ラーメン:二郎インスパ元等

2024.08.01

「らーめん・汁なし 兄貴んち@新江古田」で 冷やしらーめん

 ちょうどお昼時。車検のためディーラーさんにクルマを届けに行ったついで。立ち寄ったのは今回もこの店。

240118anikinchi00

 「らーめん・汁なし 兄貴んち」
 最寄り駅は新江古田で徒歩5-6分。ちょっと東長崎寄りの目白通り沿いにあって、ご覧のとおりラーメン店らしからぬ外観が目を惹きます(^^;

 そして店内もまたらしからぬ。壁面はその殆どに E.YAZAWA。今日のDVDは E.YAZAWAではなかったけど、永ちゃんリスペクトの二郎インスパイヤです。

 11:00の開店時間ををわずかに過ぎて着いてみると先客2人。後客もポツポツ。相変わらずご主人一人のワンオペです。

240801anikinchi03

 券売機で食券を買って、クーラーの風が当たりそうな場所に着席(^^ゞ 前回(4月)より汁なしとつけ麺の一部が値上がりしてますね。致し方なし。

240801anikinchi04

 夏季のランチ限定「冷やしらーめん 900円+1.5倍盛 100円」
 アルミのドンブリで出て来るのがこの店の特徴。二重構造らしく熱くて持てないなんてことはありません。

 画面上からカイワレにメンマ、ワカメ、チャーシューの短冊斬り、赤ウインナー。中央に味玉の半身。トッピングに赤ウインナー2本というのが新しい。

240801anikinchi05

 塩ベース思われる若干粘度のある冷たいスープが三河屋製麺の中太ストレートの麺に絡んで上がってきます。うん、いいではないですか。
 ワタシ的にはもう少し濃い味の方がすきだけど、これはこれで充分旨い。

 短冊に切られたチャーシューの柔らかさも特筆もの。赤ウインナーはできればタコさんにしてほしかった?(^^;

 ともあれ様々な食感を楽しみながら全て美味しく頂いてご馳走様でした。次回はいつかな?

らーめん 汁なし 兄貴んち
 中野区江原町3-5-10 最寄駅:新江古田
 11:00-15:00 17:00-21:30
 土日祝 11:00-20:00 月火休
 2022年7月16日 江古田から移転オープン

| |

2024.04.18

二郎インスパイヤ「えどもんど 中野」でニンニクアブラ

 木曜日。「うどんや大門」の開店時間直前に店の前に行ってみると行列は10人。微妙な人数。ちょっと迷ってパス。

 さてどうしよう。11時から開いている店は少ない。なんとなく狸小路へ行くと、この店が開いたばかりで先客は二人だけとまだスカスカ。であればと昨年6月以来となるこちらへ。

240418edmond01

 「えどもんど 中野」
 私のお気に入りだった「Kaeru」の跡に居抜きで入った二郎インスパイヤ系。昨年3/17のオープンだから もう1年が経過したことになる。土日だけでなく平日のお昼時には行列ができているみたい。

 なんでも芝大門の「中華そば いづる」という店が西日暮里に出した二郎インスパイヤ系「えどもんど」の姉妹店ということらしい。

 券売機で食券を買って着席。厨房は店長と助手君の2人体制。まだ客も少ないせいかノンビリムード。

230331edomondo03 Edomondoyasaim

 卓上の調味料はお酢にカネシ(醤油)、ラー油、一味唐辛子、コショー。この店のマシコールは右の画像のとおり「ヤサイ少なめ」と「ヤサイ少し(増し)」を明文化しているのが珍しい。

 ふーんなんて思いつつ厨房のオペレーションを眺めつつしているうちに助手君から「ニンニク入れますか?」

240418edmond04

 「ラーメン 880円」
 コールは「ニンニク・アブラ」。左にチラッと写っているのが「アブラ」。富士丸風に別皿で出て来るのですね。一味唐辛子とブラックペッパーを適量廻し掛けてやると、ちょっとジャンキーに見える。

240418edmond05

 横から見るとこんな感じ。ブタの分厚さが判りますかね。でもヤサイマシにしないとそんなに凄い盛りには見えないか。

 大量のニンニクを分散させつつハシとレンゲでなんとか天地返しをしたい・・・のだけどヤサイのクタクタ感が強くスープの中でダマになっているのでうまくいかない。これワタシ的にはマイナス点だなぁ。

230613edomondo05

 極太のストレート麺はかなり浅めに茹でられていてゴワッというかバサッとした食感。あれ?こんな食感だったっけ?

