パチリ:30風景

2024.12.06

竹岡式ラーメン「梅乃家」の 70周年ステッカーと富士山

 先月28日、急遽お店の "X"で 12/6と12/7の両日、70周年記念のステッカーを来店客に配布するとの告知が。
 先月末 急遽"X"で 12/6と12/7の両日、70周年記念のステッカーを来店客に配布するとの告知が。

241128umenoyastkr

 その告知文。であればと、幸い長女が休日で家にいてくれるので、ちょいとアクアライン越え。

241203umenoya09

 こちらがそのステッカー。第一印象はショボっ(^^;
 6.5cm×6.5cmと小さいし。もうちょっとカッコよかったらノートPCにでも貼ろうかなんて思ってたのだけど・・・(^^ゞ

241206kanaya_fuji3

 ついでに「漁師料理かなや」の駐車場から撮った、東京湾と三浦半島越しの富士山も載せおきます。右端に見えるのは久里浜の発電所。

◇CANON EOS 1DX + EF 70-200mm F2.8L IS USM
 Noレタッチ Noトリミング

| |

2024.09.12

2024残暑の南房総「原岡海岸 岡本桟橋と洲崎灯台」

 梅乃家を出た後は R127を南下。最初に立ち寄ってみたのはこちら。

240912okamoto3bashi01

 「原岡海岸 岡本桟橋」
 別名?しずかな桟橋。雲がかかっていなければ、この位置から桟橋の延長線上に富士山が見えるのだけど、今日は雲の中。

240912okamoto3bashi02

 ここ数年で映えるとかで有名になってしまったけど、かつて子供たちとカニを獲りまくった場所でもあります。

 最近では映画「アナログ」のロケ地になっていたり、NHKの「ドキュメント72時間 南房総 静かな桟橋で」でも取り上げられていたりで、さらに有名に。

240912okamoto3bashi03

 たまには 11年選手の愛車 SJフォレスターも一緒に撮っておきましょう。

240912sunosakitodai

 「洲崎灯台」
 続いて向かったのがここ。チーバ君のつま先ね。

Google_sunosaki

 大正8年に設置されたのが最初だそう。航行する船たちに東京湾へのアプローチ開始を知らせる「光」となったわけですね。

240912sunosakitodai02

 今では AKB48の聖地としての方が有名かもしれない。「♪会いたかった」なんてね。

240912sunosakitodai01

 条件が良ければ、大島のほか内房の各岬や対岸の三浦半島は元より、伊豆半島。さらには富士山までが見通せるはず。

 こんなところで太平洋と東京湾を眺めつつ潮風に吹かれているのもいい。座るところがあれば、だけどね(^^ゞ

◇CANON PowerShot G7X Mk3 24-100mm/F1.8-2.8

| |

2024.05.10

南房総・富浦「原岡海岸と しずかな桟橋」

 さて「浜の台所 おさかな倶楽部」を出た後は、すぐお隣りにある「原岡海岸」へ。

240510haraoka00

 そう今日は好天のおかげでちゃんと富士山が見えているのですよ。判るかな? 画像をクリックまたはタップして拡大してみてください。

 何度か紹介しているけれど、かつて仲間たちと何度もキャンプをした思い出の地・・・当時は夏の間だけ、この富浦湾の海岸ほとんどがキャンプ場になっていました。
 この日はちょうど大潮の時期に重なっていたのでベタベタの干潮。ものすごく遠浅なので潮が引くと子供たちを放し飼いにできたのです。

240510haraoka02

 「岡本桟橋」 別名しずかな桟橋。この位置からだと桟橋の延長線上に富士山が見えます。これもまた判るかな。

 ここ数年で映えるとかで有名になってしまったけど、かつて子供たちとカニを獲りまくった場所でもあります。

 最近では映画「アナログ」のロケ地になっていたり、NHKの「ドキュメント72時間 南房総 静かな桟橋で」でも取り上げられていたりで、さらに有名に。

240510haraoka01

 ちょっと寄ってみるとこんな感じ。ちなみにこの時間は思いっきり引き潮でした。

240510haraoka04

 さらに桟橋のすぐ手前側から撮るとこんな風に見えます。本来はというか潮が満ちると、この撮影地点まで波が来ています。

 そろそろいい時間になりました。自宅までは2時間強。すんなり帰ることにいたしましょう。

240510miyasoysauce

 なんていいつつ、一ケ所だけ立ち寄ってお買い物。よく映画やテレビのロケ地にもなっているそうだけど、私の目的は聖地巡りとかではありません(^^;

