パソコン・インターネット

2020.10.30

Lenovo ThinkPad X1 Carbon (Gen5) を精進 そして M.2 SSDを換装

 すでにモバイルノートPCでは同じ Lenovo の ThinkPad E480 (i5-8250U)を持っていて何不自由なく使っているし、W540もあるというのに、ネットでコイツの出物情報(中古)に接した途端、グッズ地獄の魔物が「買い魔性、買ってし魔王」とささやくのです。

 というわけで、二日後には手元に届いたブツがこちら。(^^;

201030x1carbon01

 「Lenovo ThinkPad X1 Carbon (Gen5) 中古」
 Core i5-7300U/2.6-3.5GHz, 16GB, M.2 SSD 256GB, 14"FHD
 天板にはそれなりの使用感があるものの、液晶やキーボードはきれいなものだし、USBなどのIOポートにも瑕疵はなさそうだ。

 物足りないのは SSDが 256GBしかないこと。画像を大量に保存するので、せめて 500GBは欲しいところ。
 そこでネットを検索すると手頃な 1TBのブツを発見。こいつだけは新品をと早速ボチッ。翌日着弾。

201030x1carbon02

 「Crucial SSD 1TB M.2 Type2280 NVMe 11,981円」

201030x1carbon04

 早速 X1Carbonの裏蓋を外して M.2 の SSDを換装。実に簡単。そうして、あらかじめ USBメモリーに落としておいた最新版 Winndows10のインストーラーで作業開始。まっさらな SSD(HDD)へのクリーンインストールは早い。すんなり終わって、無事 Win10 Proが立ち上がりました。まずはメデタシ。

201030x1carbon06

 でも、もうひと作業。今度はインストールが終わった SSDを外して M.2用のケース(これも同時にボチッておいたもの)に移設。大量のデータやプログラムをメインマシンからコピーするためね。

201030x1carbon08

 いくら USB3.0だろうと NVMeだろうと 500GB近いデータの移行はそれなりに時間がかかる。始めるとケース(SSD)がかなり熱を持ち始めたので、氷水を入れた ZIPロックのビニール袋で挟むようにしてコピー継続。
 途中で寝落ちしながらもようやく移行が終わり、SSDを X1 Carbon に戻して初期作業が終了。およそ半日がかりの作業ね。メデタシメデタシ。

201030x1carbon24

 あとは画面やキーボードのカスタマイズを残すのみ。この作業は使いながらゆっくりとやって行きましょう。

 うーむ、ノートPCが3台になってしまった。どう使いまわそう(^^; てかメインマシンと同期をとるのが大変。

Lenovo ThinkPad X1 Carbon (Gen5)
 Core i5-7300U/2.6-3.5GHz, 16GB, M.2 SSD 1TB, 14"FHD
 W323.5 x H217.1 x D15.95

| |

2020.05.02

テレワーク用に新調したPCにメモリを増設

 先日、超小型のデスクトップPC (HP 800 G2 DM)を新調(中古だけど)したと書いた。取り敢えずそいつでなんとかテレワーク(リモート)を継続していたのだけど、主にデハケがちょっと重い。

 それではとメモリを増設してみることにした。外出を避けるため、これまたネットでポン。

200502ddr4_4gb02

 「Transcend SO-DIMM DDR4 2133 4GB 3,680円」
 あまりお金をかけたくなかったけど、デフォルトの 4GBだとやはり心許ない。その二日後に入荷。

200502ddr4_4gb08

 筐体を開けてやると、こんな感じ。左にノートPC用のHDD、右は奥の CPUと真下のメモリ用の冷却ファン。小さな筐体によくぞこれだけ詰め込んだものだ。というかモバイルノートPCの内部と似てるよねと。

200502ddr4_4gb07

 そのファンを持ち上げてやると、そこにメモリ用のスロットが開いている。下のスロットに刺さっているのが元の 4GBメモリーね。

200502ddr4_4gb11

 その上の空スロットに新しいメモリーを装着。筐体を戻して、いざ火入れ・・・緊張の一瞬。

 無事 8GBが認識されて目出度しメデタシ。これで少しは軽く動作してくれるかな。もっともリモートだから直接的な効果があるかは判らないのだけどね(^^ゞ

| |

2020.04.29

在宅勤務用にパソコンを新調

 これまで 15.6インチ(1920x1080)のノートPCでなんとかテレワークを実現させていた。でも職場のダブルディスプレイでこなしている仕事をするにはあまりにもツライ。解像度をイッパイにしても頻繁に画面内のアプリを切り替えないといけないし、文字が小さくなるのでジジイには読めないの。
 というわけでデスクトップPCをゲットすべくネットでポン。10万円の給付金期待のリーチね。あ、新調と言っても中古です。本来は現物を見て買いたいところだけど、外出もままならないので信頼できるところでボチッ。

