うどん:吉田のうどん

2022.10.28

2022秋・吉田のうどん「白須うどん」

 この地に来たら、もちろん吉田のうどんを食べて帰るでしょう。すでに多くの店を食べ歩いているので、どこか未訪問の店にしようとネットを見てみると、えっ!という店名が。

221028shirasu01

 「白須うどん」 吉田のうどんの老舗中の老舗。前のご主人が亡くなられて 2016年夏に閉店。その際は地元に衝撃が走ったのだとか。
 その2年半後 娘婿である現店主が跡を継ぎ 2019年1月に店舗を新築リニューアルして復活を遂げていたのだった。

 ちょうど私が吉田のうどんにハマり始めた頃には閉店してしまっていたのだけど、その名声は聞いていた。コロナ禍やら何やらでなかなか富士吉田方面に来る機会が無いうちに復活していたとは。

221028shirasu02 221028shirasu03

 店先には狸の置き物があったりして、妙に親近感を覚えてしまう。メニューはこちら。基本はかけとつけ。それぞれに肉かけと肉つけがあるので4種類のみ。トッピングはキャベツのみという潔さ。

221028shirasu04221028shirasu05

 カウンターに座ってお待ち。目の前には「スリだね」と「天カス」が置かれている。
 このスリだねが他店と違って、かなり粘度の高いカレールー風。ちょびっと舐めてみたら結構カラ旨い。途中で味変しましょう。

221028shirasu06

 「肉かけ 500円+キャベツ 50円」
 見るからに吉田のうどんというルックスですね。やや違うのは汁(スープ)が薄めの醤油色なこと。一般的に割りと茶濁した汁の店が多いのだけど、珍しい清湯系(^^;
 あとニンジンの細切りが彩りを添えていることか。それ以外は馬肉に太いうどん、キャベツと正統派の吉田のうどんです。

 最初にこの汁をすすってみると、味噌少な目の醤油なのだろうか。すっきりとした鰹系の出汁が効いていて、これ旨い。

221028shirasu07

 うどんはしっかり太く、かなり硬めに仕上げられている。このうどんもいい。この硬さなら「つけ」で食べて見るのもよさそうだ。きっとアゴが疲れるに違いない。

 途中でスリだねと天カスを投入。あ、スリだねは適量ね(^^ゞ やっぱり吉田のうどんには、このスリだねですね。そして天カスから滲み出す油分もいい。

 あっと言う間に完食の全汁。大盛りにすれば良かったかなと思いつつ、美味しく頂いてご馳走様でした・・・・#

 これまで食べた吉田のうどんはこの店を含めて 36店。お隣の河口湖や忍野を含めると全部で60店ほどもあるというから、まだ半分強。先は長い(^^;

 さて、いつもの店「お茶屋肉店」で馬刺しを買って帰ることにいたしましょう。これを買わないと娘に怒られるのです(^^;

白須うどん (しらすうどん)
 https://fujiyoshida.net/gourmet/112
 山梨県富士吉田市上吉田東6-1-44
 11:00-15:00 日曜休
 2019/01/21 リニューアルオープン

| |

2019.05.25

吉田のうどん「柳原うどん@忍野村」

 とんかつを食べてからまだ2時間ほどしか経っていないから、腹が減ったというわけではないのだけど、富士山をぐるりと廻って戻って来たら、はずせない(^^ゞ


190526_4109_01
 

 「柳原うどん」 忍野村のファナック通りにある大きな駐車場を持った大きな店。初訪問になる
 吉田のうどんと書いたが、店のどこにもそうとは書いていない。でも忍野村の有名吉田のうどん店として各種メディアに載っている。

