2000 BUSHの北海道上陸・旅程詳細(140L)
ただいま 2024年12月30日。今から24年も前の家族での渡道記を上げておきます。かつて NiftyServeに UPしたものを当時の内容そのままに(いくつかは画像を付して)上げなおします。
========================
皆さん、こんにちは。 BUSH です(^o^)/
MES#17と同じ内容なんで、二重読みの皆さんには申し訳ありませんが、こちらにもUPさせて貰います。m(__)m MES#17と違うのは、登場人物が実名なだけかな。(^^;
北海道上陸作戦の出発日まで、いよいよ残すところ1週間ほどとなりました。先日の日曜日には、カーナビの地図ソフトを関東版から最新の全国版に差し替えて、目指すべきキャンプ場や立ち寄り先をマークしたし、ラジオのボタンにだってFlying-BOOさん情報のHBCをプリセット。
さらにREUTERSさんからは ファルトボートを借りたし、UTAHさんのクルマからは、異能の屋根箱を強引に剥がし取りぃの(^^;、荷物の積載シュミレーションは済ませぇのと、準備万端。さぁ~どっからでもかかってこい状態。
あとは今週末にファルトボートを宅急便で現地に送って、ちょっとした買い物を済ませば良いと・・・気持ちは既に北の大地・北海道。こうなると心配なのは台風だけ、かな?
さて、さんざん皆さんにお世話になった「BUSHの北海道上陸作戦」ですが、なんとか詳細版をまとめてみました。コメントや情報を頂いた皆さん、さらにオフなどで情報誌などを貸してくれた皆さん、本当にありがとうございます。
というわけで、BUSH家の旅程です。
---- -- ----- ---------------------------------------------- ----------------
日 曜 No. 行動予定 備考・宿泊
---- -- ----- ---------------------------------------------- ----------------
8/04(金)0日目 04:30自宅出発 09:00大洗発BHL 140km(2.5h) 船内泊(1等和室)
8/05(土)1日目 05:15苫小牧上陸 05:45 釧路目指して出発 達古武AC泊 #19
ルート →(富川)~110km 日高町~(日勝峠)~ 95km 帯広 (幕別~豊頃~白糠)~130km
釧路→23km 達古武着 (合計 358km) テント泊
HBC:苫小牧 801kHz, 札幌 1287kHz 帯広 1269kHz, 釧路 1404kHz
鵡川 06:30「ししゃもパーク」・・・まだ店が開いてない? 苫小牧~ 38km
日高 07:30 二風谷 または 日勝峠あたりで記念撮影 鵡川 ~ 72km
帯広 09:30「六花亭」で洋菓子(喫茶の営業は 9:00~) 日高 ~ 95km
9:45「ぱんちょう」で、記念撮影だけ(^o^)v
10:00「コープベルデ」で"中札内産こにく"買出し
西庶路 12:00 R38北側のドライブイン「紀文」で豚丼を攻める。帯広 ~105km
「某氏の知人だ!」と言って、強引に値引きを迫る、予定(^^; ウソウソ
釧路 13:00 和商市場下見&買い出し 西庶路~ 25km
達古武 14:30 設営~場内散策~夕食。ノンビリモードへ 釧路 ~ 23km
(達古武オートキャンプ場 0154-40-4448)
8/06(日)2日目 08:00 達古武AC出発 屈斜路湖・摩周湖方面観光 達古武AC泊
弟子屈 09:15 摩周下の R391で日和見。下から眺めて雲が 達古武~ 60km
なければ摩周湖攻め。ダメなら 川湯側から 弟子屈~ 25km
屈斜路湖畔経由で 和琴半島を軽く散歩攻め 川湯下~ 25km
11:30 弟子屈市内で買い物&昼食タイム 和琴 ~ 16km
"ショッピングプラザ摩周"で買出し
"ホクレンのSS"で ZIGZAG をゲット
多和平 13:30 多和平展望台で 360度パノラマに感動予定 弟子屈~ 19km
達古武 15:00 達古武AC着 多和平~ 60km
(合計 205km)
8/07(月)3日目 カヌー&和商市場で買い出し&ノロッコ号観光 達古武AC泊
塘路湖 06:00 軽く朝メシ済ませて塘路まで車でGO!
