クルマ関係

2023.12.07

代車「スバル・プレオ」

 愛車フォレスターに大怪我をさせたため全治一週間?の入院中。で、代車で出して貰ったのがこの車。

231206loaner_car

 「スバル・プレオ」 軽ですが街乗りでは特に問題ありませんね。一応アイサイトも付いているし。

 高速では、孫っちのベビーシッターと預かり保育(^^;のため、川越まで関越を二往復しましたけど、とにかくウルサイ。相当な大音量にしない限りオーディオなんて全然聞こえない。あとベビーカーがラゲッジに入らなかったのがショック。

 パワーは・・・ 280馬力の愛車と比べてはいけない(^^;

 ただし燃費はざっと150kmほど走って 8Lしか入らなかったから 19km/L。それでもどんだけ飛ばしてるんだと(^^;

 早くクルマが返ってこないかなぁ。まだスタッドレスに履き替えてもいないし。

| |

2023.09.07

祝!?フォレスターSJG 10th Anniversary!

 夕刻、川越へ出かける際、エンジンをかけるとサブディスプレイが教えてくれた。

230907_10thanniversary2

 わがフォレスターSJG2013年の納車からピッタリ10年目を迎えたのが今日 9月7日 木曜日というわけだ。

230909_odometer04

 オドメーターを見ると 97,467km。ということは、平均でほぼ年10,000km 走ってきたことになる。

 本格的にイジッたわけではないけれど、結構、あちこち手を入れたので、それなりに愛着もある。このクルマならではという場所にも あちこち行きました。厳冬期の東北や北海道、信越国境。

 フォレスターは次世代へと移り EyeSightなど安全面では随分進化したようだけど、いまだにコイツ(SJG)を超えるパワートレインを積んだ新型車は現れない。
 まぁ、世の中すべからく低燃費やらSDGsとやらにシフトしているので仕方ないか。

 考えてみると 10年(正確には11年)も前に小メーカーであるスバルが既に EyeSight(ver.2)を実装していたのだから、結構凄いことだと思いません?

230616marutoshi

 というわけで家計の事情もあり、何より気に入ってもいるしで終の棲家ならぬ「終のクルマ」になること確定です(^^ゞ

 さてクルマがヘタるのが先か、私がクルマから降りるのが先か? どっちにしても大事に乗っていこうと思っています。

| |

2023.04.10

メモ:フロントグリルの赤テープを再々塗装

 ちょうど一年前、フロントグリルの赤テープ(カラーモール)をペンタイプの赤ペンキで再塗装したと書いた。

 そのペンキが冬頃からポツポツと剥がれてきて気になってきた。下地はツルツルのテープだから定着しにくいのだ。つまり毎年一回はこの作業をしなくちゃいけないということになる。

 というわけで20度近くまで気温が上がった日、再度赤ペンで塗り直すことにした。

230409redpaint01

 マスキングテープで保護して作業開始。面倒でもこれをやらないと痛い目に遭います(^^;

210430magicpaint

 「マジックインキ GANKO 固形ペンキ 赤 243円」
 使ったのはこれ。ペンタイプというか口紅みたいなスティックタイプの固形塗料。これも再掲しておきますね。

 塗り塗りするだけなので作業は簡単。2時間ほど乾燥を待って二度塗り、更に一晩おいて三度塗り。

230410redpaint

 三度目の乾燥を待ってマスキングテープを剥がすと・・・なんとなくザラザラな仕上がりだけど、まぁこんなもんでしょう。元のチェリーレッドに仕上がってますね。

 でも近くへ寄って見てはいけません。いかにもシロウトの作業ってのがバレてしまいます(^^;
 ・・・また一年後?同じ作業をするんだろうな(^^ゞ

◇走行距離:94,719km

| |

2023.04.04

2023 SJフォレスターの春夏支度(タイヤ交換と洗浄)

 ようやく冬タイヤから夏タイヤへ換装。3月下旬に信州行きの予定が入ったので履き替えの予約を一旦キャンセルしたら、ここまで伸びてしまった(^^;
 昨年11月に新調したスタッドレスは 4ヶ月と10日、3,449km使用。うち氷雪路を走ったのは北海道上陸の5日間 300kmほど。

