旅・ミニ旅 14中部 甲信越

2025.02.05

「博多ラーメン ごたる@南魚沼(元沼袋)」で 黒マー油ラーメン

 今シーズン最強の寒波到来。昨日から南魚沼の地にもよく行く水上にも大雪が降っているという。実際各地のライブカメラで確認しても今朝 9時時点で大雪。であればと先月遠征時に雪無しでスカを喰らったリベンジを兼ねて急遽、関越自動車道を北へ。

250205dotarupa

 赤城ICを超えたあたりから雪がチラホラ舞い始めた。いい兆候だ。でも関越トンネルを抜けてもきれいに除雪されて路面に雪は無く、土樽PAではなんと青空が見え始めた。おいおい、上中下越ともに災害級の大雪なんじゃなかったのかと(^^;

 石打塩沢ICで下道に降りたのが11時ちょい過ぎ。こちらも除雪され路面に雪は無い。あ、国道でも道の両脇には除雪された雪が人間の身長より高く積み上げられてはいるのですが。またもやスカかとガックリ。

 てなことはおいといて、今日の最初の目的は先月発見したこの店。

250205gotaru01

 「博多ラーメン ごたる」
 改めて書いておくと、かつて沼袋駅の南にあったワタシ的にもお気に入りだった博多ラーメンの店。惜しまれながら2018年6月に閉店。新潟方面に移転したと聞いていた店です(2020/8/26オープン)。上越国際スキー場近くのR17からちょっと入った場所。普通に走っていると見逃すかも。

 先日は残念ながら臨休で食べることができなかったので、そのリベンジでもありますね。

 11時半の少し前に着いて店に入ると先客は一組二人だけ。店内はカウンター8席のみ。一蘭風にお隣りの席との間に仕切り板がある。厨房にはご主人夫妻。大きな寸胴が二つに茹で麺機が見える。手前にスタッフのお姉さん。

250205gotaru02

 券売機で食券を買って案内された一番奥に着席。選択したメニューはちょっと迷って、黒マー油ラーメンにキクラゲ(130円)のトッピングを追加。

250205gotaru03 250205gotaru04

 天板上の調味料はニンニクに紅ショウガ、スープタレ、コショー、スリゴマ。辛子高菜が無いことに気付いて、お姉さんに直接 100円を渡してこれも追加。
 その際、迷惑かもと思いつつ「中野から来たと伝えて」とお願いすると「はい」と笑顔。待つうちに後客続々で満席。

250205gotaru11

 「黒マー油ラーメン(1.5玉) 860円+キクラゲ+辛子高菜」
 替え玉を頼まなくていいように1.5玉にしてみた。キクラゲがドサッと載っているためにかなり大盛りに見える。右下にチラッと辛子高菜(100円)。

250205gotaru08

 ニンニクと紅ショウガ、コショー、ゴマ。そして辛子高菜をトッピングしたのがこちらの画。

 まずはレンゲでスープをひと口。うん、旨い。沼袋の店で最後に食べたのが 2016年2月のことだから 9年も前。さすがに当時の味は覚えていないが、博多系豚骨白湯に黒マー油は相変わらず旨い。好きな味だ。

250205gotaru07

 もちろんカタでお願いした麺は低加水の極細ストレート。博多ラーメンはこれでなくちゃね。

 久しぶりに旨い博多系豚骨白湯のラーメンを食べた気がする。もちろん完食の全汁。器の底には白い粉のような残渣(^^)v

 ご馳走様でしたと店を出ると、忙しいのにご主人がわざわざご挨拶に出て来てくれた。覚えていると言ってくれたけどリップサービスかも。「変わらず旨かった。機会があったらまた来ますね」と言って店を後にした。

 さて、雪道を求めてまた三国峠越えかな。ダメなら猿ヶ京から水上を目指せば途中の峠に雪はあるかも。

博多ラーメン ごたる
 新潟県南魚沼市中379 最寄駅:上越国際スキー場前駅
 月曜休 11:00-15:00
 2020/8/26オープン (中野区沼袋の閉店は 2018/6)

| |

2025.01.16

2025冬の塩沢・水上「湯檜曽 R291でスノードライブ」

 昨日夕方から降り始めた雪は早朝まで降り続いたようで結構な積雪。チェックア済ませて外へと出てみると・・・

250116snowdrv11

 あれま、クルマが埋まってる(^^; ザッと25cmくらいかな。スノーブラシを積んでおいて良かった。とは思ったもののラゲッジに積んだブラシを取り出すのも雪を掻き分け掻き分けで大変。