190526_4109_02 190526_4109_03

 メニューと「すりだね」ね。

190526_4109_04

 「肉うどん 400円」
 吉田のうどんらしく茹でキャベツに馬肉。そして揚げが載っているのが嬉しい。これなら天かすは無くてもいいよね。

190526_4109_05

 うどんはやや細めの印象。そのせいか吉田にしては、ややヤワめか。味噌と醤油の併せ出汁のつゆも少し薄めの印象。でもこれ旨い。すりだね投入で更に私好みに。

 忍野村で吉田のうどんというと「渡辺うどん」が有名だけど、ここもなかなかどうして。再訪必至のお店なのです。

 そうそう、地元のおじさん達と覚しき人たちは皆さん揃って「焼き肉定食」を食べてましたよ。実に旨そうだった。次回はそれだな。

柳原うどん
 山梨県南都留郡忍野村忍草1192-1
 11:00-14:00 木曜休

| |

2019.05.12

2019GW明け「富士宮焼きそば」と「吉田のうどん」

 初日、参詣にと立ち寄った「富士山本宮浅間大社」からの富士山。

190511fuji01

 ここ富士宮からだと剣が峰が手前に来るので富士山の頂上が尖って見えるのですね。多くの人が見慣れている頂上が平らな富士山とはちょっと違うのです。

190511musubiya

 「富士宮焼きそばハーフ&ハーフ 500円」
 「むすび屋」で食べた塩とソースのあい盛りね。このお宮横丁の店は 10:00からやっているので都合もいいのです。

 翌日、東京へ戻る前に食べた吉田のうどん「くれちうどん」も載せておきましょう。この店は五回目の訪問。かなり奥まった場所だったのだけど、すぐ近くに西桂ICが出来てから便利になりました。

