クルマ関係

2024.12.01

2024 SJフォレスター11年目の冬支度(タイヤ交換と洗浄)

 半年点検と同時に例年の作業。夏タイヤから冬タイヤへの履き替えです。

 2021/04に新調した夏タイヤ(BRIDGESTON ALENZA LX100 225/55-R18 98V)では、この春から秋の間に走った距離はたったの 3,218km。以前は春秋で6~7,000kmが当たり前だったというのに。・・・諸般の事情であまり出かけられなくなってしまいました。

221124dmv3_02

 ともあれラゲッジに冬タイヤ(@23.4kg x4本)を積んで 15分ほどの東京スバル中野店へ。

 予約時間を一時間間違えて早く着いたのだけど、前が空き次第作業を進めてくれました。サービスの洗車まで含めて一時間半ほどで全て終了。

 戻って来ると作業はほぼ終わっていて、工賃は税込 9,950円也。半年点検と洗車込みと考えると、まあリーズナブル。

241201blizzak_dmv3

 BRIDGESTON BLIZZAK DM-V3 225/60 R17 99Q
 この冬タイヤは 2022年冬に新調したものなので今回で3シーズン目となりますね。これまで 4,864km走っているので、年平均では約 2,400kmですかね。随分すくなくなったものです。

 ちなみにホイールは 前の DUNLOP SJ8時代のものをそのまま流用しています。

211201_4winter02 211201_4winter03

 家に帰ると年に一回の作業。取り外した夏タイヤとホイールの洗浄。このタイミングでしか裏側は洗えないのです。
 いつもどおり専用の洗剤(リンレイ ウルトラハード)で浮き上がった汚れを落としてやって、サッと水で流します。

231219tostudress02

 丸1日放置して完全に乾いたところでカバーを掛けて、また春まで冬眠してもらいましょう。

Snowwiper

 最後にワイパーを前後ともスノーワイパーに換装して全ての作業が終了。年にたった二回の作業だけど、腰には来るし結構大変っす(^^ゞ

 あ、スノーワイパーとは何ぞやという方はこちらへどうぞ。

▽メモ:
 交換時総走行距離(Odo)103,525km [2013/09/07納車~]
 夏タイヤ累積走行距離 20,003km [2021/04~夏x4 gen3]
 冬タイヤ累積走行距離  4,864km [2022/11~冬x2 gen3]

 夏タイヤ&ホイール 22.5kg(LX100 単体 12kg)
 冬タイヤ&ホイール 23.4kg

| |

2024.09.07

祝!フォレスターSJG 11th Anniversary!

 今日、エンジンをかけるとサブディスプレイが教えてくれた。そう言えば先日5回目の車検を受けたのだった。

240907_11th_ann01r

 愛車フォレスターSJG2013年の納車からピッタリ11年目を迎えたのですね。

240907_11th_ann03

 オドメーターを見ると 102,717km。良く走ってくれています。このクルマならではという場所にも あちこち行きました。

 厳冬期の南東北と北東北、そして北海道、さらに信越国境。わさわざ雪道を選ん行きました。ほかでは頻繁に安曇野や富士ヶ嶺、房総半島なども走り込んでます。

 本格的にイジッたわけではないけれど、結構、あちこち手を入れたので、それなりに愛着もあります。

 発売開始からすでに12年。さすがにこの世代のフォレスターを見かけることは少なくなり、安全面がより進化した新しい世代へ。

 でもね、いまだにコイツ(SJG)を超えるパワートレインを積んだ新型の 2リットル SUVは現れない。
 まぁ、世の中 欧米発のSDGsとやらに煽られて、すべからく EVやら HyBridやらにシフトしているので仕方ないのか。

 というわけで、このクルマが終の棲家ならぬ「終のクルマ」となっています(^^ゞ

 11年が経過し、12ケ月点検にしても車検にしても、いろいろお金もかかるようになってきました。でもでも 30年前に乗っていたセリカダブルエックス以来のお気に入りのクルマです。大事に乗っていこうと思っています。

| |

2024.04.07

スノーワイパーって、どんなもの?

