ラーメン:二郎インスパ元等

2023.05.30

二郎インスパイヤ「メガガンジャ@川越」

 川越で孫ッチのベビーシッターをしたご褒美?に婿殿からここを案内してもらった。

230530meganja01

 「メガガンジャ」 あの魚介豚骨(魚粉ドサッ系)つけ麺の雄「頑者」の二郎バージョンで、有名店でもありますね。本店の頑者は本川越駅で、こちらはJR川越駅が最寄りになってます。あ、初訪問です。

 さて夜の部 開店時間の 17:30をわずかに過ぎて着いてみると先客は二人。L字型カウンターのみの店内は清潔。今日は蒸し暑いので、クーラーが効いていてありがたい。

230530meganjya02

 主なメニューはラーメン・つけ麺の他にマカナイというのとミソラーメン、カラミソラーメンと5種類あるみたいだけど、初心者としては一番スタンダードなラーメンを選択。

230530meganjya03

230530meganjya04

 食券を出すとトッピングを聞かれるので「ヤサイチョイマシのほかゼンマシで」とコール。この場合の「ほかゼンマシ」は上の画像のとおり、ニンニク、ショウガ、アブラ、キョフン、コイメを全部マシにすること。しばらくしてご提供。

230530meganjya05

 「ラーメン(ヤサイチョイマシのゼンマシ) 880円」
 いかがでしょう。さすが頑者の二郎インスパイヤ。魚粉ドバッなこともあって、なかなかジャンキーなルックスではありませんか。あ、コショーと一味唐辛子は自分で振ったもの。

230530meganjya06

 ヤサイは事前に調べたところあまり多くないということだったけどチョイマシでもご覧のとおり結構な量。ニンニクとショウガ、魚粉をうまく周りに散らしつつ、なんとか天地返し。

 豚骨醤油のスープは堀切系に近い乳化して甘辛いヤツ。今は亡き「Kaeru」にも似た感じで私の好きなヤツ。

230530meganjya07

 極太ストレート(やや縮れ)の麺は自前の製麺所製のものと聞くけど、浅草開化楼のものによく似たボキボキ感のあるもの。この甘辛くもアブラッ気の多いスープに良く合っていて、このパターン大好きです(^o^)v

 大きめの豚1枚は、柔らかく旨い。さすが頑者系です。

 麺量はさほど多いと感じなかったけど、ヤサイが思ったより腹に応えて食べ切るのがやっと(^^ゞ

 それでも美味しく頂いて、完食の7割汁でご馳走様でした。また機会があったら、野菜はノーマルで行くことにしましょう。あと、濃いめも無しかな。帰ってからやたらと喉が渇きましたっけ(^^ゞ

メガガンジャ
 http://www.ganja.co.jp/
 埼玉県川越市脇田町5-5 最寄駅:JR川越
 11:30-15:00 17:30-21:00
 月曜休(祝日の場合は翌日)
 2010/10/7オープン

| |

2023.03.31

新店「えどもんど 中野」は 二郎インスパイヤ

  3/17(金)、中野北口地区の狸小路にオープンした二郎インスパイヤ系の店。

230331edomondo01

 「えどもんど 中野」
 昨年末、突然閉店してしまった「Kaeru」の跡に居抜きで入った店。なんでも芝大門の「中華そば いづる」が西日暮里に出した二郎インスパイヤ系「えどもんど」の姉妹店ということらしい。

 まだ運営が安定していないらしく火木土日の週4日という変則営業。それ以外にも臨休があって、すでに2度ほど振られている(^^;

 てなことはおいといて、開店時間は11時。その10分ほど前に着いてみると先客はほんの数人。なんとか 1stロットに入れそう。

230331edomondom

 定刻に開店。券売機で食券を買って着席。麺少なめというボタンがあるのが面白い。麺量が半分でも 1/3でも値段は同じね。事前情報では麺量は多い方だと聞くので「少なめ」で行くことにした。

