« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024.12.26

落合「麺や晴心@高野将弘」で 特製手もみ中華そば(塩)

 先月11日、早稲田通りの落合交差点近くにオープンした店。もうひと月半も経つのですね。私的にはちょうど一ヶ月ぶりでの再訪です。

241226seishin01

 「麺や晴心(せいしん)@高野将弘」
 前回書いたように店主は亀戸の人気店「煮干中華蕎麦 つきひ」や北千住の「煮干中華蕎麦 かれん」で店長を務めていた人物だそう。
 オープン直後だけでなく、今でも行列の店らしいのだけど、今日 11時半少し前に店の前を通ってみると、おや行列がない。お待ちは3人だけで店先に出ている4つのイスの一つが空いているではありませんか。であればと並ぶことに。

241126seishin15

 こちらがメニュー表。店先にも同じものが出ている。スタッフ君から先に食券を買うよう促され今回は塩を選択。

241126seishin02

 新札と新500円玉が使えない券売機(旧札や旧500円玉に替えてもらえる)で食券を買って待つうちに店内へ。

241226seishin02

 「特製手揉み中華そば(塩)1,500円」
 またも特製を頼んでしまった。通常ので良かったのに、つい(^^ゞ トッピングにはチャーシューが三種類。豚ロース?にバラ肉、鶏チャーシュー。味玉に海苔、キザミねぎ、三つ葉。

 まずはレンゲでスープをひと口。ちょっと強めの塩が効いたスッキリしたスープ。うん旨い。前回食べたマイルドな醤油味よりこちらの方が私好み。

241226seishin03

 菅野製麺所製の極太の平打ち麺をこの店で手もみしているということなのだろう。ほどよい縮れ具合で、ビロビロのモツチモチ。こういう麺大好き。

 前回はスープよりもこの麺が明らかに勝っていると感じたけど、この塩バージョンは麺に負けていない。

 特製にした甲斐があって三種のチャーシューも旨ければ、相変わらず味玉も秀逸。これだけタレが黄身にまで染みている味玉ってのは不思議なくらい。

 美味しく頂いて完食の全汁。ご馳走様でした。機会があったら、またこの塩と焼き豚丼を食べてみよう。

麺や晴心 (せいしん)@高野将弘
 https://twitter.com/713429ms
 中野区東中野4-30-16 最寄駅:落合
 11:00-16:00 不定休 (月曜休多し)
 2024/11/11オープン

| |

#新宿地下ラーメン 鳥取「麺家 たけ田」

 およそ3週間ぶりの「 #新宿地下ラーメン 」。2022年12月のオープンだから、もう丸2年が経っているのですね。
 週替わりで全国各地の有名ラーメン店を催事的に出店させるという新しい企画。呼んで来るのも大変なんだろうな。小田急の担当者さん、ご苦労様です。正直、失礼ながらこんなに続くとは思わなかった(^^ゞ

241226takeda01

 今週は鳥取から「麺家 たけ田」です。ラヲタ廃業状態の私が知らないだけかもだけど、きっと有名店なのでしょぅ。

241226takeda00

 紅ずわい蟹を使ったラーメンを出してくれるとか。そりゃ食べてみたいよねと。

 開店時間の 10:30をわずかに過ぎて着いてみると、まだスカスカ。キャッシュレスな券売機で食券を買って奥の席に着席。

241226takeda03

 「蟹だし濁り塩らーめん 1,200円(税込)」
 濁り塩とあるからもっと濁っているのかと思ったら、清湯に近い金色のスープに細ストレート麺。
 トッピングはチャーシューに水菜、キザミねぎ、糸唐辛子に蟹しんじょう。

 表面に浮いているのはたぶん鶏油。しっかり蟹出汁の香るスープは鶏も使っているのかな。なかなか旨いではありませんか。

241226takeda04

 細ストレート麺に、この旨いスープがよく絡みます。チャーシューもいい。
 三つ入った「蟹しんじょう」はイマイチ蟹の風味に欠けるかも。もう少しカニカニしててほしかったか。

