« 2025年2月 | トップページ

2025.03.18

「ジャポネ@銀座 inz3」で ジャリジャン

 東銀座のキャノンサービスセンターに不調のコンデジ(PowerShot G7X Mk3)を預けに行った帰り。今日のランチはと、心に決めていたのは久しぶりのロメスパ。
 でも途中、松屋通りの「共楽」に激しく心を惹かれ・・・つつも我慢して初志貫徹。

250318japone01

 「スパゲッティー&カレー ジャポネ」。知る人ぞ知るというか、東京のB級グルメ界的には知らぬ人はいないという店。丸2年ぶりの訪問です。って門も入口も無いけど。

 「銀座inz3」にあるマックの更に奥の通路に突如現れるカウンターだけの店。屋内ではあるけれど正に通路にあって、通行人や Macの客に背中を見られながら食べるという The 路面店(^^;

 14時少し前に着いてみると行列は9人だけ。ラッキー! 13席のカウンターだけの店だけど回転は早い。10番目の人となってお待ち。タイミングが良かったのか間もなく行列は17人ほどに増えてた。15分強で着席。

250318japone02

 こちらが現在のメニュー。この3月3日から少々値上げしたそうだ。壁のメニューとニラめっこしながら悩み、結局「ジャリコ、ジャンボで」とスタッフのお兄さんに伝えてお待ち。

 いつも何にしようか迷う。一度は食べてみたい「インディアン」や「チャイナ」とも激しく迷った挙句、いつも「なかなかここまで来られないのだから」とお気に入りの「ジャリコ」に落ち着いてしまうのです。

 さらに「綱取り」に行くかどうかも悩みどころ。かつて横綱経験はあるものの、結局弱気が勝ってジャンボ(大盛り)を選択してしまう。

230221japone02

 話を戻して卓上の調味料は粉チーズにタバスコ、ちょいと離れてアジシオ。狭い厨房はいつもどおりお兄さん3人体制。

 周りの人のコールを聞いていると「ジャンボ」と言わずに「大盛りで」という人が増えているような気がする。なんか違和感。ええ、私はジャンボ派です。トミー派ではないんです。ってなんの話ぢゃ。

 値上げに伴ってボリュームが少し戻ってくれていればいいな、などと思いつつ待つうちにご提供。

250318japone03

 「ジャリコ・ジャンボ(大盛り) 850円」
 いかがでしょう。久しぶりの「ジャリジャン」っす。対面できて嬉しいというのはあるのだけど、明らかにもの足りない。

250318japone04

 横から見るとこんな感じ。山の高さはかつての「中盛り(裏メニュー)」ほどしかないのではなかろうか。やっぱり綱取りに行けばよかったか。
 でも、二つ隣りのオジサンのところに出てきた「インディアン横綱」を見てビビッた。やはりジャンボで良かったのだ(^^;

 もしも綱取りに行くのなら朝メシだけでなく、前の晩から食事を抜いて挑まねばなるまい(^^;

 お味の方は変わっていないと思う。醤油ベースで具材は、エビ、肉、しその葉、トマト、しいたけ、オニオンに小松菜。薄く醤油色に染まった麺は所々に軽いお焦げがあるのです。そしてそのメイラード反応による香ばしさ。これロメスパ的には大事な要素なのですよ。

 大量に茹で置きした麺を各種具材と一緒に一気に炒め、アルデンテなんてのとは程遠い焼きスパゲッティ。これこそが正しいロメスパなんですぞ。なんてことを考えつつ食べる側も一気に掻き込むのが正しいロメスパゲタリアン(^^;
 そう言えばスマホを見ながら箸を(フォークを)止め、タラタラ食べてるリーマン君がいたなぁ。

 ともあれ全てきれいにそして美味しく頂いてご馳走さまでした・・・・♭

スパゲッティー&カレー ジャポネ
 中央区銀座1-2 銀座 INZ3 最寄駅:銀座一丁目<有楽町
 10:30-20:00 土曜日 10:30-16:00
 日祝休 創業1980年らしい

| |

2025.03.16

新発売の「マルちゃん焼そば」を食べてみた

 先日セブンイレブンで見つけたカップ焼きそば。

250317maruchan09

 「マルちゃん焼そば(カップ麺)236円(税別)」
 新発売と書いてあったし、何よりあの3食入りの「マルちゃん焼きそば」がカップ麵になったというのなら買わないわけには行かないでしょうと。しかも「あの味を再現!」とか書かれたら。
 それに以前「マルちゃん正麺 カップ焼きそば」に痛く感動した身としては、もう見つけた瞬間に即買いです。

250317maruchan01

 で、買ってからちょっと間が空いてしまったけど実食です。

250317maruchan02

 内ぶたに書いてあるとおりの手順。熱湯を入れ 3分待ってお湯を切り、調味油を入れて混ぜ、さらにまるで「マルちゃん焼きそば?」と思わせられる「粉末のソースの素」を入れてさらに混ぜ・・・て出来た?のがこれ。

 うーん、はっきり言って全く「マルちゃん焼きそば」してません。たしかに味は近いものがある。ってか粉末ソースがそのまんまぢゃん。

250317maruchan03

 でもでも麺があんまりだ。バサバサというかボソボソというか。たぶん湯切りをしっかりせず多めに熱湯を残しておいて調味油と粉末ソースを混ぜた方がいいのではないか。あるいは 3分じゃなくて 6分くらいにした方が良かったのではないか、いやもっと根本的な・・・等々。もちろんシロート考えですが。

 途中まで行かずとも、かなり秋田県。それじゃ庄内しぃみたいな。

 も一度書くけど、かつて食べたあの「マルちゃん正麺 カップ焼きそば」がやたらと良かっただけに(家に常時キープしてる)、この新商品はもったいなさすぎる。

 東洋水産さん、どうしてこれをリリー ・・・(Relea...)