230403tyre2sumr01

 ともあれ、ラゲッジに夏タイヤ(@22.5kg x4本)を積んで 10分ほどの「タイヤ館 目白」へ。

221124dmv3_04

 予約時間の12時少し前に着くと間もなく作業を始めてくれました。毎度この店の対応は好感が持てますね。

230403tyre2sumr02

 お昼時なので近くでラーメン(^^ゞ 戻って来ると作業はすっかり終了してました。センターフィット込みの工賃は 税込 6,160円也(4/1から値上げされてた。悲しひ)。

220408tyrechange01

 BRIDGESTON ALENZA LX100 225/55 R18 98V
 この夏タイヤは2021年春に買い換えたものなので今回で3シーズン目。これまで 12,595km走ってます。

 相変わらずの乗り心地の良さと静粛性。スタッドレスからの履き替えだというのに、乗った途端に判るのはさすがは SUV用の"REGNO"です。
 ちなみにホイールは SJG純正(ENKEI)のままです。

230403tyre2sumr03

 家に帰ると取り外した冬タイヤとホイールを洗浄。年に一回、このタイミングでしか裏側は洗えないのです。
 専用の洗剤(リンレイ ウルトラハード)を吹きかけるとご覧のとおり汚れが浮き上がるので、ブラシでサッと洗って水で流します。

230403tyre2sumr05

 4本洗い終わって並べたところね。一晩おいて完全に乾いたところで、カバーを掛けて、また冬まで夏眠して貰うことにいたしましょう。

 最後にワイパーを前後とも夏用に換装してやると全ての作業が終了。結構、腰に来ました(^^;

メモ:
 交換時総走行距離(Odo)94,702km [2013/09/07納車~]
 夏タイヤ累積走行距離 12,595km [2021/04~夏x2 gen3]
 冬タイヤ累積走行距離 3,449km [2022/11~冬x1 gen1]

 夏タイヤ&ホイール 22.5kg(LX100 単体 12kg)
 冬タイヤ&ホイール 23.4kg

| |

2023.01.21

2023真冬の北海道「愛車で一人旅」の まとめ

 走行距離や費用など、簡単にまとめておきます。

230114oarai_ferry01

◇出発から帰着までの 総走行距離 945km
 (うち自宅-大洗フェリーターミナル往復 256km)
 道内走行距離 688km(うち雪道走行距離はざっと 300km強)

211213snowdrv03

消費ガソリン 94.66L(ハイオク) 平均燃費 9.98km/L
 ガソリン代 22,112円 (東京より 10円強/L高い)
 高速道路代 11,910円

Furano_twinroom23

◇フェリー(クルマ+スーペリア室料) 往復 67,380円 (片道 33,690円)

230118_otaru01

宿泊費 道内4泊(すべて朝食付)  32,151円

230115yozorano08

◇食費・飲み代、入園料、お土産代等 ざっと 32,000円

旅費計 165,553円

230116for_furano03

北海道の冬道について
 これまで家内の里 信州はもちろん、南東北遠征(2017年2月)北東北遠征(2018年2月)信越国境遠征(2019年2月)尾瀬丸沼の雪道等々、毎年厳冬期の雪国を走破してきたものの、これほど氷雪路を長い距離(連続で)走ったことはなかった。

 本州の雪国は清く正しい圧雪路が多く、結構スノードライブを楽しむことができたのだけど真冬の北海道は違った。

230117to_biei01

 書いたように踏み固められた雪がアイスバーンとなり、その上に新たな雪が乗っている状態。とにかくやたらよく滑る。

230117to_biei03

 幸い他に人やクルマがいない道だったけど、停止線(があるはずの位置)で停まれずに大きくはみ出したこと二回。カーブを曲がり切れず大きく膨らんだこと一回。その後は慣れに慎重さが加わったことで同じことはなかったけど、快適なスノードライブばかりが続くというわけには行かない氷雪路でした。
 大胆に、慎重に、そして楽しく走りきりました。

