旅・ミニ旅 14中部 甲信越

2023.08.28

2023晩夏の安曇野・梓川河岸より

 久しぶりに家内の里 安曇野に来ています。こちらも暑いっすね。例年だとお盆を過ぎると急速に秋の気配って感じなんだけど、今夏はクーラーが必要なんじゃね、みたいな。

 今回はたったの二泊三日。諸般の事情により昨日の夕方ようやく着いたのと、明日は早めに帰らなくてはならないので、実質的には中一日の今日だけという状態。

 残念ながら安曇野のシンボル「常念岳」のみならず北アルプスの前衛たちは雲がかかってしまっていて、まるで見えない。

230828shisuien01

 だから。かろうじてのスナップはこんなもの。いつもの梓川河岸から美ヶ原方面をパチリ。

230828shisuien02

 あれ?川筋が随分向こう岸に寄ってしまっている。そこの階段を降りるとすぐに川遊びができたのに・・・。ま。これも自然のなせる業。仕方ありませんね。
 まだ孫っちは川遊びには無理があるし。。。

 なにはともあれ、田舎のひぃ爺、ひぃ婆には、とっても喜んでもらえましたよ。

◇CANON PowerShot G7X Mk3 24-100mm/F1.8-2.8

| |

2023.03.12

2023初春の安曇野「そばの庵 はや田」

 安曇野滞在3日目。今日は家内と次女、孫っちを連れて、安曇野IC近くに新しくできた新潟系のスーパーで買い出しを済ませると、ちょうどお昼時。立ち寄ったのは、最近お気に入りの蕎麦屋。

230312hayata01

 「そばの庵 はや田」
 堀金の地にあって、変に高級感を漂わせることがない庶民派のそば屋さん。座敷席があるのも子供連れには嬉しいところ。

 食事としてのボリュームがしっかりあるのです。元々そばは庶民というか農村の食べ物。ザル一枚に蕎麦はチョロッとしか載っておらず、天ぷらの盛り合わせで雰囲気を出しているような店には足が向きません(^^ゞ

230312hayata02

 ご覧のとおりメニューは基本的には「十割そば」と「二八そば」。温かいそばは「かけ」や「肉そば」などしかなく、天ぷらなんぞ無いという潔さがいい。

 前回「ソバジロー」なんていう変化球を食べたので、今回は王道の十割そばを家内と次女が、二八そばの大盛りを私がオーダーして適当にシェアして食べるつもり。

 孫っちが携帯用?の幼児食を食べている間にご提供。

230312hayata03

 「十割そば 1,100円」  家内と次女が頼んだもの。十割蕎麦らしく太く濃い色をしています。

230312hayata04

 横から見たもの。これで一人前です。普通の男子でもおなか一杯になる量なんですね。食感はボキッに近く、蕎麦の霞折り高い一品です。

230312hayata06

 「二八そば(大盛り) 1,300円」
 細麺のせいもあってボリュームが伝わりにくいかな。/p>

230312hayata07

 横から見るとこんな感じ。現物は結構迫力があります。私でもこの大盛りが精いっぱい。以前二人前を食べた時は食べ切ったものの途中で激しく飽きた記憶が(^^ゞ

 今回の二八そばはかなり硬めに茹で上げられていて、十割そばほどではないけれど、コシというよりも強めの食感。でもこれをクセがない出汁の旨みが効いた下地に浸けてやると、うん旨い。十割そばと適当にシェアしつつ途中で飽きることもなく完食(^o^)v

 全員おなか一杯になって、ご馳走様でした・・・#

そばの庵 はや田
 長野県安曇野市堀金三田270-1
 11:30-15:00
 以降、夜の部含め予約制 水曜休

| |

2023初春の安曇野「常念岳と横通岳」

 お昼前、豊科方面へ買い物に出かけた帰り道。見通しが良い場所があったので、クルマを停めてパチリ。

230312jounen01

 「常念岳 2,857m」「横通岳(よことおしだけ)2,767m」
 安曇野のシンボルです。靄(もや)がかかってしまっているけれど、昨日よりは状況は良いかな。この「常念岳」は日本百名山の一つだそうだ。