 スープは乳化していてかなり甘め。うーん、これも随分以前と違う印象。途中で「アブラ」を投入しても印象派変わらず。まぁ変わったのは私の方かもしれないか。

 麺を少な目にしなかったのを激しく後悔。途中でものすごく飽きが来てシンドかった。なんとか麺とブタはやっつけたものの、二郎インスパイアでこんなにスープを残したのは初めてではなかろうか。

 あ、一枚だけ入っていた分厚いチャーシューは旨かった。神ブタとは言わないけど、これはいい。

 何はともあれ、完食の4割汁でご馳走様でした。

えどもんど 中野
 https://twitter.com/edomondonakano
 中野区中野5-56-12 最寄駅:中野
 11:00-14:30 17:30-21:00(売切れ終了)
 水曜休(臨休有り) 2023/3/17オープン

| |

2024.04.04

「らーめん・汁なし 兄貴んち@新江古田」で 海老塩汁なし

 ちょうどお昼時。マイディーラーの東京スバルへ寄ったついでにこの店。

240118anikinchi00

 「らーめん・汁なし 兄貴んち」
 最寄り駅は新江古田ではあるものの、東長崎寄りの目白通り沿いにある店。ご覧のとおりラーメン店らしからぬ外観が目を惹きます(^^;

 店内の壁面はその殆どに E.YAZAWA。BGM(DVD)も E.YAZAWAと、永ちゃんリスペクトの二郎インスパイヤです。

 11:30に着いてみると先客2人。後客ポツポツ。券売機で食券を買って着席。

240404anikinchi02

 券売機で汁無しの食券を買って着席。その食券を店主に渡すと好みを聞かれるので「ニンニク有りで」とコール。

240404anikinchi03

 「海老塩の汁なしそば(マゼそば) 850円+1.5倍盛 100円」
 例によってアルミのドンブリで出て来ます。二重構造なのか熱くて持てないなんてことはありません。

 今回は野菜マシにしなかったので迫力には欠けるけど、ちょうど良い盛り具合。トッピングは真ん中手前にゆで卵の半身と肉厚のカットチャーシュー。右手にニンニク。中央奥にはほぼモヤシのヤサイと桜エビ。

240404anikinchi05

 まずはよぉーくマゼマゼいたしましょう。マゼちゃうと美しくないのが汁無し(まぜそば)の特徴ですね。でも、そうすることで海老の芳香が立ち上がって鼻孔をくすぐります。(コショーと一味は自分でかけたもの)

240404anikinchi04

 三河屋製麺製で黄色みの強い極太ストレート麺はツルツル感と腰を併せ持っていて、なるほどマゼそば向きだよね。

 海老の風味を楽しみながら全て美味しく頂いてご馳走様でした。次回は普通のラーメンを食べてみたい。

らーめん 汁なし 兄貴んち
 中野区江原町3-5-10 最寄駅:新江古田
 11:00-15:00 17:00-21:30
 土日祝 11:00-20:00 月火休
 2022年7月16日 江古田から移転オープン

| |

2024.03.26

「ガスト 中野駅南口店」で ガス郎(^^;

 昨日O崎さんのFBで知った情報。なんと、ガストまでが二郎インスパイヤ!?

240326gust_gusrou2s

 なんでも「がっつりごはん」というメニュー展開の中で始めたものらしい。であれぱと早速「ガスト 中野駅南口店」 に行ってみることに。

 10時半過ぎの店内は思ったより混んでますね。なんとか空きテーブルを見つけて着席。オーダリングシステム・・・上手くできてますね。予定外に「ミニねぎとろ丼」なんてのもボチッてしまいました(^^ゞ

240326gusrou01

 「ガス郎魚介つけ汁うどん 950円+ミニねぎとろ丼 400円」
 たいして待つこともなくご提供。ガス郎の方は思ったほどのボリューム感がないなぁ。下にうどん、野菜はキャペツとモヤシ半々に青ネギ、トッピングはチャーシューと煮卵。
 まずはある程度ヤサイをやっつけた上で天地返し。最初はつけ汁に漬けて食べたのだけど、どうも雰囲気が出ない。だからつけ汁をどんぶりにドバッ!

