ラーメン:04新宿区

2025.03.12

#新宿地下ラーメン 広島「衝青天(セイテンヲツケ)」

 この店名を目にした途端、つい先日まで NHKで再放送されていた「坂の上の雲」の方を連想してしまった。司馬遼太郎氏もかの渋沢栄一翁が詠んだ漢詩の一節「勢衝青天攘臂躋気穿白雲唾手征」から明治人の気概を感じ、この小説のタイトルを思いついたのではなかろうか。勝手な憶測ですが。

250312syouseiten02

 てなことはおいといて、ヨドバシカメラでコンデジのケースを物色した後、立ち寄ったのは #新宿地下ラーメン

250312syouseiten01

 今週は広島市から牡蠣と和牛を使ったラーメンの「衝青天(セイテンヲツケ)」が来ています。
 広島と言えば牡蛎。そして和牛ダシだというから楽しみではありませんか・・・買い物ついでですが(^^ゞ

 キャッシュレスな券売機で食券を買って、奥のテーブルに着席。この時間帯はいつも空いてますね。だからか待つほどのこともなくご提供。

250312syouseiten06

 「特製牡蛎塩ラーメン 1,600円」
 パッと見では、あれ?牡蛎が載ってない。勝手に何粒か牡蛎が載っているんだと思ってたら違った。ミンチ状にされた牡蛎が全体の1/3ほどを覆っていて、上部に散りばめられた粒が細かく彩り豊かなあられせんべいが印象的。

 お味はまさにカキ、かき、牡蛎。書き好きとしては文句ない。そりゃこれだけ潰せばそうなるよね。

250312syouseiten07

 麺は中細ストレート。やや硬めに茹でられていて、この麺もいい。

 広島の実店舗より 200円ほど高いのは仕方ないか。ともあれ美味しく頂いてご馳走様でした。

広島牡蠣と和牛ラーメン 衝青天(せいてんをつけ)
 https://seitenwotsuke-nagarekawa.com/
 広島市中区流川町8-4 最寄駅:胡町

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2025.03.06

#新宿地下ラーメンで「尾道ラーメン 喰海」

 木曜日。ヨドバシカメラで買い物を済ませると10:30を少し回ったところ。であればと目指したのは「 #新宿地下ラーメン 」。今週は広島県尾道市から尾道ラーメンの出店です。

250306kuukai_01

 「尾道ラーメン 喰海(くうかい)」
 ご当地 尾道ラーメンの人気店だそうだ。それは食べて見なくては・・・買い物ついでではあるけれど(^^ゞ

 すでにブランドでもある「尾道ラーメン」。食べたことはあるものの、本場尾道市のとなるとこれがお初。以前お隣の福山市で「一丁」広島市では「味億 横川本店」を食べたことがある程度。あ、あとかつて中野にあった「尾道ラーメン 七鐘屋 (ななや)」も食べたし、美ヶ原の「大久保軒(日本最高所の尾道ラーメン)」も食べてたか。

 てなことはおいといて、キャッシュレスな券売機で食券を買って、奥のテーブルに着席。いつもどおり空いていることもあって、待つほどのこともなくご提供。

250306kuukai_02

 「尾道ラーメン 1,000円(税込)」
 大判チャーシューが3枚にメンマ、キザミねぎ、背脂。見た目は東京ラーメンの背脂入りに近い。
 でも、ひと口スープをすすってみると、尾道ラーメンらしい鶏と魚介(瀬戸内海で獲れたサッパやイリコ等の小魚だそう)が効いた醤油ベースのスープに背脂という、まさに尾道ラーメンのスタンダードになっていた。

250306kuukai_03

 硬すぎずヤワ過ぎずに茹でられた細ストレートの麺も好ましい。うん、旨いではないですか。
 チャーシューは豚のウデ肉とロースだろうか。これも美味しく食べることができた。

 尾道の実店舗では 750円で出しているスタンダードなラーメン。

 勝手に期待値低めだったのだけど、食べて見たら想定外に旨かった。この場所で 1,000円は充分許容範囲に納まっていたのでした。

 うん、全て美味しく頂いて、ご馳走様でした。

尾道ラーメン 喰海(くうかい)
 https://www.kuukaira-men.com/
 広島県尾道市土堂町1-12-11

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2025.02.13

#新宿地下ラーメン・埼玉「柳麺 呉田 (Goden)」

 今日の昼食はバスで新宿西口です。もちろん目指すは「 #新宿地下ラーメン 」。今週は埼玉県浦和からの出展です。

250213goden01

「柳麺 呉田 (Goden)」
 柳麺の名のとおり「ちゃぶ屋」の系列ですね。だから行く気になった・・・のだけど考えてみれば同じ地区に「はな火屋」があるではないか(^^;