 厨房は店長と助手君の2人体制。ワンロットは5杯のようだ。

230331edomondo03 Edomondoyasaim

 卓上の調味料はお酢にカエシ(醤油)、ラー油、一味唐辛子、コショー。

 この店の野菜コールはご覧のとおり「ヤサイ少なめ」と「ヤサイ少し(増し)」というのがあるのですね。今までも「野菜少し増し」コールは使ってたけど、ちゃんと書いてあるのは珍しい。
 ふーん、なんて思っているうちに助手君から「ニンニク入れますか?」

230331edomondo04

 「ラーメン(少なめ) 880円」
 コールはちょっと弱気で「ヤサイスコシ・ニンニク・アブラ」。富士丸風に「アブラ」が別皿で出てきた。なるほど富士丸リスペクトと言われるのは、これのせいか。

230331edomondo06

 横から見るとこんな感じ。「ヤサイスコシ」が私的にはちょうどいいみたいだ。豚の分厚さが判るだろうか 2cm近くありそうだ。

230331edomondo07

 一味を適量廻し掛けてやると、ジャンキー感が増して、ちょっと凶悪なさらにワイルドに。

230331edomondo09

 ニンニクを分散させつつハシとレンゲでなんとか天地返し。極太ではあるけれど直系二郎みたいに平打ちではないストレート麺。思ったより硬めでゴワッとした食感。こういうの好き(^^;

 乳化したスープは、うん、旨いじゃありませんか。ちゃんと二郎系してる。ヤサイはかなりクタッとしてて、天地返しがヘタクソだったことも手伝ってダマになってしまっている。

 途中で「アブラ」を投入して食べ進みます。うん、やっぱりアブラは必須。この方がずっと旨い。

230331edomondo10

 一枚だけ入っている分厚いチャーシュー。これウデ肉? ロールタイプなんだけど脂身が殆ど無く、全体に硬くバサッとした印象。ハシでほぐして食べるのが吉みたいだ。

 堀切二郎系「ぽっぽっ屋」出身のご主人が作る Kaeruの甘辛いスープが好きだったので、つい比べてしまうけど、それはあくまでも好みの問題。これはこれで充分旨い。

 中野北口地区に旨い二郎インスパイヤが(戻って)来てくれたのは有り難いこと。早く安定した営業になってほしいものなのです。

えどもんど 中野
 https://twitter.com/edomondonakano
 中野区中野5-56-12 最寄駅:中野
 11:00-14:30 17:30-21:00(売切れ終了)
 定休日:月水金(臨休多し) 2023/3/17オープン

| |

2023.02.12

「から好し 中野南口店」で 好し郎 つけ汁そば(二郎風)

 先日ネットを眺めていると、あのスカイラーク・ガスト系の「から好し」で二郎風のそばを提供しているという記事を発見。

Karayoshi_top

 それは食べてみねばならぬと思いつつ数日が経過。ようやく今日、中野駅南口方面での所用を済ませがてら寄ることができた。

230212yoshirou01

 「から好し 中野南口店」 13:40過ぎ、カウンターのみ10席強の店内に先客は3人。すんなり着席して、メニューを眺め予定どおり「好し郎」をオーダー。要するに ざるそば(日本そば)の上に炒め野菜とガーリックチップが載ったものらしい。

230212yoshirou02

 あ、もちろん「スーパードライ(小瓶) 429円」もね(^^ゞ

230212yoshirou03

 「好し郎 野菜増し盛り つけ汁そば 1,000円」
 初めてなので一番上の「唐揚げ・味玉付き」を選んでしまった。

230212yoshirou04

 ご覧のとおり結構なボリューム。トッピングはガーリックチップと野菜(主にモヤシでキャベツ少々)は炒めてあるタイプで、手前に鶏のから揚げと味玉。つけ汁は見ているとレトルトのようだった。

 野菜に埋もれて見えないけど一番下にそば。石臼挽きだそうだ。ドンブリではなくザルなので高さを感じにくいかも。

 まずは野菜をつけ汁に浸けてやっつけます。シャキシャキ感がいい。これを繰り返しているうちに、つけ汁にガーリックチップと油分が移り、確かに二郎の後ろ姿が見えてきます(^^;

