ラーメン二郎 茨城守屋店 → 柏の葉へ移転!?
| 固定リンク | 1
今月11日にオープンしたこの店。当初の行列もある程度落ち着いてきたみたいなので「直系二郎全店制覇」継続のため出かけてみることに。
「ラーメン二郎 一橋学園店」
一橋学園駅ってどこ?という人向けに(私もそうだったけど)書いておくと国分寺駅から西武多摩湖線で北へ一駅という場所。また駅から店まではものの100m。(上の画は退店後に撮ったもの)
10:24に着いてみると先客(行列)は10人弱。よしよし一巡目 2ndロット確保ね。ここのところ開店時間は11時だそうだから待ち時間は30分強。曇り空だしお待ちも苦にならないかなと思ってたら、いきなり夏の陽射しが(>_<)
11時に開店。店内はL字型カウンター12席。券売機で「小」を買って天板にプラ札を置いて着席。幸いクーラーが近く涼しい風が心地よい。予定どおり 2ndロットに入れました。
「麺少なめ」にしようかと散々迷ったけど、ジジイであっても男の子、お初の店で「少なめ」は口が裂けてもコールできません(^^ゞ
厨房は大柄なご主人とスリムな助手君の二人体制。ご主人は今は無き「小金井街道店」出身でその後「神保町」と「三田」で修行した人だそう。
スマホなどを眺めて待つうちに「小の人、ニンニク入れますか?」。先にヤサイをコールした人の山が高かったので(^^;「ニンニクアブラ」。
「小ラーメン 800円」
いかがでしょう、このルックス。唐辛子とコショーは自分でかけたもの。どちらも控えめにね。
横から見るとこんな感じ。もう今の私的には充分な山の高さです。なんとかレンゲと箸で半分天地返し。さぁ食べ始めましょう。
スープはさほど乳化しているようではないのだけど「アブラ」の効果かかなりオイリー。でもたしかに神保町の流れを感じるスープ。これ旨いわ。
極太平打ちのストレート麺は二郎標準かな。わりと硬めに茹でられている。そのせいか同ロットで硬めコールをする人はいなかった。
この麺とモヤシ9割のヤサイを一緒に頬張りつつ食べ進み。時々レンゲでスープをすすります。改めてスープ旨い。
ロールタイプのチャーシューは厚いヤツと分厚いヤツが一枚ずつ。脂身部分はいいのだけど赤身肉の部分はかなり硬く、分厚い方は歯応えあり過ぎ(^^; 神ブタには届かず。
途中で硬かったチャーシューの赤身は残してしまおうかと思ったけど、結局完食の7割汁。ほぼ同時に食べ終わった両隣りはスープには殆ど手を付けていないように見えたけど・・・。
二郎でスープを飲まないってどうよと思うけど、早食い競争の様相を呈している昨今はそんなものなんだろうか。
ともあれドンブリを天板に上げてテーブル拭いて、ご馳走様でした。退店時の行列はザッと30人ほどかな。
さてさて、これにて「直系二郎全店制覇」めでたく継続です。だからどーしたと言われても困りますが(^^ゞ
◆ラーメン二郎 一橋学園店
https://twitter.com/1284jiro
小平市学園西町2-13-4 最寄駅:一橋学園
11:30-14:30 17:30-20:30
土日 11:00-16:00 木曜休 (Twitter参照)
2022/8/11オープン
| 固定リンク | 0
ネットで見つけた画像です。
久しぶりに東京(都下 小平市)にラーメン二郎の直系店がオープン。ここのところ、ずぅぅっっと地方ばかりだったので。良かった、遠くでなくて。
(直系店の東京出店は 2014/11の西口蒲田店以来およそ 8年ぶり。現存する店としては 2010/6の西台駅前店以来 12年ぶりとなります。)
今夏とあるから開店日は未定らしい。何か判ったら続報します。
