極的にはメディアの信頼性なのだとも言う。写真なんかは大容量メディアに頼ってると、逝かれてしまった時のダメージは大きいよなぁとか思うしぃ。
 待てよ。BD-Rって規格自体、そんなに保つの?なぁんてね。まだ信用しきってないんですな(^^ゞ

 自分の寿命と DVD-Rや BD-Rメディアの寿命のどっちが長いか。大して変わらないなら、そんなに神経質になる必要はないかぁ。・・・そんなふうに考えるのが現実的な年齢になってきてしまった(;_;)

| |

« 「がんこ@高戸橋」飛び魚とホタテ貝柱、阿波尾鶏の塩 | トップページ | 「がんこ総本家」W伊勢海老とホッキ貝の悪魔 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋葉原でお買いもの(MicroSDHC, BD-R):

« 「がんこ@高戸橋」飛び魚とホタテ貝柱、阿波尾鶏の塩 | トップページ | 「がんこ総本家」W伊勢海老とホッキ貝の悪魔 »