 てなことはおいといて開店時間の 10:30を10分ほど過ぎて着いてみると、お待ちはなく店内もスカスカ。柳麺の名を冠しているとはいえ東京ではあまり有名ではない?店だと、大概こんな具合みたいだ。お昼時は行列か出来てたりするんだろうか。

250213goden02

 メニューはこちら。キャッシュレスな券売機で食券を買って、店内中央から紙コップで水とティッシュを取り奥に着席。

250213goden03

 「小江戸黒豚の背脂醤油ラーメン 1,600円(税込)」
 薄切りの大版チャーシューが3枚にシャッキシャキのモヤシ、キザミねぎ、焦がしネギ。スープには少量の背脂が浮いている。

 この薄切りのロース肉?が小江戸黒豚なのだろう。旨い。だけど 1,600円もするのならもう少しだけでも厚切りにして肉の感触を楽しみたかったな、というのが本音。

 ちゃぶ屋と言えば焦がしネギ、なんて勝手に思っているのだけど、これがほんの少量。背脂もまたメニュー名に入っているほどのことはなく、ほんの少量。醤油ベース(鶏と豚かな?)のスープが旨いだけにもったいない。焦がしネギ好き、背脂好きだからそう思うのか。

250213goden04

 硬めに仕上げられた断面が長方形の細ストレート麺がいい。角ばっているのにこのツルツル感は不思議なくらい。自家製麺らしいけど、この麺に拍手(^^;

 書いたように美味しいのだけどワタシ的にはちょっとずつ物足りない。そう思ってしまうのはお値段のせいか?(^^;

 食べ終わったのが11時。まだ早い時間とはいえ後客もパラパラで店内はまだスカスカのままだ。小田急さんとしても毎週違う有名店を呼んで来るのは大変なことなんだろう。
 ともあれ美味しく頂いてご馳走様でした。機会があったら浦和の本店にも行ってみたいと思った。

柳麺 呉田(Goden)
 https://x.com/godenken
 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-16-7 最寄駅:北浦和

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2025.01.21

#新宿地下ラーメン で三店舗コラボの「山形鶏プルチキン」

 ヨドバシカメラに寄ったついで。となれば「 #新宿地下ラーメン 」です。今週は山形県から有名な?三店舗がコラボした「山形鶏プルチキン」なるラーメンを提供するという。

250121yamatriple05

 てなことはおいといて開店時間の 10:30すこし前に着いてみると先客無し。あくまでも東京ではだけど、あまり有名ではない?ブランドのコラボのせいか行列もできないみたいだ。お昼時は違うのかも。

250121yamatriple02_20250122092701

 コラボの山形三店舗とはご覧のとおり「鶏冠」「麺辰」「新旬屋」。知っているのは先日ここで食べたから「新旬屋」だけ。

250121yamatriple01_20250122092701

 メニューはこちら。定刻に開店。キャッシュレスな券売機で食券を買って、店内中央から紙コップで水を取り奥に着席。

250121yamatriple03_20250122092601

 「昔懐かしの中華そば(醤油) Wワンタン入り 1,540円(税込)」
 たっぷり15分待たされてご提供。大きなチャーシュー1枚に極太メンマ、ワンタン二つ、海苔。そして細ストレート麺となるほど中華そば風のルックスだ。

 実際お味の方もメニュー名のまんまで、優しい味のと言えばそうだけど、ユルイ感じの、美味しいけど何か掴みどころのない鶏出汁のラーメンなっている。なるほど「昔懐かしい」というのがエクスキューズね。

250121yamatriple04_20250122092601

 加水率高めの?細ストレート麺はややヤワめ。でもこれはなかなかいい。

 実はこのコラボラーメンというのがどうもピンとこない。大概その両者(今回は三者)の妥協の産物で無難なところに落ち着く傾向がある気がする・・などと、まぁシロート考えですが。

 チャーシューが美味しかったな。でもね「昔懐かしい中華そば」としてはレギュラーのワンタン抜きラーメンでも 1,190円というのはかなりお高く感じた。

 食べ終わったのが11時。後客もパラパラとで店内はまだスカスカのままだ。小田急さんとしても毎週違う店を呼んで来るのは大変なことなんだろう。
 ともあれ美味しく頂いてご馳走様でした。