マルちゃん焼きそば(カップ焼きそば)
https://www.maruchan.co.jp/products/search/maruchanyakisoba_cup.html

| |

2025.03.15

新井薬師前「がじゅまるの森」昼呑みとランチ

 土曜日のランチは昨年末(12/16)にオープンした沖縄料理と新潟料理の店。

250112gajumaru01

 「がじゅまるの森」 (上の画像は過日撮ったもの)
 新井薬師前駅からバス通りを南へ 300mほど。半地下なので判りにくいのが難点。我が家からは徒歩3分ほど。土日祝は13時から開いているので遅い昼食にと出かけてみました。

 今回で5回目?の訪問。13時をわずかに過ぎて着いてみると先客無し。ご主人と奥さんが出迎えてくれました。

250315gajumaru06 250315gajumaru07

 まずはオリオンビールを注文しておいて、メニューからすぐに出て来そうなおツマミをオーダー。もう呑む気満々ですな(^^;

250315gajumaru01

 「オリオンビール中ジョッキ 550円」と突き出しの「ゆし豆腐」。
 当然スタートはこいつでプハーっ!

250315gajumaru02

 「カーリーポテトフライ 600円」
 ビールにもよく合うツマミです。結構長持ちするしね。と言ってる間にビールが無くなって、ホントはそんなに飲む気は無かった・・・はずなんだけど結局キープボトルの「請福」を出して貰って泡盛のハイボール(^^;

250315gajumaru03

 少ししか残ってなかったので、無くなったところで新たに「暖流SHIP 30度 720ml 3,800円」を入れて貰った。あ、でも開けていませんよ(^^ゞ

 そうこうしているうちにドドッと後客。おおっ男女8人組です。どうやら奥さんのお友達らしい。
 それでは、ツマミも無くなってきたところだし、この団体さんの注文が入ってしまう前にメインの注文を。

250315gajumaru04

 「沖縄そば 880円」」
 沖縄すばと言うと淡色の清湯スープを思いがちなのだけど、こんな濃い色スープもあるとのこと。
 ご覧のとおりラフテー(三枚肉)が二枚にカマボコが二枚。カツオ出汁が良く効いた出汁つゆの香りが素晴らしい。

250315gajumaru05

 白色に近い麺は(画像では黄色っぽいけど)ニガリでなく木灰系なのかな。沖縄すばらしいこの麺の食感もよくて、よいではないですか。
 コーレーグースを私にしては多めに掛けまわし、一気に食べ進み。ご馳走様でした。

 そういえば、どこの製麺所なのだろう。また聞くのを忘れた。そのためにも?また来なくては(^^;

がじゅまるの森
 https://www.instagram.com/gajumaru_forest/
 中野区新井5丁目8-11 半地下
 15:00-23:00 (LO:22:00) 土日祝のみ 12:00開店
 月曜休 2024/12/16グランドオープン

| |

2025.03.14

「マルショーラーメン 中野」で 〆の中華そば

 中野駅北口地区、昭和新道でかなり聞し召した後、一本西側にある中野駅北口ラーメンストリート(ふれあいロード)へ移動。〆のラーメンをどこにしよう・・・でもすでに10時近く。いくつものラーメン店が準備中に変わってる。

 でもでも、ここだけはギリ開いていた。滑り込みセーフね。

241105marusyou01

 「マルショーラーメン 中野」
 青葉のすぐそばにあって昨年11月末に「バラそば屋」からリニューアルオープンした「玉グループ@川崎」の系列店ね。
 いつ見ても、まるで「ちゃん系(ちん系)」かと見紛うばかりの外観(^^; 結構お気に入りです。(上の画像は過日撮ったもの)

250119marusyo08r

 早速入店。あれま満席。でも券売機で食券を買っているうちにバラバラと席が空き、すんなり着席。皆さん閉店時間前の〆ラー狙いだったみたい。厨房は男子のみ2人体制。
 ちん系よろしく「ご飯は大盛りまで常時無料」となっているのがいいところ。

241105marusyo04 250119marusyo03

 こちらはテーブル上の調味料と「マル系ラーメンのおすすめの食べ方」。取り敢えず載せておきますね。ま、私ゃ自分なりで食べ進みますぜと。

250314marusyo01

 「中華そば 900円+ほうれんそう 50円」
 コッテリ(背脂)もコールしてます。生ニンニクにコショーを適量加えて食べ進みます。途中で軽く一味も追加。

 左上にチラッ見えているのがタクアンが少量載った「小ライス(無料)」。ちなみに大ライスまで無料です。

 ちゃん系と同じくチャーシューがたくさん載ってます。違うのはウデ肉が殆どみたいなことと手切りではなくスライサーを使っていること。だから薄~くできる(^^;

 豚ベースと思われるショッパ旨い醤油スープがお気に入り。これに背脂が加わるとマイルドに味変。大好きなんです。

250314marusyo02

 やや柔めに茹で上げられた麺は細ストレートで加水率高め。でもツルツルタイプ。ちゃん系の平打ちのビロビロ麺も大好きだけど、この麺もかなり気に入ってます。

250314marusyo03

 「チャ丼(チャーシュー丼)」
 無料の小ライスにチャーシューとメンマ、海苔、ほうれん草、キザミねぎを移してチャ丼化したもの。背脂とともにスープを適量廻し掛けて食べ進むのが吉。

 全て美味しく頂いて、完食の 9割汁でご馳走様でした。

 今時この値段でご飯大盛りまで無料というのは「ともちん」や「邦ちゃん」ほどではないにしても、この中の後でも充分な戦闘力を発揮してる。

 南口まで行けば「邦ちゃん」があるのだけど、ちと遠い。私にとって便利使いができる店なのです。

マルショーラーメン 中野
 https://www.gyoku.co.jp/
 中野区中野5-59-14 最寄駅:中野駅
 11:00-15:00 17:00-21:00 日祝 11:00-21:00 無休らしい
 2015.8/18バラそば屋 玉 → 2023.3.16バラそば屋 中野本店
 → 2024.11.05 マルショーラーメンにリニューアル

| |

「とんかつ けい太 西荻窪駅前店」で ラスト?特上ロース

 金曜日のランチは先週のローマ字"TONKATSU KEITA"に続いて西荻駅前の「とんかつ けい太」です。。2019年のオープン以来 61回目の訪問(^^; この駅前店は 3/25の営業を持って終了し、高架下の「KEITA」に統合されるとのこと。ちょっと遠くなる。