 たまに除雪されて間もない清く正しい圧雪路が出て来ると凄く嬉しかったなぁ。

 そういえば苫小牧を離れると東京および首都圏ナンバーのクルマには全く遭わなくなりました。さすがにこの時期、クルマで来る人は少ないみたい。

最後に携行品・装備品について

◇持って行ったけど幸い使わなかったもの。
 スノーチェーン、スタック脱出用ラダー、折り畳みスコップ、ジャンプスターター、イヤーマフ、分厚い手袋。

◇持って(装備して)行って正解だったもの。

221124dmv3_22

 スタッドレスタイヤ、は当たり前ね(BLIZZAK DM-V3)。

211201_4winter01

 そして、スノーワイパー。通常のワイパーだと雪国では役に立ちません。

Windowwasher60

 -60度まで対応のウインドウォッシャー液原液のまま入れておくこと。-18.7度の富良野でも凍らなかった。(以前 -40度まで対応のもの(原液のまま)が富士ケ嶺の -10度で凍って出なかったとの証言有り)

230123snow_ice

 左が普通のスノーシューズで圧雪路までは大丈夫。右がスパイクが付いた氷雪路専用のアイスシューズ。これのおかげで札幌や旭川の夜の街(歩道もツルッツルなんです)でも普通に歩けました。でもドライ路面やホテルのロビーだとカチャカチャとウルサイ(^^;

 ほかにスノーブラシとアイススクレーパーは必需品。はてさて、こんなものかな?
 というわけで、これにて真冬の北海道一人旅の総括?とします(^^ゞ

 もう冬の北海道に愛車で行くことは無さそう。でも本州の秋田・山形等の豪雪地帯には行きたい場所がいくつかある。私とクルマが元気なうちに行っておきたいと思っています。

・追記:持っていったけど使おうとさえしなかったもの
 一眼レフカメラ 2基、レンズ 沢山、三脚(^^; バッグから出しもせず。

230117santouka02

 道内4泊で食べたラーメン:5杯(札幌けやき、旭川 蜂屋・山頭火、小樽 麻ほろ、支笏湖 支笏莊)

| |

2023.01.12

フォレスターSJG 北海道上陸前の整備

 渡道前にかねてより気になっていた部分をディーラーさんに持ち込んで整備することにしました。

 なんと言っても厳冬期の北海道です。9年と4ヶ月、91,907km走った車で行こうというのだから心配は無くしておかないと。

221219cvt_oilmore

 まずは CVTケースからのオイル漏れ。昨年の車検時に指摘されたものの、その料金の高さに驚いて、しばらく様子見を決め込んでいたもの。この際やっておかなくてはと。

230112cvt_repair

 整備費用です。111,808円也。ミッションを降ろしてシーリングを換装するので高額。痛いよね(^^;

221219bush_rekka

 続いてフロント・ブッシュの交換。劣化が進みヒビが入ってました。

230112bushkoukan

 この整備費用もバカにならない。左右とも交換して 40,651円也(;_;)

 もう一箇所。昨年末頃から走行中にガラガラという異音がするようになった。気になったのでディーラーのお兄さんに運転して貰って確認すると。後輪ハブベアリングの破損ですねと。

230112rearhub

 こちらがその整備費用。ユニット毎の交換で 49,282円也

 総合計 201,741円(値段は全て 5%引き) 車検以上にかかってしまった(;_;)(;_;)

 11月にはバツテリー、オイルとエレメントも交換した。さらにジャンプスターターだって調達してある。もちろんスタッドレスも新調してある。
 これで安心して渡道できることでしょう(^^ゞ