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2025.01.10

#新宿地下ラーメン 静岡「麺家 ARIGA」でレモンのラーメン

 今年最初の「 #新宿地下ラーメン 」。今週は静岡市から「麺家 ARIGA」という店が来ているという。

250110ariga01

 京王百貨店の「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」で買い物を済ませると10:30。帰りのバスまでには20分ほども間があいてしまった。それだけあれば行けるかもと寄ってみると、あまり有名ではない?ブランドのせいか行列も無ければ店内もスカスカ。

250110ariga12

 私の狙い目はこのメニューにある「レモンペッパーラーメン」。以前「バナナマンのせっかくグルメ」の沼津か三島だったかで見たレモンが何枚も載ったラーメンを食べてみたいと思っていたのですよ。(店は違うけど)
 ともあれ早速入店。キャッシュレスな券売機で食券を買って着席。

250110ariga03

 「レモンペッパーラーメン 1,200円(税込)」
 まさにそのまんまのルックス。塩の清湯スープの上にレモンが3枚とチャーシュー、多めのメンマ、キザミねぎ、かいわれが載っている。
 そして細ストレート麺。うん、旨そうではありませんか。

 実際お味の方もメニュー名のまんま。レモンの心地よい酸味とブラックペッパーが実によく合っている。

250110ariga04

 細ストレート麺に、このスープがよく絡みます。途中でレモンを崩してやると、この好ましい酸味が更に強くなって「おお、このラーメン当たり!」。

 ちょっとお値段が高いのは仕方ないか。ともあれチャーシューも旨いしで、すべて美味しく頂いてご馳走様でした。

 食べ終わってすぐそばの階段から地上へと這い上がると、そこには中野行きのバスが待ち構えていてくれた。ラッキー。

麺家 ARIGA
 https://www.instagram.com/menya_ariga
 静岡県静岡市清水区入江岡町15-26

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2024.12.26

#新宿地下ラーメン 鳥取「麺家 たけ田」

 およそ3週間ぶりの「 #新宿地下ラーメン 」。2022年12月のオープンだから、もう丸2年が経っているのですね。
 週替わりで全国各地の有名ラーメン店を催事的に出店させるという新しい企画。呼んで来るのも大変なんだろうな。小田急の担当者さん、ご苦労様です。正直、失礼ながらこんなに続くとは思わなかった(^^ゞ

241226takeda01

 今週は鳥取から「麺家 たけ田」です。ラヲタ廃業状態の私が知らないだけかもだけど、きっと有名店なのでしょぅ。

241226takeda00

 紅ずわい蟹を使ったラーメンを出してくれるとか。そりゃ食べてみたいよねと。

 開店時間の 10:30をわずかに過ぎて着いてみると、まだスカスカ。キャッシュレスな券売機で食券を買って奥の席に着席。

241226takeda03

 「蟹だし濁り塩らーめん 1,200円(税込)」
 濁り塩とあるからもっと濁っているのかと思ったら、清湯に近い金色のスープに細ストレート麺。
 トッピングはチャーシューに水菜、キザミねぎ、糸唐辛子に蟹しんじょう。

 表面に浮いているのはたぶん鶏油。しっかり蟹出汁の香るスープは鶏も使っているのかな。なかなか旨いではありませんか。

241226takeda04

 細ストレート麺に、この旨いスープがよく絡みます。チャーシューもいい。
 三つ入った「蟹しんじょう」はイマイチ蟹の風味に欠けるかも。もう少しカニカニしててほしかったか。

 ともあれ美味しく頂いてご馳走様でした。
 なんとか値段なりの満足感が得られた・・・かか。ワタシ的にはです。

麺家 たけ田
 https://www.instagram.com/menya.takeda0112/
 鳥取県鳥取市千代水2-57-2

◆ #新宿地下ラーメン 
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2024.12.09

#新宿地下ラーメン 佐野「青竹手打ちラーメン 大和」

 さて、またもや「 #新宿地下ラーメン 」です。

 今週は佐野ラーメン。もちろん青竹手打ち。そりゃ食べてみたいよね。というわけで4週連続での新宿西口地下となりました。
 例によって我が家から数分のバス停から新宿西口までは25分ほど。混んでなければ行って食べて帰ってで1時間強で戻って来られるんです。