230725_keita01

230725_keita02

 いつものランチメニュー。ご主人けい太さんの実家である鹿児島の「青木畜産」でお兄さんが育てたという「六白黒豚」のみでのメニュー構成です。

 開店時間 11時の直前に着くと先客が2組ほど。いつもどおりカウンター最奥に着席。厨房は若きスーシェフKT君とお姉さん2の3人体制。

250314keitaeki01

 「サッポロ黒 700円」と「先出しのキャベツ」
 いつもの「生ハム」は今日は無いそうなので、今日はトリュフドレッシングをたっぷりかけ廻したキャベツだけをツマミにいたしましょう。」

 目の前でのオペレーションを眺めつつキャベツを食べ終わると間もなくとんかつのご提供。

250314keitaeki02

 鹿児島産「六白黒豚の特上ロース(リブロース)かつ膳 3,280円」
 味噌汁はいつもどおり豚汁を選択。ご飯は山形産「つや姫」。キャベツは1回だけお代わり無料なのでこちらにもつけて貰ってます。

250314keitaeki03

 啓太さんに任されているだけあって、スーシェフ君でも無問題。ご覧のとおり見事な火入れ。見た目だけでも、これ絶対ウマイやつ。

250314keitaeki05

 六白黒豚の赤身部分の濃い旨味。そして脂身の甘み。これぞけい太の特上ロース。なのです。毎度のことながら文句無し。

 いつもどおり主にピンク岩塩とカラシの組み合わせで食べ進み、端っこの方の数枚を醤油とワサビで、とこれもいつもどおり。

 この店に来られるのは、これが最後になりそうだ。

 何はともあれ全てきれいに頂いて、ご馳走様でした・・・・・。

◇◆◇◆◇◆
 改めて書いておくと、2019年11月末のオープンから2年ほどでミシュランのビブグルマン。そして東京とんかつ会議の殿堂入りというお店。食べログの100名店でもありますね。

 オペレーションは軽く下味を付けてから丁寧な衣づけ。その後銅製の大きな丸鍋に投入し低温でじっくり揚げ。続いて高温のフライヤーに移して二度揚げ。さらにバットに上げてからは油切りと同時にジワリと余熱を通す。衣付けから提供までの全てが流れるよう。

 使われている豚は鹿児島にあるご主人の実家でご母堂と兄上による丹精。サクサクで黄金色の衣は三代目の中林ご兄弟が経営する中屋パン粉工場謹製のものでやや粗め。2022年5月 NHKの「探検ファクトリー」でも取り上げられてました。

 なお六白黒豚とは何ぞやという人はこちらをどうぞ。

とんかつ けい太
 https://www.facebook.com/tonkatsukeita/?tn-str=k*F
 杉並区西荻南3-10-6 中村ビル B1F 最寄駅:西荻窪駅
 11:00-14:00 17:00-21:30 完全予約制
 月木休 2019/11/29 Open

| |

2025.03.13

「喜家酒館 (きやしゅかん)@中野」で ランチバイキング

 木曜日。今日もまた遠くへは行けません。選択肢が限られる中でまた食べたいと思わせられるのが昨年末にリニューアルしたこの店。

250212kikesyukan01

 「喜家酒館」 何度か書いているけど中野区新井1の早稲田通り沿いにある中華系中華(四川)料理の店。今回でリニューアル以来3度目。通算だと6度目かな。

250212kikesyukan23

 店の前に出ている「喜家ランチ食べ放題」という看板。平日限定だけどこれが実にいいのですよ。

 11時の開店時間をわずかに過ぎて着いてみると先客1の後客2。スタッフ間で交わされている言葉は全て中国語です。

 スタッフのお姉さんに「食べ放題で醤油ラーメンとピンビールをお願い」と告げておいて店奥のバイキングコーナーへ。
 看板に書かれている「麺類はオーダーで作ります」の麺類とは醤油ラーメンと担々麺(各々ハーフサイズ)のこと。

250313kiyasyukan06

 日替わりというだけあって、常にあるのはシューマイと中華風味付玉子、チャーハン、鶏の唐揚げだけで、それ以外は毎日全て変わっているみたいだ。今日の品数は 13種と充分です。

250313kiyasyukan05

 ほかに白いご飯と玉子スープ。チャーハンを取ってラーメンを頼んだら、どちらも要らないかも。

 それぞれの料理にメニュー名が書いていないので、上記以外で判るのはバンバンジーと春巻きくらいかな。

250313kiyasyukan04

 「ランチ食べ放題バイキング 1,100円」と「キリン一番搾り 605円」
 ひと通り取ってきたのがこちら(^^; どれもちゃんと美味しい。本当はもっと食べたいところだけど、全て一つずつ または少量ずつ。それでもこれだけのボリュームになってしまう。

250313kiyasyukan07

 少し遅れて出てきたのが「醬油ラーメンのハーフサイズ」。チャーシュー、メンマに青菜、キザミねぎ。麺量が少なめなだけで、ちゃんとしてます。そして充分美味しい。これ、頼まない手はありません。

 ビールを飲みつつどれも美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・・。

 この値段でこのクォリティーは、凄いと思ふ。ちょっとビックリです。平日だけですが機会があったら一度是非どうぞとお奨めしておきますね。

喜家酒館 (きやしゅかん)
 中野区新井1-2-10 最寄駅:中野
 11:00-14:30 17:00-22:00 不定休?
 2019/9/19オープン 2024/12リニューアル

| |

2025.03.12

#新宿地下ラーメン 広島「衝青天(セイテンヲツケ)」

 この店名を目にした途端、つい先日まで NHKで再放送されていた「坂の上の雲」の方を連想してしまった。司馬遼太郎氏もかの渋沢栄一翁が詠んだ漢詩の一節「勢衝青天攘臂躋気穿白雲唾手征」から明治人の気概を感じ、この小説のタイトルを思いついたのではなかろうか。勝手な憶測ですが。