 スノーワイパーって何? 普通のワイパーと何が違うの?って聞かれたので画像を載せておきます。

240407_2wipers

 上が「通常のワイパー」で下が「スノーワイパー」

240407snow_wiper2

 ワイパーにはワイパーブレード(ゴム)とブレードを支えるワイパーアームの間に隙間があり、ここにフレーム(ウインドウにブレードを押し付けるためのバネ類)があるのだけど、これが剥き出しになっている(見えている)のが通常のワイパー。

 画像下の雪国・寒冷地用のスノーワイパーは、ご覧のとおりフレーム部分を含めてブレードとアームが一体になっており隙間が無いのが特徴。ブレード部分は低温下でも硬化しない柔らかいゴムが使われています。

 雪中のドライブでフレーム部分に雪が詰まり凍ってしまうと、ワイパーが機能しなくなってしまいます。つまり雪詰まりを防ぐために隙間をなくしているのですね。

 スキーなどで都会から雪国に行く人は、何度かそんな経験をしているのではないかと思います。スノーワイパー、有ると無いとでは随分違いますよ。

 つたない説明で恐縮ですが、お役に立てれば幸いです。

| |

2024 SJフォレスターの春夏支度(タイヤ交換と洗浄)

 ようやく冬タイヤから夏タイヤへ履き替えました。いつもなら 3月中旬過ぎには済ませておくのだけど、あれこれあってここまで伸びてしまった。今回はいつものタイヤ館ではなくマイディーラーさんです。

 一昨年冬に新調したスタッドレスでしたが、この冬走った距離はたったの 1,415km。しかも雪道を走ったのはゼロという体たらく(^^; 3月頭の越後湯沢遠征が無ければ走行距離はせいぜい 800km程度だったことでしょう。

230403tyre2sumr01

 ともあれラゲッジに夏タイヤ(@22.5kg x4本)を積んで 15分ほどの東京スバル中野店へ。

 予約時間ジャストに着くと間もなく作業を始めてくれました。サービスの洗車まで含めて約一時間かかるというので、ちょうどお昼時。その間に私は朝ラーに続いてまたもラーメン(^^;

 戻って来ると作業はほぼ終わっていて、工賃は税込 5,500円也(洗車込みと考えると結構安いよね。

220408tyrechange01

 BRIDGESTON ALENZA LX100 225/55 R18 98V
 この夏タイヤは 2021年春に買い換えたものなので今回で4シーズン目となりますね。これまで 16,780km走っているので、年平均では約 5,600kmですかね。

 相変わらずの乗り心地の良さと静粛性は、さすが SUV用の"REGNO"と思わせられるものがあります。
 ちなみにホイールは フォレスターSJG純正(ENKEI製)のままです。

230403tyre2sumr03

 家に帰ると取り外した冬タイヤとホイールの洗浄。年に一回、このタイミングでしか裏側までは洗えないので。
 いつもどおり専用の洗剤(リンレイ ウルトラハード)で浮き上がった汚れを落としてやって、サッと水で流します。

230403tyre2sumr05

 4本並べて一晩放置。乾いたところでカバーを掛けて、また冬まで夏眠して貰います。

 最後にスノーワイパーを前後とも夏用に換装し、いくつかの冬用装備を物置にしまうと全ての作業が終了。年にたった二回の作業だけど結構大変っす。

▽メモ:
 交換時総走行距離(Odo)100,307km [2013/09/07納車~]
 夏タイヤ累積走行距離 16,785km [2021/04~夏x3 gen3]
 冬タイヤ累積走行距離  4,864km [2022/11~冬x2 gen3]

 夏タイヤ&ホイール 22.5kg(LX100 単体 12kg)
 冬タイヤ&ホイール 23.4kg

| |

2023.12.19

2023 SJフォレスター(10年目)の冬支度

 ようやく夏タイヤから冬タイヤへ換装。先日の板金修理のせいで例年より一ヶ月近く遅れての履き替えとなりました。

221124dmv3_02

 さて、予約時間の11:00少し前に着くと、立て混んでいて少々遅れるかもしれないと言う。まぁ仕方ないとクルマを預け、私は近くの「ステーキガスト」でランチ。これが凄く良かった・・・というのはまた別に書きます。

221124dmv3_07

 

211130_4winter03 211130_4winter04

 同時にオイルとエレメントも交換(2,200円)してもらって、作業時間は 1時間ほど。費用はタイヤ交換 6,160円と併せて 8,360円也。

231219tostudress01

 BRIDGESTON BLIZZAK DM-V3 225/60 R17 99Q
 昨年新調したものです。この冬で 2シーズン目となりますね。これまでの走行距離は、まだ 3,449km。無問題です。

231219tostudress02

 さて取り外した夏タイヤはホイールごと洗浄しました。この時しかホイールの裏側は洗えないのですよ。一晩放置して乾いたらカバーを掛けて、また春まで冬眠してもらいましょう。