そしてこの一橋学園店、神保町の助手君が独立しての開業だというから、期待値は高まりますね。
でも、Google Map のストリートビューで見ると普通のアパート?の一階みたい。ニオイとか行列とか大丈夫なんだろうかと、ちと心配。
・2022/08/11追記:本日開店 深夜 00:00より整理券配布開始 06:00には終了とのこと。
当面の?営業時間は 11:00-15:00 らしい
◆ラーメン二郎 一橋学園店
https://twitter.com/1284jiro
小平市学園日町2-13-4 最寄駅:一橋学園
2022/08/11オープン
| 固定リンク | 0
なんと 1年と2ヶ月ぶりのホーム二郎。この間に直系二郎したのは先日の「ひたちなか店」一回だけ。
「ラーメン二郎 桜台駅前店」
9:30を少し過ぎて着いてみると行列は7人。何とか 一巡目 2ndロットには入れそうだ。10時の開店時には行列は17人に伸びていた。(上の画は退店時に撮ったもの)
いつもどおり小ラーメンとネギの食券(プラ札)を買って入店。そのプラ札を天板に置きながら着席。
しばらくして思い出した。今日は朝食を取ってしまっていたのだった。麺少なめを申告すべきだったのにヤバい(^^;;
厨房にはご主人はおらず若者二人体制。二人とも知らない顔だ。まぁ一年以上来ていないのだから無理もない。
2ndロットは3人だけみたい。間もなく「ニンニク入れますか?」
「小ラーメン 800円+ネギ 100円」
今日のコールは「ニンニクアブラ」。ネギをプラスした時はヤサイマシはしないのが私流。助手君がネギを後から載せたのでアブラが隠れてしまっているのはご愛敬。ネギのサッパリ感がアブラの強さをやわらげてくれる感じ。(ラーメンは50円値上げしてた)
コショーと一味をササッと振りかけて、少し横位置からの画像。ちょっとジャンキー。
一番上がその「ネギ」、下にヤサイ。右中段にアブラ、左にブタ。手前のニンニクは隠れて見えない。
このボリュームに若干ビビリつつも、まずは上のヤサイ・ネギと下の麺を入れ替え。更にニンニクと脂を全体に行き渡らせた上で攻撃開始。
ようやく顔を出した極太の平打ち麺。デロ麺とかジロリアンは言うそうだけど、正にそんなデロ加減。
そしてこの麺と野菜等を一緒に頬張り一心不乱に食べ進みます。そう、途中で立ち止まってはいけない。食べ進むのです。
バラ肉ロールのブタはこんなのが二枚。桜台らしく爆乳化したスープとともに、時折りこのブタを口にしつつ、完食の5割汁。なぜ5割かというと・・・。
ねぇ皆さん。最近の二郎って早食い競争みたいになっていると思いません?
私、ラーメンに限らず殆どの人より食べるのは早い方なんだけど、私と同一ロットのお二人があれよという間に食べ終わり「ご馳走様でした」だって。私が写真を撮るのに 1-2分余分にかかったとしても早すぎるでしょ。
これでは私が「ロット崩し」みたいに思われてしまうではないか! だから5割汁しか出来なかったのですよ。後で画像情報から計算すると、ラーメンの提供から店を出るまでに 11分だった。私、遅くないよねぇ・・・(;_;)
あの荻窪の15分告知事件?以来なのか、そういう傾向なんだろうか。先のお二人は殆どスープを飲んでないみたいだったし。
ともあれ美味しく頂いて、ドンブリ上げてテーブル拭いて、ご馳走様でしたと店を出た。この時点でお待ちは6人。
帰宅すると間もなく(ある意味想定内だけど) ボリュームのせいか、ニンニクのせいか、それともアブラのせいか、それらの複合ワザのせいか、ピーさんが第一波、第二波、第三波と襲って来た。・・・正露丸はどこ?