 エンジンをかけデフロスターをイッパイに上げておいて、雪を下すのに20-30分もかかっただろうか。ようやくクルマを掘り出すことができた(^^;

250116snowdrv12

 まずはスノードライブを楽しもうと谷川岳ロープウェイの奥冬季通行止めになっている地点まで。ここまでおよそ 5km。昨夕からの降雪で宿からの道はすっかり雪化粧。除雪はかなり進んでいるものの待望の清く正しく美しい雪道の出現です。

250116snowdrv16

 まずはロープウエイ乗り場までの下り坂からの急カープを VDC総動員で(^^;なんとか走り抜け、ロープウェイの山麓駅前へ。

250116snowdrv19

 しばらくはきれいに除雪された下りの雪道が続きます。

250116snowdrv20

 上越線の踏切を超えるとそこはもう「JR土合駅」。湯檜曽のホテル前まで雪道は続き、まもなく融雪装置の水によるウエット路面に変わります。

250116drive_map

 往復10km。アッという間ではあったけど、なんとか楽しいスノードライブとなりました。ここまで来て全く雪が無かったら、ただの湯治だもの。

 さて、近くの道の駅などに立ち寄りつつ、東京へと戻ることにいたしましょう。

 ・・・フォレスター× BRIDGESTON BLIZZAK DM-V3 は無敵です(^o^)v

| |

2025.01.15

2025冬の塩沢・水上「ゆびそ温泉 ホテル湯の陣」

 塩沢の「田畑屋」を後にして本日の宿泊地「水上」へと向かいます。でもきれいに除雪されている高速を使うのは芸がない、ぢゃなくて雪がない。だから雪道を求めて一般道で標高を上げ、三俣・苗場、三国峠経由で向かうことにした。

 ところが道にはどこにも雪がなく、日陰にだけうっすら雪が残っている程度。うーん、残念。

250115yunokoya

 結局「水上」に着いてからは県道を北へと向かい藤原の「湯の小屋地区」まで行くと、ようやく雪道がわずか 1km程度。その先は冬季通行止め。まぁ仕方ないと往復しただけで引き返し、本日のお宿へ。

250115yunojinhp01

 「水上温泉郷ゆびそ温泉 ホテル湯の陣」  15時少し過ぎに着いてチェックインを済ませて部屋へ。直前に予約したのだけど平日のせいか特別室をかなりお安く利用することができました。一泊二食付きのほか飲み放題まで付いて 8.7kです。ウソみたい。

250115yunojinhp12

 特別室と言っても、ただ広いだけの和室。内装はリニューアルしているのかな、なかなかきれいだし、もちろん清潔。タバコ臭がするなんてことはありません。
 そして最上階でもあり窓からの眺望はいい・・・

250115yunojinhtl01

 はずなのだけど、外は吹雪になっていてイマイチ。ともあれ旅装を解くのももどかしく温泉(大浴場)へと向かいます。

250115yunojinhp13

 カランの数も沢山あるし、湯温も熱すぎずヌル過ぎずでちょうどいい。まだ早い時間のせいか空いてもいる。ザブンと浸かり、しっかり温まったところで外の露天風呂へ。

250115yunojinhp14

 待望の雪見風呂です。降り始めた雪が強くなって頭にかかるのでタオルを頭に載せていい湯だなアハハン。(温泉風呂の画像とホテル全景の画像は等は当ホテルのHPから拝借したもの)
 この露天風呂も実にいい。気に入りました。明日のチェックアウトまでにもう二度くらいは入りに来ましょう。

