呑みと肴

2023.07.11

クラブツーリズムで行く「北の大地 北海道」札幌の夜

 札幌帰着が 18時30分過ぎ。バスはホテルの目の前に停まってくれてそのまま部屋へ。(わずらわしいチェックインはクラブツーリズム側がやっておいてくれるのでカードキーを貰うだけ)

230711newohtani01

 「ニューオオタニイン札幌」。本日の投宿先はこちら。いわゆるシティホテルなので大浴場がないのが珠にキズ。(画像は翌朝撮ったもの)

230711newohtani02
 クラブツーリズム的にはA級ホテルだそうで、なかなかの広さのツインルームで良い部屋でしたよ。旅装を解いて一休みしたところで夕食がてら、夜の町へと繰り出すことにいたしましょう。

 事前に友人から聞いた海鮮系の居酒屋の候補は、すすきの方面にいくつかあったのだけど、外はあいにくの雨。札幌駅から近いこのホテル周辺にも店は多い。近くでいい店は?とジモティーなバスガイドさんに聞くと、ここがいいよと教えてくれたのがこの店。

 「かみ磯 北第1ふ頭 札幌時計台店」
 ホテルから目と鼻の先、一番近い居酒屋です。ローソンの真上にある空中店舗で函館が本店?。イカが名物らしい。画像はなしね(^^ゞ

 バス乗車中に予約しておいたので、すんなり通されて掘り炬燵式の小さな部屋へ。家内と二人だけですから充分です。

230711_6kamiiso01

 北海道限定「サッポロ クラシック (値段忘れた)」

 もう当然コイツからスタートでしょう。家内は梅酒で乾杯。突き出しが旨かったので「あ、この店あり」

230711_6kamiiso02

 「じゃがバター 塩辛 550円」 コイツも外せませんね。実際ホクホクで旨い!

230711_6kamiiso03

 「ほっけ刺し 968円」
 東京ではめったに食べられない逸品ですね。ホッケは開きを焼いて喰うものと思い込んでいたけど、まさか刺身があるとは。1枚当たりほぼ 200円と高いけど、食べてみたいよね。

 お味の方は、なんというか柔らかく甘く旨いのです。家内と二人、ホッケの刺身ってこんななんだとビックリ。

230711_6kamiiso04

 他に「ザンギ 750円」やサラダ、家内は「鮭とスジコのおにぎり」など頼んで、ここまで。あ、私はメシもの系は頼まず、たしかハイボールを3杯かな?。なぜならここは札幌。〆は絶対ラーメンでしょう。

 活気のあるいい店でしたよ。ガイドさんがよく仲間や家族と来る店だと言っていただけのことはあるなと。

 お会計を済ませて家内をホテルへ送り届けると21時を回ってる。でもねと雨模様の中、目指したのは札幌駅前方面。

230711rakyouwa01

 「札幌ラーメン共和国」
 札幌を中心とした北海道の名店が8店舗入っているラーメンコンプレックスで駅至近とあって人気らしい。

230711rakyouwa02

 「白樺山荘」 その中で選んだのがこちら。真駒内に本店がある札幌ラーメンの名店で札幌市内にいくつもの店舗を持つ有名店。

 東京の元ラヲタ的にはどの店も斜め上から見ていたのだけど、やはりジモティーの添乗員さんが私はここが一番好きと言っていたのが決め手になりました。思い込みより口コミね(^^ゞ

230711rakyouwa03

230711rakyouwa04

 メニューを眺めつつも、アルコールの入った観光客的には要するに全部入りのお奨め品がいいでしょうと、一番高いコレ。スタッフの可愛いお姉さんに指差しオーダーです(^^;

230711rakyouwa05

 「北海道産豚の炙りチャーシューメン 1,300円」  いかがでしょう。パッと見は旭川系「山頭火風」の白っぽいスープ。トッピングにもキクラゲ。そしてやや厚めに切られた炙りチャーシューに白髪ねぎ、半熟タマゴの半身、海苔、糸唐辛子。

 でもスープをひと口すすってみると、まぎれもなく味噌ラーメン。それもかなりハイレベル。さすがは札幌と妙に関心してしまいましたね。

230711rakyouwa06

 熱々のスープの中でダレない麺。どこのものだろうと調べてみると森住製麺だそう。なるほどと元ラヲタ的納得(^^;

 ともあれ美味しく頂いて、ご馳走様でした。小雨に変わったとは言え傘をさして数分歩いただけのことはありました。

 さて、食べ終わると22時少し前。ホテルに戻ってシャワーを浴びて翌日に備えることにいたしましょう。

かみ磯 北第1ふ頭 札幌時計台店
 http://kamiiso.net/

白樺山荘
 http://www.shirakaba-sansou.jp/

| |

2023.06.26

オリオンビールの まいばすVer.