 ともあれ美味しく頂いてご馳走様でした。
 なんとか値段なりの満足感が得られた・・・かか。ワタシ的にはです。

麺家 たけ田
 https://www.instagram.com/menya.takeda0112/
 鳥取県鳥取市千代水2-57-2

◆ #新宿地下ラーメン 
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2024.12.25

「オリエント・スパゲティ@中野」で チキンと色々キノコの醤油味

 水曜日。昨日は西荻窪まで遠出?したので、今日は例によって近場。

230607orientspa01r

 「オリエントスパゲティ」 薬師あいロードの中程にある我が家から一番近いお気に入りの店。何度も書いているので詳細は割愛(^^ゞ

 開店直後に着いてカウンターの一番奥に着席。先客無しの後客3。厨房は店主のほか女子男子各1の3人体制。

241225orientspa99

 事前に"X"で見ていた本日のサービスパスタをオーダー。ご覧の通り「鶏ささ身のクールブイヨン仕立て 大葉載せ」とあった。

240530orientspa02

 ランチタイムサービスの「キャベツのサラダ」
 カツオ節と海苔にドレッシングだけとシンプルなもの。でもこれ有りです。これを食べ終えて、しばらくするとメインのご提供・・・でも、あれ?

241225orientspa02

 「チキンと色々キノコ(の醤油風味)スパゲッティ(大盛) 1,000円 (税込)」
 あれま、大葉は無いしクールブイヨン仕立てというか醤油ベースだよねと。壁にかかった本日のサービスを見直すと上のような品名に変わってた、と思ふ(^^ゞ あ、ランチタイムは大盛り無料です。

 何かの都合で変わったのでしょう。チキンとキノコに海苔だけの醤油色だから、ルックス地味というか彩りがちょっと寂しい。でもこの店の醤油味は旨いんですよね。

241225orientspa03

 実際これが旨かった。鶏からの脂(だけ?)とキノコの食感と風味。これに醤油が合いますね。。これがアルデンテなスパゲッティに絡んで、うん旨い。今時 税込 1,000円でこのレベルなら、文句ない文句ない。

 残ったスープまできれいにさらって完食。ご馳走さまでした・・・・♭

オリエント スパゲテイ orient spaghetti
 http://www.arthur-seaton.com/orient/
 中野区新井1-23-22 最寄駅:新井薬師前 or 中野
 11:30-15:00 17:00-21:30
 月曜・火曜休 (他に臨休あり・HP参照)

| |

2024.12.24

「とんかつ けい太@西荻窪」 家族でランチは特上二種

 月イチのはずが今月は二度目となる西荻窪詣で。狙いはもちろんこの店。

 「とんかつ けい太」。5年前のオープン以来今回で58回目の訪問。そのうち今年は14回(^^ゞ
 昨年末に続いて今年も家内と長女を連れて3人でのランチとなりました。毎年恒例になりそう。

230725_keita01

230725_keita02

 こちらがランチメニュー。ご主人けい太さんの実家である鹿児島の「青木畜産」で母と兄が育てたという「六白黒豚」の一本勝負です。

 さていつもより少し遅い予約時間 12:15直前に着いて奥のテーブル席に着席。

 オーダーは私と長女が「特上ロース」で、家内が「特上ヒレ」。長女と家内は互いにシェアしようという作戦だ。他に生ハム。もちろんビールもね。(特上ロースは運がいい人いい時だけ食べられます)

241224keita01

 「サッポロビール黒 700円」と先出しの「キャベツ」「熟成生ハム 380円」
 家内と長女はジンジャーエール。メリクリ!と乾杯です。お代わり一回無料のキャベツには卓上の黒トリュフ(たぶん花鳥)のドレッシングを掛けて頂きます。

241224keita03

 鹿児島県産「六白黒豚の特上ロースかつ(200g)膳 3,280円」
 いつもの開店直後と違って、やや間があってご提供。味噌汁はしじみ汁と豚汁を選べるので私と長女が「豚汁」で家内はしじみ汁。そして炊きたてのご飯は山形産「つや姫」。