200428hp800g2dm04

 「HP EliteDesk 800 G2 DM」
 でこの日、届いたのがこちら。ご覧のとおり小さく弁当箱程度の大きさしかない。食卓上で使うので、とにかく小さいのが条件。もちろん光学ドライブなど付いていない。

Hp_800g_2dm_01
Hp_800g_2dm_03

 およそ 4年前の製品で Core i3-6100T/3.2GHz, 4GB, 500GBというヤツ。中身は CPUや RAMを始め殆どがノート用の部品で構成されている。

Dell_u2415_03

 「DELL ハイエンド 24inch 液晶モニター U2415」
 そうして同時にボチッたのがこちらのモニター。解像度が 1920x1200というのがいいところ。PC本体を小さくしたかったのは、広い画面のこんなモニターが必要だったから。これなら小さい文字もかろうじて読める。

 24.1inch 1920x1200 WUXGA LEDバックライト IPS液晶
 入力ポート 2xHDMI (MHL), DisplayPort, Mini DisplayPort
 53.22cm x 20.5cm x 40.29cm 6.35kg

 というわけで、なんとか在宅でのリモート環境が強化?されたのでした・・・まだシンドイけど。

 狭ーい我が家。朝いちいちパソコンと画面を食卓上にセットし、夕食前に撤収するのが面倒なのです。

| |

2018.03.29

ThinkPad E480 に メモリと SSDを増設

 さて昨日は着弾した"ThinkPad E480"の初期設定を済ませ、回復ドライブを作成したところまで書いた。

 で、今度はPC内部へのアプローチ。このPCの RAMは 4GB、SSDは M.2/2242 の 128GB(PCIe)と、どちらもこのままじゃチカラ不足だよねと。

180329tp_e480_06

 ThinkPadは メモリや HDD(SSD)へのアクセスがしやすいことが、一つの売りでもあったのだけど、この機種は結構手間がかかる。
 裏面のビスを 9本も外し、さらにツメをマイナスドライバーなどで 10数ヶ所ほども外して裏ブタ全体を外さなくてはならない。

180329ddr4_2400 180329m2ssd

 で、用意した増設物は「CFD製 SO-DIMM DDR4 PC2400 8GB」と 元々手持ちであった 「M.2/2280 SATA規格の 512GB SSD」

180318m2adapter02 180318m2adapter04

 この M.2の 512GBというSSDをデータ用のドライブとして活かすために AMAZONでボチッておいたのが「M.2 NGFFの SSD を SATA に変換するアダプター兼アルミ製 2.5インチ7mm厚のケース 1,098円」 安かったからたぶん大陸製ね。早速セット。

180329tp_e480_15

 続いて出荷時に付いていたいたダミーのケースやマウンターを外し、この SSDを実装。

180329tp_e480_16

 さらにメモリも元の 4GBを一旦外し、増設する 8GBと位置を入替えて装着完了。

180329tp_e480_21

 RAMとSSD増設後がこちらの画。

 裏ブタを戻して、さぁ火入れ。サードパーティー製のメモリや HDD類を増設したとき特有の緊張感でもってスイッチオン。あっさり起動してくれてホッとひと安心。

180329systeminfo

 システム情報を見ると メモリも12GB実装。SSDも Dドライブとして 512GBを確認。前のPCで使っていたデータはそっくり残っているので、改めての作業も不要。PCIe SSD 128GBと SATA SSD 512GBの「ノートPCで夢のデュアルドライブ」が成立。

 続いていつも使っている写真店などのソフト類をインストールして、必要な環境が全て揃いましたとさ・・・メデタシめでたし(^o^)v

180328tp_e480_34

 そうそう、作業の仕上げに、買っておいた 64GBの MicroSDXCカードを使って、システムイメージのバックアップも取っておきました。取り敢えずこれで安心です。

ThinkPad E480 20KN-CTO1WW
 現在のスペック概要 Core i5-8250U/1.6-3.4GHz
 RAM: 12GB, 14インチ Full HD (IPS)
 M.2 SSD 128GB(PCIe), SATA(M.2) SSD 512GB