 前車は14年、その前には 9年乗った車もあるけれど、走行距離はせいぜい 5万km程度だった。10万km近くも走るのはこのクルマが初めて。さすがにアチコチ支障が出てきますね。

 でもこのクルマ、気に入ってるんです。280PSものハイパワー車に乗るのはコイツが最後だろうし、たぶん年齢的にも終のクルマになるだろうし(^^ゞ

 というわけで大事に乗ろうと思っています。まだまだお金かかりそう(>_<)

| |

2022.11.30

メモ:楽ナビ MRZ009 の有償全データ更新(2022/11ver)

 年二回恒例の地図データ全更新です。まずはパソコンで更新データをダウンロード。そしてSDカードへのコピーという作業で小一時間。
 続いてその更新データの入った 16GBの SDカードを楽ナビに挿してやれば更新できるのです。
 でもね、これがちょうど1時間かかる作業。エンジンをかけっぱなしでやるのは嫌なので、下記の事前準備をいたします。

180623update02 180623update01

 充電器をバッテリーに繋いで放電を防止し、さらにクルマの休眠抑止のためにシフトレバーをニュートラルに入れて作業開始。(シフトノブ位置がパーキングだと20分?で電源が自動的にオフられてしまうのです)

Rakunavi_verup2205

 SDカードを挿入するとこんな画面が表示されて更新開始。

220528navi_verup02

 ナビ画面には「1時間30分」かかりますと出てくるけれど実際は1時間で更新完了。

221130versionup02r

 更新結果のバージョン情報画面を確認。ちゃんと2022年の第2版になってますね。

 ちなみにこの年二回の更新のための年会費は税込 3,960円から 5,500円に値上げされてしまいました。
 今回は関東甲信越の高速や幹線道路の開通はないけれど、スマートにICの開設等はいくつか。ナビの地図は最新であって欲しいので継続です。

楽ナビ MRZ009, 同007 全データ更新
 https://shop.mapfan.com/category/CARROZZERIA/?navimodel=raku-typevi

| |

2022.11.24

2022 SJフォレスターの冬タイヤを買換え(BLIZZAK DM-V3)

 先日新しいスタッドレスタイヤを AMAZONで発注したことを書いた。
 これまでの"DUNLOP SJ8"は 7シーズン使ったにも関わらず、まだまだ使えそうなのだけど、冬シーズンを前にして安心を買ったというわけ。

 書いたようにブツは「タイヤ館 目白」に着荷済で、今日は旧冬タイヤを持っていって組換え交換してもらう予定。

221124dmv3_02

 というわけで、腰をかばいつつラゲッジに旧冬タイヤ4本(@24.3kg ×4)を積んで 10分ほどの「タイヤ館目白」へ。

221124dmv3_04

  AMAZONで発注して、着荷は信頼するタイヤ館。ブリヂストンのタイヤだからこそできるワザ。着脱や組換えの工賃は高めになったけど、自宅で受け入れたり一時保管したりの余計な手間を省けるのがいいところ。
 さらに発送や交換スケジュールのメール連絡がブリヂストンリテールジャパン(株)と直接出来るという安心感。それでもタイヤ館(^^;やカー用品店で買うよりずっと安いのです。

221124dmv3_07

 さて、予約時間に着いて早速 組換え交換作業を開始してもらった。

211130_4winter03 211130_4winter04

 同時にオイルとエレメントも交換してもらったので、作業時間は 1時間半ほど。

 すでにタイヤ4本の価格 85,540円と組換え脱着の工賃 15,840円は AMAZONで決済しているので、ここでは廃タイヤとバルブ代 4,400円のほか、オイルとエレメントの交換費用 1,100円也(税込 )を支払い。これら全ての工賃込みで総額 106,880円。

221124dmv3_r 221124dmv3_f

 BRIDGESTON BLIZZAK DM-V3 225/60 R17 99Q
 こちらがその雄姿(^^; 左がリヤね。ホイールは DUNLOPのものを継続l使用です。(夏タイヤからはインチダウン)