次回からはプライドなんか かなぐり捨てて「麺少なめ」をコールすべきなんだろうな(;_;)
◆ラーメン二郎 桜台駅前店
練馬区桜台1-5-1 最寄駅:桜台駅
昼の部 11:00-14:00(臨休多し)
17:30-23:30 土曜 10:00-16:00頃
日祝休(ただし日曜は不定休) 夜の部は当面 20:00まで
| 固定リンク | 0
茨木県ひたちなか市に直系二郎の新店ができた。と言っても昨年 12/12のオープンだから、すでに丸2ケ月が経過している。
北は札幌から南は京都まで直系二郎の全店を制覇している私としては新店のオープンと聞いては、何はともあれ行かねばならぬどこまでも(^^; でもまぁ良かった関東で。九州とか四国だったらちょっとヤバイ(^^;
オープンからしばらくの間は整理券制だったそうだけど、ようやく落ち着いてきたらしく通常の行列制(^^;らしい。
というわけで早朝家を出て常磐道をひた走り、目指すはひたちなか市。でも早く着きすぎたので手前の水戸「偕楽園」にでも寄ってみようかと。
ろくに調べもせずに行ったせいで大ハズレ。梅は全くと言っていいほど咲いていなかった。結果枯れ木を見に行っただけ。駐車料金と入園料が・・・(^^;
「ラーメン二郎 ひたちなか店」
ご覧のとおりコンビニ店の跡を再利用した形。11:00オープンのはずと一時間強は並ぶつもりで 9:38に着いてみると、すでに結構な行列。
先客は18人ほどで後客も続々。22台分もある駐車場もそろそろ危ないところだった。外気温2度の中、一時間待ちはツライなと思っていたら土曜と祝日は 10:00オープン(実際は 9:50)なんだって。だから10分強のお待ちで店内へ。
元はコンビニだっただけに店内は二郎にしては広々としていて清潔。吉野家方式とでも言うかコの字型のカウンターが15席。幸い店内の待ち席に座ることができた。ほかに四人掛けテーブルが2卓あったけど、予約席(^^;となっており家族とかグループ用らしく使われていないみたいだ。
厨房は何故か桜台二郎のキャップを被ったご主人と助手君、女性スタッフ二人の四人体制。
ほどなくカウンター席へ。先に「プラ札を見せてください」と言われていたせいか、座ってから「ニンニク入れますか?」までが早かった。麺量が多いと聞いていたので、ちょっとビビッてヤサイマシは無しで「ニンニクアブラ」をコール。
「小ラーメン 750円+ショウガ 50円」
この店はモヤシが豆もやしなのですね。ボリューム感が伝わりやすいように横からのアングルも載せておきましょう。
一番上がアブラ。右下に写っているのがショウガね。ヤサイマシにしなかったのは正解。これならいける(^^; レンゲと箸で天地返し、軽くコショウを振っておもむろに食べ始めます。
麺は二郎標準の太さとデロ加減。諸般の事情により丸1年と1ヶ月ぶりの直系二郎なので嬉しさ百倍(^^;
ブタはバラ肉ロールタイプの大小が一枚ずつ。さらに隠れてしまっているけどモロ脂身の塊が二つ(^^; これ好き。
しばらく食べ進んでようやく顔を出したスープはご覧のとおり非乳化系。乳化の方が好みではあるけれど、濃い味好きの私的にはこれはこれで良し。充分旨い。
でもね、もう小ラーメンも危ないかもしれない。麺量が多いとはいえ桜台や神保町とは変わらないと思うのだけど、残り 1/4まで食べ進んだあたりで激しく飽きてきた。
途中でショウガは投入済み。それでもシンドイ。前期高齢者的にはもう恥も外聞も捨てて「麺少な目」をコールしてしまうのが正解かもしれない。
そんなことを思いつつもロットを崩すことなく完食の八割汁でご馳走様でした。
これにて「直系二郎全店制覇」に復帰・継続ね。めでたしめでたし(^^ゞ
◆ラーメン二郎 ひたちなか店
https://twitter.com/26_hitachinaka
茨城県ひたちなか市田彦1648-4 最寄駅:勝田
11:00-14:30 17:30-21:00
土祝 10:00-16:00 日曜休 2021/12/12オープン
| 固定リンク | 0
一昨日あたりから二郎不足を発症。二郎が食べたい、二郎でなきゃダメ状態。というわけで今年の二郎初めは桜台駅前へ。
「ラーメン二郎 桜台駅前店」 土曜日の開店時間は10時。その30分程前に着いてみると、すでに行列が出来ていた。でも 2ndロットは確定。無問題ね。
定刻に開店。券売機で食券を買って着席。店内はコロナ対策でイスを2脚減らして8席。でも 1stロットは5杯で 2ndロットは3杯という変則。4杯ずつじゃないのね。
