キャンプ・アウトドア

2022.06.13

2022梅雨の合間の奥多摩2「御岳山」

 先週金曜日に続いての奥多摩ドライブ。今回(第二義的に(^^;)目指したのは「御岳山」

220613mitake3_01

 「御岳山ケーブルカー」の始発 7:30に合わせて山麓の「滝本駅(407m)」に到着。(Pは 350円/h, Max 1,500円)

 平日月曜日とあって乗客はまばら。始発に乗り込んだのは私を含めて 5人だけでした(往復@ 1,130円)。

220613mitake3_02

 こんな急勾配の鉄路を行くのですね。最大斜度 25度ですって。不思議だったのは、中間でスレ違った下りのケーブルカーに小学生と思しき子供たちが何人も乗っていたこと。

 上まで行って判ったのだけど、御岳山神社の宿坊や土産物店を中心として、この雲上の地に 150人もの人たちが生活しているのだそうだ。
 つまり先ほどの子供たちはケーブルカー始発の下りに乗って通学しているのですね。ケーブルカーは生活の足でもあるわけだ。

220613mitake3eki

 てなことはおいといて、6分で山頂の「御岳山駅(831m)」に到着。ここからリフトで大展望台へと思ったら「本日リフト運休」ですって。

220613mitake3_03

 ご覧のとおり、晴れてはいるものの空気は沢山の水蒸気を含んでいるらしく、あまり見通しはよくない。澄んでいれば東京タワーや新宿の高層ビル群が見えるのだそうだけど。


220613mitake3_04

 そんなわけで大展望台は諦めて、山頂の「武蔵御岳神社」へと歩き始めます。

 御岳山へ来るのは生涯でたぶん三度目。写真が残っている限り最初は中二の夏。もう53年も前の話(^^;。二度目は 2002年秋、一家五人で登ったんだっけ。当時 79だったおばぁちゃん、文句も言わずホント健脚だった。

Mitake3map

 閑話休題(司馬遼太郎風に(^^;)。舐めてましたね、この山道。ほとんどは舗装されているのだけど、楽だったのは最初だけ。すぐに急勾配が始まって息が上がってしまう。

220613mitake3_05

 後半の殆ど、神社に近づくに従って、長い階段が続きます。山門を越えてもまだ階段。「お願いもうやめて」なんて思っているとようやく社殿が見えてきた。

220613mitake3_06

 「武蔵御岳神社」 関東一円を見晴るかす由緒正しい霊山だそう。詳しくはこちらへ

 ケーブルカーを降りてから、ここまでざっと45分。土産店もまだ営業しておらず、小休止する場所もなく歩き続け、ようやく到着。
 すでに大腿四頭筋は悲鳴を上げ始めているので、参拝がてら脇のベンチで小休止ならぬ大休止(^^ゞ アキレス腱やら大腿四頭筋のストレッチもしとかなきゃね。・・・しまった、ビールを買ってくるのを忘れた(^^;

 下りは楽なもの。いくつか枝分かれしている山道へ入ってみたりして、ケーブルカー駅に着いたのが 9:40過ぎ。10:00の下りに乗りましょう。

 山麓駅に降り立つとちょうど良い時間。というわけで本日本日メインの目的地へと向かいます。

◇CANON PowerShot G9X Mk2 28-84mm/F2.0-4.9
◇CANON EOS 5D Mk3 + EF 24-105mm F4L USM

| |

2022.04.07

「Alpen TOKYO@新宿」に寄ってみた

 歌舞伎町に行くついで(その2)。この 4/1にオープンした「Alpen TOKYO@新宿」に寄ってみました。「アルペン最大の旗艦店」という位置づけだそうです。

220407alpen01

 ユニカビルの一棟丸々、地下2階から8階までと凄い床面積と品揃え(アウトドア系は、うち3階から5階)。
 世の中空前のキャンプブームだとか。たしかにそうなんだろうなという空間でした。

220407alpen02

 キャンプ沼、グッズ地獄にハマっていたのは今から25年ほども前。あの頃こんなグッズがあったら便利だったろうなというものが沢山。

 でも、ランタンやバーナーはガソリンでなきゃダメだよね・・・なぁんて、最後の頃は電源付サイトで炊飯器やら電子レンジやら持ち込んでたっけ(^^;