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.28

ノートPC「ThinkPad E480」を精進

 およそ二週間前に Lenovoの直販サイトで注文したブツが大陸から着弾(^o^)v

180328e480_01

 これまで何台もノートPCを使ってきたけれど、自作デスクトップは別として、なんと新品でパソコンを購入するのは初めてという(^^;

ThinkPad E480

 「ThinkPad E480 (Core i5-8250U/1.6-3.4GHz) 税込 83,613円」
 まずは開梱の儀から。ブツを取り出してみると、手垢も付いてなければ使用感も全く無い、って当たり前か(^^;

180328e480_03

 

 このPCを選んだ理由は、モバイルできるギリギリの大きさ重さで Full HD。評価の高い第8世代 4coreの"i5"であること。
 さらにこの機種は M.2(PCIe)の SSDの他に 2.5"HDD(SSD)を積むことができる。つまりノートPCのくせにデュアルドライブが可能なのですよ。
 ノートPCで比較的安価。私的に充分なスペックで、夢の?デュアルドライブ。

 もちろん ThinkPadの堅牢性や各種メンテナンスのしやすさをとても評価・信頼していることが大前提でもある。Lenovoになったとはいえ、神奈川の大和研究所(現在は横浜)で開発していることも大きいか。

180328e480_04 180328e480_05

 てなことはおいといて Windowsが求める最初の各種入力を済ませると「史上最強の Windows へようこそ」ですと。

 用意しておいた USBメモリ 16GBに回復ドライブ(リカバリーメディア)を作成するのを忘れてはいけない。ここまでで初動段階としては、ひと段落。

 続いて PC内部へのアプローチ・・・は次へと続きます。

ThinkPad E480 20KN-CTO1WW
 購入時のスペック概要 Core i5-8250U/1.6-3.4GHz
 RAM: 4GB, SSD 128GB(M.2), 14"FHD(IPS)
 サイズ 329.3x242x21.9mm(W*D*H) 約 1.75k

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.05

メインマシンのSSDへの換装・その後

 先日、メインマシンの SSD化に伴い、Windows10も Ver.1703 Bld.15063 まで UPDATE したと書いた。

Win10au_bout

 その後 機嫌良く使っていたのだけど、再び起動時「ブラックアウト画面」というエラーが発生。

 どうやら「Windows10 のログイン背景画面を変えるフリーソフト」が犯人だったらしい。ロック画面ではなくログイン画面ね。
 以前もこのソフトを使っていたのだけど、改めて最新版をインストールして、気に入っている壁紙に背景を変えようとしたのだけれど、エラーでダメ。

 画像を変えるのは諦めたのだけど、その直後から冒頭で書いた起動エラーでブラックアウトとなったわけ。

 あれこれやってもまるでダメで、もうクリーンインストールしかないかと半ば諦めた翌日。念のためにと火を入れてみると、なぜかトラブルシューティング画面が立ち上がり「スタートアップ修復」で何事もなかったかのように起動した。いったい何だったの?状態。

 その後、ちゃんと復元ポイントを作った上で、もう一度「Windows10 のログイン画面(背景)を変えるフリーソフト」を使ってログイン画面の背景を変えようとしてみたところ、またもや起動時エラー発生。

 もう完全に犯人特定ね(^^; どうやらコイツ、Win10の起動に関わるレジストリを書き換えるわけだけど、それが たぶん Anniversary Update 以降の Win10 では触ってはいけないところも書き換えてしまっているのではなかろうか。

 とはいえ、もし他のPCでも同じような事象が起こっているのだとしたら、ネットには沢山この事象に関する記事が載っているはず。でもそれがないところを見ると私のはレアケースなのかもしれない。単独犯ではなく共犯者(何か別の設定とか)がどこかにいるのかも(^^;

 一応他にウイルスの仕業を疑って、マシン全体のスキャンはかけて見ましたよ。でもウイルス説は無さそう。

 というわけで、かつての「窓の手」のように信頼できるソフト以外に、起動に絡むレジストリをいじるようなソフトは使ってはいけない または 先に必ず復元ポイントを作るかバックアップを作っておかなくてはならない、という教訓となったわけですね。

 ちなみに、そのマイマシン的には犯人と特定できたソフトは、きっちりアンイントールしておきました(^^;

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.02

バックアップ用外付HDDを買換えた

 これまでにも時々不調を起こしていたデータバックアップ用 2TBの外付HDDがいよいよご臨終を迎えた。
 2009年2月に中古で入手したものだから、ほぼ9年。良く保ってくれた方だろう。

Usb30hdd_3tb

「BUFFALO USB3.0 外付けHDD 3TB HD-LC3.0U3/N 9,555円」
 そんなわけで値段的にもお手頃で寺の境内も少し広くなる 3TBのHDDを AMAZONでポチリ。あれっ? 改めて見てみると、ボチッた時より 1,100円も高くなってる。ラッキー!

