2021 謹賀新年
| 固定リンク | 2
古くからの地元の人は敬愛を込めて「お薬師さん」と呼ぶ。
今朝のお薬師さん。正月をというか初詣の参拝客を迎える準備はとっくに終わり、後は新年を待つだけのように見える。
手水舎にはこんな注意書きが用意され、年か変わろうとコロナ禍の真っ最中であることを思い知らされる。
例年紅白が終わったあたりから沢山の人々の行列が山門を超え、表参道である「柳通り」に達していたりする。元日の昼間も同じ。近頃は減ったとはいえ、タバコやゴミのポイ捨て、中には大声など。沿道やご近所さんは結構迷惑。
少なくとも昭和50年代までは初詣の行列など殆どなかった。いつからか深夜のテレビやラジオで「初詣は新井薬師」みたいなCMを入れだしてから、昨今のような人出になった気がする。
除夜の鐘も 108をはるかに超え、朝まで突き続けられる。どんだけ煩悩があんねんっ!と(^^;
ともあれ皆様、密を避け分散して参詣されますようお願いいたしますね m(__)m
それでは良いお年を。
追記:今年(2021年)は除夜の鐘が聞こえなかった。やらなかったのかな?
| 固定リンク | 0
何ということだ。あの「そば処 常念」が閉店してしまった。ずっとあり続けるものだと勝手に思い込んでいた。
この店のホームページによると「諸事情により」となっているけど、コロナ禍がきっかけのひとつであることは間違いないだろう。たぶん繁盛していたと思うしね。
古くからの豪農の家をそのまま店にしてしまったという老舗。
古民家の中に入り座敷に座ると、途端に時間がゆっくりと流れだす。そんな雰囲気がある店だった。詫び寂びとまでは言わないが、蕎麦だけでなく、まさに雰囲気と情緒を味わって欲しい。そんな店だったのです。
いやはや、なんというか。これまでの訪問回数は、一体何回になるだろう。このブログに登場しただけで13回。実数はもっと多いはずだ。なのに最後に行ったのは3年も前になる。
39年間とあるから、まだネットも無ければパソコン通信さえ普及していない時代、私がちょうど彼の地へ赴く頃に開店していたのだった。
今どき美味しいそばを出す店は、この安曇野には他にもある。でもこんな雰囲気を味わせてくれる店は他には無い。
常念ならぬ情念が残る、なんとも惜しいというか、まさに残念無念なのです。
ホームページによるとブログは続けると言う。いつかまた再開してくれたら、本当にうれしいと思う。
◆そば処 常念(じょうねん) 2020.6.25閉店
https://www.shinjyounen.com/
長野県安曇野市 穂高上原7690
11:00-14:00 15:30-19:00 火曜及び元旦休
但し1月の第1火曜日とGW及びお盆期間中は無休
(年末は大晦日まで。新年は二日から)
| 固定リンク | 0
日曜日。朝から不調だった。長女がインフルエンザAと判定されたのが金曜日のこと。昨夜から調子が悪かったのだけど、今朝出発前の検温で 37.4度。単なる遠出なら諦めるところだけど、家内も楽しみにしているし、何より宿のキャンセル料が 100%かかってしまう。
というわけで南会津に向けて出発。途中「那須高原SA」で小休止。ここまではなんとかなったけど、さらに不調。最初の目的地「白河」で日曜当番医を検索し、予定を変更して最初に見つかった内科医へと向かうことにした。
これがマズかった。長女がインフルエンザAに罹患しており濃厚接触であったこと。ロビー待ちの間の検温では 37.9度であったこと、今年は予防接種を受けていないこと、などを問診でお医者先生に伝えた。でもこの時点のインフルエンザ検査では陰性だったせいで、この先生、打診も触診もしなければ聴診器も使わず、一過性の風邪だと言い切った。
長女が罹患していることからも予防的にゾフルーザなどの抗インフルエンザ薬を処方して貰えないかと言ってみたのだけど、間違いなく一過性の風邪だからすぐ熱も下がる、と結局解熱剤さえ貰えず「PL」という顆粒の総合感冒薬(眠くなるだけというヤツ)と咳止めが処方されだだけ。薬込みで4,000円。あのね、それなら最初からマツキヨにでも行くわい(^^;
まぁ予防的に薬を出すことはしないという医者も間違ってはいないでしょう。悪用(転売)する輩もいることでしょうし。必要以上に薬を処方しないというのも姿勢としてありでしょう。やたら薬を欲しがる方も悪い。でもね、今現在 37.9度あってシンドイんだよ。PLだけじゃダメでしょう。というのは患者側の言い分?