190512kurechi02

 「肉うどんと冷やしうどんのセット 800円」
 このセット、食べでもあって、温と冷の差もよく判っていい。もちろん美味しく頂きました。

190512kurechi01

 「くれちうどん(全部入り)550円」
 Y嬢が頼んだもの。美味しかったそう。
 こちらへ来たら、〆はやっぱり吉田のうどんに限りますね。

◇CANON PowerShot G9X Mk2 28-84mm/F2.0-4.9

| |

2018.11.11

五訪目・吉田のうどん「たけ川」

 今日は SJフォレスターのミニミニ・オフ会。「道の駅 朝霧高原」に集合して、最初は樹海ロードをドライブ。

181111takekawa01

 皆さん「吉田のうどん」を食べてみたいというので、案内したのはこちら吉田のうどん「たけ川」

181111takekawa02

 何度か書いているとおり、初めての人が「吉田のうどんらしさ」を味わうには、格好の店。

181111takekawa04 181111takekawa05

 10時半少し前という時間。既に店は開いていて、駐車場にもまだ余裕がある。座敷席のみの店内も7割程度の入り。上の画像はスリだねと天かす。

181111takekawa06

 「肉つけうどん(大) 650円」
 皆さんにも「つけうどん系」を奨めた。なぜなら「冷やし」と並んで吉田らしい太さ硬さを一番感じられる一品だからだ。

181111takekawa07

 そして、うどんの長さも。つけ汁に浸けるために持ち上げたうどんが、腕を伸ばしただけでは上がり切れないほどなのだ。

 味噌と醤油の合せ出汁にキャベツ、天かす、そして肉は馬肉という吉田らしさ。

 いつも初めての人には「すりだねは思ったより辛いので少しづつ入れてね」と言うのだけど、みなさん侮っていたと、ドッと入れて苦戦してたみたい。

 ともあれ、満足してくれたようで良かった。

 この後、スバルラインを走り五合目まで登る予定。気を付けてねと言い残し、午後用事がある私は一足先に離脱して、帰路へとついたのでした。

たけ川うどん(武川)
 山梨県南都留郡富士河口湖町船津3371
 10:30-13:30 月曜休

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.28

四訪目・吉田のうどん「くれちうどん」で 肉つけうどん

 「おいしいキャンプ場」を後にして、雁さん、!さんの友人二人と向かったのは、今回で4度目の訪問となる「くれちうどん」

18102801

 これまで訪問した34店の中で最多訪問回数となるのが「たけ川」とこのお店。前回も書いたように今年4月、この店の近くに「西桂スマートIC」が出来たというのが大きい。

18102802 18102804

 前々回は冷やし、前回は温かいやつを食べたので、今回こそはと「つけ」をオーダー。

18102806

 「肉つけうどん(大) 650円」
 この画像は間違えられて提供された並盛りのもの。あとで替え玉を持ってきてくれた。

 左のダシつゆにうどんに載っているキャベツを載せ、さらに天カスとスリだねを加えて頂きます。馬肉は味噌と醤油を合わせたダシつゆの中で見えない。

18102809r

 冷たく締められたうどんは、アゴが疲れるほどのコシというか硬さ。そうしてこの長さ。これ実は1本のうどんなんです。

 吉田のうどんでも Maxと言われる長さと硬さ、共通するのは「たけ川@河口湖」。それもそのはず、この店はその師匠筋にあたるのだそうだ。

 ただの大盛りより多くなってしまったけど、旨いうまいと完食。そしてダシつゆも全汁。
 「肉うどん+冷やしうどんのセット 800円」を頼んだ友人たちも大満足。ご馳走様と言って店を出た。

 ここのところ新店が増えていない。次回はどこか新しい店に行ってみよう。

くれちうどん
 山梨県富士吉田市上暮地1-18-22 最寄駅:富士急 寿
 10:00-14:00 火曜休

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.08

吉田のうどん「くれちうどん」で 肉うどんの大

 さてさて帰京前の腹ごしらえにと「吉田のうどん」。最初は別の店にしようと思ってたのだけど臨休? それではと すぐそばにあるこちらへ。

Kurechiudon01

 「くれちうどん」  くれちって何?という人向けに書いておくと、このあたりの地名なんですね。「暮地」と書きます。
 今年4月に「西桂スマートIC」が出来たおかげで、帰りがけにとても寄りやすくなった。そんなわけでこの店は3訪目。

Kurechiudon02

 前回は冷やしを食べたので、今回は温かいやつをオーダー。

Kurechiudon03

 「肉うどん(大) 650円」  天カスと手前のスリだねは後から載せたもの。ご覧のとおりトッピングは馬肉とキャベツにキザミねぎだけという吉田のうどんらしいルックス。

Kurechiudon04

 うどんは前回 冷しの時に感じたアゴが疲れるほどの硬さではなく、ほどよいコシ。

 天カスの油が加わることでマイルドになったダシつゆにスリだねを追加することで、味が引き締まる印象。これがいい。

 旨いうまいと完食。そして全汁。ご馳走様と店を出た。

 そうだ前回は「次回はつけうどん」と言っていたのだった。忘れないようにしなくては。

くれちうどん
 山梨県富士吉田市上暮地1-18-22 最寄駅:富士急 寿
 10:00-14:00 火曜休

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.22

四訪目・吉田のうどん「たけ川」

 およそ60店舗あるといわれる吉田のうどん店、これまで訪問したのは34店。そのの中で今回の4度目の訪問で最多訪問回数となるのがこのお店。

180922takekawa01

 吉田のうどん「たけ川」
 吉田のうどん初体験のJD二人と河口湖駅でピックアップしたばかりで比較的初心者の RN嬢を伴っての訪問。この店が一番というわけではないけれど、吉田のうどん初心者には判り易く、距離的にも最適なお店かなと。

 11時少しすぎという時間。座敷席のみの店内は8割方の入り。多少の行列は覚悟していたのだけど、すぐに座れたのがラッキー。

180922takekawa02

 「肉うどん 450円」

180922takekawa03

 お嬢さん方に吉田のうどんの雑学など語るうちにご提供。女子3名も同じものを注文。

180922takekawa05

 初心者に判り易いと書いたのは、このうどんの太さ長さとコシの強さ(硬さともいう)。そしていかにも吉田らしく肉が馬であること。さらに味噌と醤油の併せ出汁にキャベツ、天かすご自由にという構成。