今日の厨房はご主人とメガネ君でない方の助手君との二人体制。オペレーションなどをボンヤリ眺めているうちに助手君から「ニンニク入れますか?」
「小ラーメン 750円+ネギ 100円」
今日のコールは「ニンニクアブラ」。ネギをプラスした時はヤサイマシは無しというのが私的ベスト。きざみネギのサッパリ感が病みつきなんです。
一番上がその「ネギ」、下にヤサイ。左奥にアブラ、右側にブタ。手前にニンニク。
コショーと一味をササッと掛けまわし、少し横位置からの画像。ちょっとジャンキーでしょう。
そしてこの店のスープは乳化タイプ。やっぱりこれがいい。
まずは上のヤサイ・ネギと下の麺を入れ替えつつ、ニンニクと脂を全体に行き渡らせますな。
ようやく顔を出した極太の平打ち麺。これぞ二郎という感じね。
バラ肉ロールのブタ二枚と小さな端肉一個を上に載せたところ。わかりにくいかもしれないけどスープは爆乳化。
ネギとヤサイを極太麺と絡めて頬張るとこれがまた旨い。ドンブリを持ってスープをゴクリ。爆乳化スープがキザミねぎのアッサリ感ともよく合って堪らなく旨いのですよ。
今日のブタはいつもの神ブタ。時折りこのブタを口にするのもよし。
旨いウマイと食べ進み、完食の8割汁。
途中でチラチラと同一ロットのお二人を気にしていたのだけど、一人は私より早く食べ終わってた。私、ラーメンに限らず殆どの人より食べるのは早い方なんだけど・・・。(今回も10分とかかっていないはず)
最近というか荻窪の15分告知事件(^^;以降、皆さん食べ終わるのが早くなってませんか? スープ飲まないみたいだし。
ともあれドンブリ上げてテーブル拭いて、ご馳走様でしたと店を出た。やっぱり桜台は旨い。二郎不足解消!。
◆ラーメン二郎 桜台駅前店
練馬区桜台1-5-1 最寄駅:桜台駅
昼の部 11:00-14:00(臨休多し)
17:30-23:30 土曜 10:00-16:00頃
日祝休(祝日は不定休) 夜の部は当面 20:00まで
| 固定リンク | 0
7月以来3ヶ月ぶりのホーム二郎。その間、大宮や千葉に出来た二郎の新店には行ったものの、あまりしっくり来ないタイプだったので、やっぱりここでしょう。
「ラーメン二郎 桜台駅前店」 土曜日の今日は10時開店。その30分程前に着いてみると、すでに 10人ほどの行列。3rdロット確定。
定刻に開店。私が店には入れたのは、およそ15分後。新型コロナ対策でイスを2脚減らして8席。1ロットも4杯になったままだ。
並んでいるうちに「大きさ」を聞かれていたので「小」を申告。私のロットはヤバイ。私以外全員が麺硬めで、麺半分が一人に麺少なめが一人。つまり私の分が最後に間をおいて出てきて麺量も多いことになる。うわっ!ロット崩しに見えかねない。着席してからもペース上げなきゃなんて思っているうちに、助手君から「ニンニク入れますか?」
「小ラーメン 750円+ネギ 100円」
今日のコールは「ニンニクアブラ」。ネギをプラスした時はヤサイマシは無しというのが最近の私流。ネギのサッパリ感が有り難いのですね。
一番上がその「ネギ」、下にヤサイ。左奥にニンニク、手前にバラ肉ロールのブタが二枚。コショーと一味は自分でかけたもの。
そしてこの店のスープは乳化タイプ。やっぱりこれがいい。
ニンニクを全体に行き渡らせつつ、上のヤサイ・ネギと下の麺を入れ替え極太麺と絡めて頬張るのが吉。時折りドンブリを持ってスープをゴクリ。乳化したスープがキザミねぎのアッサリ感ともよく合って堪らなく旨い。
こちらは今日のブタ。いつもどおりの神ブタです。
途中でチラチラと周りを気にしつつ食べ進み、完食の7割汁。ペースを上げて食べたせいか隣りの麺半分ヤサイマシ男子とほぼ変わらず食べ終えることができてホッとした。
ドンブリ上げて、テーブル拭いて、ご馳走様でした。やっぱりホーム桜台はいい。
◆ラーメン二郎 桜台駅前店
練馬区桜台1-5-1 最寄駅:桜台駅
昼の部 11:00-14:00(油そばのみ。臨休多し)
17:30-23:30 土曜 10:00-16:00頃
日祝休(祝日は不定休)
| 固定リンク | 0
当初4月のオープン予定がコロナ禍で延び、「密」を避けるため 6月2日に告知ナシでのオープンとなった。
ネット情報によると整理券制も 8/3で終わったそうだ。ということはそろそろ行列も落ち着いているのだろうとクルマでGO!