 早速、古いヤツを取り外して新品に付け替えた。境内が2寺から3寺へと広くなったというのに、寺そのものの大きさは はるかに小さくなった。9年の進化というものだろう。

 まずはパーティションを二つに切っておいてと。改めてメインマシンのデータをバックアップ。全部で 1TB近くあるので、かなり時間のかかる作業だけど、前のヤツよりは USB3.0ということもあって結構早いみたい。

メモリ(RAM)の差し替え
 久しぶりにシステム情報を見ると、「実装RAM 12GB (6GB使用可能)」となっていたので、メモリを差し替え(配列を変え)てやって再起動。どうやら解消されたらしく「実装RAM 12GB」のみになってくれた。

 というわけで、再び外付けHDDへのバックアップ環境が成立したのと同時に、使用可能メモリ問題も解決した(ような)のでした。

 でも、一つだけ問題が・・・。このUSB3.0のHDDが駆動していると、家の無線LANが極端に遅くなってしまった。無線LANか外付けHDD、どちらかの設置場所を変えないとダメみたい。

◆BUFFALO USB3.0 外付けHDD 3TB HD-LC3.0U3/N
 http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lcu3_n/

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.11

「メインマシンのHDDを SSDに換装」と「起動エラーの修復」

 昨年夏に買った SSD。まる一年以上放置していた。

Ssd_240gb

 「Crucial SATA SSD 240GB 6,813円」  要するにメインマシンを開腹するのが面倒臭かっただけ。でも今日、ついにやる気になった(^^;

171111mainpc02

 久しぶりに開腹した自作メインマシン。組み上げたのが 2010/8だから、もう7年使っていることになる。
 当時としては無理をして i7-870/2.93GHz というので組んでおいたお陰で今のところ不自由はない・・・はずだったのだけど、前回の Anniversary Update時に起きたブラックアウト事件以来、立ち上がりが遅くなってしまっている。

171111mainpc04

 というわけで、これまでCドライブ(80GB)のバックアップ用に使っていた同じく 80GBのHDDをハズして、この新SSDを接続。ディスクの管理から SSDの初期化とフォーマット。(←注)

 続いてフリーソフトの EaseUS ToDo BackUp で Cドライブを SSDにクローン。さらに同じくフリーの EaseUS Partition Master で、80GBと残りの未割り当ての領域に分かれてしまったパーティションを切り直して 240GBに。(正確には他にシステム予約領域が 400MBほど)

 旧CドライブをSATA-1から取り外してクローンが完了した SSDを装着。ここまでは若干引っかかりつつも順調に推移。ハード的な換装作業はここで終了ね。

 さていよいよ緊張の火入れ。

 エラー発生。「お使いのPCは修復する必要があります」となって Windowsが起動しませんな。やっぱりね(^^;

 多くのサイトではこの状態で正常に起動する、みたいに書かれているけれど、これまでの何度もの HDD換装の経験から言うと実際にはクローンしただけで起動した試しがない。
 大概の場合、インストールディスク(修復ディスク)で立ち上げて「コンピューターを修復する」から「トラブルシューティング」→「スタートアップ修復」を実行する必要があるのだけど、これでもダメな時が多い。

 たぶん新SSD(HDD)のCドライブが "ACTIVE"になっていないのと、ブートレコードが適正でないことが原因だと思われる。

 今回も、もちろん「スタートアップ修復」はやってみましたよ、何度もね。でも「修復できません」となり、、起動後に ブルースクリーンで「0xc0000225」というエラーが出ておしまい。

 で、あちこち検索しまくって試行錯誤した結果、成立した方法を今後のためにメモしておきますね。
 そうそう、最初に SSD以外の補助記憶装置は外しておく(電源を抜いておく)のがベター。

 まずはインストールディスクから立ち上げて、先ほどの「トラブルシューティング」までは同じ。「詳細オプション」から「コマンドプロンプト」を選択。

①まずは SSD を "ACTIVE"に

 コマンドプロンプトの画面になったら、
 diskpart [ENTER] で パーティションモードへ。

 続いて list disk [ENTER]  実装された HDDや SSDが表示されるので対象の SSDを選ぶこと。
 私の場合 SSDだけなので select disk 0 [ENTER]