241224keita05

 家内の特上フィレ一つを貰ってパチリ。どちらも絶妙な火の入り加減。リブロースの赤身肉の旨味と脂身の甘み、衣のサクッとした食感。もう文句なしの仕上がりです。もちろんご飯と豚汁だって同じです。

241224keita02

 鹿児島県産「六白黒豚の特上フイレかつ膳 3,630円」
 いわゆるシャトンブリアンですね。みごとなロゼでしょう。長女の特上ロースとシェアしながら、どちらも「美味しい!美味しい!」と食べてました。

 私が貰った一つももちろん美味しい。豚肉はロースだよね、とは私の変わらぬ思いだけど、黒バークシャー100%だという六白黒豚の威力を思い知らされた感じ。

 三人とも大満足の満腹でご馳走様でした。また来年末も、かな?(^^;

◇改めて書いておくと、軽く下味を付けてから実に丁寧な衣づけ。その後銅製の大きな丸鍋では低温でじっくり揚げ、続いて高温のフライヤーで二度揚げ。さらにバットに上げてからは油切りと同時にジツクリ余熱を通すというやりかた。衣付けから提供まで全てのオペレーションが実に丁寧なのです。

 サクサクで黄金色の衣は中屋パン粉工場謹製のものでやや粗め。昨年NHKの「探検ファクトリー」でも取り上げられてましたね。

 「けい太」はオープンからわずか2年ほどでミシュランの「ビブグルマン」、続いて「東京とんかつ会議」の殿堂入りにも名を連ねた店。
 さらに西荻窪の改札を出てわずか30秒という立地。完全予約制だけど未食の方には是非一度どうぞとお奨めしておきますね。

とんかつ けい太
 https://www.facebook.com/tonkatsukeita/?tn-str=k*F
 杉並区西荻南3-10-6 中村ビル B1F 最寄駅:西荻窪駅
 11:00-14:00 17:00-21:30 要予約
 月木休 2019/11 Open

| |

2024.12.23

「鯛塩そば 灯花 池袋東武店」で 鯛塩らぁめん+鯛茶漬けセット

 今日は長女が家にいてくれるので、池袋まで足を延ばして東武百貨店でお買い物。終わるとちょうどお昼時。いくつか再訪したい店はあるものの、東口サンシャイン通りやセントポール近くまで行くほどの時間はない。

 ふとフロアガイドを見ると、おや「灯花」があるではないかと。最後に灯花本店に行ったのは2016年4月のこと。ちょっと懐かしさも手伝って行ってみることに。

 「鯛塩そば 灯花 池袋東武店」
 レストラン街の13Fにあってエスカレーターを上がると目の前だった。なんだかちょっと高級そうな店構えで気遅れしたり。(写真撮り忘れた)

241223touka_01

 店内はほぼ満席。幸いすんなり座れてメニューとニラメっこ。迷ったけどビールは我慢して平日限定セットメニューの左一番上を選択。スタッフのお姉さんに伝えてお待ち。

241223touka_03_20241224111901

 「鯛塩らぁめん+鯛茶漬けセット 1,340円(税別)」
 美しいルックスですね。鯛出汁ベースの塩の清湯に色白な細ストレート麺。薄いけど割としっかりした食感のチャーシューに穂先メンマ、紅白かまぼこ、キザミねぎ、そして柚子の皮。

241223touka_04

 香り高い鯛出汁のスープが旨い。柚子をちょっと噛んでやると口の中一杯に柚子風味。いいですね。

241223touka_05

 色白の細ストレート麺はもう少しカタめの方が私好みではあるけど、これはこれで充分よく合っている、うん旨い。

 麺を食べ終わったところで、まずはタレに漬かったタイの刺身三枚を白いご飯に載せ、揚げ胡麻を廻しかけてやりましょう。

241223touka_06

 そして湯桶に入った出汁を廻しかけてやったのが上の画。うん旨い。この鯛茶漬け文句無しです。
 このセットで税込 1,500円未満なら今時としては充分有りでしょう。

 全て美味しく頂いてご馳走様でした。久しぶりの「灯花」。支店だけどやっぱり旨いっす。

鯛塩そば 灯花 池袋東武店
 https://ramen-toka.com/tai_toka
 豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店13F 最寄駅:池袋
 11:00-22:00 無休(東武百貨店休業日による)

| |

2024.12.22

「菜華@中野」で 昔の中華そば(塩Ver)