Alpen TOKYO
 https://store.alpen-group.jp/campaign/50th/
 新宿区新宿3-23-7 ユニカビル

| |

2021.11.17

2021秋の奥武蔵「天覧山~多峯主山」

 今日は朝からとんかつではなくて、ヒレカッつぁんに刺激されて新所沢行きの西武新宿線。所沢で乗り換えて「飯能駅」で降りたのが 9:12。

211117okumusasi02

 駅を出て歩き始め間もなく「飯能河原」。BBQの名所だそうだ。直火禁止の注意事項が書いてあったりする。

 目指すは「天覧山 195m」「多峯主山(とおのすやま) 271m」。いわゆる低山ハイキングなのですね。飯能側の登山口自体 110mほどあるので天覧山山頂までの標高差はおよそ 85m。

211117okumusasi03

 楽勝ぢゃんと最初は舗装された登山道を歩き始め、まもなく未舗装の山道へ。


211117okumusasi05

 途中の見晴らし広場みたいなところを経由して、割りとすんなり「天覧山山頂」。飯能駅からはおよそ 45分 4,100歩。

211117okumusasi04

 晴れてはいるものの、山頂からの東京方面への景色は霞がかかっていてイマイチ。
 熱くなってきたのでパーカーを脱いでベストに着替えましょう。

 続けて「多峯主山(とおのすやま) 271m」へと歩き始めます。これがかなり下るのですね。標高 195mから 271mだから大したことはないと思っていたのだけど、せっかく稼いだ高度が失われていく(;_;)

211117okumusasi06

 途中にはこんな看板が。「マムシに注意」だって。おいおい、聞いてないよ(^^;

211117okumusasi07

 しばらく楽な道と思ってたら、途中からは結構な急登。「見返り坂」とか名が付いたこんな階段状(木段や石段)の山道やクサリ場の岩場などが続きます。

 はい、舐めてました。高齢者かつ重量物のおっさんは息が上がり始め、足には乳酸が溜まりヒィヒィゼイゼイ(^^; ろくに下調べもしなかった私が悪い。
 更に悪いことに下ろしたばかりのトレッキングシューズが、まだフィットしてなくて右足の小指が痛い。

211117okumusasi09

 そして天覧山山頂から およそ 30分 2,600歩で標高 271mの「多峯主山山頂(とおのすやま)」着。

 いやはやシンドかった。先日の久しぶりの高尾山の時もそうだったけど、先の様子や距離が読めないと必要以上にキツく感じてしまう。二度目とかで様子が判っていると結構楽なのに。

 下界で調達しておいたノンカロリーのエナジードリンクなどを飲みつつ 30分ほど休憩。ビールにすべきだったよなぁとは後の祭り。

211117okumusasi10

 さて下山開始。こんな池(雨乞池)のある山道を歩いて飯能市街へと向かいます。

 ヒレカッつぁんも立ち寄った「古久や」に着いたのは下山開始から 54分後の 11:44。およそ 4,800歩ね。飯能駅の歩き始めからは約2時間半と 11,400歩。お疲れ様でした。

 というわけで「古久や」のうどん編へと続きます(^o^)v

奥むさし 山と川の探索マップ
 http://okumusashi.life.coocan.jp/yamatop.html

| |

2021.11.10

2021秋・紅葉の高尾山「高橋家」で せいろそば

 下山して真っ先に向かったのはビールが飲みたい一心でこちら。山頂や途中の茶屋では時間が早すぎて飲めなかったのですよ。ケーブルカーを降りると目の前。

211110takahasi8_01

 「高橋家」 二度目の訪問。前回書いたようにこの地区におけるそばの名店で、これまでにもTVの「アド街ック天国」や「せっかくグルメ」などでも取り上げられている。

 水曜日 10:16という時間は店内にお客さんはまばら。入店して「お好きな席へどうぞ」と言われて今回は四人掛けのテーブル席へ。

 メニューを手に取るより早くスタッフのお姉さんに「ビールをお願いします!」(^^;

211103takahasiya02 211103takahasiya03

 一応メニューの一部を再掲しておきましょう。

211110takahasi8_02

 「サッポロ黒ラベル(中瓶) 650円」
 すぐに持ってきてくれた。このタイミングで「せいろそば」をオーダー。そしてプハーッ! 