250312syouseiten02

 てなことはおいといて、ヨドバシカメラでコンデジのケースを物色した後、立ち寄ったのは #新宿地下ラーメン

250312syouseiten01

 今週は広島市から牡蠣と和牛を使ったラーメンの「衝青天(セイテンヲツケ)」が来ています。
 広島と言えば牡蛎。そして和牛ダシだというから楽しみではありませんか・・・買い物ついでですが(^^ゞ

 キャッシュレスな券売機で食券を買って、奥のテーブルに着席。この時間帯はいつも空いてますね。だからか待つほどのこともなくご提供。

250312syouseiten06

 「特製牡蛎塩ラーメン 1,600円」
 パッと見では、あれ?牡蛎が載ってない。勝手に何粒か牡蛎が載っているんだと思ってたら違った。ミンチ状にされた牡蛎が全体の1/3ほどを覆っていて、上部に散りばめられた粒が細かく彩り豊かなあられせんべいが印象的。

 お味はまさにカキ、かき、牡蛎。書き好きとしては文句ない。そりゃこれだけ潰せばそうなるよね。

250312syouseiten07

 麺は中細ストレート。やや硬めに茹でられていて、この麺もいい。

 広島の実店舗より 200円ほど高いのは仕方ないか。ともあれ美味しく頂いてご馳走様でした。

広島牡蠣と和牛ラーメン 衝青天(せいてんをつけ)
 https://seitenwotsuke-nagarekawa.com/
 広島市中区流川町8-4 最寄駅:胡町

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2025.03.11

「オリエント・スパゲティ@中野」でオリエント風ナポリタン

 火曜日。今日の昼メシまたも近場です。そろそろお気に入りの限定メニューがくななってしまうのではないかとこの店へ。

211218orientspa01

 「オリエントスパゲティ」 薬師あいロードの中ほどにあるお気に入りで創業後39年のパスタ屋さん。濃淡はあるものの私も 39年間通い続けています。
 てなことはおいといて、11時の開店直後に着いてみると先客一組二人の後客1。

250311orientspa01

 いつものカウンター奥に座り改めてメニューを確認。上の画はランチメニューの一部で期間限定もの。良かったまだありました。オーダーはもちろん好物のオリエント風ナポリタンです。

240530orientspa02

 ランチタイムサービスの「キャベツのサラダ」
 良かったキャベツに戻ってる。前回キャベツの高騰からかレタスと水菜になってしまっていたのですよ。ただ量は気持ち減ってるかなぁ。
 サラダを食べ終わり、スマホを眺めていると間もなくご提供。

250311orientspa02

 「オリエント風ナポリタン(大盛) 1,400円 (税込)」
  オリエント風と名付けられているとおり、このナポリタンは店のオリジナル。決して単なるケチャップ系の味付けだけではないのです。
 また単にトマトソースを使っているというわけでもなく、前にも書いたようにマリナラソースとアメリケーヌソース(いずれも自家製)をベースとしたイカ風味のスパゲッティなのです。

250311orientspa32

 当店のHPからメニューの説明文を載せておきますね。

 メインのトッピングはフランクフルト三切れと小エビ三つ。そして少量のシメジとピーマン。フランクフルトのジュワッとエビのプリッとした食感がいい。そしてイカとエビの風味。バジルを貰って適量、振ってやると更によし。

250311orientspa04

 アルデンテなスパゲッティに、この手間のかかった美味しいソースが絡むと、うん文句無し。なんというか甘みを感じる優しい味なんです。

 旨いウマイと食べ進み、お皿をなめるようにして完食(^^; ご馳走さまでした・・・・。

 このオリエント風のレシピについて、もう少し詳しく知りたい方はメニューの説明文かこちらのHPへ。「オリエント風ナポリタンのできるまで」

オリエント スパゲテイ orient spaghetti
 http://www.arthur-seaton.com/orient/
 中野区新井1-23-22 最寄駅:新井薬師前 or 中野
 11:30-15:00 17:00-21:30
 月曜休 (火曜日も休み多い。他に臨休あり・HP参照)

| |

2025.03.10

「ますたにラーメン 日本橋本店」で ラーメン

 三越本店を出て日本橋・京橋方向を見渡すと、様変わりしつつある町の様子が目に飛び込んでくる。でも久しぶりの日本橋。まだ早い時間だし、朝食を抜いている身としてはまだいける(^^;

 というわけで元ラヲタのおっさん的には日本橋でラーメンと言ったらここでしょうと寄ったのはこちら。

250310masutani01

 「京都銀閣寺 ますたにラーメン 日本橋本店」
 2010年11月に野村證券の裏手、「たいめいけん」の対面からこの地(永代通りを越えた昭和通り沿い)に移転オープンしているのだけど、今回が初訪問。

 ちなみにかつての店は神田寄りの中央通り沿いに移転して日本橋室町店となっておりますね。
 そう言えば、かつて同じ野村證券裏にあった「九州じゃんがら」は閉店してしまったみたい。もう本当に様変わりです。

 開店時間の10:30を10分ほど過ぎて着いてみると先客は一人だけ。外の券売機で食券を買って案内されたカウンター手前に着席。食券を厨房のお兄さんに渡すと麺の硬さ、背脂の量、辛みの量、さらに無料ご飯の量を聞かれるので「麺普通、脂多め、辛み少な目」をコールしてお待ち。ご飯は無しね。

250310masutani03r2

 「ラーメン 930円」
 多めの九条ネギがトッピング。背脂に隠れて判りにくいけど小さめで薄いチャーシューが3枚。これが京都風?(^^;