 夕方から先日オープンしたばかりの「がじゅまるの森」で忘年会。そのあと、締めにラーメンをと思って一番近い「萬来」を除いてみると、なんと満席。X'mas前の日曜日だからかウソみたい。というわけでプラプラと歩いてこのお店。

241005saika_sio01

 「菜華(さいか)」
 中野ラーメンストリート(ふれあいロード)の中程にある創業1997年のラーメン専門店。96年組の雄「青葉」創業の翌年かつ その青葉と同じ道筋。

 何気なく存在しているようだけど、このラーメン激戦区にあって27年。創業時から味を進化させ続けています。
 この地区で青葉やこの店より古くて今なお健在なラーメン専門店は「味七(1987年)」くらいだと思ふ。

241005saika_sio02

 てなことはおいといて券売機で「昔の中華そば」シリーズの「塩バージョン」とビールを買って着席。ちょっと前までワンコインで提供していたメニューなのだけど、最近二回ほどの価格改定で 150円の値上げ。今時としては仕方のないことか。でもまだまだ充分安いし旨い。

241222saika_sio01

 「ハートランドビール(中瓶)800円」
 すでにかなり呑んでいる。よせばいいのに、つい・・・(^^; しばらくしてご提供。

241222saika_sio03

 「昔の塩中華そば 650円+味玉 120円」
 きれいな塩の清湯スープに細麺。チャーシューに、キザミねぎ、メンマ。みるからにスッキリ系。
 魚介と鶏ダシかな? うん、相変わらず旨い。これが 650円(味玉抜き)というのは驚き。

241222saika_sio04

 中華そばらしい細ストレート麺はややヤワめ。でもこの口当たりが酔っ払いにはちょうどいい(^^;

 わずかに塩味が強い清湯スープが飲んだ後の身体に染み入ります。GOMAが閉店してしまった今、中野における「キングオブ呑んだ後ラーメン」なのです。

 美味しく頂いて完食の全汁。ご馳走様でした。

菜華(さいか)
 中野区中野5-55-3 最寄駅:中野
 11:30-15:00 18:00-22:00
 土日祝 11:30-16:00 18:00-22:00
 月曜休 1997年創業

| |

「高円寺 ともちんラーメン」で 朝ビー無しの朝ラー

 今週もまた朝ラー狙いで高円寺純情商店街。

230805tomochin00

 「高円寺 ともちんラーメン」
 土日は朝8:00から開いています。その直前に着いてみると、初めてらしい先客が一人。間もなく開店。券売機で食券を買ってカウンター奥のいつもの席へ。

 今日の厨房は麺上げ担当のしっかり者のお姉さんと小麦色のお姉さんの二人体制。

 お姉さんに食券を渡しつつ「今日はビール無し」と言うとニコニコ笑ってました。この後クルマで川越まで行かなくてはならないので朝ビーは無し。いと悲し。

 しばらくすると寝坊したという Elo君登場。ビール呑んでやんの、裏山鹿ぁ(;_;)

241222tomochin11

 「中華そば (塩) 850円+茹で玉子 100円」
 最初は塩の清湯スープ。しばらくするとチャーシューの醤油が溶け出して醤油ラーメンのような色になっていきます。

 豚肉(ウデ肉とバラ肉)を煮て採った出汁がメインのスープ。その煮豚は醤油ダレに数時間漬け込まれチャーシューとして提供されるのですね。

241222tomochin12

 ビロビロでツルツル、そしてモチモチの太平打ち麺は凪系(ちゃん系)共通の新宿だるま製麺製のもの。ショッパ旨いスープによく合っていて大のお気に入り。

241222tomochin13

 「チャ丼(チャーシュー丼)化」
 いつもどおりメシ無料にゆで卵の半身、チャーシュー、メンマ、ネギ等を移してチャ丼化しておいたもの。麺を食べ終えたところでコイツにとりかかります。
 残ったスープを少量廻しかけて食べるのがポイント。