240326gusrou03

 これで魚介が効いたタレの「マゼそば風」になりました。つけ汁をぶっかけて正解。それなりに美味しいし。

 でもでも、どうしても中華麺が欲しい。そんなメニューなんです。
 かつて信州松本で食べた「大日本邪道そば」ほどの違和感やスベッた感はないものの、どうにも、やりきれない思いが・・・(^^;

 ま、元々話題作り先行的メニューなのだろうから、こうして釣られるワタクシみたいなのが狙われたか(^^ゞ

 というわけで、機会があったら他の「がっつりごはん」を行ってみようと思いました。

240326gusrou02

 あ、そうそう。「ミニねぎとろ丼 400円」は大変 美味しゅうございました。

ガスト 中野駅南口店
 https://www.skylark.co.jp/gusto/
 中野区中野3丁目36番15号 2F 最寄駅:中野
 06:30-23:30 土日 07:00-23:30 無休

| |

2024.02.15

「らーめん・汁なし 兄貴んち@新江古田」で煮干し汁なし

 もうじき 10万kmの愛車。スパークプラグやフューエルポンプの交換のため、いつものスバルへ。乗り続けますよ(^^ゞ
 11時直前にクルマを預けると、その足でこの店へ。

240118anikinchi00

 「らーめん・汁なし 兄貴んち」
 先日初めて行った目白通り沿いにある店。スバル中野店のすぐそばという立地なので使い勝手がいい。またご覧の通り外観はまるで違うけど、二郎インスパイヤ風のメニューが多いのが特徴。

 着いてみるとPP。11時ジャストに開店。後客ポツポツ。

 店内壁面の殆どは E.YAZAWA。BGM(DVD)も E.YAZAWAと永ちゃんリスペクトの二郎インスパイヤ(^^;

240118anikinchi01

 券売機で前回多くの人が頼んでいた汁無しの食券を買ってカウンター奥に着席。その食券を店主に渡すと好みを聞かれるので「ニンニク有りの野菜増し」をコール。(上の券売機は先日撮ったモノ。現在では中盛→1.5玉、大盛→2玉と表示が変わってます。)

240215anikinchi01

 「煮干し汁なし 800円+中盛 100円」
 例によって金属製のドンブリで出て来ます。二重構造なのかな?熱くて持てないなんてことはありません。

 ご覧のとおり、マシにした野菜の山(ほぼモヤシ)と厚めのチャーシューが5枚。左側に味玉の半身と右にニンニク。と見た目もかなり二郎寄り。

240215anikinchi02

 まずはよぉーくマゼマゼいたしましょう。するとこんな感じ。マゼちゃうと美しくないのが汁無し(まぜそば)ですね。

240215anikinchi03

 三河屋製麺製で黄色みの強い極太ストレート麺がタレと魚粉を纏って上がってきますね。美味いではありませんか。普段あまりマゼそば系は食べない私も納得のお味。

 麺が残り 1/4程度になったところで割りスープを少量注入してやると、わずかにラーメン風。これも良し。

 全て美味しく頂いてご馳走様でした。さて次回スバルに用があって昼時なのはいつかな? また来よう。

 前回書いたように店先には「KAWASAKI Z900」も駐められてました。ご主人ライダーでもあるのですね。

らーめん 汁なし 兄貴んち
 中野区江原町3-5-10 最寄駅:新江古田
 11:00-15:00 17:00-21:30
 土日祝 11:00-20:00 月火休
 2022年7月16日 江古田から移転オープン

| |

2024.01.18

「らーめん・汁なし 兄貴んち@新江古田」で味噌ラーメン

 6ヶ月点検と10万km点検のため、いつものスバルへ。はい、乗り続けルル予定です(^^ゞ
 11時過ぎという時間で作業に小一時間ほどかかるというので近所で食事をとることに。

240118anikinchi00

 「らーめん・汁なし 兄貴んち」
 スバル中野店からは徒歩1分。目白通り沿いにあるギリ中野という場所に 2022年夏オープンという店。外観はまるで違うけどネットによると二郎インスパイヤの香りも。