250310masutani04

 鶏ガラ出汁で醤油ベースのスープにたっぷりの背脂。細ストレートの麺に背脂とともにスープが絡んで上がってきます。
 うん美味しい。そういえばこんな味だったなぁと。ただもう少しガツン度があったような・・・いい加減な記憶(^^;

京都銀閣寺 ますたにラーメン 日本橋本店
 https://www.masutani-ramen.net/home
 中央区日本橋2-10-3 最寄駅:日本橋
 10:30-22:30 土日祝は22:00まで
 第一日曜 10:30-15:00 不定休 2010.11.16 Open

| |

日本橋三越本店の大九州展で「熊本ラーメン 黒亭」

 月曜日。先日またもやO崎さんから得た情報で日本橋へ。

250310dai9syu10_01

 目指したのは「日本橋三越本店 大九州展 2025」

250310kokutei01

 ここに熊本ラーメンと言えば5本の指に入る「黒亭(こくてい)」が出ているというのです。昭和32年創業というから、なんだワシより一つしたか・・・ぢゃなくて(^^;

 今から35年ほども前、熊本出張の際に食べた記憶があるのだけど、まだラヲタしていない時期でもあり、またデジカメなぞ無い時代でもあり画像も無ければ記憶もほぼ無い。

 でもたしかこの時に初めて「マー油」というものを知ったんだよな、という遠く薄い記憶。

 てなことはおいといて、開店と同時に三越店内をを駆け上がり(うそ、歩いてエレベーターです)7階の催事場へ。一番奥のイートインスペースへ行ってみると、まだスカスカ。まぁまだ10時ですからね。

 事前に三越のHPで見ていた本催事限定で各日50点限りだというラーメンの食券を買って案内されたカウンターに着席。

250310kokutei02

 「熊本県産肥後あそび豚の炙りチャーシューメン 1,870円」
 久しぶりに見る黒亭のラーメン(^^; もっと黒く表面を覆うマー油を勝手に想定していたのだけど、それほどではなかった。この催事限定のメニューだから実店舗のレギュラー麺とは違うのだろうけどね。

 でも提供された瞬間のなんともいえないマー油と揚げニンニクチップの香りは、そうこれこれ。トッピングは煮玉子のほかチャーシューが5枚?にパプリカ。

 良いではないですか。これならレギュラーの 990円の方で良かったかもしれない。パプリカも煮玉子も要らないしね。トロトロのチャーシューが旨かったので、まぁいいか。

250310kokutei03

 麺は加水率低めの中細ストレート。マー油が効いた美味しいスープをよくもち上げてくれます。

 アッという間だったけど、美味しく頂いて完食のほぼ全汁。わざわざ日本橋まで来てよかった。しばらくの間、ニンニクとマー油の幸せな後味がずっと抜けずにおりました。

熊本ラーメン 黒亭(こくてい)
 https://www.kokutei.co.jp/access/
 熊本県熊本市西区二本木2丁目1-23

日本橋三越本店
 https://www.mistore.jp/store/nihombashi.html

| |

2025.03.09

「家系ラーメン 箕輪家@中野」で プレミアム塩豚骨ラーメン

 豚骨白湯を食べたい。そう思って出かけたのはこちら。

250309minowaya11

 「家系ラーメン 箕輪家 中野旗艦店」
 三週間ぶりかな。前回食べた博多系の豚骨白湯ラーメンが旨かったので再訪です。店名の「家系」はやめたわけではなさそう。でも私的には五丁目ハウスの勝ちなイメージ。ほかに二郎系をやってみたりと迷走中かな?

250221minowaya

 こちらがその「塩豚骨ラーメン」の看板。あの「むかん@中野坂上」とのコラボらしい。(過日撮ったもの)

 11時を少し過ぎて着いてみると先客無し。厨房は店長?とお兄さんの二人体制。キャッシュレスの券売機で食券を買ってカウンター奥に着席。食券をお兄さんに渡しつつ「ラーメンは少し後でとお願いしてお待ち。

250309minowaya02

 「キリンビール(中瓶) 700円?」
 やっぱりまずはコイツですね。ビールが旨い。健康だ(^^; ビールがなくなりかけたところで「そろそろラーメンをカタでお願い」。

250309minowaya03

 「マルちゃんプレミアム(塩豚骨ラーメン)替玉付き 800円」
 今回は生卵入りで青ネギ多めのヤツにしてみました。やや茶濁したスープに極細麺。隠れて見えないけど割りと大き目のチャーシュー。
 スープのルックスは表面の泡を除けばよく見る博多系豚骨白湯のラーメンです。

250309minowaya05

 実際スープもしっかり豚骨白湯してるし、麺も低加水の極細ストレートとちゃんと博多系のラーメンに仕上がってる。ちなみにこの麺も大成食品製、だと思ふ。良いではないですか。ワタシ的にはこの店の家系よりいい(^^;

250309minowaya06

 あっという間。麺が 1/3ほどになったところで「無料の替え玉(1玉)」をお願いして出てきたのがこちら。

250309minowaya07

 カタでお願いした替え玉を早速スープに投入。そしてこの替え玉にして初めて卓上にあるトッピングのおろしニンニクや紅生姜、無限ニンニク・豆板醤、細切り生姜を加えて、食べ進むのが私流。

 うん、満足。家系はすぐそばの「五丁目ハウス」に任せて、この塩豚骨に注力した方がいいんじゃないかと勝手に思った次第。ただご近所からはこの豚骨臭への不満が出ているらしい
 近くにあってほしい博多系豚骨白湯だけど、家のすぐそばには出来てほしくないのが博多系豚骨白湯でもあるのですね(^^;

 ともあれ全て美味しく頂いて、ご馳走様でした。

家系ラーメン 箕輪家 中野旗艦店
 https://www.ramen-minowaya.jp/
 中野区中野5-53-2 最寄駅:中野
 11:00-15:00 18:00-23:00 無休
 2022/11/28オープン (プレオープン 2022/10/21)

| |

2025.03.08

西荻高架下「TONKATSU KEITA」で とんかつ会(4訪目)