241209yamato00

 「青竹手打ちラーメン 大和」
 開店時間の 10:30をわずかに過ぎて着いてみると、ちょうど最初の待ち客6人ほどが入店したところ。初日だというのに少ないね。

 キャッシュレスな券売機の前でちょっと迷った。高いなぁと思いつつチャーシューが旨そうだったので特製のセットをボチッてしまった(^^ゞ

 空いていたのですぐに出てくるかと思ったのだけど結構待ちました。食券をお兄さんに渡してから20分弱でご提供。

241209yamato01

 「特製佐野ラーメン醤油 チャーシュー丼セット 2,100円」
 きれいな醤油清湯のラーメンですね。佐野ラーメンらしいといえばそのとおり。大きなバラ肉チャーシュー(薄いけど)が5枚に味玉、メンマ、海苔、キザミねぎ。

 表面に浮いているのはたぶん鶏油。スープは鶏ベース? 豚も使っていそうだ。うん、旨い。優しい味のスープ。ワタシ的にはもっとエッジが効いている方が好みではある。

 右のチャーシュー丼が旨そうだ。でも思ったより量が多い。ご飯少な目を頼んでみれば良かったか。

241209yamato04

 いかにも佐野ラーメンという太めの平打ち縮れ麺が旨い。最近この手のビロビロでモッチリの麺を食べることが多いのだけど、この青竹手打ちだという麺もしっかりスープを持ち上げて、うん良いではないですか。

241209yamato05

 麺を全て食べ終わったところで「チャーシュー丼 (単品だと 550円)」に取りかかります。ただしそのままでは芸がない(^^; ラーメンからバラ肉チャーシューと味玉の半身、メンマ、キザミねぎの一部を移してワタシ流に「チャ丼化」です。

 元の炙りチャーシューのブツ切りが旨い。追加したバラ肉チャーシューと相まって量が多いと思っていたご飯もペロリ。

 全て美味しく頂いてご馳走様でした。

 実店舗との差額は(同じメニューはないけれど)+220円かな? この催事としては割りと少ないほうだろう。全体に値段なりの満足感があるかと言えば、ほぼほぼ良しと言ったところ。ワタシ的にはです。

青竹手打ちラーメン 大和
 https://sano-yamato.com/
 栃木県佐野市茂呂山町4-8

◆ #新宿地下ラーメン 
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2024.12.04

#新宿地下ラーメン 埼玉「四つ葉」で 東京クラシックの塩

 先週も先々週も来ているというのに、この埼玉の店へ行けと煽る友人がいるので仕方なく?(^^; いつもの路線バスを終点の新宿西口で降りると、「#新宿地下ラーメン 」はすぐそこ。

241201yotsuba13

 で、この日曜日から出店しているのは埼玉県川島町の「中華そば 四つ葉」です。

 どうやら既にかなりの有名店らしいのだけど、ラヲタ廃業の私はそうとは知らず。取り敢えず出かけてみた次第。

 さて10時半の開店時間を10分ほど過ぎて着いてみると、広い店内は8割ほどの入り。行列こそ無いものの後客も続々。こんなの久しぶり。へぇーやっぱり有名店なんだ、と再認識(^^ゞ

 キャシュレスな券売機で、相変わらず高いなぁなんて思いつつ、イチオシらしいラーメン東京クラシックと鴨肉丼のセットを買って案内された席へ。レギュラー麺の実店舗との価格差は 400円!! まぁ催事価格なので一概に比較はできないのだけど・・・。

241204241201yotsuba01

 「東京クラシックと炙り鴨ロースご飯のセット 2,000円」
 客席と客数の多さに厨房が付いていけないらしい。着席から 20分も待たされてのご提供。
 塩の清湯。キレイなルックスですね。ネットのレビューは東京クラシックという名前のせいか殆どが醤油を選択しているみたいなので私は塩。

 トッピングは大判のロース肉チャーシューが二枚と茹で玉子の半身、ナルト、海苔、青菜は野沢菜?にキザミねぎ。

241204241201yotsuba02

 これに合わせる色白の麺は大成食品の細ストレート麺。(外に置かれた麺箱が大成食品だったので)
 ワタシ的にはもっとエッジの効いた塩を想像していたというか期待していたのだけど、そうではなかった。それなりに美味しいのだけど、ちょっとボンヤリ。よく言えば優しい味かな。

 トッピングはどれも良かった。とりわけ豚ロース?のチャーシューが頭一つ抜けてた。ラーメン単体だと 1,500円。その値段に見合った満足感は得られなかったかな。醤油の方がよかったのかもしれない。
 あ、あくまでも私の場合ですが(^^;