そう、ここを攻略しないと「直系二郎全店制覇」の継続ができないのですよ(^^ゞ
「ラーメン二郎 千葉店」 念のため早めにと、およそ開店1時間前を狙って正解だった。すぐそばにある駐車場にクルマをおいて店の前に着いてみると、すでに先客二人。良かった1stロット確保(^o^)v あとは歩道側に並んでひたすらお待ち。
10時58分に開店。この時点での行列はざっと20人強。券売機で食券を買ってL時型カウンターの奥に着席。お並び中にスタッフのお兄さんから「大きさ」を聞かれていたので、ここからは早かった。
「小ラーメン 700円」
今日のコールは「ニンニクアブラ」。コショーと一味は自分で掛けたものね。
あれま、思ったよりヤサイが少ない。ヤサイも増せば良かったかとは後の祭り。横から見てもこんなもんだ。
麺は二郎らしい極太の平打ち麺。二郎標準よりやや硬めの印象。量も桜台や神保町、多摩地区系のように、ドンブリの底から湧き出してくるような感じではない。
店主は西台二郎出身と聞くが、スープは非乳化で正油が立った かなりカラメのもの。良かったカラメをコールしないで。逆にヤサイをコールしなかったのを悔やんだ。ヤサイから溶け出す甘みが欲しいと感じたのだ。
ブタは端っこの方のこんなゴロリとしたヤツと、バラ肉を厚切りにした通常のもの。どちらもなかなか良し。
完食の7割汁で、ご馳走様でした。残念ながら私の好きなタイプの二郎ではなかったので、再訪の優先度はかなり低めになりそう。
ともあれ、これにて「直系二郎全店制覇」が継続と相成りました。メデタシメデタシ(^o^)v
◆ラーメン二郎 千葉店
https://twitter.com/jiro_chiba
千葉県千葉市中央区中央1-7-8 最寄駅:葭川公園
11:00-14:30 17:00-21:30
日曜旧(祝日は不定休) 2020.6.2オープン
| 固定リンク | 1
新型コロナの影響で、当初 4/19オープン予定だった「千葉店」が 6/2にずれ込み、この店も当初予定から遅れ、コロナ対策もあってオープン日のアナウンス無しで 6/5のゲリラオープンとなった。
判っていたことだけど、これまで成立していた私の「直系二郎全店制覇」もこの2店のオープンで一時停止。
というわけで「ラーメン二郎 大宮公園駅前店」。オーブン当初は整理券制だったそうだけど、現在はパスマーケットを使った予約制になっている。
それが判ったので twitterを経由して今日11時からの予約を入れてみると、すんなり成立。中野からはクルマで1時間。すくそばの駐車場において店の前に着いてみると先客は7人。開店5分前でこの程度というのは予約制のお陰だろう。
定刻に開店。予約券(画面)を助手君に確認され、並んでいた順に券売機で食券を買って店内へ。コロナ対策だろう。カウンター12席の店内には各席毎にあまり有効とは思えないが、その気持ちが大事という幅約20cmのビニールの仕切が吊されている(^^; 元大宮店店主の弟?だというご主人の他、スタッフは助手役のお兄さんとお姉さんの計三人体制。
1stロットの提供が終わり、しばらくして 2ndロット。そしてご主人から「ニンニク入れますか?」
「小ラーメン 750円」
今日のコールは「ニンニク少なめ、アブラにショウガ」。この店は無料のショウガが常にあるのがポイント。ドンブリの左奥に見えているのがそれ。二郎にショウガは合うのですよ。ヤサイを入れなかったのは盛りがどれくらいか判らなかったから。そしてニンニク少なめはクーパーさんの不意の来襲を防ぐため(^^;