 今年(1/13)西荻窪高架下にオープンした「とんかつ けい太」の二号店。先月14日に続いて4度目の訪問です。

250114kta_01

 「TONKATSU KEITA 西荻高架下店」
 今回はおっさん4人での訪問です。(上の画像は先日撮ったもの)

250308keita_menu

 現在は夜の部のみでメニューはこちら。まだ定まらないみたいで、前回の「とんかつ3種コース 5,000円」はなくなっており、従来の定食形式に戻っています。あ、上ヒレと上ロースの食べ比べコースが新設されていますね。

 もちろん豚肉は全てご主人の実家で育てられた六白黒豚。書いてないけど、大海老のフライや和風ハンバーグ(各1,200円?)はお好みで追加できると思われます。

 ほかにご飯とキャベツ、汁物(1回おかわり無料)に漬物がセットというスタイルになっています。要は駅前店と同じですね。

250207keitanew10

 オープンキッチンにはご主人啓太さん(許可は貰っています)、ほかに女子スタッフ1人、男子1人の計3人でのオペレーションです。

 さて我々のオーダーはまずはビール 4本と生ハム 2人分を頼んでおいて、私はリブロースを。残り3人は上ヒレと上ロースの食べ比べコースをオーダーです。

250309keita01

 「生ハム 600円」と左にチラッと写っているのは「サッポロ黒 800円」が入ったグラス。洒落てますね。
 最初は全員これで軽く乾杯。3人ものソムリエにペアリング重視で選ばせたというワインも豊富なのだけど、我々おっさんの場合はビールなんです。

250309keita02

 やや遅れて出てきたキャベツにはいつもどおり黒トリュフのドレッシングをたっぷりかけて頂きます。ビールは間もなく無くなって、お代わりはハイボール派とビール派に。

250309keita06

 六白黒豚「リブロースかつ定食(220g) 3,960円(税込)」
 私の場合、食べ比べコースはん角か経験済みなので、お気に入りのリブロースです。

250309keita05

 相変わらず見事な火の入り具合。豚肉がゴロゴロ入った豚汁とキャベツ(お代わり分)。大盛りのご飯はたぶん前回と同じ新潟産の「新之助米」。

 どれも文句なしに美味しく頂きました。やっぱりとんかつはロースだし、脂身の甘みを食べるもの、であればリブロースでしょうっていうのが私流の正解です。

250309keita03

 六白黒豚「上ヒレかつ(70g)と上ロースかつ(140g)の食べ比べ定食 3,960円」
 こちらが同行の友人たちが頼んだもの。手前がの4切れが上ロースで奥が上ヒレ。

 上ロースは脂身をわずかに残すだけで殆どを切り落としてしまうので、パッと見はまるでヒレのよう。
 一般に脂身は火の入りが遅いということもあって、全て切り落としてしまう店もあるくらいだけど、あんまり落としてしまうとロースの楽しみが減ってしまうような・・・。

 ともあれヒレもロースもどちらも見事な入り具合で友人たちも満足してくれたみたい。
 美味しく頂いてご馳走様でした・・・・#

 「けい太 西荻駅前店」の営業は 3/25までと決まったそうだ。となるとこちら高架下での「昼の部」開始は4月からということだろうか。現在は予約の受付を停止しているので、再開したら早速お邪魔しようと思っている。

TONKATSU KEITA (とんかつ けいた)
 杉並区松庵3-41-1 JR高架下 最寄駅:西荻窪
 17:00-23:00 木曜・日曜休 キャッシュレス
 完全ネット予約制 2025/01/13オープン

| |

2025.03.07

CANON PowerShot SX740 HS を精進

 久しぶりのカメラネタ。昨日、家内とマゴっちを新宿京王百貨店に送り届け、そこから先は私の時間。

250306sx740sh_01

 最初に向かったのはヨドバシカメラ。カメラ館でいつも確認するのはコンデジのコーナー。スマホに押され思い切り縮小されてますね。低価格のエントリーモデルはほぼ駆逐されてしまってます。

SX740HS

 今回狙っているのは CANONのコンデジ中級機。現行モデルだけど部品の調達難で生産も滞りがちらしく、いつ行っても「在庫ありません」の「いつ入荷するか判りません」という返事ばかり。

 実は2年半ほど前に買って使い続けてきた CANON PowerShot G7X MarkⅢ が絶不調なんです。突然すべての機能が使えなくなったり、ある時突然復活したと思ったら、またダメダメ状態になったり。

 どうやら修理も部品待ちだとか。同じモデルが欲しいけど現在では事実上ディスコン状態で、現行モデルなのに Canonオンラインショップでも受注停止ですと。また10万円超の出費もキツイ。

 というわけで、今日もどうせまたダメだろうと思いつつもスタッフ君に在庫の有無を聞いてみると「ちょっとお待ちください、確認しますね・・・ありますよ」と。「え~っ! ホントにっ!!」

250306sx740sh_02

 「CANON PowerShot SX740 HS 66,000円也」
 というわけでコイツを精進してしまいました。ポイントが 45kほどあったので実払い額は 21k。
 ちょっと口惜しいのは、ヨドバシなのに値段はなんと定価(メーカー希望小売価格)なんです。でもネット系業者だと玉不足をいいことに 11万円超の売値が当たり前のようになっているので、ある意味良心的。

250306sx740sh_03

 スペック的には光学40倍(24mm~960mm)というズーム機能以外は G7X Mk3よりかなり落ちる。・・・けど普段使いの持ち歩きには、まぁこれでいいかと妥協点。

 「どうせラーメンやとんかつしか撮らないんだろ?」という外野の声は無視無視(^^;

 在庫を出してきて貰って会計をしていたら「これが今回入荷分で最後の1台でした」とスタッフ君。いやはや、滑り込みセーフ。なんとラッキーなことか。ダメ元で聞いてみてよかった。

 まぁそんなわけで、これからのラーメンなどはこのカメラによるものとなりまーす(^^;