 あとはワイパーを前後とも冬用に換装。そして雪道対策の「折りたたみスコップ」や「スグラ(雪道脱出器具)」などをラゲッジに積み込むと SJフォレスターの冬支度完了です。

メモ:
 交換時総走行距離(Odo)98,892km [2013/09/07納車~]
 夏タイヤ累積走行距離 16,785km [2021/04~夏x3 gen3]
 冬タイヤ累積走行距離 3,449km [2022/11~冬x1 gen3]

 夏タイヤ&ホイール 22.5kg(LX100 単体 12kg)
 冬タイヤ&ホイール 23.4kg

| |

2023.12.11

板金修理上がりのフォレスターSJG

 二週間ぶりに戻ってきました。(ゴッツンしてから ひと月半)

231212repaired01

 お尻の左側面にできた大きなエクボと裂け目(^^; きれいに治っていましたよ。

231212repaired03

 全く損傷の痕が判りません。さすがはプロの仕事。車両保険に入っていて良かったと改めて思いました(^^ゞ

 うっかりでのゴツンが高くつきました。もっと気をつけないといけませんね。

| |

2023.12.07

代車「スバル・プレオ」

 愛車フォレスターに大怪我をさせたため全治一週間?の入院中。で、代車で出して貰ったのがこの車。

231206loaner_car

 「スバル・プレオ」 軽ですが街乗りでは特に問題ありませんね。一応アイサイトも付いているし。

 高速では、孫っちのベビーシッターと預かり保育(^^;のため、川越まで関越を二往復しましたけど、とにかくウルサイ。相当な大音量にしない限りオーディオなんて全然聞こえない。あとベビーカーがラゲッジに入らなかったのがショック。

 パワーは・・・ 280馬力の愛車と比べてはいけない(^^;

 ただし燃費はざっと150kmほど走って 8Lしか入らなかったから 19km/L。それでもどんだけ飛ばしてるんだと(^^;

 早くクルマが返ってこないかなぁ。まだスタッドレスに履き替えてもいないし。

| |

2023.09.07

祝!?フォレスターSJG 10th Anniversary!

 夕刻、川越へ出かける際、エンジンをかけるとサブディスプレイが教えてくれた。

230907_10thanniversary2

 わがフォレスターSJG2013年の納車からピッタリ10年目を迎えたのが今日 9月7日 木曜日というわけだ。

230909_odometer04

 オドメーターを見ると 97,467km。ということは、平均でほぼ年10,000km 走ってきたことになる。

 本格的にイジッたわけではないけれど、結構、あちこち手を入れたので、それなりに愛着もある。このクルマならではという場所にも あちこち行きました。厳冬期の東北や北海道、信越国境。

 フォレスターは次世代へと移り EyeSightなど安全面では随分進化したようだけど、いまだにコイツ(SJG)を超えるパワートレインを積んだ新型車は現れない。
 まぁ、世の中すべからく低燃費やらSDGsとやらにシフトしているので仕方ないか。

 考えてみると 10年(正確には11年)も前に小メーカーであるスバルが既に EyeSight(ver.2)を実装していたのだから、結構凄いことだと思いません?

230616marutoshi

 というわけで家計の事情もあり、何より気に入ってもいるしで終の棲家ならぬ「終のクルマ」になること確定です(^^ゞ

 さてクルマがヘタるのが先か、私がクルマから降りるのが先か? どっちにしても大事に乗っていこうと思っています。

| |

2023.04.10

メモ:フロントグリルの赤テープを再々塗装

 ちょうど一年前、フロントグリルの赤テープ(カラーモール)をペンタイプの赤ペンキで再塗装したと書いた。

 そのペンキが冬頃からポツポツと剥がれてきて気になってきた。下地はツルツルのテープだから定着しにくいのだ。つまり毎年一回はこの作業をしなくちゃいけないということになる。

 というわけで20度近くまで気温が上がった日、再度赤ペンで塗り直すことにした。

230409redpaint01

 マスキングテープで保護して作業開始。面倒でもこれをやらないと痛い目に遭います(^^;