◇CANON PowerShot G7X Mk3 24-100mm/F1.8-2.8

| |

2023.10.06

2023初秋・海ほたるから横浜越しの富士山

 早朝、家を出て・・・海ほたる。

231006_105

 06:23。横浜越しの富士山です。天気予報どおり晴れはしたけれど、クッキリというわけには行きませんでした(^^ゞ

231006_101

 日が短くなってきましたね。朝5時だとまだ暗いもの。

◇CANON PowerShot G7X Mk3 24-100mm/F1.8-2.8

| |

2022.11.10

2022秋の南房総「富士山と養老渓谷 緑のトンネル」

 梅乃家でお腹いっぱいになった後、最初に向かったのは金谷漁港手前の富士山ビュースポット。天気はいいのだけど、朝イチの海ほたるでは大気が水蒸気を多く含んでいて今イチ。ここ「漁師料理かなや」ではどうか。

221110kanayafuki3

 うーん、スッキリクッキリというわけには、なかなかいきませんね。三浦半島(手前は久里浜)越しに「富士山」が霞んで見えました。好天なのに残念なんて思いつつ内陸へ。

 そして「養老渓谷」。まだ紅葉には早いのは分かっていたけど、今日はタップリ時間があるので久しぶりの房総半島内陸。

Retouch02

 まずは緑のトンネルで有名な「向山トンネル」。世にも不思議な「2階建てトンネル」としても有名ですね。緑色に見えるのは照明の波長のせいだそう。

22111012

 トンネルを抜け遊歩道を歩くと渓谷はこんな感じ。たしかに紅葉はまだまだですね。

22111014

 少し寄ってみると、多少雰囲気は出るかと(^^ゞ

 この養老渓谷遊歩道、今年9月の台風の影響で遊歩道のちょうど中間あたりで土砂崩れが起きてしまい、途中が通行止め。一番の見どころ「粟又の滝」付近がやられたらしい。
 紅葉の見頃まであと一ヶ月ほど。重機が入れそうにない渓谷。復旧は間に合うのでしょうか。

◇CANON PowerShot G7X Mk3 24-100mm/F1.8-2.8

| |

2022.11.07

2022秋の富士見高原「天空カート」でパノラマ

 ペンションをチェックアウトして向かったのは、すぐそばの「花の里 富士見高原リゾート」

221107tenqucart00

 ここには「天空カート」なる乗り物があって、標高 1,430mの雲上まで自動運転で登れるというもの。いわゆるゴルフ場などでお馴染みのカートで、白樺林と紅葉などの景色を楽しみながら標高差 200mを 25分もかけてひたすらゆっくり登って行くのです。

 そうして降車場「望郷の丘展望台(1430m)」からの風景へ。ズク無しの私は横着して一眼レフとズーム レンズをクルマに置いたまま。コンデジしか持って来なかったのを激しく後悔。「嗚呼、なんてもったいない」とは後の祭り(;_;)

221107tenqucart02

 気を取り直してまずは北アルプス。クリックまたはタップして拡大して見てくださいまし。白く雪を被っているのは「穂高岳」、その右端に「槍ヶ岳」。三角形は「常念」の姿、右端の白いのは白馬岳だろうか。

221107tenqucart01

 北アルプスの南端。中央の白い山は「乗鞍岳」。ひょっとして御嶽山も見えないかと思ったけど判らなかった。ズームを持ってくれば・・・。

221107tenqucart04

 こちらは南アルプス。右の「甲斐駒ヶ岳」から「北岳」「鳳凰三山」。そして左奥に浮かぶのは「富士山」の勇姿。

 ここでは「富士山」「北岳」「奥穂高岳」の日本三大高峰をいっぺんに望むことができるのですね。これぞパノラマ。

 ただ、ちょっと残念だったのは、気温が上がるに連れて靄(もや)が掛かってきてしまったこと。もっと早い時間だったら、さぞや綺麗な景色が見られただろうと。

221107tenqucart06

 ううっ悲しい、などと思いつつ紅葉の散策路をそぞろ歩いて、またカートで下山することにした。

 この「天空カート」は往復で 800円/大人(宿で貰った割引券提示で 700円)。全国旅行支援の地域クーポンを 1,000円分使って支払額は二人で 400円。なのに富士見町内だけで使える別のクーポンを 600円分貰ってしまったのでプラス 200円(^^;