 ちなみにこの山々の後ろには更に高い「穂高連峰」や、それに繋がる「槍ヶ岳」などの姿があるはずなのだけど、これら前衛に阻まれて安曇野の里からは見えないのです。

230312jounen02

 引いて撮ると、北側(右端)には白馬連峰の姿がチラリ。

 明日、もっと晴れてくれるといいな。

◇CANON PowerShot G7X Mk3 24-100mm/F1.8-2.8

| |

2023.03.11

2023初春の安曇野「ソースかつ丼 我山@松本市」

 さて安曇野での二日目。今日の昼メシは何にしよう。やっぱりラーメンかなと迷ったのだけど、気持ちはとんかつに(^^ゞ

230311gazan01

 「ソースかつ丼 我山(がざん)」 松本と言っても駅や市街地からはかなり外れた場所なのでクルマでのアクセスが必須。

 地元ではもちろん、東京でもとんかつ好きの間ではその名を知られているほどの店、なのだけど、土曜日だというのに開店時間の直前に着いてみるとお待ちはゼロ。あれまひょっとして臨休?とか思ってしまった(^^;

 でも定刻の 11:30に開店。良かった。後客ゾロゾロというわけでもなく、少しずつ席が埋まっていく感じ。結局私が居る間には満席にはならなかった。あれ?(^^;

221014gazan04

 着席してメニューを眺め一瞬ヒレにしようか迷ったものの、やっぱり左上のロースをオーダー。

230311gazan03

 最初に出てきたのは付け合わせのお浸しとタクアン。そして、やや間があってメインのご提供。

230311gazan04

 「特製ソースかつ丼(ロース) 1,800円(税込)」
 こんな風にフタが浮いて出てきます。いかにもボリュームがありそうなルックス。実際そのフタを取ると、いかがでしょう、このボリューム感。ソースを身にまとった分厚いロースかつが 7切れ。300gオーバーとメニューにあるけれど、たしかにそれくらいはありそう。

230311gazan05

 1枚だけが返されて出て来るのがこの店の特徴。ソースに限らずかつ丼では珍しいかも。

 ロースかつの下にはキャベツとご飯。ただキャベツには自家製の秘伝?らしい旨いソースが殆どかかっていないのが難点。
 言えばソースを別皿で少量出してくれるのだけど、最初からキャベツにもそれなりの量を廻し掛けておくか、人によるのであれば別皿でもなんでもいいから最初から出しておいて欲しい、というのが本音(^^ゞ

230311gazan06

 てなことはおいといて実食。あれ?ロースの赤身部分は前回と違ってやや火が入り過ぎの印象。しっかりした噛み応えとでもいうか。

 対して脂身部分の甘み旨みが素晴らしい。両方いい感じにというのは難しいのかもしれない。でもこの豚肉の脂身は秀逸だ。

 頼んだ後出しのソースを廻し掛けてやるとキャベツもいい感じで食べ進められますね。

 全てきれいに頂いて、ご馳走様でした・・・#

ソースかつ丼 我山
 長野県松本市神林983-1
 11:30-14:00 土日祝 15:00まで
 夜の部は当面休業中らしい

| |

2023.03.10

2023初春の安曇野「諏訪湖ICから安曇野へ」

 朝 9時少し前に家を出た。およそ半年ぶりに次女と孫っちを連れて家内の里 安曇野へ。
 幸い大した渋滞もなく中央高速へ。あとはアイサイト任せの楽チン道中。

230310toshinsyu02

 「諏訪湖サービスエリア(下り)」  時間は11時を廻ったところ。ここでトイレタイム兼昼食をと立ち寄り。まだ 3/10だというのに、さらに標高 820mもある高所だというのにポカポカ陽気。この時期この場所で上着が要らないなんて。

 考えてみるとこのSAに寄るのも久しぶり。さらに昼間となると、もっと久しぶり。せっかくだからパチリ。

230310toshinsyu01

 SA下りから見た「諏訪湖」の景観です。右端にチラリと見えているのが上り側のSA。このサービスエリア、いつの間にかパーキングも施設内も新しくなっていて、ずいぶん雰囲気が変わりました。なかなか良しです。

 下の画は安曇野に着いた夕方。買いものがてら堀金という地域に行ったときにショッピングセンター近くから撮ったもの。

230310toshinsyu04

 夕刻で雲も多くはっきりしないけど「常念岳」。安曇野のシンボルですね。

230310toshinsyu03

 こちらは同じ場所から見た北アルプス白馬連峰方向。すっぽりと真っ白な雪をかぶってますね。暖かいので違和感があるけれど、この時期としては当たり前の光景。

 というわけで、数日こちらに滞在します。もう少し良い場所から良い画が撮れたら、またUPします(^^;

