グッズ

2024.09.18

CASIO G-SHOCK GBD-300-1JF を精進

 従来のG-SHOCKに 加速度計のほかスマホリンク機能が加わったと聞いて衝動的に買ってしまった(8/29)。

Casio-gbd300_1jf

CASIO G-SHOCK(G-SQUAD) GBD-300-1JF 21,500円
 実際に装着し始めて2週間ほど。加速度計の機能とスマホリンクによる自動時刻合わせやアクテイビテイ履歴の保持はたしかに有難い。

Gsquad-gbd_300_1jf

 でもでも、あれば便利だと思っていたメールや LINEなどの各種メッセージの着信通知は要らなかったなという結論(^^; だってスマホも一緒に持ち歩いているのだもの。

 電波ソーラー 且つ 加速度計の機能が付いて、スマホリンクができればそれで充分だったのです。

メモ:操作ガイド 3568
 購入日:24/09/29 購入店:ヨドバシカメラ新宿西口 時計館

| |

2024.07.05

買ってみた「USB-C 65W PDが付いた電源タップ」

 これまで外出用のパソコンバッグにはノートPCのほか、その給電用の 45W ACアダプターと USB_Ax2,コンセントx2が付いた電源タップを入れていた。でもこれがちょっとかさ張るのですね。

 ネットを検索してみると、あるではないですか。両方を具有したものが。すかさず AMAZONでボチッ。昨日深夜のオーダーで今晩着弾。

電源タップ

 大陸系「65WのPD(給電)機能付き電源タップ 3,599円」
 ちゃんと書くと、コンセントx2とUSB-Aポートx2、USB-Cポートx3で この"-C"の内 1ポートは 65WのPD(給電)機能があるというもの。

 実際使ってみると、どうやら少なくとも 45W以上では給電しているらしく、PCはもちろんカメラへの給電も無問題。

 テスターを持っていないので本当に 65W出ているかは判りませんが、取り敢えず USB-Aも付加コンセントも使えています。思ったよりちょっとデカイ(W145,D75,T26mm)のが珠にキズ(^^;

 今後 iPhone系も全て USB-Cのコネクターを採用する(せざるを得ない)そうだから、この電源タップは家族との旅行時にも結構役立ちそう。スマホだけなら同時に 5台充電できるし(^^; 何よりもPCバッグ内が少しだけ(^^;スッキリした。

 たぶんもうしばらくすると、あちこちのメーカーから同じ機能を持った更に小さなタップが出て来ることでしょう・・・きっとまた買ってしまうのだろうなぁ(^^ゞ

 そうそう、USBのポートが全て Type-Cのモノとかもあるみたいなので、興味のある人は検索してみて下さいまし。

| |

2024.05.28

ハズキルーペを買ってみた

 最近ジジイ化とともに老眼が進み(たぶん近視も)、いつものメガネで見るノートパソコンの(主にWEBの)細かい文字がかなり見づらくなってきた。デスクトップの大画面だと問題ないのだけど。
 フォントを「大」にすれば見えるはする。でもそれだと違和感があり過ぎてダメ。

ハズキルーペ

 ひょっとすると最近?流行りのハズキルーペがいいかもしれない。

 まずは実際に確認してみようと中野のマルイにあるメガネ店で試着。倍率が 1.32倍、1.6倍、1.85倍とある中で、良さそうだったのが真ん中の 1.6倍のヤツ。メガネ on メガネで見てみると、思ったよりずっと細かい字が読み取れます。・・・周囲のものも大きく見えるのだけど。
 おおっ思ったよりいいじゃん。ということでその場で購入したのがこれ。

240524hazuki03

 「ハズキルーペ(ラージ) 10,980円→ 7,182円」
 最初は実店舗で品定めしてネットで購入。そう考えていたのだけど、スタッフのお姉さんによると、エポスカード(無料)に加入すると、何のかんので ネット(AMAZON 7,980円)よりも安くなりますよと。こういうのに弱いんです。買っちゃいました。

 早速、ノートパソコンで使ってみると「ウン、いいではないですか」。でもわずかに違和感。ちょっと大きく見えすぎるなぁ(^^;

Hazuki_hp03

 もう一つ。被写界深度の幅が狭いというかピントが合う距離(幅)が短い。1.6倍だと 30~40cmだという。部屋が暗い状態だと普段よりも少々前かがみになってノートPCに向かう必要がある。ま、その程度なんですが。。

 であれば 1.32倍のヤツの焦点距離なら 50~70cm。この方が良いかもしれないと、改めて AMAZONでボチッ。着弾して試してみたら「あ、この方が違和感が少ない」。でもやや焦点距離が長すぎる。微妙な差です。この中間があればいいのに(^^;