箸とレンゲである程度ヤサイをかき分けて、出てきたスープがこちら。ほぼ乳化のないスッキリ醤油色で、お味の方もカネシ風の醤油を強く感じるもの。
極太で平打ちの縮れ麺は二郎標準。ヤサイをコールしなかったのをちょっと後悔。いつもはヤサイと麺を一緒に頬張るのだけど、今回はヤサイが早めに終わってしまったので、強めの醤油味に飽きてきた。
それを救ってくれたのが柔らかく旨いこのブタとショウガ。お陰でなんとか食べ切って6割汁。ごちそうさまでした。
これで再度の全店制覇まで残るは千葉店のみ。こちらは整理券制らしいので、様子を見ながら攻略することにいたしましょう。
◆ラーメン二郎 大宮公園駅前店
https://twitter.com/omiyapark26
埼玉県さいたま市大宮区寿能町1-24 最寄駅:大宮公園
11:00-14:00 17:00-20:30 日曜 11:00-15:00
水曜休 現在予約制(twitterからのアプローチが吉)
| 固定リンク | 0
朝から雨。今日は二郎と決めていて、10時の開店時間を狙って行こうと思ったその時、土砂降りの雨。一旦諦めて、雨がやんだ11時過ぎに行って見ると、なんと行列無し。ラッキー!
「ラーメン二郎 桜台駅前店」 今日はご主人はおらず、いつもの助手君とよく見る第二助手君の二人体制。
新型コロナ対策でイスを2脚減らしてL字型カウンターに計8脚。1ロットも4杯に減らしたまま。さして待つこともなく第二助手君から「ニンニク入れますか?」
「小ラーメン 750円+ネギ 100円」
今日のコールは「ニンニクアブラ」。ネギをプラスした時はヤサイマシは無しなのは恒例になっている。コショーと一味は自分でかけたものね。
助手君二人体制といえども出来は変わらず。まずはヤサイを片付けつつ、なんとか天地返し。いつもの乳化したスープが素晴らしく旨い。
ヤサイがスープの中でクタッとしたところを、いつもの極太麺と絡めて頬張る。そいして時々ドンブリを持ってスープをゴクリ。
キザミねぎのアッサリ感ともよく合って、文句無し。
こちらは今日のブタ。神ブタです。完食の7割汁でご馳走様でした。
◆ラーメン二郎 桜台駅前店
練馬区桜台1-5-1 最寄駅:桜台駅
昼の部 11:00-14:00(油そばのみ。臨休多し)
17:30-23:30 土曜 10:00-16:00頃
日祝休(祝日は不定休)
| 固定リンク | 0
000 過去ログ うどん:吉田のうどん うどん:武蔵野うどん うどん:讃岐・九州系ほか おいしいキャンプ場 そば イベント・祭り エッセイまたは ひとりごと カメラ・レンズ キャンプ・アウトドア クルマ関係 グッズ グッズ:家電 AV パソコン・インターネット パチリ:00いろいろ パチリ:10花・植物 パチリ:20紅葉 パチリ:30風景 パチリ:90中野楽写 ラーメン:01千代田区 ラーメン:02中央区・港区 ラーメン:04新宿区 ラーメン:05文京区 ラーメン:09品川・大田 ラーメン:10目黒・渋谷 ラーメン:12世田谷・杉並 ラーメン:14中野区 ラーメン:16豊島・練馬・板橋 ラーメン:24その他の23区 ラーメン:50信州 ラーメン:88その他の地域 ラーメン:91袋麺・カップ麺等 ラーメン:がんこ系 ラーメン:がんこ総本家 ラーメン:二郎インスパ元等 ラーメン:二郎(直系) 中野真南風エイサー 呑みと肴 家メシ 富士宮やきそば 旅・はとバス・バス旅 旅・ミニ旅・体験 旅・信州 温泉・日帰り温泉・銭湯 美味しい店:とんかつ 美味しい店:中華系 美味しい店:和食・海鮮 美味しい店:洋食系 美味しい店:肉料理系 読書・映画・観劇など 食べ物・料理・テイクアウト
最近のコメント