250115yunojinhtl02 250115yunojinhtl04

 夕食は広い食堂でのバイキング形式です。なんと飲み放題付き。特別な食材とかはないものの、もうお値段的には充分です。

250116yunojinhtl01 250116yunojinhtl02

 翌朝の食事もバイキング。同じく充分な内容でした。この宿、気に入りました。また機会を見つけて利用させて貰うことにいたしましょう。

水上温泉郷ゆびそ温泉 ホテル湯の陣
 https://www.itoenhotel.com/yunojin/
 群馬県利根郡みなかみ町湯檜曾208 最寄駅:水上

| |

2025冬の塩沢・水上「塩沢そば処 田畑屋」

 急遽二日間のフリータイムができた。であればと「NEXCO東日本のウインターパス」を利用して雪見の露天風呂を求め関越自動車道を北上。赤城高原を超えたあたりから雪が降り始め、関越トンネル手前からは激しい雪降り。

250115dotaru_pa2

 強制的に入れられる「土樽PA」でついでにトイレタイム。融雪装置のおかげで雪降りでもPA内に雪はありませんね。PAを出てここから先の楽しい雪道を期待したのだけど越後湯沢に入ると雪は雨に変わり拍子抜け。標高が低い湯沢から北に振る地域の特徴ですね。少し気温が上がると雨なんです。

 それにしても先週末までの大雪にも関わらず一般道の路面にも全く雪がない。日本の除雪体制は素晴らしい。

250115tabataya01r

 「塩沢そば処 田畑屋」
 てなことは置いといて、目指したのはこの店。地元の繁盛店で美味しい「へぎそば」を食べさせると評判らしい。なるほど 11時半に着いてみると既に1/3ほどの入り。12時が近づくと満席となりお待ち客が発生してた。

250115tabataya02

 メニューを眺め決めたのはやっぱり「へぎそば」。この地の名物「舞茸の天ぷら」もと迷ったのだけど、ここは「へぎそば」の一本勝負です。

 スタッフのお姉さんに最初は二人前を頼んだのだけど「地元客メインの店なので、かなりボリュームがある」ということらしい。聞くとメニューにはない 1.5人前ができるというので「それそれ」と応じた次第。

250115tabataya03

 「へぎそば 1.5人前 1,650円」
 いかがてしょう。こんな木製の箱にのことを「へぎ」と言ったのですね。これがお隣り山形に入ると「板そば」と変わります。

250115tabataya04

 ふ海苔を練り込んだそば粉を使うのが「へぎそば」の特徴。緑色がかった色をしています。そして何より喉越しがいいツルツルというよりトロトロという表現の方が合っているような気がする。
 頼んで良かった。美味しい。このそばなら二人前でもいけたな(^^ゞ

 しいていえば、ワタシ的にはだけど下地が甘いというか薄いのが気になった。もっとキリッとした方が好み。やくみのワサビを多めに溶かし込んでいただくことにした。ここでもカラシは付いて来ないところを見ると、地元でもワサビが当たり前みたい。

 ともあれ、1.5人前をきれいに美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・・♭

 地元のと思われるほかのお客さんは温かいそば・うどんかドンブリものを頼んでいる人も多いみたい。地元的にはへぎそば当たり前だし、たしかに季節的には温かいものの方が良さそう。