 美味しく頂いて完食の 9割汁、ご馳走様でした。でもビールを飲めないと若干の不完全燃焼(^^;

高円寺 ともちんラーメン
 杉並区高円寺北2-21-4 最寄駅:高円寺
 10:00-22:00 土 8:00-22:00 日祝 8:00-21:00
 最近 金曜土曜は深夜営業もやっているみたい
 ほぼ無休 (木曜休多し?) 2021/5/20オープン

| |

2024.12.21

新店・新井薬師前「がじゅまるの森」沖縄そばのランチ

 先日(12/16)にオープンした沖縄料理と新潟料理の店。我が家から徒歩4分弱ですかね。近場なので出かけやすい。

 「がじゅまるの森」  前回書いたように場所は新井薬師前駅からバス通りを南へ 300mほど。半地下の物件です。(上の画像はオープン当日に撮ったもの)

 前回はそのオープン日の訪問だったので、軽く?呑み食いしただけ。だから今回はランチで利用してみようと再訪。(土日祝は12時から通しで営業)

Gajyumarumenuout1r2

 まずはオリオンビールを注文しておいてメニューを眺め、迷った末に右側の新潟系の中からジャガバターをオーダー。

241221gajumaru02

 まずは「オリオンビール中ジョッキ 580円」でプハーッ! やっぱスタートはこれでなきゃ。するとどこかでよく見かけるY家御一行様が来店(^^;

241221gajumaru03

 「サーモン塩辛載せじゃがバター 500円」と「ハイボール 380円」
 塩辛が載ったじゃがパターは珍しくないけれど鮭の塩辛というのが珍しい。そして旨いのだけど、思ったよりじゃがいもが大きくて食べでがあった(^^; ま、ツマミとしてはかなり保つので夜の部に合っているかも。
 ビールはすぐに呑んでしまったので(^^ゞ

241221gajumaru05

 「沖縄そば 780円」」
 じゃがバターを食べ終わったところでお願いしたのがこれ。厚切りのラフテー(三枚肉)が二枚載っているのがいいところ、一般の沖縄すばは塩の清湯のイメージなのだけど醤油色の清湯。

 カツオ出汁がよく効いて、これ旨いではありませんか。いつもは最初からコーレーグースを廻し掛けてしまうのだけど、それをしてしまうのはもったいないとしばらくそのままで。

241221gajumaru07

 このすばはどこで製麺したものだろう。かんすい系の黄色いものではなく、縮れの少ない木灰系の白っぽい色のそばになっている。またボリュームも思ったよりあって、先ほどのじゃがバターと合わせて結構お腹一杯。

 ちょっと八重山系っぽくコシの強いすばは私の好きなタイプ。また食べに来よう。

 出汁スープも含め全て美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・・。

 平日も昼の部をやってくれないかなぁ。

がじゅまるの森
 https://www.instagram.com/gajumaru_forest/
 中野区新井5丁目8-11 半地下
 15:00-23:00 (LO:22:00) 土日祝のみ 12:00開店
 月曜休 2024/12/16グランドオープン

| |

2024.12.20

「天ぷら 住友@中野ブロードウエイ」で 上天丼

 四日ぶりのお外でランチ。今日は長女が家にいてくれるので、マゴっちの散歩を除いては久しぶりの外出。
 とはいえ遠くへは行けないので、やはり近場のブロードウエイ。

240809sumitomo01

 「天ぷら 住友」
 何度も書いているように中野駅北口地区における町天ぷらの代表格。中野ブロードウェイの完成時からある店の一つです。

 開店時間の11時半少し前に着いてこるとお待ちは4人。お隣の店からの愛を感じたいところだけどまだ無理みたい。

240928sumimenu01 240928sumimenu02

 メニューを眺め「上天丼」と「サッポロビール」をオーダー。厨房の揚げ担当(二代目)とフロア担当のおじさんの二人体制。最近は初代の親父さんを見ることもなくなりました。