まぁインフルエンザではないということなので、ひと安心。だからこのあと元の予定に戻って白河ラーメンを頂くことができた。
その後、フラつくまでは行かないものの、判断力は鈍っていたのだろう。南会津へと向かう直線路。見通しが良く他に人も走っているクルマもいないという道で後ろから追尾していた白バイに気づかず、スピード違反で捕まってしまった。21kmオーバーの 2点減点で 15,000円の反則金(;_;) 普通なら絶対気づくって。まぁこれは私が悪い(^^;
峠を越え、宿に着いたところで途中で買った体温計で計ってみると 39.5度。そりゃ判断力もニブるわ。峠道も普段と違って操作が遅れがちだったしね。
チェックインしてからは、宿の人との接触は全て家内に任せ、ひたすら寝ておりました。温泉宿だというのに風呂にも入れず。
旅行カバンに入れて持ち歩いている、わずかに残ったロキソニンを飲むと一時的に 37度近くまで下がったのだけど、その後は38度前後を行ったり来たり。
ちなみに翌朝一番で南会津の医院に行くと 38.3度。検査前の問診ですでに「そりゃインフルだわ」と先生。念のためにと検査の結果、見事「インフルエンザAのご判定」を頂き(^^; 「ゾフルーザ(4錠)」を処方されその場で服用。(実際にはタミフルを処方しようとしていたので「ゾフルーザにして下さい」と、こちらからお願いしたもの。)
また解熱剤カロナールも処方して貰えて、薬込みの 4,900円也。
お陰様で翌日には熱も下がり悪寒等も消えたものの、お金は余分にかかるわ、予定していた旅程の殆どをキャンセルせざるを得ないわで、泣きっ面に蜂というか、踏んだり蹴ったりの南会津遠征のスタートだったのでした。
ちなみに私は昨年11月、予防接種の日に熱を出して受けられなかったのですよ。でも私より長女と濃厚接触の時間が長かったはず、また私とも狭い車内でずっと一緒だった家内が、同じく予防接種も受けていないのに全く普通なのはとても不思議。
| 固定リンク | 0
中野で昼食を済ませた後、向かったのは千駄ヶ谷。目指すは新「国立競技場」。
紆余曲折はあったけど、2016/12の着工から3年。竣工は昨年11/30でオープニングは12/21ね。観客収容能力は最大約 68,000人で、今日の入場者数は 57,345人だったそうだ。
三層ある観客席の三層目北側、ほぼ最上段に近い自由席から撮った画がこちら。旧「国立霞ヶ丘陸上競技場」と違って屋根が大きく張り出し観客席を覆っているせいか、視覚的には以前より狭く感じる。
トイレは広く便器の数も多くあり、ハーフタイムまたは試合終了直後以外は行列ができることも無さそうだ。
なぁんてことを書くために来たわけではないのだけど、取り敢えず新装なった国立競技場に行ったことは残しておこう・・・悲しひ。
その後、新宿にゼミ仲間達と集まり、祝勝会ならぬチクショウ会が催されたのでした。
| 固定リンク | 0
先日の台風15号で痛めつけられた房総半島。浜金谷の「the fish」も例外ではない。
でもこのHPで「さぁ行こう!金谷」というポスター(というか一種の檄文?)に接して、その気になってしまった。これまで金谷というか房総半島へ行くこと自体が躊躇(ためら)われていたのだ。
そんなわけで久しぶりに「梅乃家」のラーメンも食べたいしで「さぁ行こう!房総半島」とばかりアクアラインを越えた。
木更津金田ICからはずっと下道。君津の国道沿いまでは目立った被害は少ないように見えたけど、富津市に入り海辺に近づくと、ブルーシートに屋根や壁が覆われた家々が目立ちはじめた。
竹岡も例外ではない。幸い「梅乃家」は営業を再開していたが、周囲にはブルーシートの家が点在している。
すぐ近くの小さな保育園(保育所)では運動会が始まろうとしていた。良かった、運動会ができて。子供たちが楽しみにしていた行事のはずだもの。
さらに南下して金谷。頑丈そうに見える金谷港の「the Fish」も部分的に損傷を受けている。今日から営業再開だそうだ。いつもなら混雑しはじめる時間。まだお客さんは殆どいない。
保田漁港あたりからは、さらに台風の傷跡が目立ちはじめた。屋根や壁は南側が特にひどい。台風の強風がまともに吹きつけたからだろう。
かつて海キャンプによく訪れた富浦に入ると、さらに状況はよくない。
半壊?した家屋や、全壊した古い納屋。ブルーシートに覆われた家々が本当に痛ましい。あちこちで消防関係や役人と思われる人たちの姿が見られる。
ライフラインは戻っても、まだまだ日常生活を取り戻せてはいないのだ。
そんな町並みの写真は何枚も撮ったものの、とても上げる気にはならない。だから家屋が写らないように富浦の原岡海岸からの画像を何枚か。
振り返ればブルーシートの家々。
快晴。海の青と空の青。かえってもの悲しく感じてしまうのです。
館山まで行くつもりでいたのだけど、観光気分ではいられない。一旦帰ることにしよう。落とすべきお金もないし(^o☆)\カシッ
| 固定リンク | 0
000 過去ログ うどん:吉田のうどん うどん:武蔵野うどん うどん:讃岐・九州系ほか おいしいキャンプ場 そば イベント・祭り エッセイまたは ひとりごと カメラ・レンズ キャンプ・アウトドア クルマ関係 グッズ グッズ:家電 AV パソコン・インターネット パチリ:00いろいろ パチリ:10花・植物 パチリ:20紅葉 パチリ:30風景 パチリ:90中野楽写 ラーメン:01千代田区 ラーメン:02中央区・港区 ラーメン:04新宿区 ラーメン:05文京区 ラーメン:09品川・大田 ラーメン:10目黒・渋谷 ラーメン:12世田谷・杉並 ラーメン:14中野区 ラーメン:16豊島・練馬・板橋 ラーメン:24その他の23区 ラーメン:50信州 ラーメン:88その他の地域 ラーメン:91袋麺・カップ麺等 ラーメン:がんこ系 ラーメン:がんこ総本家 ラーメン:二郎インスパ元等 ラーメン:二郎(直系) 中野真南風エイサー 呑みと肴 家メシ 富士宮やきそば 旅・はとバス・バス旅 旅・ミニ旅・体験 旅・信州 温泉・日帰り温泉・銭湯 美味しい店:とんかつ 美味しい店:中華系 美味しい店:和食・海鮮 美味しい店:洋食系 美味しい店:肉料理系 読書・映画・観劇など 食べ物・料理・テイクアウト
最近のコメント