 タイヤ館の丁寧な作業は毎度好感が持てますね。サビが浮いてきていたハブをポリッシャーで磨いてくれてピカピカ(見えないけど)。仕上げにはタイヤに WAXまでかけてくれるのです。

221124dmv3_22

 で、走り出してすぐに気づいたのは、その静粛性と乗り心地の良さ。静かな ALENZA LX100からの履き替えだというのにね。ハンドルを切った時のフワッとした、でもしっかり付いてくる感じ。きっとトレッドやショルダーにに柔らかさだけではない工夫があるんだろうなと。

221124dmv3_16

 製造年週は先日連絡があったとおり「4022」。つまり今年9月第2週あたりの製造です。

 まだドライ路面を 3kmほどしか走ってないので評価はできませんね。今シーズン最初の雪道はいつになるだろう。

221124dmv3_17

 さて取り外した夏タイヤはホイールごと洗浄しました。この時しかホイールの裏側は洗えないのですよ。一晩放置して乾いたらカバーを掛けて、また春まで冬眠してもらいましょう。

 あとはワイパーを前後とも冬用に換装。そして雪道対策の「折りたたみスコップ」や「スグラ(雪道脱出器具)」をラゲッジに積み込むと、先日新調したバッテリーと併せて冬支度の完了です。

▽メモ:交換時総走行距離 91,253km [2013/09/07~]
 夏タイヤ累積走行距離 12,595km [2021/04~夏x2 gen3]
 冬タイヤ累積走行距離 0km [2022/11/~冬x0 gen0]

 夏タイヤ&ホイール 22.5kg(LX100 単体 12kg)
 冬タイヤ&ホイール ??.?kg (計り損ねた)

| |

2022.11.20

冬タイヤ BRIZZAK DM-V3 を発注した

 この冬シーズンに向けてスタッドレスタイヤも交換することにした。関東甲信越なら今の冬タイヤでも充分行けると思っているのだけど、すでに7シーズン 19,000kmほど使用しており、どうせやるのなら「今でしょ!」と。

221118dmv3_22560r17

 「BRIDGESTON BLIZZAK DM-V3 225/60 R17 99Q 85,540円」
 4本の組替交換工賃込みで 101,380円(他に廃タイヤ・バルブで 4,400円)

 最初は前回夏タイヤを買った時のようにネットのタイヤ販売店で買って、一旦自宅で受け取り、整備工場と日程調整、その後持ち込んで組替・交換作業をしてもらう、というつもりでいました。
 ところが、なんと AMAZONが「タイヤ館 (ブリヂストン直系販社)」と組んで、商品の受け入れ・組替・交換作業をやってくれるという。

 であれば、近くだしこんな楽で安心なことは無い。工賃は通常のほぼ倍だけど。それでもタイヤ館で買うより 25kほども安い(^^;

 というわけで木曜日にボチッてタイヤ館への着弾は翌日金曜日。さらに安心できたのは発送や交換のスケジュール等の連絡がブリヂストンリテールジャパン(株)から直接来たこと。
 おかげで交換日程もすんなり第一希望通りに確定したのでひと安心。今週末までには新スタッドレスに履き替え予定です。

 ブリヂストンもネット業者による販売増やアジア系タイヤメーカーの台頭に危機感を持ったのか、これまでの殿様?商売ではなく新しい販売方法を取り入れ始めたようですね。

 そうそう、気になる製造年週を聞いてみたら「4022」。ということは今年 9月第2週の製造のようです。無問題ね。

 昨年の夏タイヤの時もそうだったけど、もうネットでの購入だからと製造年週を心配する必要はなくなりました。さらに、その後の組換え交換手配の心配もなくなりましたよ。これも「ちゃんとちゃんと」の「ちゃんと買い」なのです(^^ゞ

BRIDGESTON BLIZZAK DM-V3 225/60 R17 99Q
 https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/dm-v3/index.html

| |

2022.11.19

クルマのバッテリーを買い換えた(二度目)