211110takahasi8_03

 「せいろそば(大盛) 900円」
 間もなくご提供。朝食を抜いて来たこともあって、これでも物足りないくらい。

211110takahasi8_04

 お茶っ葉入れのような缶に入った「キザミ海苔」を自由に好きなだけトッピングできるのもいいところ。

 ここのそばは蕎麦粉六割にとろろ芋と上質粉を練り合わせたものだそうだ。そのせいでツルツル感が強く適度なコシがあって旨い。

 下地にはちゃんとすりおろしたワサビ(これも自由)と薬味(キザミねぎ)を入れてやると、ワサビは多めがいい。するとちょうど私好み。

 食べ終わる頃合いを見計らってお姉さんが「そば湯」を持ってきてくれた。混雑時でもこれが出来ていたら凄いことだ。

211110takahasi8_05

 そば湯にはそば味噌なるものが加えられているそうだ。そのそば湯にもキザミ海苔を加えて、そばと海苔の香りを同時に。

 美味しく頂いてご馳走様でした・・・・♭

高橋家
 http://www.takahasiya.com/index.html
 八王子市高尾町2209 最寄駅:高尾山口
 10:00-16:30 土日祝 10:00-17:00
 不定休(木曜休多し)

| |

2021秋・紅葉の高尾山を再訪

 秋と言っても暦的にはすでに初冬らしい。さて先週に続いての高尾山。中野から中央線ね。一度気に入ると飲み食いでもなんでもリピートしてしまうのが私の特徴?

 で今回はケーブルカーを使わずに迷わず一号路。一号路でもケーブルカー「高尾山駅(山腹駅)」までの前半戦が結構しんどい。かなりペースを落としながらも 8:35、1時間と15分ほどで山頂着。およそ 6,800歩。

211110takao3_01

 山頂からの富士山。残念ながら半分雲がかかってしまっている。
 晴天だけど風が強く、ポロシャツにダウンベストという姿ではかいた汗が気化熱に奪われ、かなり寒い。

211110takao3_02

 山頂の紅葉は間もなく終わりだろうか。

211110takao3_03

 現時点でこんな感じね。寒いと震えながらも富士山にかかった雲が晴れるのを待って、ここに40分ほど滞在。結局晴れなかった(;_;)

211110takao3_05

 「吊り橋(みやま橋)」 下りは四号路を選んだ。前日の雨の影響もあって所々ぬかるんでいる。トレッキングシューズを履いてくるべきだったか。

 この下りがロートル爺さんの膝に結構キビしかった。軽く痛みがあったので無理はせず山腹の高尾山駅からはケーブルカーで下りることにした。(山頂から高尾山駅まで約1時間 3,700歩)

211110takao3_06 211110takao3_07

 おっと、ここでお土産の「天狗焼き」を買わなくちゃ。開店時間の10数分前で行列はまだ7人ほど。

211110takao3_08

 山麓の紅葉はこんな感じ。駅に向かう前に・・・やっぱりビールと蕎麦だな(^^;

◇CANON PowerShot G9X Mk2 28-84mm/F2.0-4.9

| |

2021.11.05

20213秋の高尾山「高橋家」で蕎麦(温と冷)

 下山は歩きでと思ったけど、すでに往復で切符を買ってしまっていたのでケーブルカーね(^^;

211103takahasiya01

 下山して最初に向かったのはこちら。「高橋家」
 この地区における蕎麦の名店だそうで、これまでにも「アド街ック天国」「バナナマンのせっかくグルメ」などでも取り上げられている有名店。

 10時から営業してくれているのは嬉しいですね。平日金曜日 10:40という時間はさすがにまだ空いている。入店して「お好きな席へどうぞ」と言われて二人掛けのテーブル席に着席。

211103takahasiya02 211103takahasiya03

 メニューを眺め、せいろと温かいのを両方行くことにした。この店は「とろろそば」が有名だったのを後で思い出した。失敗(^^ゞ

 注文して間もなく「温・冷」同時にご提供。当然「温」からですね。

211103takahasiya04

 「かけそば 700円」
 ご覧のとおりいかにも かけそばですね。普通に旨い、薬味(キザミネギ)のほか一味とキザミ海苔を廻し掛けてやると、香りが急に良くなってこの方がいい。