 このいわゆる日本そばの下地ではない つけ汁でそばを食べるというのが面白い。決して合わないことはないし、もちろん不味いなんてことはない。

 途中でから揚げと味玉も食べたけど「から好し」だからといって、これらを頼む必要はないかなと。 200円高くなるし、かなり重かったのです。

 ともあれ美味しく頂いてご馳走様でした・・・。

 再訪はありです。ただし唐揚げと味玉は無しの そばメニューで。結構ヘルシーにいけるかも(^^;

から好し 中野南口店
 https://www.skylark.co.jp/karayoshi/
 中野区中野2丁目2-8 最寄駅:中野
 10:30-23:30 無休

| |

2022.12.30

悲報その2「Kaeru (カエル)@中野狸小路」閉店

 中野における二郎インスパイアの雄「Kaeru(カエル)」が閉店してた。(下は昨日 12/29の画像)
 中野初の二郎インスパイア系としてオープンしたのが 2009年9月のこと。

221229kaeru_closed02

 知らなかった。ここ数日のことらしい。最後に行ったのは4月。その後もそれなりにお客さんは入っていたように思うのだけど。

221229kaeru_closed01

 あの「ぽっぽっ屋系」の濃く甘辛いスープにゴワっとするくらいの極太麺。もう食べられない。

 「ぽっぽっ屋系」と書いたけど、その根っこは「堀切二郎(現 大)」。同じ根っこを持つ「大」がもっと北に出店し、すぐそばに資本系の「豚山」が出来てしまった影響もあるのかもしれない。

 中野から独立系の二郎インスパイア店が消えてしまった。オープンのその日から通い続けて 13年と3ヶ月。お気に入りだったのに。残念。

191013_kaeru09

 往時のラーメンをいくつか載せておきますね。まずは「ラーメン」

Kaeru_sio_01

 「塩ラーメン」

220401kaerumiso01

 「味噌ラーメン」 コールはもちろん全てゼンマシね。どれも旨かったなぁ。

 イケメンの店長さんの体調に何事も無ければ良いけど。いつかどこかで、できれば中野で復活してほしい。

らーめん Kaeru (カエル)
 中野区中野5-56-15 最寄駅:中野
 11:00-15:00 18:00-23:00 日曜休
 2009/9/27オープン 2022/12下旬閉店

| |

2022.10.16

2022秋の安曇野「そばの庵 はや田」で ソバジロー

 乗鞍高原から下りてくると、まだ 11時。昼食はせっかく安曇野に来たのだから蕎麦でしょうということで話がまとまって、出かけたのはこちら。

221015hayata01

 「そばの庵 はや田」
 堀金の地にあって、気取らないそば屋さんだ。私的には「常念」なき後、ここがお気に入り。家内と次女、孫っちを連れて3年半ぶり4回目の訪問。

 どう気取らないかと言うと、まずは食事としてのボリュームがしっかりあること。元々そばは庶民というか農村の食べ物。ザル一枚を3~4口で食べ終わってしまうような気取った高級店には地元の人は通わないのですよ。

221015hayata02

 ご覧のとおりメニューは基本的には「十割そば」と「二八そば」、温かいそばは「かけ」や「肉そば」などしかなく、天ぷらなんぞ無いという潔さ。
 今回私は、もちろんお気に入りの二八そばをイクつもり。

221015hayata03

 でも3年半のブランクのうちに、こんなメニューが登場してた。思わず「えーっ!」。 なんと!「ソバジロー」。さらに 10食限定だなんて言われたら、もう頼むしかないではありませんか。
 私は当然それ。家内と次女は普通の十割蕎麦をオーダー。

 待つあいだ思い出していたのは、かつて松本駅前にあった「フォルクスラーメン 国分」で提供されていた「大日本邪道そば」。ラーメンのスープにチャーシューやメンマなど定番の具材。でもその中には中華麺ではなく日本そばが入っているという「邪道」なのです。
 あの食後のなんとも言えない切なさ、無念さみたいなのも思い出してしまって戦々恐々(^^;