 「まいばすけっと」で見つけて思わず買ってしまった。

230627orionbeer07r

 「オリオンビールの まいばすバージョン」「アセロラ飲料」
 まいばすの沖縄フェア開催に合わせたコラボ商品みたいだ。

 それにしても、こんなアセロラ飲料((酒類 5%)も出してたんだ。知らなかった。オリオンビールの広報さん、PRが足りないんじゃないの?(^^;

 今晩はこれでイッパイだな。アルコールの後にアセロラ。これぞマッチポンプ(^^ゞ

| |

2023.06.10

「麺酒場ひかる@東中野」で 冷やし中華と昼呑み

 本日を持って先週日曜日から続く「冷やし」は7連荘となり一週間の冷やし攻撃コンプリートとなります。

 今日は珍しく東中野で昼呑み。以前「ビストロde麺酒場 燿」として営業していた店が、もっと判りやすい店名になった。オーナーは以前中野駅北口の昭和新道で「大衆酒場 耀(現よし葉)」も経営していた人物だ。(ただし今は海外在住で不在)

 狙いは冷やし中華と昼呑み。本日を持って日曜日から続く「冷やし攻撃」は7連荘で一週間コンプリートです(^^;

230610hikaru05

 「冷やし中華(値段忘れた)」
 正直かなり飲んだ後の〆として頼んだので、おぼろげなのだけど、醤油とゴマダレの両方を使っている(と聞いた気がする)タレが非常に合っていて旨かったのを記憶している。
 今度はラーメンも食べてみなくちゃなぁと思いながら食べた(^^ゞ

 さて土曜日の開店時間 11:30から友人Snpと Eloの二人と呑み始め・・・頼んだ肴をいくつかご紹介。

230610hikaru01

230610hikaru02

 「レバーの味噌漬け」と「ホヤ酢」
 これ両方とも旨し。とりわけレバーの方は次回も必ず頼むと思ふ。まぁ数値と走団しつつですが(^^ゞ

230610hikaru03

230610hikaru04

 「鶏の唐揚げ」と「ラム肉のメンチ」

 サッポロの赤星でスタートしてホッピーの中も外も沢山オーダーしたと思う。何せその呑み食いに忙しく、いつもみたいにメニューの写真も何も撮っていないものだから、メニュー名はどれもいい加減ですm(__)m

 ほかに4種類ほどツマミを頼んだのだけど、画像はあるのに何にも覚えていないので割愛(^^;

 美味しかった記憶は残っているので、昼呑みとしてもラーメンとしても再訪ありです(^^ゞ

麺酒場ひかる
 中野区東中野4-4-5 最寄駅:東中野
 11:30-24:00 日祝 11:30-23:00
 年中無休(年末年始除く)昼呑み可

| |

2022.11.02

新店「NAKANO ブリック」夜の部は洋風居酒屋

 昼の部のカフェタイムでのコーヒーに続き、夜の部(17:00~)の酒場タイムに友人Spを誘って行ってきました。(下の画像はお昼に撮ったもの)

221102brick01

 「SANTORY PUB BRICK」転じて「NAKANOブリック」。外見も内装、調度・什器も以前のままでほぼ居抜きでの営業開始です。

 17時の夜の部スタート時間に着くと先客はカウンターに一人だけ。二人なので奥のテーブル席に着席。

221102brick2_03 221102brick2_04

 こちらが夜の部のメニュー(の一部)。左がドリンクで右がフード。もうね殆ど居酒屋です。ホッピーだったり、もつ煮込みに焼き鳥だったり。BRICKの面影がかろうじて残っているのは、プレミアムモルツに山崎や白州、角ハイ、トリハイなどがあるところ。

221102brick2_01 221102brick2_02

 まずは「プレミアムモルツ 430円」でプハーッ。コースターも BRICKのものね。枝豆がお通しで着いてきましたよ。冷凍かな? 