241204yotsuba04

 「鴨ロースご飯」 麺を食べ終わったところでコイツに取りかかると、これが旨かった。鴨ロース自体が旨いのと、ご飯に少量かけられたタレが秀逸。単体で 550円は考えどころだけど、私の好きな味なのは間違いない。
 ちなみにラーメンのチャーシューを残しておいてチャ丼化もしてたりします。画像取り忘れた(^^;

 お値段が実店舗のレギュラー麺と同じ 1,100円程度なら、それなりに納得感も得られたように思う。・・・けど、こういう催事だと仕方ないことなのだろう。気に入らなきゃ行かなければいいのだけど(^^ゞ

 ともあれ、美味しく頂いてご馳走様でした。

 この新宿地下ラーで次週予定されているは佐野ラーメン。4週連続になってしまいそうだ。

中華そば 四つ葉
 https://yotsubasoba.com/
 埼玉県比企郡川島町伊草298

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2024.11.28

#新宿地下ラーメン 山形「あらた」で シンヂャンらーめん

 今日もヨドバシ詣で。狙っているブツがあるのです(^^; いつもどおり「宿08」のバスを終点 新宿西口で降りると、もうすぐそこ。つい先日来たばかりの「 #新宿地下ラーメン 」です。

241124arata_menu

 今週月曜日から出ているのは山形県は新庄市の「煮干中華蕎麦 あらた」。先週出ていた「新旬屋」の朝ラー専用のセカンドブランドというか三期作というか三毛作というか。

241128

 要するに実態は同じ店で、朝昼晩で店名と味を変えての営業というわけだ。

 山形のラーメンは現地で実食した尾花沢の「柏屋」を除いて何の知見もない私だけど、先週の「金の鶏中華」が旨かったこともあっての再訪てず。

 さて10時半の開店時間を10分ほど過ぎて着いてみると、店内は 5-6人ほどの入り。後客パラパラ。

 キャシュレスな券売機でレギュラーのラーメンと話題の?ミニとろ丼のセットを買って奥の席へ・・・レギュラー麺の実店舗との価格差は 300円!! そう知ってしまうと悲しいものがあるけど、まぁいろいろコストはかかるだろうし・・・Oda9さんは呼んで来るだけでも大変なんだろうとは思う、けど(^^;

241128arata03

 「シンチャンらーめんお得セット・ミニとろチャ丼 1,590円」
 スマホを眺めつつ待つうちにご提供。先日のもそうだったけど、美しいルックスですね。ネーミングは山形で有名なケンチャンラーメンからのものかな。

 そのラーメンのトッピングは大判のバラ肉ロールのチャーシューに太めのメンマ、大量の青ネギと背脂。

 右の「ミニとろチャ丼」にはでっかいチャーシューがドン。生卵とQPのマヨネーズが付いてます。

 まずはスープをレンゲでひと口。あ、旨い! このスープ、完全に私の好み。新旬屋と同じ鶏ベース? ほかの獣は使っていないのだろうか。
 そして煮干しとカツオかな?の強い風味。わずかに嫌みのない苦み(のようなもの)を感じるのは何だろう。エグみとは違いそうだ。でもこの仄か(ホノか)な苦みがワタシ的にはドストライク。

241128arata04

 岩手県産の強力紛「ゆきちから」を使ったという極太の平打ち縮れ麺。これも先日のものと同じに見えるけど、こちらは全粒粉みたい。この麺の食感もスープの持ち上げもいい。良いではないですか、山形ラーメン。大判のチャーシューも極太のメンマも好印象です。

241128arata05

 「ミニとろヂャ丼」にさらに青ネギと背脂、メンマを移してワタシ流にチャ丼化したもの。
 大きなチャーシューはひとつの肉塊になっていて豚バラ肉をトロトロになるまで甘辛く煮込んだもの。コイツがまた旨い。確かに口の中でトロけます。大当たりです。ミニとなっているけど結構ボリュームもあり。ご飯は少な目にした方が吉かも。

 これが 500円で追加できるなら頼まにゃ損々。そう思いました。生卵とマヨネーズを途中で廻しかけてみたら・・・蛇足でした。

 この #新宿地下ラーメン では久しぶりのホームランかなと(^^; 全て美味しく頂いてご馳走様でした。
 山形北部へ遠征することがあったら是非とも実店舗で食べて見たいと思った。