 下山するとちょうどお昼時。地域クーポンを使えるお店は事前に確認済み(残り 5,600円)。早速向かうことにいたしましょう。

◇CANON PowerShot G7X Mk3 24-100mm/F1.8-2.8

| |

2022.11.06

2022秋の蓼科「白樺湖」と「八ヶ岳」

 秋晴れの下、ドライブがてら立ち寄った風景を乗せておきますね。

 まずは「白樺湖 標高 1,416m」でパチリ。この白樺湖は先ほど書いた温泉施設先ほど書いた温泉施設の眼下を流れる「音無川」の源流だそう。

221106sirakabako02

 白樺湖越しの「蓼科山 2,531m」です。思い切り晴天なのが判るよね。人造湖とコニーデ型の火山だそう。

221106yatugatake01

 続いて、原村からの「八ヶ岳連峰」。八ヶ岳は見る角度によって大きく山容が異なりますね。

221106yatugatake02

 八ヶ岳のほぼ真西、標高 1,200mあたりから見るとこんな感じ。標高 2,500m超の山々が並んでいるというのに、あまり高さが伝わらないかも。左から硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳かな。

 往路の中央道 八ヶ岳ICの手前あたりから見た、きれいに山裾を引いた八ヶ岳が一番素晴らしかったなぁ。元は富士山より高い山だったというのが想像できる位置でもあるのですね。停まって写真を撮れないのが残念。

◇CANON PowerShot G7X Mk3 24-100mm/F1.8-2.8

| |

2022.10.27

2022秋の富士山・山梨側をグルリ半周

 木曜日未明に家を出た。下道はもちろん中央道もスカスカで、目的地の「山中湖」に着いたのは 05:30。

221027fuji3fog

 あたりは濃い霧に包まれていてお目当ての富士山どころか数十メートル先も見えない。氷点下2度、湖面からは気嵐(けあらし)が立っている。

 本当はこの後ろに山中湖越しの富士山が見えるはず。また晴れていれば前日の冠雪により朝焼けに染まる赤富士が撮れたはず・・・全部たらればですけどね(;_;)

 06:40頃まで粘ったけど状況は変わらず。一旦河口湖方面に退散してガストで朝食(モーニング)。しばらくして山中湖に戻ってみるとすっかり霧が晴れて。

221027fuji3_01

 富士山の雄姿。まだ雪は残っている。やっぱり冠雪の富士山がいいよね。南側(画像左)斜面の方が雪が少ないのが判りますね。

221027fuji3_03

 思ったより風があったために逆さ富士にはならなかった。でも秋の風情と富士山。いかかでしょう。

221027fuji3_02

 少し寄ってパチリ。赤富士は残念だったけど、まぁなんとか(^^ゞ

 山中湖から富士山の北側をグルリと西へ移動。

221027fuji3_04

 富士山を挟んでほぼ反対側「富士ケ嶺」からの富士山。きれいに裾野を引いた富士山の姿はこの場所が一番。

221027fuji3_05

 最後に人穴付近からパチリ。冠雪というか残雪のせいで「大沢崩れ」がくっきり。クリックまたはタップして見て下さい。自然現象の なすがままとはいえ、痛々しい姿です。

 というわけで、今回の富士山撮影のためのミニ旅は、これにてお終い。もっと秋が深くなったら、また来てみることにいたしましょう。

◇CANON EOS 5D Mk3 + EF 24-105mm F4L USM
 CANON PowerShot G7X Mk3 24-100mm/F1.8-2.8
 CANON EOS 1DX + EF 70-200mm F2.8L IS USM