 カウンターのみ10席という小さな店。中に入るとまだ11時を僅かに過ぎたばかりだというのに 2席しか空きがない状態。人気なんですね。残りの1席もすぐに埋まりました。
 店内の壁面の殆どは E.YAZAWA。BGMも E.YAZAWAだしね。

240118anikinchi01

 券売機の前で汁なし系と迷ったけど、冬季限定らしい味噌ラーメンを選択。着席してやや間があって食券を渡すと好みを聞かれたので「ニンニク有りの野菜増し、背脂」をコール。

 開店後一気に客が入ったからだろうか。中年兄貴のワンオペということもあって結構時間がかかり20分ほどでご提供。

240118anikinchi03

 「味噌ラーメン 900円+中盛 100円+味玉 100円」
 なんとドンブリが金属製なのですね。二重構造なのだろうかドンブリが熱くて持てないなんてことは無い。

 ご覧のとおり、背脂が浮いたスープの上に多めの野菜(ほぼモヤシ)と厚めのチャーシューが3枚。左側にニンニクがドサッ。と見た目はかなり二郎に寄ってますね。(胡椒と一味は自分でかけたもの)
 しまった。味玉の半身が付くのならトッピングの味玉100円は要らなかった(;_;)

 まずはスープをひと口。味噌ベースだし二郎系とは明らかに違うけど、背脂を足したことで、ちょっと二郎インスパイヤ。これはこれで旨い。
 ニンニクを全体に行き渡らせたところで軽く野菜を天地返しして食べ進みます。

240118anikinchi04

 麺は黄色みの強い太ストレート。この麺も好ましい。全体にやはり二郎インスパイヤと言っても間違いなさそう。

 美味しく頂いてご馳走様でした。スバルに用事があって昼時だったら、またここに来ようと思った。

 汁無し(まぜそば)が人気みたい。見える範囲の廻りはそればかり食べてましたよ。

240118anikinchi19

 ちなみに店先には「KAWASAKI Z900」も駐められてました。E.YAZAWAと並んで店主の趣味らしい。

らーめん 汁なし 兄貴んち
 中野区江原町3-5-10 最寄駅:新江古田
 11:00-15:00 17:00-21:30
 土日祝 11:00-20:00 月火休
 2022年7月16日 江古田から移転オープン

| |

2023.06.13

再訪・二郎インスパイヤ「えどもんど 中野」

 火曜日、最初は「うどんや大門」に並ぶつもりで家を出た。でも店の前に着いてみると、なんと臨休! あれま、どうしよう。11時から開いている店はと考えて、今年3月以来の訪問となるこちらへ。

230613edomondo01

 「えどもんど 中野」
 3/17にオープンしたこの店は昨年末、突然閉店してしまった「Kaeru」の跡に居抜きで入った二郎インスパイヤ系。
 なんでも芝大門の「中華そば いづる」が西日暮里に出した二郎インスパイヤ系「えどもんど」の姉妹店ということらしい。

 開店時間は11時。その10分ほど前に着いてみると先客はほんの数人。1stロット確定です。

230331edomondom

 定刻に開店。券売機で食券を買って着席。麺少なめというボタンがあるのが面白い。麺量が半分でも 1/3でも値段は同じね。前回は「少なめ(300g?)」でも充分だったので、今日も同じ。さらにタマネギ。

 厨房は店長と助手君の2人体制。ワンロットは5杯のようだ。

230331edomondo03 Edomondoyasaim

 卓上の調味料はお酢にカエシ(醤油)、ラー油、一味唐辛子、コショー。

 この店の野菜コールはご覧のとおり「ヤサイ少なめ」と「ヤサイ少し(増し)」というのがあるのですね。今までも「野菜少し増し」コールは使ってたけど、ちゃんと書いてあるのは珍しい。
 ふーん、なんて思っているうちに助手君から「ニンニク入れますか?」

230613edomondo02

 「ラーメン(少なめ) 880円」
 コールも前回と同じ「ヤサイスコシ・ニンニク・アブラ」。右上が「たまねぎ 100円」。右下の「アブラ」が別皿で出て来るのは富士丸風。