07:00 ~ 09:00「塘路~細岡」川下り
細岡 09:37 JRで 細岡発 → 釧路 09:59着
釧路 10:10「和商市場」の「勝手丼」をワシワシ食って大慌てで釧路駅にUターン
「いわしのほっかむり寿司」をゲットするぞ
釧路 10:58 ノロッコ4号 → 塘路 11:40
(530円 子供半額) JR釧路駅 0154-24-3176
達古武 12:30 レンタサイクル。木道経由で「細岡大観望」
★大湿原に沈む夕日を眺め人生観など変えてみる
8/08(火)4日目 厚岸・霧多布~野付~羅臼→ウトロ 約310km 9.0h しれとこ自然村
HBC:根室、北見 801kHz, 網走 1449kHz
10:OO 達古武AC出発(塘路湖経由で厚岸へ)
厚岸 11:00 漁協直売所(R44~厚岸大橋方向手前右手)で 達古武~ 59km
「かき」と「あさり」を仕込む さらに駅前で「カキ弁当」を仕込む
霧多布 12:00 岬の先端まで行って、記念撮影 厚岸 ~ 44km
お弁当タイム&小松牧場で名物コーヒー牛乳
野付 14:00 尾岱沼で名物北海シマエビを食す 霧多布~ 78km
岬で海に向かって「北方領土を返せ~!」と叫ぶ (往復で) 35km
羅臼 16:00「熊の湯」で入浴を済ませる(無料) 野付 ~ 62km
知床峠 17:30 夕焼けの羅臼岳(知床富士)を眺めるのだ 熊の湯~ 17km
ウトロ 18:00「しれとこ自然村」着 バンガロー泊 知床峠~ 12km
(Tel.01522-4-3352) 7.0k/1泊
【しれとこ自然村deミニオフ】成立?(withひらが家・ともみん家・五九郎家)
8/09(水)5日目 知床観光の日 しれとこ自然村
08:15 知床観光汽船 硫黄山折返しコース 1.5h (バンガロー泊)
2,700円(子供 1,350円) Tel.01522-4-2147
10:00 知床自然センターで知床を学ぶ 4-2114
11:00 知床五湖 ~ カムイワッカ他 散策
どこかで昼食。Q:お薦めはありますか?
16:00 Aコープで買出し。ボンズホームでお茶。
8/10(木)6日目 07:00 出発 ロングドライブ・デー (約 312km) ひがしかぐら森林
HBC:網走 1449kHz, 北見 801kHz 公園ACフローレ泊
知床 07:30 オシンコシンの滝を上・下から攻める ウトロ~ 10km
小清水 09:00 原生花園脇のマッスグな線路で記念撮影 オシンコシン~ 54km
網走 09:30 雨模様だったら網走刑務所 小清水~ 20km
層雲峡 11:30 小函でレンタサイクル~「滝」見物 網走 ~138km
登山軒ラーメン+地ビャール 13:30発
旭川 14:30 買出し(どこかお薦めは?) 層雲峡~ 70km
東神楽 15:30 ひがしかぐら森林公園AC着。設営後温泉 旭川 ~ 20km
(Tel.0166-83-3727) スタンダードカーサイトA 4000円 (テント泊)
8/11(金)7日目 08:00 出発 美瑛・富良野観光とバター作り ひがしかぐら森林
美瑛 09:00 ~富良野 とにかく「丘」や「木」を見る 公園ACフローレ泊
10:00「洋食や純平」で「純ドッグ」テイクアウト 東神楽~ 20km うまく地びゃーるが飲めたらいいな
富良野 10:30 どこかの「丘」でパクつく(0166-92-1028)
12:00 昼食 富良野駅前「コロッケ」or「福寿司」
13:30「富良野チーズ工房」でバター作り体験 美瑛 ~ 20km
予約済(Tel.0167-223-1156) (全行程 120km)
東神楽 15:30 ひがしかぐら森林公園AC着
旭川 18:00 ショッピングセンター・パワーズ「ラーメン村」で夕食 東神楽~ 20km
8/12(土)8日目 小樽への移動日 ひがしかぐらAC 11:00発 小樽市内の民宿
砂川SA 12:00「ハイウェイオアシス砂川」で昼食&風呂? 東神楽~ 75km
小樽 14:30 民宿「若葉荘」着 3.5k/大人(0134-27-3111) 砂川SA~117km
市内観光予定
18:00 激安の「一心太助」で晩餐 (0134-32-1790)
運河沿いを散歩しつつフェリー用食物買出し
8/13(日)9日目 08:00 民宿「若葉荘」発
10:30 小樽発 新日本海フェリー 船内泊(1等洋室)
8/14(月)10日目 5:30 新潟着~(北陸道)~上越(上信越道~長野道 女房の実家泊 豊科IC)~安曇野
8/16(水)11日目 未明 安曇野発、渋滞必至の時間帯を避け、午前中に東京の自宅着を狙う
---- -- ----- --------------------------------- ---------------- ------------
旅程決定までの情報源:FCAMP MES#17「北海道情報交換室2000」(^o^)v
FCAMPer 直伝・Mail伝 (^^ゞ (TakeNさん、JIM姉、TOM姉、
MAKUさん、ちょんぱぱさん、み山さん)
隙間屋er直伝
FONSEN2 MES#4
北海道キャンピングガイド2000
北海道マップル 2000-01
ビッグラン北海道 2000 その他お借りした情報誌等
| 固定リンク | 0
最近のコメント