我が家にもようやく茄子(NAS)が
と言っても、たったの 160GBだ。USB接続だけど 既に2TBの外付けHDDを置いてあるので「今さら外部記憶装置なんて要らないよね」なんて思っていたのだけど、秋葉原でこれもついでに持ってけと買わされたものだ。一種の抱き合わせ販売か(^^;
「Buffalo LinkStation HD-H160LAN」
二つあるUSBポートのうち正面のポートが死んでいるそうだけど、まぁ安かったから文句はない。
PC絡みで「茄子」なんていうと昔のパソコン通信時代を思い出してしまうのは、おじさん世代の証拠だろう。それにしてもパソコン通信という言葉自体がアッと言うまに消えていってしまったような気がする。Niftyがサービスを終了したのは たったの4年前だというのに。
・・・この世界の流れは早い。
てなことはおいといて、NAS(Network Attached Storage)。
早速接続してネットワークの設定をしてやると、あっさり認識してくれた。ネット上のどのパソコンからも常時利用できるドライブとはやっぱり便利なものだ。まずは娘たちと家内のパソコンからメールや iTunesなど重要なデータを随時バックアップできるように設定してやった。これでまたパソコンがコケても、大事なデータは残るようになる。
160GBしかないから 大きなデータは無理だけど、他に娘たちの写真などを置いてやるつもり。
で、この茄子のマニュアルをDLして眺めていたら、おやまプリントサーバーの機能もあるんだぁ。早速設定してやったら快適というか、やっぱり便利。これまではメインマシンに接続していたから、娘たちがプリントするのに毎回メインマシンを立ち上げなくてはならなかったのだ。
プリントサーバーって今時いくらするんだろうと見てみると、ヨドバシあたりで 5,000円程度はするようだ。なんだか凄くラッキーなような。
まぁ怪我の功名。めでたしめでたしかな。お父さんの軽くなった財布は誰が補填してくれる?・・・これも一種のNAS (Non Augment Storage) か(^^;
| 固定リンク | 0
コメント
プリンタサーバーの機能もあるとは!。それにしてもこのところ、ThinkPadといい、お父様の面目躍如ですね
こういう日頃の行いがあれば、「それはゴミではなくて部品、パソコンのパーツ」なんて、捨てられないPCやパーツにも、ご家族の理解が進みそうです(^^;)
投稿: shannon | 2010.01.21 00:54
ども、shannonさん。
そうなんです。他に同じ仕様のものならUSB接続のHDDを繋いで、このNASのバックアップストレージとしても拡張ストレージとしても使えるみたいです。そこまではやりませんが。
面目躍如、と言いたいところですが、便利さはかろうじて認識してくれたものの、安上がりの度合いは判って貰えていないみたいです。
でも、ゴミとは言わないまでも不要になったノートの筐体が何台もストックされてしまってて。コンプライアンスな処分(^^;をしなくてはと思案中です。
機械イジリが始まるとしばらく続くんです。今度は自分のノートも、なんとかしようと・・・(^^ゞ
投稿: BUSH | 2010.01.21 03:25