 注文が入ってからご主人が打ち茹でる。それなりに時間がかかってから出てきたのがコイツ。

221015hayata04

 「豚こつかけそば ソバジロー 770円」

221015hayata06

 いかがでしょう、このルックス。横から見るとこんな感じで、たしかに二郎風。一味をかけ廻せば結構凶悪な風貌に(^^;

 大量のヤサイ(モヤシ7にキャベツ3)とキザミねぎ、ニンニク。見えないけど豚肉の小塊(チャーシューではない)がいくつか。スープは醤油色に茶濁した豚骨ダシ。

 まずはスープをひと口。うん確かに二郎風になっている。日本そばのカエシを豚骨ダシで割ったものがベースのようだ。これ充分あり。

221015hayata07

 で、蕎麦はご主人が打つ十割そばなのです。どうよ!ソバジローです!文句あっか!?みたいな(^^;

 ある意味怖いモノ見たさで食べたわけだけど、怖くはありません。またマズくもありません。ちゃんとソバジローとして成立しているのです。それなりに旨いし。

 でも、やっぱり食後の切なさみたいなものは前出の「邪道そば」ほどではないけれど残ってしまうのでした。
 ・・・でも、今度来たらまた頼んでしまうかも(^^ゞ

 このメニューを出し続けるご主人の男気に感謝。二郎ファンの皆さん、こちらに来る機会がありましたら、是非一度どうぞとお奨めしておきますね。

221015hayata09

 そうそう、最後に家内と次女が食べた「十割そば 1,100円」を載せておきます。これが本来の?この店のそばです。

 しっかりボリュームがあって普通なら食べきれない量なのだけど、美味しいので二人とも食べきってました。

 全員(孫っち除く)おなか一杯になって、ご馳走様でした・・・・。

そばの庵 はや田
 長野県安曇野市堀金三田270-1
 11:30-15:00
 以降、夜の部含め予約制 水曜休

| |

2022.04.01

「Kaeru (カエル)@中野」で 久しぶりの味噌ラーメン

 二郎を食べたいと思った。できれば「直系」なんだけど、桜台などに行っている時間はない。そんな時にとてもありがたい存在なのがこの店。

160115_kaeru01

 「らーめん Kaeru (カエル)」  中野における二郎系(インスパイヤ)と言えば、ここでしょう。改めて書いておくと、根っこは「旧堀切二郎」からの「ぽっぽっ屋」系ね。もちろん自店で炊いてますよ。

 券売機で珍しく「味噌」の食券を買って着席。コロナ対策はそのままで、席間を空けアクリル板を設置。そしていつもどおりご主人一人でのオペレーション。先客一人、後客3人。

220401kaerumiso01

 「味噌ラーメン 850円」
 コールはいつもどおり「生玉子以外ゼンマシ」。つまりマシはヤサイ、ニンニク、カラメ、アブラにキザミたまねぎ。
 太麺と細麺を選べるのだけど、太麺しか頼んだことがない。いつも次回は細麺も行ってみようなんて思いつつ、今日も太麺(^^;

220401kaerumiso02

 上からだけだとボリュームが伝わらないので、横からの画像も。一味唐辛子とコショーは自分でかけたもの。なかなかの迫力です。
 そして味噌でも「ぽっぽっ屋系」特有の旨みたっぷりで甘辛いスープは変わらない。

220401kaerumiso03

 例によってゴワっとする食感の極太麺は浅草開化楼製。この麺でないと旨く強いスープに負けてしまうのですね。

 大きく分厚く切られたブタの出来も素晴らしい。今日もまた柔らかくも甘い神ブタなのです。

 旨いウマイと食べ進み、完食の九割汁。ドンブリとコップを天板に上げテーブルを拭いてご馳走様でした。

らーめん Kaeru (カエル)
 中野区中野5-56-15 最寄駅:中野
 11:00-15:00 18:00-23:00
 当面夜の部は 20時まで 日曜休 2009.9.27オープン