煮干中華蕎麦 あらた (新旬屋の朝ラー・ブランド)
 https://shinsyunya.com/shop/shinjo/
 山形県新庄市沖の町3-20

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2024.11.21

#新宿地下ラーメン 山形「新旬屋」で 金の鶏中華

 今日はちょっとだけ足を伸ばして新宿西口。ラーメンをササッと食べて帰れば、往復1時間ちょいで済む。というわけで、先週懲りたはず(^^;の #新宿地下ラーメン 。

241121shinsyun01

 今週月曜日から出ているのは山形県は新庄市の「鶏中華 新旬屋 本店」。有名店らしいけどラヲタ休業中(廃業?)のオッサンは寡聞にして知らず。山形のラーメンというだけで、つい食べてみたくなってしまう。

 思えば山形の現地で食べたラーメンは尾花沢の「柏屋」で食べた「ぺそら漬け」の入った「尾花沢牛ラーメン」だけ。うん、食べたことが無いに等しいっすね。

 さて10時半の開店時間を10分ほど過ぎて着いてみると、店内は 7-8人ほどの入り。最近見た中では多い方。後客も11時に向かってボチボチ増えて 7割りほどの入りに。
 これと言った事前知識も無しで来たけれど、やっぱりそれなりの有名店みたいだ。

241121shinsyun02

 こちらがメインメニュー。先週に比べれば実店舗との価格差 200円はギリ許容範囲? Oda9さん的には呼んでくるのは大変なんだろうけど載せ過ぎ? ともあれキャシュレスな券売機で一番安いレギュラーのラーメンを買って奥の席へ。毎度思ふ、ビールがないのが悲しひ。

241121shinsyun05

 「金の鶏中華そば 1,090円」
 やや間があって出てきた。表面を覆うチー油の層。箸で突っくと盛大に湯気。熱々のスープなのがよく判ります。
トッピングは<鶏チャーシューにキンカンが一個、キザミねぎ、ナルト。/p>

 で、このスープが旨い。鶏出汁だけなんだろうか。獣もいるような気がするけど不明。ま、旨けりゃ何でもいい(^^;

241121shinsyun06

 極太の平打ち縮れ麺は、かつて喜多方の「なまえ」で食べた極太の手打ち麺に似た食感でモッチモチ。こういう麺、大好き。

 考えてみれば大峠を挟んで喜多方と山形県はお隣ではないか。似ていても不思議はないよね・・・新庄はもっと北だろが!というツッコミは否決(^^;

241121shinsyun07

 この鶏チャーシューはどの部位のものだろう。ちょっと硬めの食感は「こにく」のようではあるけれど、そんな希少部位を使っているとは思えないし・・・判らん(^^;

 ともあれ、全て美味しく頂いて、ご馳走様でした。また山形北部へ遠征することがあったら実店舗で食べて見たいものだ。

新旬屋 本店
 https://shinsyunya.com/shop/shinjo/
 山形県新庄市沖の町3-20

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 過去ログ うどん:吉田のうどん うどん:武蔵野うどん うどん:讃岐・九州系ほか おいしいキャンプ場 そば イベント・祭り エッセイまたは ひとりごと カメラ・レンズ キャンプ・アウトドア クルマ関係 グッズ グッズ:家電 AV パソコン・インターネット パチリ:00いろいろ パチリ:10花・植物 パチリ:20紅葉 パチリ:30風景 パチリ:90中野楽写 ラーメン:01千代田区 ラーメン:02中央区・港区 ラーメン:04新宿区 ラーメン:05文京区 ラーメン:09品川・大田 ラーメン:10目黒・渋谷 ラーメン:12世田谷・杉並 ラーメン:14中野区 ラーメン:16豊島・練馬・板橋 ラーメン:24その他の23区 ラーメン:50信州 ラーメン:88その他の地域 ラーメン:91袋麺・カップ麺等 ラーメン:がんこ系 ラーメン:がんこ総本家 ラーメン:二郎インスパ元等 ラーメン:二郎(直系) 中野真南風エイサー 呑みと肴 家メシ 富士宮やきそば 旅・はとバス・バス旅 旅・ミニ旅 11北海道 旅・ミニ旅 12東北 旅・ミニ旅 13関東 房総 旅・ミニ旅 14中部 甲信越 旅・ミニ旅 15東海道 旅・ミニ旅 16その他の地域 温泉・日帰り温泉・銭湯 美味しい店:とんかつ 美味しい店:中華系 美味しい店:和食・海鮮 美味しい店:洋食系 美味しい店:肉料理系 読書・映画・観劇など 食べ物・料理・テイクアウト