| |

2022.10.20

伊豆スカイライン「滝知山展望台」からの眺望

 沼津を後にして向かったのは本日の投宿地「熱海」。でも快晴の天気の下、単に函南を抜けて行くだけではもったいないと「伊豆スカイライン」経由で向かうことに。

 スカイラインからの景色は絶景。途中の「滝知山展望台」で小休止を兼ねてパチリ。

221020takichi3g9x

 展望台には西と東があって富士山が絶景なのは西。富士山手前に見える茶色の土地は自衛隊の演習場ね。
 でもでも、富士山は冠雪していた方が絵になりますね。

221020takichi3_03

 続いて東の展望台に移動。眼下に熱海の温泉街

221020takichi3_02

 ちょっと右に振ると「初島」「大島」までを見事に一望できるロケーションなのです。

221020takichi3_01

 若干空気に水蒸気が混じってしまっているものの、これだけきれいに見えたのだから文句はありませんね。

 さて熱海峠から本日のお宿へと向かうことにいたしましょう。

伊豆スカイライン
 https://siz-road.or.jp/road/izusk/

| |

2022秋「箱根スカイラインからの富士山」

 火曜日 正午12:00。粘った甲斐があって神奈川の海沿いで最西部にある超有名なラ店の金曜日昼の部の予約がとれた(^o^)v

 その時点では日帰り弾丸ツアーのつもりだった。でも全国旅行支援で探してみると、お隣の静岡県ではあるけれど、こちらも運良く前日の予約が取れてしまった。(現時点で関東甲信越 静岡で「枠」が残っているのは山梨と長野のみ)

221020hakone01

 昨日の天気予報では今日(木曜日)は全国的に晴れだという。であればと例によって未明に家を出て、東名から小田原厚木、箱根新道と進み、まずは箱根峠。上の画は「道の駅 箱根峠」からの「芦ノ湖」。箱根神社の赤い鳥居 も見えてますね。

221020hakone02

 朝7時、続いて「芦ノ湖スカイライン 800円(高っ!)」に進んで「杓子峠からの富士山」

221020hakone04

 んまぁ素ん晴らしい天気ではありませんか。予報どおりではありますね。カメラを向ける前、自然に合掌。そう霊峰富士なんですよ。

221020hakone06

 こちらは峠からの沼津市街越しの駿河湾。こんな風に 周囲を一望できるのは1年に何回あるのだろう。

221020mikunifuji

 三国峠からの富士山。外気温は3度と出ていたけど、大気はまだ水蒸気を含んでいてクッキリとまではいかないのが悔しい。

 これだけの眺望を得られたのだから通行料が高いのは、まぁ良しとしましょう。悪天の場合は「金返せ!」かな(^^;

 と、なんとなく満足できたので次の目的地「沼津」を目指します。

◇CANON EOS 5D Mk3 + EF 24-105mm F4L USM
 CANON PowerShot G9X Mk2 28-84mm/F2.0-4.9

| |

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 過去ログ うどん:吉田のうどん うどん:武蔵野うどん うどん:讃岐・九州系ほか おいしいキャンプ場 そば イベント・祭り エッセイまたは ひとりごと カメラ・レンズ キャンプ・アウトドア クルマ関係 グッズ グッズ:家電 AV パソコン・インターネット パチリ:00いろいろ パチリ:10花・植物 パチリ:20紅葉 パチリ:30風景 パチリ:90中野楽写 ラーメン:01千代田区 ラーメン:02中央区・港区 ラーメン:04新宿区 ラーメン:05文京区 ラーメン:09品川・大田 ラーメン:10目黒・渋谷 ラーメン:12世田谷・杉並 ラーメン:14中野区 ラーメン:16豊島・練馬・板橋 ラーメン:24その他の23区 ラーメン:50信州 ラーメン:88その他の地域 ラーメン:91袋麺・カップ麺等 ラーメン:がんこ系 ラーメン:がんこ総本家 ラーメン:二郎インスパ元等 ラーメン:二郎(直系) 中野真南風エイサー 呑みと肴 家メシ 富士宮やきそば 旅・はとバス・バス旅 旅・ミニ旅 11北海道 旅・ミニ旅 12東北 旅・ミニ旅 13関東 房総 旅・ミニ旅 14中部 甲信越 旅・ミニ旅 15東海道 旅・ミニ旅 16その他の地域 温泉・日帰り温泉・銭湯 美味しい店:とんかつ 美味しい店:中華系 美味しい店:和食・海鮮 美味しい店:洋食系 美味しい店:肉料理系 読書・映画・観劇など 食べ物・料理・テイクアウト