 さらに list partition [ENTER]  すると、システムの予約領域(400MB前後)と 残りの Windowsがクローンされている領域が表示されるので Windowsの入っているパーティションを選択。私の場合
 select partition 1 [ENTER]

 続いて active [ENTER] で SSDの選択領域が "ACTIVE"になる。

 パーティションモードから出るために exit [ENTER]  元のコマンドプロンプトに戻る。

②ブートレコードの修復  上に続けて、
 bootrec /fixboot [ENTER]
 bootrec /fixmbr [ENTER]
←注:GPTの場合 無意味説も
 と入力。これで再度インストールディスクで立ち上げて「スタートアップ修復」で成立すればよし。

 それでも「0xc0000225」エラーになる場合(←私の場合)は、上の二つのコマンドだけではダメで下記を入力。

 bootrec /rebuildbcd [ENTER]

 若干の時間がかかった後、スキャンが終了し

 『WINDOWSのインストールとして認識された合計数[1]
  インストールをブート一覧に追加しますか?』と聞かれるので Y [ENTER]
 「正常に終了しました」で exit [ENTER]

 bootrec /fixboot [ENTER]

③もう一度インストールディスクで起動し直し「スタートアップ修復」を実行

 で無事起動いたしましたとさ。

 さてさて、ここまでで HDD→SSDの換装がすべて終了したわけなので、その後「ブラックアウト事件」以降ずっと止めていた Windows Update をやってみたところ、何回かの再起動を勝手に繰り返した後、標準のロック画面へ。早速 Windowsのバージョンを確認すると、

Win10_ver1703_2

 今春の "Windows 10 Creators Update"も適用されたらしく、バージョンは 1703, ビルド 15063となっておりました。

 あ、そうそう。SSDへ換装後の立ち上がりは、Win10自体の起動は元より、写真店やその他のアプリの起動も圧倒的に早くなりました。Windowsがちゃんとアップデートされたことも寄与しているのかも。

 もっと早く換装すれば良かったとは、後の祭りか(^^ゞ

注1:2017/11/14追記  その後あれこれ検索していたら、手順の中で疑いもしていなかった問題点が一つ見つかりました。
 最初に SSDを初期化しフォーマットする時点で "GPTフォーマット"になってしまっていた可能性が高い。私の古いマシンの場合"MBRフォーマット"が正解のはずだということに気付かされたのです。これがエラーの根本的原因だったのかもしれない。
 とはいえ、新しいGPTの方が起動にかかる時間は短いのだそう。せっかくの SSDなら早いほうがいいよねぇ。どっちを取るかは その人次第、ということで(^^ゞ

 [メモ:初期化手順]
 管理ツールのコンピュータの管理からディスクの管理、ディスクの初期化で MBRをチェックしてOK。
 続いて 「新しいシンプルボリュームウィザード」で NTFS のクイックフォーマット。 
 GPTフォーマットになっている場合は左メニューにある Secure Erase を実行。

注2:上のシステム情報にある「実装RAM 12GB (6GB使用可能)」はその後、メモリを差し替え(配列を変え)てやることで解消。「実装RAM 12GB」のみとなりました。

◆Crucial SSD 2.5inch SATA 240GB CT240BX200SSD1
  7mm (9.5mmアダプタ付属)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.01

ノートPC買換・HDD換装とメモリ増設

 3年近く使ってきたノートPCが突然昇天された(^^; BIOSさえ立ち上がらないから、どうやらマザーボードか電源みたい。

Tp_w540_01

 「ThinkPad W540 Mobile W/S (Used)」
 そんなわけで買換となったのだけど、今回選んだのは これまでずっと使ってきた B5ノートではなく 15.6inch wideのデカイやつ。
 何故かと言うと私の場合、PCをモバイルすると言ってもクルマでの移動ばかり。重い思いをするのは私ではなくクルマなのだから、大きくても重くてもそれなりの解像度やスピードを持ったヤツがいいよねと考えたわけだ。

Tp_w540_02
 (裏側からの画ね。この手前のフタを外すと HDDやメモリにアクセスできる)

 Haswellの Quad Core i7 4710MQ/2.5GHzと、なかなかのスペックなのだけど、RAMが 8GBで HDDが 500GBというのが、ちょっと心許ない。