230613edomondo03

 横から見るとこんな感じ。「麺少なめ」の「ヤサイスコシマシ」だとこんなもんかと(^^;

230613edomondo04

 でも一味唐辛子とブラックペッパーを適量廻し掛けてやると、そこそこワイルドな面構えに。

230613edomondo05

 大量のニンニクを分散させつつハシとレンゲでなんとか天地返し。極太のストレート麺はかなり硬めに茹でられていてゴワッとした食感。浅草開化楼風でもあるかな。

 乳化したスープは、うん、旨いじゃありませんか。ちゃんと二郎系してる。ただヤサイのクタ加減が強く、スープの中でダマになってしまっている。麺と一緒に頬張りにくいのは嬉しくない。

 「アブラ」を投入してやるとさらに私好みに。甘辛いスープとゴワっとした麺はかつての「ぽっぽっ屋系」に似ている印象

 一枚だけ入っている分厚いチャーシュー。前回は硬くバサッとした印象だったのが今日はまるで違って脂身も多く柔らかい。おおっ、これは旨い!

 中野北口地区に旨い二郎インスパイヤが(戻って)来てくれたのは有り難いこと。早く安定した営業になってほしいものなのです。

えどもんど 中野
 https://twitter.com/edomondonakano
 中野区中野5-56-12 最寄駅:中野
 11:00-14:30 17:30-21:00(売切れ終了)
 水曜日曜休(仮・臨休有り) 2023/3/17オープン

| |

2023.06.05

#新宿地下ラーメン「富士丸」で 冷やし中華

 新宿に出かけたついで? 例によって新宿西口のバスターミナルから地下へと降りるとすぐそこにある「#新宿地下ラーメン」へ。

230605fujimaru01

 「富士丸」 この一週間出ているのはこの店。かつてのバネ(赤羽)二郎ですね。現在では二郎インスパイヤを代表する王子神谷の名店です。実店舗に行ったのは、もう 7年も前のことでした。

 さて開店の直前 10:26に着いてみると、月曜日だというのにザッと30人の行列。ゲゲッと思ったけど席数は多い店。じきに入れるだろうと踏んで最後尾へ。

230605fujimaru02

230605fujimaru03

 吉田マスターの笑顔がいいですね。15分ほどのお待ちで店内へ。メニューはラーメンと冷やし中華の2種類だけ。キャッシュレスの券売機で二郎系ではレアな「冷やし中華」と「ブタカスアブラ」の食券を買うと、スタッフ君が「ニンニク入れますか?」と聞いてきたので「お願いします」と答えて着席。無料トッピングはこのニンニクだけなんです。

230605fujimaru04

 「冷やし中華(中 300g) 1,350円+ブタカスアブラ 100円」
 着席後 10分ほどでご提供。。中央下にチラリと見えているのは「ご自由にどうぞ」のキザミショウガ。冷やし中華と言えどラーメンドンブリに入っていて、ご覧のとおりかなりのボリューム。左の「ブタカスアブラ」は富士丸オリジナル? これ必須です(^^ゞ

 具材は具はブタ(小塊3ヶ)、茹でタマゴの半身、野菜、コーン、フライドオニオン、ピューレ状のカットトマト。これらの具材とタレ(ゴマダレ風)をよおーくマゼマゼした後の画がこちら。

230605fujimaru06

 冷やし中華というよりは「冷たい麺のまぜそば」という印象。極太の平打ち麺も富士丸独自のもの のはず(^^;