221102brick2_05

 「角ハイ 380円(値段は全て税抜)」 撮るの忘れて少し呑んでしまった(^^ゞ このジョッキ欲しい(^^;

221102brick2_06

 「トリハイ 280円」 このへんの値段は良心的ですな。先にオーダーしておいた「フィッシュ&チップス 500円」が同時に提供。これ、揚げたてで結構旨かった。

221102brick2_08

 トリハイをお代わりしつつ頼んだのが「ナス味噌 400円」。これもまたなかなか旨い。

 というわけで小一時間ほどをここで過ごして退店。ご馳走様でした・・・・♭

 元の BRICKとは一線を画す「シン・ブリック」は気軽に呑める洋風居酒屋です。再訪ありです。この雰囲気でこのお値段なら繁盛するのではないかと。女性を連れて行きやすいしね。

NAKANO ブリック
 中野区中野5-61-3 最寄駅:中野
 営業日時不明 夜の部は17:00~
 2022.11.1オープン

| |

新店?「NAKANO ブリック」でコーヒーブレイク

 中野駅北口の「BRICK(ブリック)」と言えば中野では古くから知られた本格的な"SUNTORY PUB"として有名な店。

221102brick01

 その名の通り「煉瓦(BRICK)」作りの外観と内装を持つこの店が4月に閉店してから半年。店の前を通ると店先には生花と「OPEN」の看板。どうやら今日?グランドオープンらしい。

 並んだ生花にサントリーを思わせる名前がないところを見ると"SUNTORY PUB BRICK"とは別物。サントリーパブとしての復活ではなさそうだ。店名も「NAKANOブリック」になっているしね。

 まだ12時を少し廻った時間。この時間はランチとコーヒー店としての営業がメインのようだ。では食後のコーヒーをと入ってみることにした。2階を案内されて着席。1階がパプで 2階がカフェというスタイルのようだ。夜の部は2階もパブかな?

221102brick05r 221102brick09

 左がカフェメニュー。他にスパゲティやピラフ、トーストやサンドイッチなどの軽食もあるようだ。右が昼飲みの?ドリンクメニュー。(夜の部も同じかは不明)

 かつての BRICKだったらありえないメニューが並び、あのバターピーナッツやオイルサーディンなどはない。まぁ気軽に呑める店という位置づけなのだろう。

 さてメニューから「ブリックブレンド」なるコーヒー(税込 550円)をオーダー。

221102brick12

 オーダーを受けてから豆を挽き始める本格的なコーヒーらしい。とてつもなく丁寧と思われるオペレーションの後、オーダーから23分後にご提供。

221102brick18

 うん、美味しい珈琲です。違いの判らぬ私には焙煎度がどうのとか適度な苦みがどうとかは??だけど、単純に旨い。

 今のところ空いているので昼の部にノンビリとコーヒーとかで利用するのもいいかもしれない。かつて子供の頃には大人の店として憧れの対象だった店。夜の部にも一度は行ってみないとね。

NAKANO ブリック
 中野区中野5-61-3 最寄駅:中野
 営業日時不明 夜の部は17:00~
 2022.11.1オープン

| |

2022.08.20

「太陽@沼袋」赤身肉と塩ホルモンでランチ呑み

 西武新宿線 沼袋駅南口すぐの線路沿いにある塩ホルモンと赤身肉が売りの焼き肉店「太陽」。撮り忘れたので外観は無し。
 元北間゛地にあった店が最近移転したらしく、店内も新しく清潔。

220820taiyou00

 本日のランチ呑みをセッティングしてくれたのは SP君。いつもの Elo君も一緒ね。コスパに優れた良店らしい。開店時間に着いてまずは生ビールで乾杯。

220820taiyou04

 こちらがランチメニュー。我々が頼んだのは「お昼のコース 2,200円」「呑み放題 1,650円」

220820taiyou01

 順に紹介していきましょう。まずは「おつまみ」。白菜キムチにキュウのリキムチ、モヤシのナムル。
 下はタレ皿。左からゴマ油、ポン酢、唐辛子。他に上のメニューにチラリと写っている「生玉子(黄身)」。

220820taiyou02

 まずは「赤身肉(フィレ)」。なかなか美しいではありませんか。

220820taiyou03

 こんな感じで炭火で焼いて頂きます。旨い! 生玉子がよく合いました。

220820taiyou06

 ビールはアッと言う間に飲み干してしまったので、赤ワインをデキャンタで。これも呑みホ内ね。

220820taiyou07

 続いて別注した「豚ロース(値段不明)」とコース内の「野菜」。豚も旨かったけど、シイタケがやたら旨かった。

220820taiyou10

 そうして「塩ホルモン」
 すでにデキャンタをお代わりしてるしジンソーダ翠 Suiの1リットルジョッキなんてのも飲んでいるので、ここいらへんになると酔いが回り記憶もあやふや。