 さて、お次はどこへ行こう? 泊まりは水上だしで雪道を求めつつ苗場から三国峠越えかな。

塩沢そば処 田畑屋
 新潟県南魚沼市目来田57-1 最寄IC:石打塩沢
 11:00-20:00 木曜休らしい

| |

2024.08.27

2024晩夏の安曇野・下界へ

 標高 660mの家内の里は内陸でもあり日陰に入ればとても涼しい。

240826azumino3

 多少寝苦しかったのは初日の夜だけ。でも扇風機があれば無問題。ところが夜半を過ぎると寒いくらい。タイマーより先に扇風機を止めることに。

 東京ではクーラーを点けっぱなしで寝るのが当たり前だったのがウソみたいだ。

 てなことはおいといて「さわやか信州」から下界へ。

 みんな「帰りたくないねぇ」などと言いながら帰路は長野道から中央高速。マゴっちはチャイルドシートでスヤスヤ。

240827futabasa

 双葉SAでちょっと遅めの昼食をとって、16時少し前には帰着しております。

 下界の皆さま、またよろしくお願いいたします(^^ゞ

| |

2024.08.26

2024晩夏の安曇野・そば処「中之屋@乗鞍高原」

 「湯けむり館」でのんびりとアハハンなんて言っていると、もう昼食時。続いて向かったのは同じ乗鞍高原にあって何度も行ったことがあるこのお店。

240826nakanoya01r

 「水車挽き番所そば 中之屋(なかのや)」

240826nakanoya02 240826nakanoya03

 店の横には水車小屋があって。蕎麦の実を本当にこの水車で挽いているという珍しいお店・・・のはずなんだけど、パッと見では使われている様子はないなぁ。

 幸いテーブル席が空いていて、すんなり着席。グルメ番組で紹介されたりした人気店なのだけど、夏休みのピークを過ぎた平日のせいか比較的空いているようだ。

240826nakanoya05 240826nakanoya04

 オーダーをそれぞれ伝えて待つうちにお新香を。これらのお新香はセルフサービスになっていて取り放題。美味しいけど、かなりショッパくてお茶のお代わりが必須(^^;

240826nakanoya08

 「ミョウガと青コショウの冷やしとろろそばと もりそばのセット 1,800円」

 このミョウガと青コショウというのが珍しい。ミョウガの風味にピリ辛の(青コショウ(青唐辛子?)がとろろを合わさって十にいい感じ。

 「もりそば」の十割蕎麦らしい喉越しとコシがまたいい。ちょっとカラめで鰹が効いた下地も私好み。
 あっという間に食べ終わってマゴっちが「うどん」を食べるのをお手伝い。

240826nakanoya07

 「もりそばセット 1,600円」
 家内が頼んだもの。「わらび餅」と乗鞍高原特産の紅花豆がセットになっている。わらび餅はマゴっちが嬉しそうに半分食べてました(^^;

240826nakanoya06

 「もりそば 950円」
 次女が頼んだもの。ママはマゴっちが残した分も食べなくてはならないので、そば一枚で充分。ジジの少量手伝いましたが。

 みんな美味しく食べてご馳走様でした。さて下界へと戻ってお買い物です。

そば処 水車挽き番所そば 中之屋 (なかのや)
  https://soba-nakanoya.jp/
 長野県松本市安曇番所3961-1
 11:00-15:30 月2回木曜休

| |

2024晩夏の安曇野「乗鞍高原」

 安曇野滞3三日目。曇り空。でもピンポイントの天気予報によると10時頃から松本乗鞍方面は晴れるという。

 であればと 9時過ぎに家内の里を出て、目指せ乗鞍高原。10時少し前に着いてみると、まだ残念ながら薄曇り。でも広い駐車場にクルマも殆どなく貸し切り?

240826norikura01

 お気に入りの「乗鞍高原 一ノ瀬園地」で水遊び。園内に自然のままの小川が幾筋も流れているのですね。

240826norikura02

 水では冷たくてもマゴッチはとっても嬉しそう。お尻までずぶ濡れになりながら遊んでました。

 気が付くと雲が途切れて晴れ間が多くなってきた。急いで乗鞍岳が見える位置まで移動して・・・。

240826norikura04

 ビュースポットからの「乗鞍岳」。わずかに雲がかかっているけれど、この雄姿を見られただけで充分満足です。

 さて本日の第二の目的地へ向かいましょう。と言ってもすぐそばですが。

Yukemurihp2

 「乗鞍高原 湯けむり館」
 何年かぶりに来て見ました。随分前にフルに溜まっていたスタンプカードで一人無料になりました(^^ゞ

 かつては無色透明の単純泉だったはずなのだけど乳白色の強酸性の温泉に変わってた。どちらも源泉は同じ場所(湯川源泉)だそうだから引き直したみたいだ。
 この方が効き目がありそうだし温泉らしくていい。

 マゴッチはババとママと一緒。私はソロ。ここもまたほぼ貸し切り状態で充分に温まってから次の目的地へと向かうことに。

乗鞍高原
 https://norikura.gr.jp/

| |

2024.08.24

2024晩夏の安曇野「姨捨SAにて」

 本来なら信州には秋風が吹いていてもおかしくない時期。立秋をとうに過ぎたというのに残暑というか酷暑。まだ「初秋の」という表現はとてもできない。
 ともあれ一年ぶりに家内と次女、マゴっちを連れて家内の里「安曇野」へ。