 これまで使っていたバッテリーを上げてしまった訳ではない。セルスタートが重くなった、とかでもない。だから特にこれといった問題も無くすこぶる順調なバッテリー君でした。

 でも前回交換からすでに6年、57,071km。この冬予定しているプラン(^^ゞのためにと買い換えることにしました。ジャスト 6年での交換なんです。

221118n100d23l_c8

 「PANASONIC CAOS  N-100D23L(C8) 19,123円」
 これまでと同じグレードの最新バージョンね。でも値上がりが凄い。6年前 14,172円だったのが 5,000円近く高くなっている。これも円安の影響なのでしょう。まぁそれでもカー用品店で買うより 20,000円ほど安いよねと AMAZONでボチッ。すると翌日には着弾。製造日は 2022/9/06。文句ありません(^^;

221118battery03 221118battery04

 実装前にテスターで測って見るとこんな感じ。えーっ!マジか?たったの 482.8(CCA)かよ、みたいな。500は楽勝で超えていると思ってたんだけどね。

 ともあれ早速作業開始。最初にバックアップ電源を取っておいての換装作業。ところがそのバックアップに失敗してたりして30分ほどで終わると思っていた作業が1時間超(;_;) まぁなんと手際の悪いこと。CAOSだけに混迷に近かったのだと思ふ(^o☆)\カシッ!

221118battery05

 それでもまぁ何とか作業終了でエンジンスタート。もちろん一発でかかりましたよ。

 ただ現在日時のほか、運転席パワーウインドウのオートやらバックカメラやらの設定がリセットされていてゲゲッ!みたいな。まぁ冷静にひとつずつ対処して事なきを得ましたが。

221119battery22r 221119battery23

 翌朝、未走行の状態で 2時間充電後の数値は上記のとおり。13.29Vの 5.7mΩ、CCAは 567.2。着荷時と初充電後の数値。どっちをメーカースペックと考えたらいいのでしょうかねぇ。

 今度ディーラーさんに行ったらオルタネーターの状態も見て貰うことにいたしましょう。問題無ければこれで冬の計画に一つ障壁が無くなったかなと(^^;

 残るは冬用タイヤ。これが一番の大物なのです。

◇交換時走行距離: 91,054km(2022.11.18換装)

| |

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 過去ログ うどん:吉田のうどん うどん:武蔵野うどん うどん:讃岐・九州系ほか おいしいキャンプ場 そば イベント・祭り エッセイまたは ひとりごと カメラ・レンズ キャンプ・アウトドア クルマ関係 グッズ グッズ:家電 AV パソコン・インターネット パチリ:00いろいろ パチリ:10花・植物 パチリ:20紅葉 パチリ:30風景 パチリ:90中野楽写 ラーメン:01千代田区 ラーメン:02中央区・港区 ラーメン:04新宿区 ラーメン:05文京区 ラーメン:09品川・大田 ラーメン:10目黒・渋谷 ラーメン:12世田谷・杉並 ラーメン:14中野区 ラーメン:16豊島・練馬・板橋 ラーメン:24その他の23区 ラーメン:50信州 ラーメン:88その他の地域 ラーメン:91袋麺・カップ麺等 ラーメン:がんこ系 ラーメン:がんこ総本家 ラーメン:二郎インスパ元等 ラーメン:二郎(直系) 中野真南風エイサー 呑みと肴 家メシ 富士宮やきそば 旅・はとバス・バス旅 旅・ミニ旅 11北海道 旅・ミニ旅 12東北 旅・ミニ旅 13関東 房総 旅・ミニ旅 14中部 甲信越 旅・ミニ旅 15東海道 旅・ミニ旅 16その他の地域 温泉・日帰り温泉・銭湯 美味しい店:とんかつ 美味しい店:中華系 美味しい店:和食・海鮮 美味しい店:洋食系 美味しい店:肉料理系 読書・映画・観劇など 食べ物・料理・テイクアウト