 ・・・田舎だと外呑みができないな難点(^^ゞ

◇CANON PowerShot G7X Mk3 24-100mm/F1.8-2.8

| |

2022.11.07

2022秋の富士見高原「八ヶ岳カントリーキッチン」

 天空から下りて来るとちょうどお昼時。クルマでわずか3分。事前に地域クーポンを使えることを調べておいたお店へ。

221107countrykt01

 「八ヶ岳カントリーキッチン」内にある「レストラン」。この店もまた紅葉に囲まれてましたよ。

221107countryktn01 221107countrykt03

 いかにもこんな高原にありそうなウッディなレストランです。雰囲気も接客も良し。平日のせいか客も少なくていい感じ。

221107countrykt04

 クーポンはまだ 5,600円もあるので、普段は選ばない(^^;コース料理などを。家内は魚で私は肉ね。出てきた順に紹介しておきましょう。

221107countrykt05 221107countrykt06

 「サラダ」と「海老の濃厚スープ(ハーフ)」。このスープ、強すぎるくらい濃厚な海老の風味。ハーフでちょうど良いかな。

221107countrykt072

 「真鯛のポワレ」 家内が頼んだもの。美味しいと言って食べてました。

221107countrykt073

 この「パン」は同じ敷地内のベーカリーで焼いたものだそう。お土産に買って帰りたいと。

221107countrykt08

 「牛サーロインステーキ(200g)」
 私が頼んだもの。もちろん私はライスです。雑穀米だそうだけど違和感はなし。

221107countrykt09

 ジュージューと音を立てて出てきたサーロイン。特に何も言わなくてもミディアムレア。充分美味しい牛でしたよ。

221107countrykt103

 「自家製なめらかプリン」
 デザートに出てきました。プリンというよりチーズを溶かし込んだクリームのよう。ちょっとビックリ。

 どれも美味しく頂いてご馳走様でした・・・・♭

 お会計は 5,440円也。ここでクーポンを 5,300円分使って 140円をキャツシュ払い。300円分残ったクーポンは隣のベーカリーでお土産の一部に充当。合計 6,600円分のクーポンは全て有効に使い切りました。

 さて「道の駅 小淵沢」に寄ってから下界へと帰ることにいたしましょう。これにて紅葉の蓼科・富士見のミニ旅はおしまい。お付き合い頂いた皆様には感謝m(__)m

八ヶ岳カントリーキッチン
 https://country-kitchen.info/
 長野県諏訪郡富士見町立沢広原1-1436

| |

2022秋の富士見高原「天空カート」でパノラマ

 ペンションをチェックアウトして向かったのは、すぐそばの「花の里 富士見高原リゾート」

221107tenqucart00

 ここには「天空カート」なる乗り物があって、標高 1,430mの雲上まで自動運転で登れるというもの。いわゆるゴルフ場などでお馴染みのカートで、白樺林と紅葉などの景色を楽しみながら標高差 200mを 25分もかけてひたすらゆっくり登って行くのです。

 そうして降車場「望郷の丘展望台(1430m)」からの風景へ。ズク無しの私は横着して一眼レフとズーム レンズをクルマに置いたまま。コンデジしか持って来なかったのを激しく後悔。「嗚呼、なんてもったいない」とは後の祭り(;_;)

221107tenqucart02

 気を取り直してまずは北アルプス。クリックまたはタップして拡大して見てくださいまし。白く雪を被っているのは「穂高岳」、その右端に「槍ヶ岳」。三角形は「常念」の姿、右端の白いのは白馬岳だろうか。