 土曜日の中央道は相変わらずの大渋滞なんだけど、渋滞予測によると関越は渋滞が無いらしい。

 であればと朝8時過ぎに家を出て、練馬ICから関越道→上信越道→長野道というルートで目指せ安曇野。

240824obasutesa06

 長野道「姨捨(おばすて)SA」
 途中「東部湯の丸SA」で一休みした以外は予測どおり渋滞もなく、およそ3時間、距離的には 220kmほどでした。

240824obasutesa03

 ここは標高が 590mと高いせいで、ご覧のとおり「善光寺平 (長野市とその近郊)」と「北信五岳 (ハッキリとは見えてないけど、戸隠・妙高・黒姫・飯縄・斑尾)を一望できる場所でもあるのですね。

 広々とした芝生の広場でマゴっちを遊ばせると、ちょうどお昼時。ここでランチタイムです。

240824obasutesa02

 「ヒレかつカレー 1,050円?」
 ご飯大盛りにしたら、かなりのボリューム。ヒレかつは薄めのヤツが二枚。まぁSAのフードコート的にはこんなものでしょう。

 写真を撮り忘れたけど、家内は「かき揚げそば」を、次女は「味噌ラーメン」、マゴっちには「お子様カレー」でした。

 さて、再び長野道から安曇野へ。途中で買い物をしたりで、家内の実家に着いたのは13時半過ぎ。けっこう疲れますね。

 ちなみに関越利用だと家内の里まで約 260km、中央高速利用だと 220km。距離で 40kmkの差があるのに高速代(どちらもETC割引)は 170円しか違わないという不思議。(本当は下道を走る距離が違うのだけどね)

 というわけで、こちらで数日を過ごして帰ります・・・台風10号が心配。

| |

2024.03.04

早春の?越後湯沢「しんばし」で へぎそば

 さて、お世話になった宿を後にして、向かったのは昼食にと以前から狙っていたこの店。

240304shinbashi01

 「しんばし (越後本手打ち)」 この地では「中野屋」と並んで有名な「へぎそば」の店?です。宿からは歩いても 4-5分ほどの距離。

 11時直前に着いてみるとすでに店先に10人ほどの行列。さすが有名店ですね。幸い駐車スペースは1台分だけ空いていた。ラッキー。

240304shinbashi03

 着席してメニューを眺めてみたものの注文は事前のリサーチで決めてあるのです。そのオーダーは「へぎそば 4人前」と「天ぷら盛り合せ」ね。
 ちなみに一人前とか3人前というメニューは無いんですね。だから二人の場合、2人前か4人前かの二択。一人前だと少ないということみたい。

240304shinbashi04

 すぐに薬味と下地(そばつゆ)、天つゆが出された。薬味をケチらないのがいい。ビールを飲みたいのを我慢しつつ、しばしのお待ち。

240304shinbashi05

 「へぎそば 4人前 3,322円」
 出てきた「へぎそば」は「中野屋」や東京のへぎそば店の殆どがそうであるように、一口サイズにクルリと巻かれた状態のものがズラッと並んでいるものではなく、普通にそばが平らに盛られているもの。まるで山形の「板そば」みたいだ。

240304shinbashi06

 また一般に「へぎそば」というと、つなぎに布海苔を混ぜ込んで、やや緑色がかったそばを連想するのだけど、色合いは普通の田舎そば。果たして布海苔(ふのり)を使っているのだろうか。硬めに茹でられていてヌルリとした感じがほぼ無く、食感もいわゆる田舎そばに近い。実のところ、この方が本当は好みだったりするのだけど(^^ゞ

 下地。濃過ぎることも甘過ぎることもなく、割りとあっさり系。でもこのそばにとてもよく合っています。天つゆ代わりに使っても違和感はなさそう。

 何はともあれ美味しいそばには間違いない。良いではないですか、旨いではないですか、と食べ始めた頃に天ぷらのご登場。

240304shinbashi07

 「天ぷら盛り合せ 2,178円」
 この天ぷらが またうまかった。とりわけ大きな舞茸が素晴らしい。ニンジンには甘味があって、ちょっとびっくり。サツマイモもカボチャも、なんと言うかただ柔らかく揚がっているのではなく、ギリギリ本来の食感を残してある感じ。大きなエビ(2本)とイカも旨かったけど地場のものだという野菜が特によかったなぁ。