171210tkkw04 171210tkkw05

 テーブルに置かれている「天カス」と「すりだね」。

 「すりだねは思ったより辛いから少しづつ入れてね」と言ったのだけど、若干入れ過ぎのJD2名(^^; 最後の方は悪戦苦闘?したようだ。

 私はと言えば、いつもどおりアッという間に旨いウマいと完食の全汁。えっもう?!と驚く女子3名(^^;にも好評だった吉田のうどんなのでした。 

たけ川うどん(武川)
 山梨県南都留郡富士河口湖町船津3371
 10:30-13:30 月曜休

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.17

吉田のうどん「山崎屋うどん」で 肉天うどん

  富士ヶ嶺まで来たら、食べて行かないわけにはいかないでしょう。

Yamazakiya01

 というわけで「吉田のうどん」34店舗目はこちら「山崎家うどん」。吉田のうどんに多い自宅改造型店舗ではなく、しっかり店舗として作り込んであるタイプ。

Yamazakiya02 Yamazakiya03

 座敷とテーブル席、さらにカウンター席という作りの広く清潔な店内。厨房がかなり広いのが印象的。スタッフは4人体制。30代前半?と思われる店主は黒のポロシャツでエリを立てるタイプ。

 注文はよくあるメニューを兼ねた「注文伝票」方式。肉天うどんの横に "1"を書いてスタッフの女性に渡すと「天ぷら入りました」と。どうやら注文を受けてから揚げてくれるらしい。これいいね。

Yamazakiya05

 「肉天うどん 500円」  そのせいか、しばらくの間があってご提供。大きな掻き揚げを中央にキャベツとキザミねぎ、馬肉。

Yamazakiya06

 ダシつゆの色は割りと薄目に見えたけど、しっかりとダシ感がこれはなかなかうまい。吉田のらしい味噌と醤油の合せなのだけど、軽く魚介の味わい。

Yamazakiya07_2

 極太のうどんは見た目どおりの食感で、強いコシというか硬さを感じるもの。

 今回は最初から「すりだね」を投入。珍しくあまり辛くないタイプだったので大目に投入。つゆに浸しておいた掻き揚げがほぐれ、油がダシつゆに溶け出すと、すりだねの効果と相まって、これまた旨いと完食の全汁。

 この店は吉田のうどん店でありながら「焼肉定食」が大人気らしい。ミニうどんも付くというから、次回はこの焼肉定食にチャレンジ決定ね。

 後で判ったのだけど、この店は忍野村の人気店「柳原うどん」の暖簾分けらしい。であれば、今度は忍野村まで足を伸ばしてみねばなるまい。

山崎家うどん
 http://yamazakiya.client.jp/index.html
 山梨県富士吉田市中曽根2-12-34
 10:45-14:30 木曜休

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.15

吉田のうどん「くらよし」で 肉天うどんと湯もり

 「富士ヶ嶺おいしいキャンプ場」から買い出しがてら早めの昼食にと立ち寄ったのは河口湖町勝山にある「吉田のうどん くらよし」

180915kurayosi01

 買い出しに寄ったショッピングモールから近いこともあって、およそ4年ぶりの訪問となった。当時「おいしいキャンプ場」オーナーR氏に連れてきて貰った、ある意味思い出の店でもある。

180915kurayosi02

 まだ早い時間。テーブル席、カウンター席、座敷という構成の広い店内に先客は二人だけ。メニュー代わりの注文伝票を見て決めたのはこちら。

180915kurayosi03

 「肉店うどん 500円」
 大きめの掻き揚げが中央にドン。ここの肉は馬ではなく豚ね。そしてキャベツ。豚肉の甘みと掻き揚げの油が、醤油と味噌の出汁つゆに溶け込んで、ウマいですね。

180915kurayosi05 180915kurayosi06

 最初から「すりだね」を投入。結構辛いので私の場合少量ね。このすりだね、店によっては単に「辛味」と呼ぶことも多いようだ。この店もそう。
 うどんの方は吉田のうどん標準の太さ食感。しいて言えば若干ヤワめか。

180915kurayosi07

 豚なのにやっぱりウマイね(^o☆)\カシ!と食べ終わり、ふと見上げるとこんな張り紙が。そういえばこの店は「湯もり」でも有名だったのだった。忘れてた。
 まだこのお試しの小なら入るなと。続けて注文。