Tp_w540_03

 というわけで、まずは HDDの換装。「東芝 1TB SSHD 7,480円」 AMAZONでボチッたものね。

Sodimm_ddr3l_pc12800_8gb

 続いてメモリ。「SO-DIMM DDR3L PC12800 8GB 6,950円」
 驚いたことに昨年夏、メインマシン用にと買ったときの倍以上の値段になっている。最初は 8GBx2枚で 16GB増設しようと思ってたのだけど高いのでパス。1枚だけね。

Tp_w540_04

今回の場合、HDDの換装は実質クリーンインストール。USBメモリに作っておいたリカバリーPGMからリカバリーして工場出荷時状態に戻すだけだから実に簡単だし早いもの。

Tp_w540_now2

 どちらもアッサリと成立して、マイモバイルPCなう。

 後は必要なソフトをインストールして、元のPCから外したHDDに入っている大量のデータをコピー。取り敢えず問題なく稼働しております。

◇ThinkPad W540 20BGA051JP
 Win7Pro64 → Win10Pro64
 Core-i7 4710MQ/2.5GHz (TB 3.5GHz) Haswell
 RAM: 16GB (Max 32GB) PC3-12800L(DDR3-1600)
 NVIDIA Quadro K2100M (2GB)
 15.6inch FullHD (1920×1080dot) LED
 376.6x 248.1x 27.9mm 2.72kg(バッテリー含)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.20

Windows10 Anniversary Update で 真っ黒画面!

 先日、ようやくメインマシンを Win10に無償アップグレードしてメモリを増設したと書いた。その後、機嫌よく動いていたのだけど、キャンプから帰って来て起動すると Win10のアップデートが始まった。どうやら "Windows10 Anniversary Update"というヤツらしい。

 アップデートは無事に終わったようなので、改めて起動すると BIOSの読み込みから先のサインインの画面に移るはずのところで、画面が真っ黒。上の画のようにマウスカーソルだけが表示されている状態に。

Win10au_bout

 サインインもできず、真っ黒画面では何もできない。もちろん「Ctrl+Alt+Del」も「Ctrl+Shift+Esc」も効かず、はて困った。どうやら BIOS から OS(Win10)にオペレーションを受け渡すところで画面が落ち((真っ暗に、でもマウスカーソルだけは活きている)・・・ってことは、Anniversary Updateでたぶん勝手に更新されたグラフィックドライバがNGなんだろうと推測できるものの、この真っ暗画面じゃとにかく何もできないのだ。

 ネットで調べてあれこれやってみたけどどれもダメで、うーむと唸りつつ、起動オプションにチャレンジ。
 BIOSを通り過ぎたところで電源ボタンを長押ししての強制終了を3回繰り返し「起動オプション」の画面へ。
 「トラブルシューティング」から「詳細オプション」へと進み「システムの復元」を試みるも「復元ポイントがありません」とか言われて、これもダメ。悩んだ挙句「以前のビルドに戻す」ってやつを試してみようかと。でもここで「ちょっと待てよ」。なぜ悩んだかというと「以前のビルド」がどれを指すのかが判らなかったから。Win7まで戻ると面倒だなと。

 しばらく放置して(^^; 数日後。

 このままではどうにもならないので最悪 Win7に戻るでもいいかと前述の「起動オプション」から「以前のビルドに戻す」を実行。

Win10signin

 20~30分もかかっただろうか、突然再起動が始まり、今度はきれいにサインインまで行ってくれた。パスを入力して無事 Win10に復帰。本当にホッとしましたね。

 もう勝手にドライバーが Updateされるのは許せないと「コントロールパネル」から「システム」→「システムの詳細設定」→「ハードウェア」→「デバイスのインストール設定」まで進んで「いいえ」を選択。

 さらに、そもそも Windows が勝手に Updateされるのはコリゴリと、「グループポリシーエディター」なるものを使って、自動更新をストップ(ダウンロードやインストールを自分で選べるように)した。

 というわけで、今のところなんとか Win10の初期状態?で動いております。Win10のインストールディスクも作ってあるので、一度クリーンインストールからやり直すべきだとも思うのだけど・・・。

 またどうせやるならOS用のドライブは SSDにしたいよね。そうすると 無償アップグレードした Windowsのアクティベーションは大丈夫なんだろうか?とか、思い悩んでおる次第(^^;
 まずはやってみるか?

 この記事は自分用のメモとして、あるいは同じ症状でお悩みのかたがいるかも・・・と残しておくことにします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