 そばの方は私が 2.5人前で家内が 1.5人前といったところだろうか。天ぷらはうまくシェアできた。

 最初は食べ切れないかと思ったくらいのボリュームだったけど、全てすんなりと美味しく頂くことができました。文句なしにご馳走様でした・・・・#

 さてさて、これにて一泊二日の越後湯沢ミニ旅はおしまい。帰路に雪道があることを祈って苗場から三国峠を経由して帰ることにいたしましょう・・・なかったけど(;_;)

しんばし (越後本手打ち蕎麦)
 https://www.soba-shinbashi.net/
 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢488-1
 最寄駅:越後湯沢駅 025-784-2309
 11:00-20:00(売切れ終了) 水曜休

| |

早春の?越後湯沢「なごみの宿 滝乃湯」その2

 翌朝。目を覚まして障子を開けると雪降り。

240304takinoyu01

 夜半から降り出した雪で外は一面の銀世界。道路だけは消雪パイプからの水で雪がない状態。さすが雪国。

240304takinoyu11

 さて、真っ先に向かったのは露天風呂。温泉に浸かりながらの雪見風呂です。いやぁ、これがやりたかったのですよ(^o^)v 熱燗があったら文句ないんですけどね(^^ゞ (風呂場の画像は宿のHPからのもの)

240304takinoyu03

 そして朝食です。特別なものはないけれど十分です。やっぱりご飯が美味しい。

 我が家の場合、部屋食は苦手。上げ膳据え膳は有難いものの、やっぱり上げたり下げたりするたびに仲居さんが出入りするのは煩わしい。

 朝食後、もう一っ風呂。温泉旅館のいいところ。私は二日間で4湯、家内は5湯でした。

240304takinoyu24

 外の様子を見てみると結構な積雪。クルマのルーフボックス上には 20cm弱かな。風が無いせいでシンシンと降った雪がよく積もりました。東京だったら事件ですね。あ、雪がないところは水が流れているところ。

240304takinoyu05

 チェックアウト時間の 11時まではのんびり寛いで宿を出ることに。お世話様でした。

和みのお宿 滝乃湯
 https://www.yuzawa-takinoyu.com/
 最寄駅:越後湯沢 025-784-3421
 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢345-1

| |

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 過去ログ うどん:吉田のうどん うどん:武蔵野うどん うどん:讃岐・九州系ほか おいしいキャンプ場 そば イベント・祭り エッセイまたは ひとりごと カメラ・レンズ キャンプ・アウトドア クルマ関係 グッズ グッズ:家電 AV パソコン・インターネット パチリ:00いろいろ パチリ:10花・植物 パチリ:20紅葉 パチリ:30風景 パチリ:90中野楽写 ラーメン:01千代田区 ラーメン:02中央区・港区 ラーメン:04新宿区 ラーメン:05文京区 ラーメン:09品川・大田 ラーメン:10目黒・渋谷 ラーメン:12世田谷・杉並 ラーメン:14中野区 ラーメン:16豊島・練馬・板橋 ラーメン:24その他の23区 ラーメン:50信州 ラーメン:88その他の地域 ラーメン:91袋麺・カップ麺等 ラーメン:がんこ系 ラーメン:がんこ総本家 ラーメン:二郎インスパ元等 ラーメン:二郎(直系) 中野真南風エイサー 呑みと肴 家メシ 富士宮やきそば 旅・はとバス・バス旅 旅・ミニ旅 11北海道 旅・ミニ旅 12東北 旅・ミニ旅 13関東 房総 旅・ミニ旅 14中部 甲信越 旅・ミニ旅 15東海道 旅・ミニ旅 16その他の地域 温泉・日帰り温泉・銭湯 美味しい店:とんかつ 美味しい店:中華系 美味しい店:和食・海鮮 美味しい店:洋食系 美味しい店:肉料理系 読書・映画・観劇など 食べ物・料理・テイクアウト