 かなり満足度も高くなったところで出てきたのが〆のご飯。

220820taiyou13 220820taiyou14

 左が「カレーライス(丼)」で右が「TKG 玉子かけご飯」。どちらかを選べる。私が食べたのは TKGの方で、玉子自体が素晴らしく旨いのと、何かダシが加えられているようで、やたら美味しい〆メシだった。

 というわけで、およそ1時間半ほどのランチ呑みは @4,000円也だったのでした。

 この店、当たり。再訪必至です。今度家族を連れてきてみようと思いました。

塩ホルモンと赤身肉 太陽
 http://taiyou-hormone.com/
 中野区沼袋3-4-16 最寄駅:沼袋
 17:00-23:00
 土日 11:30-15:00 17:00-23:00
 不定休 (ツイッター参照)

| |

2022.08.03

「地酒屋 常笑@中野」のランチ(その4)刺身定食

 中野ブローウエイ地下の店で買い物がてらと出かけたのだけど、お目当ての店は休みだった。それでは昼メシ呑みを目的に寄ったのはこの店。

220614tokiwarai00

 「地酒屋 常笑(ときわらい)」 北口地域の狸小路にあって、何度か昼メシ兼呑みに利用している居酒屋。「十七番地」系店ね。(上と下の画像1枚は先日撮ったもの)

220614tokiwarai02

 こちらがそのミニ生ビールと別に頼んだ「瓶ビール(700円?)」

 今日は刺身定食をオーダーしてビールタイム。酷暑の中のプハーッは溜まりませんね。

220803tokiwarai12

 この店のランチメニューには小鉢が沢山付く。それら小鉢を先出しして貰ってビール。

220803tokiwarai13

 「刺身定食 1,000円」 メインの刺し盛り。これ自体は大したことは無い?けど、沢山の小鉢が付いてくるのだから文句はない。

220720tokiwarai04220803tokiwarai14

 サービスで「アナゴの山椒煮?(右)」なんてのも出してくれた。だからウーロンハイを追加(^^;

 どのメニューもお得。機会があったら是非一度どうぞとお奨めしておきますね。
 全てきれいに頂いて、ご馳走様でした・・・・。

地酒屋 常笑(ときわらい)
 中野区中野5-56-15 最寄駅:中野
 11:30?-14:00? 16:00-23:00
 土日祝 15:00-23:00
 不定休(ほぼ無休)

| |

2022.07.20

「地酒屋 常笑@中野」のランチ(その3)ばらちらし

 さて今日のランチはどこにしようと中野駅北口へ。最初に行った上海麺館には Snちゃんがいなかったのでパスしてもう少し北へ。
 そう言えば、この上海麺館はこの7/末で閉店するそうです。その後どうなるかはまだ??(^^;
 ・・・てなことはおいといて。

220614tokiwarai00

 「地酒屋 常笑(ときわらい)」 狸小路にある「十七番地」系の居酒屋ね。昼も営業していてランチタイムとしては3度目の訪問。ランチタイムのドリンクにミニ生ビールを選べるのも魅力です。(上と下の画像1枚は先日撮ったもの)

220614tokiwarai02

 その「ミニ生ビール」と別に頼んだ「瓶ビール(700円?)」
 ミニといいながら、ご覧のとおりそれなりに楽しめる量だ。

220720tokiwarai01

 メニューを眺め、お初となる「ばらちらし」をオーダー。ミニ生ビールを一瞬で飲み干し。サッポロを飲んでいるうちにご提供。

220720tokiwarai02

 「ばらちらし定食 1,000円」
 ちらし寿司に味噌汁が付くだけかと思ったら、ほかのランチメニュー同様、沢山の小鉢が付いている。

 メインのちらし寿司を後回しにして小鉢を肴に飲むうちにビールが切れた。それではと追加したのがこちら。

220720tokiwarai04 220720tokiwarai05

 「ウーロンハイ」。するとサービスで出してくれたのが「赤クラゲの酢の物」。このコリコリの食感が素晴らしい。さらにススんでしまうではないか(^^;