180915kurayosi08

 「湯もり(小) 200円」  「湯もり」という名前どおり出汁つゆはなく、お湯の中にうどん、そして多めの鰹節に天かす、キザミねぎという構成。これに自分の好きな量の醤油を足して食べるというもの。

 これはこれでウマイのだけど、ちょっともの足りないかな(^^; ネコまんま ならぬ ネコうどん?(^^;

 ともあれ、お腹いっぱい幸せいっぱいの「くらよし」なのでした。
 さてさてキャンプ場に戻らねば。

吉田のうどん くらよし
 http://www.udon-kurayoshi.com/
 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山5080-9
 11:00-14:00 火曜休

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.09

吉田のうどん「てんせいや」で 肉うどん

 およそ60店舗ほどもあると言われている「吉田のうどん」。これまでその半分の32店舗を食べてきているので、この店が33店舗目。

180909tenseiya

 吉田のうどん「てんせいや」  結構有名な店だというのに、これまでタイミングが合わず未食。ようやくの訪問となった。

180909tenseiya02 180909tenseiya03

 店内はテーブル席と座敷。この店もまた多くの吉田のうどん店らしく、一般住宅を改装して店舗とした例だ。

180909tenseiya05 180909tenseiya04

 開店と同時に入店。壁と手元のメニューを見ながら「肉うどん」を注文書に書いてスタッフのお姉さんに手渡し。

180909tenseiya06 180909tenseiya07

 こちらはテーブル上の「すりだね」と「天かす」。

180909tenseiya08

 「肉うどん(大盛り) 500円」  吉田のうどんらしく馬肉にキャベツ、キザミねぎがトッピングされている。

180909tenseiya09

 そうして「天かす」を載せたのがこちら。なんとなくちょっと豪華(^^;

180909tenseiya10

 うどんは「吉田の」にしては、やや柔らか目。吉田のうどんが初めての(硬いイメージを持った)人に紹介するのには向かないかもしれないが、私的には悪くない。

 今回は最初から「すりだね」を適量(付属の小さじで3杯ほど)入れてやると、これが大正解。
 醤油と味噌の合せという吉田のうどんらしい「ダシつゆ」が、すりだねの辛味と天かすの脂分とで見事なほど私好みに。

 大盛りの器だったからダシつゆの量も多かったのだけど、これは残せないと全汁。

 これまで後回しになっていたのが悔やまれるお店だったのです。

てんせいや
 山梨県富士吉田市下吉田7-34-12
 11:30-14:30(麺切れ終了)
 木曜休

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 過去ログ うどん:吉田のうどん うどん:武蔵野うどん うどん:讃岐・九州系ほか おいしいキャンプ場 そば イベント・祭り エッセイまたは ひとりごと カメラ・レンズ キャンプ・アウトドア クルマ関係 グッズ グッズ:家電 AV パソコン・インターネット パチリ:00いろいろ パチリ:10花・植物 パチリ:20紅葉 パチリ:30風景 パチリ:90中野楽写 ラーメン:01千代田区 ラーメン:02中央区・港区 ラーメン:04新宿区 ラーメン:05文京区 ラーメン:09品川・大田 ラーメン:10目黒・渋谷 ラーメン:12世田谷・杉並 ラーメン:14中野区 ラーメン:16豊島・練馬・板橋 ラーメン:24その他の23区 ラーメン:50信州 ラーメン:88その他の地域 ラーメン:91袋麺・カップ麺等 ラーメン:がんこ系 ラーメン:がんこ総本家 ラーメン:二郎インスパ元等 ラーメン:二郎(直系) 中野真南風エイサー 呑みと肴 家メシ 富士宮やきそば 旅・はとバス・バス旅 旅・ミニ旅 11北海道 旅・ミニ旅 12東北 旅・ミニ旅 13関東 房総 旅・ミニ旅 14中部 甲信越 旅・ミニ旅 15東海道 旅・ミニ旅 16その他の地域 温泉・日帰り温泉・銭湯 美味しい店:とんかつ 美味しい店:中華系 美味しい店:和食・海鮮 美味しい店:洋食系 美味しい店:肉料理系 読書・映画・観劇など 食べ物・料理・テイクアウト