| |

2021.02.25

「Kaeru (カエル)@中野」で 塩ラーメン

 在宅からのランチ。気分はラーメン。それもできれば「直系二郎」なんだけど、桜台まで行って並ぶ時間はない。でもね、中野にはこの店があるんですよ。

160115_kaeru01

 そう、中野における二郎インスパイヤの雄であり最もお気に入りの「Kaeru (カエル)」

 券売機で「塩」の食券を買って着席。席間を空けアクリル板を設置。コロナ対策ね。そしていつもどおりご主人一人でのオペレーション。先客一人、後客3人。

Kaeru_sio_01

 「塩ラーメン 850円」
 コールはいつもどおり「生玉子以外ゼンマシ」。つまりマシはヤサイ、ニンニク、カラメ、アブラにキザミたまねぎなんだけど・・・結構盛られたかも(^^;

Kaeru_sio_03

 真上からだとボリュームが伝わらないので、斜め上からの画像も。一味唐辛子とコショーは自分でかけたもの。迫力あるよね。最近はこのボリュームに怯むようになっている自分が情けない(^^;

Kaeru_sio_04

 浅草開化楼製の極太麺は例によってゴワっとする食感。でもこの麺でないと甘辛旨々のスープに負けてしまうのですね。

 今日のキザミたまねぎはちょっと辛め。それ以外は文句なしの旨さ。
 ひたすらワシワシと食べ進み、完食の九割汁でご馳走様でした。

 ちなみにこのお店。何度か書いているけど、根っこは「旧堀切二郎」からの「ぽっぽっ屋」系ね。もちろん自店で炊いてます。ご主人一人で全てやっているのでブレやハズレがないのもいいところ。

らーめん Kaeru (カエル)
 中野区中野5-56-15 最寄駅:中野
 11:00-15:00 18:00-23:00
 当面夜の部は 20時まで 日曜休 2009.9.27オープン

| |

2020.12.26

「Kaeru(カエル)@中野」で 塩ラーメンのゼンマシ

 今年最後の土曜日。早い時間から石松で一杯。さらにパニパニで一杯やったあと。向かったのは中野狸小路。
 考えてみると今月は ラーメンをなんと二杯しか食べていない! 私としたことが一体どうしたわけだ? となれば、ここはやっぱし二郎系でしょう(謎)。

Kaeru_kanban

 だから中野における二郎インスパイヤの雄「Kaeru(カエル)」。何度か書いているけど、根っこは「旧堀切二郎」からの「ぽっぽっ屋」系。
 その後「大」とか「豚山」が出来たけど、私的には中野で二郎系と言えばこの店。ちゃんと自分の店で炊いているのですよ。

 券売機で久しぶりに塩の食券を買って着席。相変わらずイケメンのご主人一人でのオペレーション。凄いよね。かつての「暖々@平和島」を思い出してしまう。

201226-kaeru07

 「塩ラーメン 800円?」
 コールはいつもどおり「ゼンマシ、生玉子抜きね」。この場合のマシはヤサイ、ニンニク、カラメ、アブラにキザミたまねぎとなります。一味唐辛子とコショーは自分でかけたもの。

201226-kaeru15r

 ナナメ上からだとボリュームが伝わらないので、横位置の画像も。ちょっと凶悪でしょう(^^;

 まずはヤサイをある程度食べ進んでから、少しずつ天地返し。そして麺が顔を出したところで、おもむろに野菜と一緒に麺を頬張りますな。
 ぽつぽつ屋系らしく豚出汁が効いた甘辛いスープが旨い。さらにヤサイとキザミたまねぎが甘みと旨みを加えてくれる。とにかくこの塩ダレのスープがやたら旨いのですよ。

201226-kaeru19

 硬めに茹で上げられた浅草開化楼製の極太麺は、例によってゴワっとする食感。ボキボキ感と言う人もいるけれど、この極太の縮れ麺が甘辛で旨いスープをよく持ち上げる。

 出す直前に湯気で温められたバラ肉ロールのチャーシューもトロトロで旨い。これをシンナリしてきたたヤサイと極太麺と一緒に頬張ると、もう文句ない文句ない(^^;