CANON PowerShot SX740 HS
 https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/sx740hs

| |

2025.03.06

「香川一福(いっぷく) 西新宿店」で とり天ぶっかけ

 新宿西口へと向かうバスの右側車窓から見えた大きな看板。

250306_ippuku01

 「香川一福 (いっぷく) 西新宿店」
 今年 1/21 西新宿の「東京麺通団」の並びというか「なんでんかんでん」の跡にオープンした店。「なんでんかんでん」またコケた?てなことは置いといて。

 香川の「一福」と言えば、あの「うどんや 大門」のご主人が修行した店ではありませんか。すでに関東中心に何店舗も出しているのは知っていたけど、西新宿にとなれば行かないわけにはいきません。 #新宿地下ラーメンに続いての連食ではありますが(^^ゞ

 外の券売機で食券を買って店内へ。ほぼ立ち食いそば状態の店なのだけど、道路部分にビニールテントを張り出して、無理やりテーブル席が二つ(^^; これは なんでんかんでん流を引き継いだか(^^;

250306_ippuku02

 「とり天ぶっかけ(並)温 730円」
 ご覧のとおり、とり天と温泉玉子、キザミねぎ。そして左下のレモンと大根おろしまでがデフォルト。天かすと生姜は自分で載せたものね。

 まずは熱々のうちにと「とり天」に喰い付きます。旨い。でも熱々ではないか。

250306_ippuku03

 うどんはというと、よくエッジの立ったうどんで私の知っている讃岐よりやや硬め。

 ぶっかけの出汁つゆは濃いめの味付け。でも出汁感は薄めかな。大根おろしを加えレモンを絞ってやると、私好みに近づいた。

 どうしても普段よく行く「うどんや大門@中野ブロードウェイ」と比べてしまう。だって一福はご主人の修行先なのだから。

 殆どの店がFCみたいだし、大門のご主人が精魂込めて打つうどんとは似て非なるものに思える。てか比べ物に・・・。

 まぁ一度は食べてみようと思っていた「香川一福」。取り敢えずきれいに頂いてご馳走様でした・・・。

香川一福 (いっぷく) 西新宿店
 https://kagawa-ippuku.jp/
 新宿区西新宿7-9-15
 最寄駅:新宿西口(大江戸線)<新宿(西武線<丸の内線<JR)
 11:00-22:30 土日祝 11:00-20:30
 不定休(ほぼ無休らしい)

| |

#新宿地下ラーメンで「尾道ラーメン 喰海」

 木曜日。ヨドバシカメラで買い物を済ませると10:30を少し回ったところ。であればと目指したのは「 #新宿地下ラーメン 」。今週は広島県尾道市から尾道ラーメンの出店です。

250306kuukai_01

 「尾道ラーメン 喰海(くうかい)」
 ご当地 尾道ラーメンの人気店だそうだ。それは食べて見なくては・・・買い物ついでではあるけれど(^^ゞ

 すでにブランドでもある「尾道ラーメン」。食べたことはあるものの、本場尾道市のとなるとこれがお初。以前お隣の福山市で「一丁」広島市では「味億 横川本店」を食べたことがある程度。あ、あとかつて中野にあった「尾道ラーメン 七鐘屋 (ななや)」も食べたし、美ヶ原の「大久保軒(日本最高所の尾道ラーメン)」も食べてたか。

 てなことはおいといて、キャッシュレスな券売機で食券を買って、奥のテーブルに着席。いつもどおり空いていることもあって、待つほどのこともなくご提供。

250306kuukai_02

 「尾道ラーメン 1,000円(税込)」
 大判チャーシューが3枚にメンマ、キザミねぎ、背脂。見た目は東京ラーメンの背脂入りに近い。
 でも、ひと口スープをすすってみると、尾道ラーメンらしい鶏と魚介(瀬戸内海で獲れたサッパやイリコ等の小魚だそう)が効いた醤油ベースのスープに背脂という、まさに尾道ラーメンのスタンダードになっていた。

250306kuukai_03

 硬すぎずヤワ過ぎずに茹でられた細ストレートの麺も好ましい。うん、旨いではないですか。
 チャーシューは豚のウデ肉とロースだろうか。これも美味しく食べることができた。

 尾道の実店舗では 750円で出しているスタンダードなラーメン。

 勝手に期待値低めだったのだけど、食べて見たら想定外に旨かった。この場所で 1,000円は充分許容範囲に納まっていたのでした。

 うん、全て美味しく頂いて、ご馳走様でした。

尾道ラーメン 喰海(くうかい)
 https://www.kuukaira-men.com/
 広島県尾道市土堂町1-12-11

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2025.03.03

冷凍モノのカルボナーラに納豆とキムチでチンッ

 先日オリエントスパゲティで食べた「牡蛎のカルボナーラ」に納豆とキムチをトッピングした時の感動が忘れられず、自宅でチャレンジ。

250303mamacalbo

 「マ・マー 超もち生パスタ濃厚カルボナーラ 税込 236円」
 と言っても、冷凍のスパゲッティに近所のマイバスで買ったひきわり納豆とキムチを和え、黒コショウを振るだけという簡単すぎるもの。

250303mamacalbo01

 でもね、これがまたやたら旨いのです。キムチも安物でOK。納豆は小粒かひきわりが無難。我が家では女性陣に合わせて甘目のキムチが好評でした。

 こう言ってはなんですが、この値段でこのクォリテイーは驚き。お店に行く必要がないのではないかというくらい。

 これで牡蛎をソテーして載せたらカンペキ・・・んな面倒臭いことはしないしない(^^;

 今回は麺がフェットチーネだったけど、次回はコイツのスパゲッティ版でやってみるつもり。もちろん間違いなくいけるはず。
 あとカルボナーラでなくてもクリーム系のスパゲッティなら絶対に合いそう。

 というわけで、皆さんとっくに知っている合わせワザかもしれないけど、おっさん感動したので載せておきます(^^ゞ

| |

悲報「ラーメン二郎 桜台駅前店」閉店!!