 まぁ普段と同じ作業を再現しない限り、お店で着けてみただけでは最適解は見つけられませんね。

 二つになってしまったけど、場面ごとの使い分けができそうなのと、家内も 1.32倍の方は「あ、これ便利」というので、二人での使い分けもできると考えれば結果オーライか。

 わずかだけど微妙な違和感と反対に納得感。さらに老眼が進むことを考えるとやはり正解かもしれない。

 実際この文章を書くのにも使っていて、それなりに便利。爺さん仲間の皆さん、検討の余地はあるブツだと思います。よかったら試してみてはいかがでしょう。

ハズキルーペ
 https://www.hazuki-l.co.jp/hazuki/hazukiloupe.html

| |

2023.07.14

メモ・スマホを買い替えた SH-53C

 たぶん6年ほども使い続けてきた富士通さんの F-01K。最近電池が半日くらいしか保たなくなってきたので、ついにを買い替えることにしました。

230710yodobashi

 調べてみるとヨドバシだろうとどこだろうと正規販売店の値段は同じ。それではと一番近いドコモショップ中野でポン。

Aquos_sh53c

 「SHARP AQUOS Sense7 SH-53C」
 これまでと変わらずアンドロイドです。長いこと仕事用の iPhone と二刀流を続けていましたが、私的に使いやすいのはアンドロイドという結論(^^;

 必要な機能は全て備わっているし値段的にも手ごろ。まぁ6年も前の機種に比べればスペック的には雲泥の差かな。

 これまで家内と二人で 9kほど払っていた料金が本体の分割払い分を含めて 6k程度に収まることに。なんでもっと早くやらなかったのだろう(^^;

230714sh53c_02

 面倒なアプリ類の移行も全てやってもらったので、割りと楽チンで普段使いできるようになりました。もちろん番号もメアドも変わりません・・・これ大事(^^ゞ

◇SHARP AQUOS Sense7 SH-53C
 https://www.docomo.ne.jp/product/sh53c/

| |

2023.01.29

血圧計を買った

 高尿酸血症からの検査で医者に高血圧を指摘され血圧計を買うはめに。

オムロン血圧計

 「OMRON 手首式血圧計 HEM-6231T2-JC 9,740円」
 ヨドバシで現物を見て、その場でネット検索。珍しくヨドバシが一番安く、しかも10%還元ね。
 最新型らしくスマホとの Bluetooth接続ができる。早速アプリをDLしてやってみると、たしかに簡単。

 正しい手首位置の検出や、計測中の身体の動きを監視したりと結構バカにならない。もちろんスマホ側に自動でデータを送信して記録したりグラフにしたりと至れり尽くせり。

 ま、取り敢えず朝晩計測していくことにいたしましょう。

| |

2022.12.29

渡道に向けて氷雪用「スパイクシューズ」を買った

 北海道のツルツルの夜道を考えると、いわゆる普通のスノーシューズでは心許ない。そう思って探してみて、結局ネットで見つけたのがこちら。

221229spaikeshoes

 「ピンスパイクシューズ メンズ 3,828円」
 結構安いではありませんか。早速ボチッて2日後に届きました。オカモト KMP-9609 ブラックウルフという名前らしい。

230123snow_ice

 ソールも載せておきます。左が普通のスノーシューズで、右が本件の氷雪用ピンスパイクシューズ。

 取り敢えずこれがあればツルンと滑ってコケずに済みそう。コケかたによってはヤバイお年頃なんですよ(^^ゞ

| |

2022.06.19

長女からのプレゼント

 野球帽(キャップ)は普通だけどハンチングなんて被ったことないなぁ。

22061809

 父の日ということで、お父さん、嬉し(^^ゞ

 返礼が怖いかも(^^;

| |

2022.04.07

「Alpen TOKYO@新宿」に寄ってみた

 歌舞伎町に行くついで(その2)。この 4/1にオープンした「Alpen TOKYO@新宿」に寄ってみました。「アルペン最大の旗艦店」という位置づけだそうです。

220407alpen01

 ユニカビルの一棟丸々、地下2階から8階までと凄い床面積と品揃え(アウトドア系は、うち3階から5階)。
 世の中空前のキャンプブームだとか。たしかにそうなんだろうなという空間でした。

220407alpen02

 キャンプ沼、グッズ地獄にハマっていたのは今から25年ほども前。あの頃こんなグッズがあったら便利だったろうなというものが沢山。

 でも、ランタンやバーナーはガソリンでなきゃダメだよね・・・なぁんて、最後の頃は電源付サイトで炊飯器やら電子レンジやら持ち込んでたっけ(^^;