211103takahasiya05

 「せいろそば 700円」

211103takahasiya06

 こちらはしっかり蕎麦の香り、ツルツル感とコシの絶妙さも相まって「あ、これ旨いっ!」。なるほど名店と言われるだけのことはある。下地は薬味と ちゃんとすりおろしたワサビを入れてやると見事に私好み。

 朝食を取っていないこともあって、ちょうど良い腹具合。美味しく頂いてご馳走様でした・・・・♭

高橋家
 http://www.takahasiya.com/index.html
 八王子市高尾町2209 最寄駅:高尾山口
 10:00-16:30 土日祝 10:00-17:00
 不定休(木曜休多し)

| |

2021秋の高尾山でプハーッ!

 早朝、中野駅から中央特快高尾行。高尾駅に着いてみると東京より明らかに寒い。薄着、ポロシャツに薄いダウンベストは失敗だったかも(^^; ともあれ、京王線に乗り換え高尾山口へ。

211103takao01

 ケーブルカー「清滝駅(山麓駅)」へは徒歩5分。6:50の始発には間に合いそう。でもすでに結構な人数の待ち行列。幸い始発にギリギリ滑り込みセーフ。やっぱり秋の高尾山は人気なのね。はい、今回も軟弱にケーブルカーです(^^ゞ

211103takao03

 「高尾山駅(山腹駅)」からは初心者向け1号路で歩き始め、割りとあっさり山頂着 8:29。連続して歩いた時間は 30分強。歩数にしてわずか 2800歩程度。

 前回(5月)は1号路でもかなり苦戦した記憶があるのだけど、様子が判っていたからだろうか。思い切り余力を残しての登頂?だった。

211103takao02

 紅葉にはまだ早いと思っていたけど、山頂はすでに紅葉が始まっていた。

211103takao05

 そうして見晴台からは見事な「富士山」。これだけハッキリ見えるのはそうそう無いことかもしれない。コンデジしか持ってこなかったのが悔やまれる。

211103takao04

 冠雪した富士山は美しい。手前の木の間から遠くに「相模湖リゾート プレジャーフォレスト(旧相模湖ピクニックランド)」の観覧車が見えるのが判るだろうか。

 山頂は今日程度の薄着だとちょっと寒かったけど、何はともあれ来てみてよかった(^o^)v

211103takao07

 もう一つ良かったことは・・・山頂の少しだけ下にある「やまびこ茶屋」。10:00開店だと思っていたけど 9:30には開いていたみたい。ありがたい。

211103takao08

 当然これでしょぅ。「ビール 600円」「味噌おでん 600円」の組合せ。このために電車で来たのですよ。いや、このために登ったのですよ(^^; 9時半過ぎから呑める幸せのプハーッ!(^o^)v

 さて、下山することにいたしましょう。それにしても電車で来る高尾山がこんなに楽チンだとは思わなかった。中野から50分程度で山麓駅だものね。紅葉が見られるうちにもう一度くらい来てしまうかも。

◇CANON PowerShot G9X Mk2 28-84mm/F2.0-4.9

| |

2016.04.09

2016春の「おいしいキャンプ場@富士ヶ嶺」

 吉田のうどんで腹ごしらえをして、向かったのは富士ヶ嶺。

160409oicc01

 二週間ぶりの「おいしいキャンプ場」である。

160409oicc02 160409oicc03

 14時半過ぎに着いてみると、オーナーのR氏が大工仕事の真っ最中。全天候型ウッドデッキサイトのテントとテントの間にプライバシーウォール(仕切り壁)を建て付けているところだった。NORDISKのテントが大きいせいで、近づき過ぎてしまうお隣りとの距離感をこれで解消しようという試みだ。