210430magicpaint

 「マジックインキ GANKO 固形ペンキ 赤 243円」
 使ったのはこれ。ペンタイプというか口紅みたいなスティックタイプの固形塗料。これも再掲しておきますね。

 塗り塗りするだけなので作業は簡単。2時間ほど乾燥を待って二度塗り、更に一晩おいて三度塗り。

230410redpaint

 三度目の乾燥を待ってマスキングテープを剥がすと・・・なんとなくザラザラな仕上がりだけど、まぁこんなもんでしょう。元のチェリーレッドに仕上がってますね。

 でも近くへ寄って見てはいけません。いかにもシロウトの作業ってのがバレてしまいます(^^;
 ・・・また一年後?同じ作業をするんだろうな(^^ゞ

◇走行距離:94,719km

| |

2023.04.04

2023 SJフォレスターの春夏支度(タイヤ交換と洗浄)

 ようやく冬タイヤから夏タイヤへ換装。3月下旬に信州行きの予定が入ったので履き替えの予約を一旦キャンセルしたら、ここまで伸びてしまった(^^;
 昨年11月に新調したスタッドレスは 4ヶ月と10日、3,449km使用。うち氷雪路を走ったのは北海道上陸の5日間 300kmほど。

230403tyre2sumr01

 ともあれ、ラゲッジに夏タイヤ(@22.5kg x4本)を積んで 10分ほどの「タイヤ館 目白」へ。

221124dmv3_04

 予約時間の12時少し前に着くと間もなく作業を始めてくれました。毎度この店の対応は好感が持てますね。

230403tyre2sumr02

 お昼時なので近くでラーメン(^^ゞ 戻って来ると作業はすっかり終了してました。センターフィット込みの工賃は 税込 6,160円也(4/1から値上げされてた。悲しひ)。

220408tyrechange01

 BRIDGESTON ALENZA LX100 225/55 R18 98V
 この夏タイヤは2021年春に買い換えたものなので今回で3シーズン目。これまで 12,595km走ってます。

 相変わらずの乗り心地の良さと静粛性。スタッドレスからの履き替えだというのに、乗った途端に判るのはさすがは SUV用の"REGNO"です。
 ちなみにホイールは SJG純正(ENKEI)のままです。

230403tyre2sumr03

 家に帰ると取り外した冬タイヤとホイールを洗浄。年に一回、このタイミングでしか裏側は洗えないのです。
 専用の洗剤(リンレイ ウルトラハード)を吹きかけるとご覧のとおり汚れが浮き上がるので、ブラシでサッと洗って水で流します。

230403tyre2sumr05

 4本洗い終わって並べたところね。一晩おいて完全に乾いたところで、カバーを掛けて、また冬まで夏眠して貰うことにいたしましょう。

 最後にワイパーを前後とも夏用に換装してやると全ての作業が終了。結構、腰に来ました(^^;

メモ:
 交換時総走行距離(Odo)94,702km [2013/09/07納車~]
 夏タイヤ累積走行距離 12,595km [2021/04~夏x2 gen3]
 冬タイヤ累積走行距離 3,449km [2022/11~冬x1 gen1]

 夏タイヤ&ホイール 22.5kg(LX100 単体 12kg)
 冬タイヤ&ホイール 23.4kg

| |

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 過去ログ うどん:吉田のうどん うどん:武蔵野うどん うどん:讃岐・九州系ほか おいしいキャンプ場 そば イベント・祭り エッセイまたは ひとりごと カメラ・レンズ キャンプ・アウトドア クルマ関係 グッズ グッズ:家電 AV パソコン・インターネット パチリ:00いろいろ パチリ:10花・植物 パチリ:20紅葉 パチリ:30風景 パチリ:90中野楽写 ラーメン:01千代田区 ラーメン:02中央区・港区 ラーメン:04新宿区 ラーメン:05文京区 ラーメン:09品川・大田 ラーメン:10目黒・渋谷 ラーメン:12世田谷・杉並 ラーメン:14中野区 ラーメン:16豊島・練馬・板橋 ラーメン:24その他の23区 ラーメン:50信州 ラーメン:88その他の地域 ラーメン:91袋麺・カップ麺等 ラーメン:がんこ系 ラーメン:がんこ総本家 ラーメン:二郎インスパ元等 ラーメン:二郎(直系) 中野真南風エイサー 呑みと肴 家メシ 富士宮やきそば 旅・はとバス・バス旅 旅・ミニ旅 11北海道 旅・ミニ旅 12東北 旅・ミニ旅 13関東 房総 旅・ミニ旅 14中部 甲信越 旅・ミニ旅 15東海道 旅・ミニ旅 16その他の地域 温泉・日帰り温泉・銭湯 美味しい店:とんかつ 美味しい店:中華系 美味しい店:和食・海鮮 美味しい店:洋食系 美味しい店:肉料理系 読書・映画・観劇など 食べ物・料理・テイクアウト