Alpen TOKYO
 https://store.alpen-group.jp/campaign/50th/
 新宿区新宿3-23-7 ユニカビル

| |

「Standard Products 新宿アルタ店」に寄ってみた

 歌舞伎町に行くついで。ダイソーが新しく?始めたという 300円から 1,000円の商品を扱う店「Standard Products」の新宿店に寄ってきました。場所はアルタの1階。

220407std_prdct03

 買ったのはガラス製で断熱構造のタンブラーとマグカップ
 左から 300円、300円、500円(税抜)ね。完全に私の家呑み用(^^;

 これ、まともに買うとネットでも3~4倍くらいはするものなんです。以前買ったものは不注意から割ってしまったので、これはお得だよねと即ゲット。

 マグカップのマグ付け根部分とかに雑な感じはあるものの実用には差し支えなし。もちろん保温性もしっかりありましたよ。

 品揃えは豊富。イメージとしては無印良品の廉価版というところかな。そまうちダイソーでも売り始めるかもだけど、良かったら一度寄ってみてはいかが?

Standard Products
 https://standardproducts.jp/

| |

2021.12.05

CASIO PROTREK(プロトレック)PRT-B50YT-1AJF を精進

 新宿で家内の買い物終わりを待ちつつ、なんとなくヨジバシカメラ。時計館で PROTREKのショーケースを覗いていると、気になる表示が。
 ずっと使い続けている PROTREK Bluetooth機能が付いたモデルが並んでいるではありませんか。店員さんに説明を聞いたら、もう堪らない。即ゲットとなりました(^^;

Protrek_prtb50_g Protrek_prtb50_t

「CASIO PROTREK PRT-B50YT-1AJF 34,650円(税込)」
 一時期製造していた PROTREKのスマートウォッチ群が電池寿命の問題?からディスコンとなった代わりに、これまでの方位、気圧/高度、温度のトリプルセンサーに歩数計の機能を加えたクワッドセンサーを搭載したものなのですね。
 そして歩数計とスマホをリンクさせるための Bluetoothをも搭載。もちろんスマホ用のアプリもDLしましたよ。
 あ、ポイントがかなり溜まっていたので実際の支出は 8k程度で済みました。

211206protrek05

 今回は黒のチタンバンド。これまではビジネスシーンでもおかしくないようにとシルバーのチタンバンドばかり使っていたけれど、もうそんな斟酌はしなくてもいい。

 というわけで5代目 PROTREKとなりました。三年前に買ったモデルより、わずかに軽く文字盤が見やすいのもいいところ。ソーラーでないのだけがわずかにマイナス。

 これでウォーキングがまた楽しくなりそう。先日買った大陸性の安物スマートウォッチはスマホとの連携がロクでもなく、単なる万歩計だったのですね。

 今のところ丘サーフォーならぬ街トレッカーな私ですが、初心者向け低山を中心にトレッキングも続けてみようかなと。冬場はパスだけどね(^^ゞ

CASIO PROTREK PRT-B50YT-1AJF
 https://www.casio.com/jp/watches/protrek/product.PRT-B50YT-1/
 サイズ: 57.5×50.8×15.8 mm / 96g

| |

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 過去ログ うどん:吉田のうどん うどん:武蔵野うどん うどん:讃岐・九州系ほか おいしいキャンプ場 そば イベント・祭り エッセイまたは ひとりごと カメラ・レンズ キャンプ・アウトドア クルマ関係 グッズ グッズ:家電 AV パソコン・インターネット パチリ:00いろいろ パチリ:10花・植物 パチリ:20紅葉 パチリ:30風景 パチリ:90中野楽写 ラーメン:01千代田区 ラーメン:02中央区・港区 ラーメン:04新宿区 ラーメン:05文京区 ラーメン:09品川・大田 ラーメン:10目黒・渋谷 ラーメン:12世田谷・杉並 ラーメン:14中野区 ラーメン:16豊島・練馬・板橋 ラーメン:24その他の23区 ラーメン:50信州 ラーメン:88その他の地域 ラーメン:91袋麺・カップ麺等 ラーメン:がんこ系 ラーメン:がんこ総本家 ラーメン:二郎インスパ元等 ラーメン:二郎(直系) 中野真南風エイサー 呑みと肴 家メシ 富士宮やきそば 旅・はとバス・バス旅 旅・ミニ旅 11北海道 旅・ミニ旅 12東北 旅・ミニ旅 13関東 房総 旅・ミニ旅 14中部 甲信越 旅・ミニ旅 15東海道 旅・ミニ旅 16その他の地域 温泉・日帰り温泉・銭湯 美味しい店:とんかつ 美味しい店:中華系 美味しい店:和食・海鮮 美味しい店:洋食系 美味しい店:肉料理系 読書・映画・観劇など 食べ物・料理・テイクアウト