160409oicc11

 他に前回来た時と変わっていたのが、これまでの常設スクリーンテントに代わって立派なガゼボが設置されていること。

160409oicc12 160409oicc13

 j高級感が増した感じ。白い NORDISKのテントに白いガゼボ。いいではないですか。近々先ほどのプライバシーウォールも白く塗る予定だそうだ。

160409oicc14 160409oicc15

 さらに真ん中の通路には、こんな東屋風の囲いが。これもまたプライベート感を演出するのに役立ってますな。

160409oicc21

 ガゼボの中からの眺め。富士山がちょうど額縁にでも入ったかのように見える。
 全体にこのウッドデッキサイトは最近流行りのグランピング方向に振っているようだ。

 それにしても、これらの大工仕事をR氏一人でやってしまっているところが凄い。

160410oicc

 翌朝、帰り際の富士山。どうもスッキリと晴れてくれないのがちと残念ではあったけど、全容を拝めただけでもよしとしましょうかね。

◆おいしいキャンプ場@富士ヶ嶺
 http://oic-camp.com/

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.29

2015晩秋の「おいしいキャンプ場@富士ヶ嶺」富士山

 昨日は相当飲んだらしい。そのせいでオリオン座を撮るつもりでいたのに、そんなことはすっかり忘れて泥酔。今朝は若干アルコールが残っている。

151129mtfuji11

 7時過ぎの気温はマイナス2度。朝の富士山である。今日も靄(もや)というか霞(かすみ)がかかってしまっている。いつものことだが、晴れた日は午後遅くなるにつれて空気が澄んでくるようだ。

151128mtfuji12

 それではと、昨日午後2時過ぎ頃にこのキャンプ場からほど近い「道の駅 朝霧高原」で撮った富士山を載せておきましょうね。

 日曜日、名残惜しいが帰らねばならぬ。撤収を済ませ、オーナーR氏にお世話になりましたとご挨拶して、キャンプ場を後にした。

 次回来られるのはいつだろう。なんとか冬の間にまた来たいものだ。

◇PANASONIC LUMIX DMC-LX7 24-90mm/F1.4-2.3

◆美味しいキャンプ場
 http://oic-camp.com/」

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.10.31

2015秋「富士樹海ロード」

 残念な「紅葉台」を後にして富士ヶ嶺へと向かう途中の樹海ロード。一年を通して最も気持ちよくドライブできるのは、この紅葉シーズンと新緑の季節だろう。

151018jyukai01

 途中、鹿の一家にも遭遇しつつ、クルマを停められるスペースを見つけてはパチリ。青空でないのがちと惜しい。

151018jyukai02

 もっとすてきな景色の場所はいくつもあるのだけど、残念ながらクルマを停められるスペースがない。

151018jyukai03

 狭い県道、路肩に停めるようなことは絶対に避けねばならない。あの場所でも撮りたかったなぁなどと思いつつ、目的地「富士ヶ嶺 おいしいキャンプ場」へと向かいます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 過去ログ うどん:吉田のうどん うどん:武蔵野うどん うどん:讃岐・九州系ほか おいしいキャンプ場 そば イベント・祭り エッセイまたは ひとりごと カメラ・レンズ キャンプ・アウトドア クルマ関係 グッズ グッズ:家電 AV パソコン・インターネット パチリ:00いろいろ パチリ:10花・植物 パチリ:20紅葉 パチリ:30風景 パチリ:90中野楽写 ラーメン:01千代田区 ラーメン:02中央区・港区 ラーメン:04新宿区 ラーメン:05文京区 ラーメン:09品川・大田 ラーメン:10目黒・渋谷 ラーメン:12世田谷・杉並 ラーメン:14中野区 ラーメン:16豊島・練馬・板橋 ラーメン:24その他の23区 ラーメン:50信州 ラーメン:88その他の地域 ラーメン:91袋麺・カップ麺等 ラーメン:がんこ系 ラーメン:がんこ総本家 ラーメン:二郎インスパ元等 ラーメン:二郎(直系) 中野真南風エイサー 呑みと肴 家メシ 富士宮やきそば 旅・はとバス・バス旅 旅・ミニ旅 11北海道 旅・ミニ旅 12東北 旅・ミニ旅 13関東 房総 旅・ミニ旅 14中部 甲信越 旅・ミニ旅 15東海道 旅・ミニ旅 16その他の地域 温泉・日帰り温泉・銭湯 美味しい店:とんかつ 美味しい店:中華系 美味しい店:和食・海鮮 美味しい店:洋食系 美味しい店:肉料理系 読書・映画・観劇など 食べ物・料理・テイクアウト