221107tenqucart01

 北アルプスの南端。中央の白い山は「乗鞍岳」。ひょっとして御嶽山も見えないかと思ったけど判らなかった。ズームを持ってくれば・・・。

221107tenqucart04

 こちらは南アルプス。右の「甲斐駒ヶ岳」から「北岳」「鳳凰三山」。そして左奥に浮かぶのは「富士山」の勇姿。

 ここでは「富士山」「北岳」「奥穂高岳」の日本三大高峰をいっぺんに望むことができるのですね。これぞパノラマ。

 ただ、ちょっと残念だったのは、気温が上がるに連れて靄(もや)が掛かってきてしまったこと。もっと早い時間だったら、さぞや綺麗な景色が見られただろうと。

221107tenqucart06

 ううっ悲しい、などと思いつつ紅葉の散策路をそぞろ歩いて、またカートで下山することにした。

 この「天空カート」は往復で 800円/大人(宿で貰った割引券提示で 700円)。全国旅行支援の地域クーポンを 1,000円分使って支払額は二人で 400円。なのに富士見町内だけで使える別のクーポンを 600円分貰ってしまったのでプラス 200円(^^;

 下山するとちょうどお昼時。地域クーポンを使えるお店は事前に確認済み(残り 5,600円)。早速向かうことにいたしましょう。

◇CANON PowerShot G7X Mk3 24-100mm/F1.8-2.8

| |

2022秋の富士見高原「ペンション ジョナサン」

 日曜日の投宿先は富士見高原のペンション村の中にあるこちら。

221106jonathan02

 「プチペンション ジョナサン」
 長野県は全国旅行支援「信州割りSPECIAL」の枠がまだ残っていたのでほんの10日ほど前に予約したもの(現在は終了)。

221106jonathan01221106jonathan04

 ペンションなんてのに泊まるのは一体何十年ぶりだろう。家内といつだったっけなんて話しながら、ざっと35年は前だという結論に(^^; 要するに安いのですよ。ペンションだから元が安いところに割引(40%かつ 5,000円以内)が入るので更にお安く(^o^)v 別に地域クーポン 6,000円(二人分)も付くのです。

221106jonathanrm

 部屋はこんな感じの 4ベッド。トイレ付、残念ながらウォシュレットはなし。WiFi完備とあるけれど、電波が弱く部屋で使えなかったのが残念。

 かつてのペンションブームの頃に建ったであろう建物だけど、改築したのかメンテナンスがいいか綺麗なものだ。犬連れオーケーの宿でこの日は大型犬が3頭同宿(^^;

221106jonathan06 221106jonathan08

 ディナーの品々など載せておきましょう。最初はサラダ。でもまずは地ビールから。グラスワインがサービスで付いていた。そしてスープ。もちろんアルコールはこれで足りるはずもなく、ほかに水割り(W)とサワーも貰いましたよ。

221106jonathan09 221106jonathan11

 「白身魚(たぶん銀ダラ)」に「信州ポークのりんごソース」
 高価な食材とかがあるわけではないけれど充分に美味しかった。なんといっても割引のお陰でバチが当たりそうなお値段だもの。

221106jonathan12 221106jonathan05

 最後にデザート、そしてコーヒー。文句なしのディナーでしたよ。

 夜、気合いを入れてカメラ機材を持ち込んだのだけど、月齢12日のこの日はほぼ満月に近く、明るすぎて星は殆ど見えず状態でした(^^ゞ

221107jonathan21 221107jonathan22

 朝食はこんな感じ。トーストを撮り損ねたけど自家製だというルバーブのジャムを載せてやるとやたら旨かった。

 9:30過ぎにチェックアウト。昨日ほどではないにしても今日もいい天気。もう少し高いところへ行ってみましょう。

プチペンション ジョナサン
 http://www.jonathan-pocky.com/
 長野県諏訪郡富士見町 富士見高原ペンションビレッジ

| |

2022.11.06

2022秋の蓼科「白樺湖」と「八ヶ岳」

 秋晴れの下、ドライブがてら立ち寄った風景を乗せておきますね。

 まずは「白樺湖 標高 1,416m」でパチリ。この白樺湖は先ほど書いた温泉施設先ほど書いた温泉施設の眼下を流れる「音無川」の源流だそう。

221106sirakabako02

 白樺湖越しの「蓼科山 2,531m」です。思い切り晴天なのが判るよね。人造湖とコニーデ型の火山だそう。

221106yatugatake01

 続いて、原村からの「八ヶ岳連峰」。八ヶ岳は見る角度によって大きく山容が異なりますね。

221106yatugatake02

 八ヶ岳のほぼ真西、標高 1,200mあたりから見るとこんな感じ。標高 2,500m超の山々が並んでいるというのに、あまり高さが伝わらないかも。左から硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳かな。

 往路の中央道 八ヶ岳ICの手前あたりから見た、きれいに山裾を引いた八ヶ岳が一番素晴らしかったなぁ。元は富士山より高い山だったというのが想像できる位置でもあるのですね。停まって写真を撮れないのが残念。

◇CANON PowerShot G7X Mk3 24-100mm/F1.8-2.8

| |

2022秋の蓼科「音無の湯」と新蕎麦

 御射鹿池を後にして、白樺湖までドライブ。とにかく好天で気持ちがいい。その画像は後回しにして立ち寄ったのはこちら。

221106otonasiyu01

 蓼科の日帰り温泉「音無の湯 (おとなしのゆ)」
 大人 800円。HPの割引券提示で -100円。この温泉施設、割りと小ぢんまりとしているけど、とてもいい。

Otonasinoyu_hp01

 露天風呂の様子。音無川という渓流沿いにあることから「音無の湯」としたもののようだ。(風呂場画像はHPから拝借したもの)

Otonasinoyu_hp02

 つぼ湯ならぬ箱湯もあって湯加減もグッド。空いていて貸し切り状態だったこともあって、ノンビリと♪いい湯だな、アハハン。

221106otonasiyu02

 そして入浴後はこの施設内の「Farmer'a Table」という食事処で新蕎麦の昼食を。

221106otonasiyu03

 「信州蓼科手打ち二色蕎麦 1,600円」
 家内と二人頼んだのはこれ。「二八そば」と「田舎そば」の二種類を三種類のつゆで食べて見てというもの。

 その三種とは、だし醤油にクルミ味噌、塩だしというもの。どれも良かったけどシメジの香りの塩だしが一番。家内とともにこれ美味しいね。
 二八そばは香りと喉越しを、そば殻が混じる田舎そばは加えて食感を楽しむのが吉といったところだろうか。

221106otonasiyu05

 「蓼科加茂七すくいとうふの盛合わせ 650円」
 そしてサイドメニューとして頼んだのがこれ。信州産丸大豆、沖縄の天然にがり、地下 250mから自噴する天然水で仕上げる豆腐とゴマ豆腐の合い盛り。塩、だし醤油、ワサビサルサの三種の調味料でお楽しみ下さいと。

 家内とシェアして食べたけど、大豆の香り旨みたっぷりでこれお奨め。だし醤油とワサビサルサの組み合わせが一番かな。

 思ったよりお腹いっぱいになって、ご馳走様でした・・・・♭

 さて、ゆっくり景色を眺めながら富士見へと向かいましょうか。

音無の湯 (おとなしリゾート)
 https://otonashinoyu.jp/hotspring.html
 長野県茅野市北山2977-1
 11:00-19:00 (20時閉館) 火水休 大人 800円

| |

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 過去ログ うどん:吉田のうどん うどん:武蔵野うどん うどん:讃岐・九州系ほか おいしいキャンプ場 そば イベント・祭り エッセイまたは ひとりごと カメラ・レンズ キャンプ・アウトドア クルマ関係 グッズ グッズ:家電 AV パソコン・インターネット パチリ:00いろいろ パチリ:10花・植物 パチリ:20紅葉 パチリ:30風景 パチリ:90中野楽写 ラーメン:01千代田区 ラーメン:02中央区・港区 ラーメン:04新宿区 ラーメン:05文京区 ラーメン:09品川・大田 ラーメン:10目黒・渋谷 ラーメン:12世田谷・杉並 ラーメン:14中野区 ラーメン:16豊島・練馬・板橋 ラーメン:24その他の23区 ラーメン:50信州 ラーメン:88その他の地域 ラーメン:91袋麺・カップ麺等 ラーメン:がんこ系 ラーメン:がんこ総本家 ラーメン:二郎インスパ元等 ラーメン:二郎(直系) 中野真南風エイサー 呑みと肴 家メシ 富士宮やきそば 旅・はとバス・バス旅 旅・ミニ旅 11北海道 旅・ミニ旅 12東北 旅・ミニ旅 13関東 房総 旅・ミニ旅 14中部 甲信越 旅・ミニ旅 15東海道 旅・ミニ旅 16その他の地域 温泉・日帰り温泉・銭湯 美味しい店:とんかつ 美味しい店:中華系 美味しい店:和食・海鮮 美味しい店:洋食系 美味しい店:肉料理系 読書・映画・観劇など 食べ物・料理・テイクアウト