 私のホーム二郎である桜台駅前店が閉店したという。

130706jirosakura01

 (各画像は在りし日の、まだ店頭のタープ生地看板が全て揃っていた頃の画像です)

 あまりにも突然(閉店当日18時)の閉店宣言となったのは、店主のメルマガによると事前に告知してしまうことで駆け込みによる大行列や混乱を回避したかったからだそう。

 また閉店(引退)の理由は店主石田さんの体調不良と立ち退き要請だという。

 かねてよりお休みが多く店主不在で助手君によるオペレーションというパターンも多かった。そして立ち退きは、たぶんだけどほぼ常態化した行列とニオイの問題ではなかろうか。

130706jirosakura07

 いずれにしても最も多く通った大好きな直系二郎の桜台が無くなってしまうのはダメージが大きい。
 と言う割りには最近行けていない。いつでも行けると思ってた・・・悔やみ切れない。

 困った。「突発性 二郎でなきゃダメ症候群」が発症したときはどこへ行けばいいだろう。桜台の弟子筋にあたる荻窪が妥当な線だろうか。

ラーメン二郎 桜台駅前店
 練馬区桜台1-5-1 最寄駅:桜台
 2007/1/14オープン 2025/3/3閉店

| |

2025.03.02

「高円寺 ともちんラーメン」で 塩の中華そば

 週イチ恒例の高円寺純情商店街は例によって朝ラーの朝ビー狙いです。

230805tomochin00

 「高円寺 ともちんラーメン」
 土日は朝8:00から開けているこの店。その直前に着いてみると、すでに友人Eloが先着。続いて Spの順。

241214tomochin01

 券売機で食券を買ってカウンター右奥のいつもの席へ。今日の厨房は麺上げ担当の若いお兄さんと店長(サブ担当)の二人体制。いつもの可愛いお姉さんは深夜担当だったらしく今朝は夜勤明けで不在。

250208tomochin01

 「サッポロビール 赤星 600円」と無料のツマミ
 もちろんコイツでスタートです。このツマミにカッパのキューちゃんと辛ミソ、ニンニクを載せお酢をかけてやると、もう無限に呑めます。なのでビールが二本になってしまったではないですか。困ったもんです。

250302tomochin22

 「中華そば (塩) 850円」
 おや今日はちゃんと塩の清湯してる。いつもはチャーシューに染みこんだ醤油ダレが溶け出して、パッと見は醤油ラーメンみたいに見えるのだけどね。

 このスープは豚肉を煮て採った出汁がメイン。スープとしての味を決めるのは塩または醤油のタレ。どちらもショッパ目に仕上げられています。これがまた中毒性のあるショッパ旨さなんですよ。あ、スープの濃さや脂の量は申告すれば調整してくれます。

 出汁を採った後の煮豚は醤油ダレに数時間漬け込まれチャーシューとして提供されるのです。

250208tomochin04

 新宿だるま製麺製でツルツルでビロビロの太平打ち麺は凪系(ちゃん系も)共通のもの。加水率高めね。この麺も大のお気に入り。

250302tomochin04

 「チャ丼(チャーシュー丼)化」 ご飯は「チョー少な目で」とお願いした「メシ無料」にチャーシュー、メンマ、ネギ等を移し、さらにキューちゃんとニンニク、一味を加えてやったもの。麺を食べ終えたところでコイツにとりかかります。
 残したスープを少量廻しかけてやるのがポイント。

 全て美味しく頂いて完食の9割汁。ご馳走様でした。さて、早めに帰ってマゴっちと遊んでやらねば。(^^; 

高円寺 ともちんラーメン
 杉並区高円寺北2-21-4 最寄駅:高円寺
 10:00-22:00 土 8:00-22:00 日祝 8:00-21:00
 最近 金曜土曜は深夜営業もやっているみたい
 ほぼ無休 (木曜休多し?) 2021/5/20オープン

| |

2025.03.01

「そば処 満るい@中野」で 大もりそば

 今日もまた近場でランチ。さらに気分はそば(^o☆)\カシッ!

250301marui02

 「生蕎麦 満るい(まるい)中野店」
 中野駅の北、早稲田通り沿いにあって、1966年創業の店。11時の開店時間を少し過ぎて着いてみると先客は無し。後客1。一番手前のテーブルに着席。

 変わらず高齢のご夫婦二人だけでの営業。おじさんが蕎麦打ち担当で、おばさんが全ての調理を担当しているみたい。フロアはおじさんの担当。

230505sobamarui_02

230505sobamarui_03

 2年ほど前から変わらぬメニュー。右はサービスの「うずらの卵」。まずはビールを頼んでおいてメニューを眺め、ちょっと迷ったものの初志貫徹「もりそばを大盛りで」。

250301marui03

 「アサヒ・スーパードライ 600円」とサービスの「ポテトサラダ」
 ツマミのポテサラを突つきつつビールを飲むうちにご提供。

250301marui04

 「大もりそば 820円」
 いわゆる大盛りです。パッと見は判りにくいかもですが、ちゃんとボリュームがあります。

25030108r

 いわゆる二八そばだと思うけど、毎度のことながら、この店の蕎麦は旨い! しっかりした食感を保ちながら、ツルツル感も秀逸。それは喉越しの良さに繋がってますね。

 ちょっとサバ節多め? ちょっと甘めのでもちゃんと出汁が効いた下地も私好み。薬味を適宜投入しつつ食べ進みましたよ。

 途中で蕎麦湯の入った湯桶をおばさんが持ってきてくれのだけど、開店直後で最初の客なので、まだ蕎麦湯も清湯状態(^^;

 ともあれ、美味しいそばを堪能することができました。馳走様でした・・・・。

そば処 満るい(まるい)中野店
 中野区新井1-6-5 最寄駅:中野
 11:00-21:00 土 11:00-19:00
 日曜休 1966/4/16オープン

| |

« 2025年2月 | トップページ