230605fujimaru08

 ここまで混ぜたら「ブタカスアブラ」を投入して更にマゼマゼ。油のおかげでダマになりかけていた麺が別れてくれて混ぜやすくなった。

 そうしておもむろにワシワシと食べ進みます。よく締められてゴワゴワな極太麺は本当に「ワシワシと」という表現がピッタリな感じ。

 お味の方は全体にマイルドだけど、なるほど二郎系だよねというワイルドさ。トマトの酸味もよく効いていて、冷やし中華の雰囲気を出すのに一役買っている。

 要するに旨いのですよ。小田急の催事並に高いのはこの#新宿地下ラーメンの宿命だろうけど、この冷やし中華は食べて観る価値があったように思う。

 ともあれ、全て美味しく頂いてご馳走様でした。ちなみにこの店は 6/7(水)までの出店です。

ラーメン富士丸 神谷本店
 https://twitter.com/ramenfujimaru?s=21
 北区神谷3-29-11 最寄駅:志茂>王子神谷

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2023.05.30

二郎インスパイヤ「メガガンジャ@川越」

 川越で孫ッチのベビーシッターをしたご褒美?に婿殿からここを案内してもらった。

230530meganja01

 「メガガンジャ」 あの魚介豚骨(魚粉ドサッ系)つけ麺の雄「頑者」の二郎バージョンで、有名店でもありますね。本店の頑者は本川越駅で、こちらはJR川越駅が最寄りになってます。あ、初訪問です。

 さて夜の部 開店時間の 17:30をわずかに過ぎて着いてみると先客は二人。L字型カウンターのみの店内は清潔。今日は蒸し暑いので、クーラーが効いていてありがたい。

230530meganjya02

 主なメニューはラーメン・つけ麺の他にマカナイというのとミソラーメン、カラミソラーメンと5種類あるみたいだけど、初心者としては一番スタンダードなラーメンを選択。

230530meganjya03

230530meganjya04

 食券を出すとトッピングを聞かれるので「ヤサイチョイマシのほかゼンマシで」とコール。この場合の「ほかゼンマシ」は上の画像のとおり、ニンニク、ショウガ、アブラ、キョフン、コイメを全部マシにすること。しばらくしてご提供。

230530meganjya05

 「ラーメン(ヤサイチョイマシのゼンマシ) 880円」
 いかがでしょう。さすが頑者の二郎インスパイヤ。魚粉ドバッなこともあって、なかなかジャンキーなルックスではありませんか。あ、コショーと一味唐辛子は自分で振ったもの。

230530meganjya06

 ヤサイは事前に調べたところあまり多くないということだったけどチョイマシでもご覧のとおり結構な量。ニンニクとショウガ、魚粉をうまく周りに散らしつつ、なんとか天地返し。

 豚骨醤油のスープは堀切系に近い乳化して甘辛いヤツ。今は亡き「Kaeru」にも似た感じで私の好きなヤツ。

230530meganjya07

 極太ストレート(やや縮れ)の麺は自前の製麺所製のものと聞くけど、浅草開化楼のものによく似たボキボキ感のあるもの。この甘辛くもアブラッ気の多いスープに良く合っていて、このパターン大好きです(^o^)v

 大きめの豚1枚は、柔らかく旨い。さすが頑者系です。

 麺量はさほど多いと感じなかったけど、ヤサイが思ったより腹に応えて食べ切るのがやっと(^^ゞ

 それでも美味しく頂いて、完食の7割汁でご馳走様でした。また機会があったら、野菜はノーマルで行くことにしましょう。あと、濃いめも無しかな。帰ってからやたらと喉が渇きましたっけ(^^ゞ

メガガンジャ
 http://www.ganja.co.jp/
 埼玉県川越市脇田町5-5 最寄駅:JR川越
 11:30-15:00 17:30-21:00
 月曜休(祝日の場合は翌日)
 2010/10/7オープン

| |

2023.03.31

新店「えどもんど 中野」は 二郎インスパイヤ

  3/17(金)、中野北口地区の狸小路にオープンした二郎インスパイヤ系の店。

230331edomondo01

 「えどもんど 中野」
 昨年末、突然閉店してしまった「Kaeru」の跡に居抜きで入った店。なんでも芝大門の「中華そば いづる」が西日暮里に出した二郎インスパイヤ系「えどもんど」の姉妹店ということらしい。

 まだ運営が安定していないらしく火木土日の週4日という変則営業。それ以外にも臨休があって、すでに2度ほど振られている(^^;

 てなことはおいといて、開店時間は11時。その10分ほど前に着いてみると先客はほんの数人。なんとか 1stロットに入れそう。

230331edomondom

 定刻に開店。券売機で食券を買って着席。麺少なめというボタンがあるのが面白い。麺量が半分でも 1/3でも値段は同じね。事前情報では麺量は多い方だと聞くので「少なめ」で行くことにした。