 完食の九割汁でご馳走様でした。もっと頻繁に来なくては・・・といつも思う(^^ゞ

らーめん Kaeru (カエル)
 中野区中野5-56-15 最寄駅:中野
 11:00-15:00 18:00-23:00
 日曜休 2009.9.27オープン

| |

2020.07.09

「Kaeru(カエル)@中野」で おつかれ様セット・・・まだ昼間

 さてさて本日の在宅ランチは、あまり時間をかけるわけには行かないので近場でポン。

160115_kaeru01

 狸小路商店街にある「Kaeru(カエル)」
 何度か書いているけど「堀切二郎(現 大)」を根っことする「ぽっぽっ屋」系。ちゃんと自分の店で炊いている店なのですね。ずっとご主人一人でオペレーションしている中野における二郎インスパイヤの先駆け。その後「大」とか最近では「豚山」が出来たけど、私的にはこの店が一番なのですよ。

200709kaeru03

 券売機で「おつかれ様セット 1,080円」なんていうラーメンと生ビールのセットを見つけて、迷わずボチッ。早速、真っ昼間っから生ビールでプハーッ。いいでしょ。

200709kaeru05

 「ラーメン(生玉子以外ゼンマシ)」
 この場合のゼンマシはヤサイ、ニンニク、カラメ、アブラにキザミ玉ねぎね。

200709kaeru09

 コショーと一味唐辛子は自分でかけたもの。上からの画像だとボリュームが伝わらないので、斜めからの画像も載せておきますね。ちょっと凶悪に見える?(^^;
 この店の甘辛いスープが私好み。今日は割りと醤油が強かったみたい。

200709kaeru16r

 ゴワっとするほど硬い食感の極太縮れ麺は浅草開化楼製。ボキボキ感と言う人もいるくらいだ。まずはある程度ヤサイを食べ進まないと麺にたどりつけない。
 そしてこの極太の縮れ麺とヤサイを一緒に頬張りつつ食べ進みます。

 分厚く大きい割りにはトロトロのバラ肉ロールのチャーシュー。ほぐれたところをこれもまた極太麺やヤサイと一緒に頬張るのですね。
 文句なし。完食の八割汁でご馳走様でした。

 やっぱりこの店は中野における二郎インスパイヤの雄なのです。

らーめん Kaeru (カエル)
 中野区中野5-56-15 最寄駅:中野
 11:00-15:00 18:00-23:00
 日曜休 2009.9.27オープン

| |

2019.10.13

「Kaeru(カエル)@中野」で ゼンマシ

 体育の日。台風がなければ行きたいところがあったのだけど、中野でポン。

160115_kaeru01

 中野における二郎インスパイヤの雄「Kaeru(カエル)」。その後「大」とか「豚山」が出来たけど、私的にはこの店こそが大の推し麺。
 何度か書いているけど、根っこは「堀切二郎(現 大)」系の「ぽっぽっ屋」系。ちゃんと自分の店で炊き出している店なのですね。ずっとご主人一人でオペレーションしているのも凄い。

191013_kaeru13

 「ラーメン 730円?」
 久しぶりに生玉子抜きのゼンマシにして貰った。ヤサイ、ニンニク、カラメ、アブラにキザミタマネギね。

191013_kaeru09

 真上からだと全くボリュームが伝わらないので、斜め上からの画像も。結構凶悪でしょう(^^;

191013_kaeru17

 浅草開化楼製の極太麺は、ゴワっとするほど硬い食感。ボキボキ感と言う人もいるくらいだ。最初はある程度ヤサイを食べ進んだところで天地返し。
 この極太の縮れ麺が、甘辛く旨いスープをよく持ち上げるのですね。

191013_kaeru19

 出す直前に湯気で温められたバラ肉ロールのチャーシューはトロトロ。これをシンナリしたヤサイと極太麺と一緒に頬張ると、この店へきて良かったと。

 文句なし。完食の八割汁でご馳走様でした。

らーめん Kaeru (カエル)
 中野区中野5-56-15 最寄駅:中野
 11:00-15:00 18:00-23:00
 日曜休 2009.9.27オープン

| |

より以前の記事一覧