220720tokiwarai06

 メインの「ばらちらし」。ウーロンハイを飲み終わったところで、ようやく食べ始めます。後客1という状況なので、のんびり飲んで食べられます。

 ネタはウニのほか、細かくサイの目に切られたマグロ、サーモン、イカ、アジ、キュウリ。そしてミョウガに菊の花。
 ワサビ醤油を廻しかけ美味しく頂きました。

 このメニューもとってもお得です。機会があったら是非一度どうぞとお奨めしておきますね。
 全てきれいに頂いて、ご馳走様でした・・・・。

地酒屋 常笑(ときわらい)
 中野区中野5-56-15 最寄駅:中野
 11:30?-14:00? 16:00-23:00
 土日祝 15:00-23:00 不定休(ほぼ無休)

| |

2022.06.23

「地酒屋 常笑@中野」でランチ(その2)

 今日のランチは中野駅北口地区 狸小路にある「十七番地」系の居酒屋。

220614tokiwarai00

 「地酒屋 常笑(ときわらい)」 ランチタイムとしては2度目の訪問。になる。前回で結構楽しめたので今日もまた。ランチタイムのドリンクにミニ生ビールが付くのも魅力です。(上と下の画像1枚は先日撮ったもの)

220614tokiwarai02

 こちらがそのミニ生ビールと別に頼んだ「瓶ビール(700円?)」
 ミニといいながら、ご覧のとおりそれなりに楽しめる量だ。

220623tokiwarai_m

 メニューを見て、今日は一番右にある一番人気だというスペシャルを選択。ビールを飲んでいるうちにご提供。

220623tokiwarai01

 「田舎スペシャル 1,200円」
 メニューには「にぎり」と「肉」が書いてあったけど何故か無し。ん?と思ったけど、これだけ沢山小鉢が付いているのなら、まぁいいでしょうと不問に付すことに(^^;

220623tokiwarai02

 メインの刺身はシャンパングラスのような器で出された。普通に平皿に盛ってくれた方が食べやすいし見た目もよさそうだけど、スペースの問題かな。
 ほかに小鉢が9点。ご飯と味噌汁はお代わり自由ね。

 これだけ沢山小鉢があると、ご飯が先に無くなってしまう。少な目でお代わりして、ご馳走様でした・・・♭

地酒屋 常笑(ときわらい)
 中野区中野5-56-15 最寄駅:中野
 11:30?-14:00? 16:00-23:00
 土日祝 15:00-23:00
 不定休(ほぼ無休)

| |

2022.06.14

「地酒屋 常笑@中野」でランチ

 今日のランチは中野駅北口地区 狸小路にある「十七番地」系の居酒屋。

220614tokiwarai00

 「地酒屋 常笑(ときわらい)」
 本当は「Kaeru」に行くつもりでこの路地に入ったのだけど、途中まで来ると、あれ? 「常笑」でランチなんかやってる。

220614tokiwarai01

 店先にディスプレイされたメニューの写真がソソるではありませんか。夜の部には何度か来たことがあるけれど、ランチも食べてみようと方針変更。

 11:30過ぎで先客1の後客5。スタッフは三人体制。随分前になるけれど店内は夜の部に来た時と変わらないみたいだ。注文を告げてしばらくお待ち。

220614tokiwarai02

 最初に「瓶ビール(700円?)」。ランチにはミニ生ビールまたはソフトドリンクがサービスで付く。
 ミニというから、ほんのひと口だろうと思ったら、ご覧のとおり(右の画)それなりの生ビールになっている。さすが十七番地系ですね。

220614tokiwarai03

 「男前定食 1,000円」
 ご覧の通りメインのお皿には鶏の唐揚げと豚肉の生姜焼き。なるほど男前ですな(^^;
 そして小鉢が8点。ご飯と味噌汁はお代わり無料。凄いね。

 小鉢の中では白身魚のアラ煮(右下)が秀逸。骨を除けながらビールを呑みながら。他の小鉢たちも肴にちょうどいい。冷めてしまわないように、ご飯と味噌汁を後出しにして貰う手もありそうだ。

 どれも美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・#

 もちろん再訪必至。夜の部にもたまには行ってみよう。

地酒屋 常笑(ときわらい)
 中野区中野5-56-15 最寄駅:中野
 11:30?-14:00? 16:00-23:00
 土日祝 15:00-23:00
 不定休(ほぼ無休)

| |

より以前の記事一覧