 厨房は店長と助手君の2人体制。ワンロットは5杯のようだ。

230331edomondo03 Edomondoyasaim

 卓上の調味料はお酢にカエシ(醤油)、ラー油、一味唐辛子、コショー。

 この店の野菜コールはご覧のとおり「ヤサイ少なめ」と「ヤサイ少し(増し)」というのがあるのですね。今までも「野菜少し増し」コールは使ってたけど、ちゃんと書いてあるのは珍しい。
 ふーん、なんて思っているうちに助手君から「ニンニク入れますか?」

230331edomondo04

 「ラーメン(少なめ) 880円」
 コールはちょっと弱気で「ヤサイスコシ・ニンニク・アブラ」。富士丸風に「アブラ」が別皿で出てきた。なるほど富士丸リスペクトと言われるのは、これのせいか。

230331edomondo06

 横から見るとこんな感じ。「ヤサイスコシ」が私的にはちょうどいいみたいだ。豚の分厚さが判るだろうか 2cm近くありそうだ。

230331edomondo07

 一味を適量廻し掛けてやると、ジャンキー感が増して、ちょっと凶悪なさらにワイルドに。

230331edomondo09

 ニンニクを分散させつつハシとレンゲでなんとか天地返し。極太ではあるけれど直系二郎みたいに平打ちではないストレート麺。思ったより硬めでゴワッとした食感。こういうの好き(^^;

 乳化したスープは、うん、旨いじゃありませんか。ちゃんと二郎系してる。ヤサイはかなりクタッとしてて、天地返しがヘタクソだったことも手伝ってダマになってしまっている。

 途中で「アブラ」を投入して食べ進みます。うん、やっぱりアブラは必須。この方がずっと旨い。

230331edomondo10

 一枚だけ入っている分厚いチャーシュー。これウデ肉? ロールタイプなんだけど脂身が殆ど無く、全体に硬くバサッとした印象。ハシでほぐして食べるのが吉みたいだ。

 堀切二郎系「ぽっぽっ屋」出身のご主人が作る Kaeruの甘辛いスープが好きだったので、つい比べてしまうけど、それはあくまでも好みの問題。これはこれで充分旨い。

 中野北口地区に旨い二郎インスパイヤが(戻って)来てくれたのは有り難いこと。早く安定した営業になってほしいものなのです。

えどもんど 中野
 https://twitter.com/edomondonakano
 中野区中野5-56-12 最寄駅:中野
 11:00-14:30 17:30-21:00(売切れ終了)
 定休日:月水金(臨休多し) 2023/3/17オープン

・20023/6/9追記 休業は水曜、日曜(但し「仮」とのこと)

| |

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 過去ログ うどん:吉田のうどん うどん:武蔵野うどん うどん:讃岐・九州系ほか おいしいキャンプ場 そば イベント・祭り エッセイまたは ひとりごと カメラ・レンズ キャンプ・アウトドア クルマ関係 グッズ グッズ:家電 AV パソコン・インターネット パチリ:00いろいろ パチリ:10花・植物 パチリ:20紅葉 パチリ:30風景 パチリ:90中野楽写 ラーメン:01千代田区 ラーメン:02中央区・港区 ラーメン:04新宿区 ラーメン:05文京区 ラーメン:09品川・大田 ラーメン:10目黒・渋谷 ラーメン:12世田谷・杉並 ラーメン:14中野区 ラーメン:16豊島・練馬・板橋 ラーメン:24その他の23区 ラーメン:50信州 ラーメン:88その他の地域 ラーメン:91袋麺・カップ麺等 ラーメン:がんこ系 ラーメン:がんこ総本家 ラーメン:二郎インスパ元等 ラーメン:二郎(直系) 中野真南風エイサー 呑みと肴 家メシ 富士宮やきそば 旅・はとバス・バス旅 旅・ミニ旅 11北海道 旅・ミニ旅 12東北 旅・ミニ旅 13関東 房総 旅・ミニ旅 14中部 甲信越 旅・ミニ旅 15東海道 旅・ミニ旅 16その他の地域 温泉・日帰り温泉・銭湯 美味しい店:とんかつ 美味しい店:カレー洋食 美味しい店:スパゲティ 美味しい店:中華系 美味しい店:和食・海鮮 美味しい店:肉料理系 読書・映画・観劇など 食べ物・料理・テイクアウト