 そう言えば前回この店で上天丼を食べたのはワールドシリーズ第一線でフリーマンの逆転サヨナラ満塁ホームランを見届けた後のことだったっけ。まずは先勝と一人乾杯したのでした。

240928sumitomo01

 「サッポロ黒ラベル 590円」
 わずかに間があって出てきた。久しぶりの昼ビーに(^^; 一人乾杯。ま、理由はともあれビールで乾杯ね(^^ゞ

241220sumitomo02

 「上天丼 980円+ご飯大盛り50円」
 太いエビ天が 4本に、アジ 2尾とキス。ゴボウのササガキでエビ天を丼用にまとめているのが特徴。毎度のことながらこの内容でこのお値段。この地区では他にありませんね。

 白身魚のホクホク感と太い海老のプリプリ感。天つゆが絡んだ衣。そして丼つゆも甘過ぎず辛過ぎずで、うん旨い。そう言えば先日連れてきたマゴっちは、この丼つゆのかかったご飯ばかり食べていたっけ。

 ちょっと濃いめの味噌汁も私好み。そしてお新香もすべて美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・・#

 相変わらずコスパ抜群の町天ぷら。未食の方には是非一度どうぞとお奨めしておきます。

天ぷら 住友
 中野ブロードウェイ2F 最寄駅:中野
 11:30-15:00 月曜休 1966年創業

| |

2024.12.19

バックナンバー 2000

 このブログ(ココログ)の仕様上、直近10ヶ月分より前のログがページ上からはリンクできなくなっているので、こちらに掲載しておきます。

2000年08月
http://bush.air-nifty.com/bushlog/2000/08/index.html

| |

2024.12.16

「代一元 中野店」で 締めの半チャンラーメン

 「がじゅまるの森」で泡盛をちょっと飲み過ぎたかな。お会計を済ませて外へ出ると友人Spが提案したのは何故か(^^;この店

240226dai1gen01

 「代一元」 画像は過日 真昼間に撮ったもの(^^ゞ
 薬師あいロードの中程にあって、この地における町中華では老舗中の老舗。昭和24年3月の創業だから私が生まれるよりずっと前にあった店。子供の頃よく父に連れて行って貰ったものです。

 かなり傷んでは来たけれど変わらぬ外観と店内。厨房には特大の羽釜。二代目?のおじいさんとおばぁちゃん、そして三代目?お兄さんの三人体制。

241216dai1gen01

 そして変わらぬメニュー。ラーメンが 500円ですよ。少なくともここ10年は値上げしていないと思われます。一年中「冷やし中華」があるのも変わらず。

 「サッポロビール 赤星 550円」を頼んでおいて、メインのオーダーはこれ。

241216dai1gen04

 「半チャンラーメン 850円(中華そば単品は 500円)」
 なんというか見た目どおり「The 昭和」な中華そばです。これがまた吞んだ後には染みるのですよ。

 とんこつと鶏ガラベースの醤油スープにヤワメの細ストレート麺。ずっと変わらないというのもいいところ。
 トッピングは昔ながらのチャーシューにメンマ、海苔、キザミねぎ。いいですね。コショーを多めに振って食べ進みましょう。

241216dai1gen02

 「半チャーハン」 香ばしい焦げ目がついていて、これもまた昭和。でも旨いね。ボリュームもちょうどいい。

241216dai1gen05

 「焼きそば 650円」
 友人Spが頼んだもの。隣の芝生は良く見えるの例えどおり、なんだかやたら旨そう、今度また改めて食べてみようと思った。

 さてこの中華そば。締めラーとしても充分いけると改めて思ったしだい。なんと言っても安いしね。
 全て美味しく頂いてご馳走様でした。

中華そば 代一元 中野店
 中野区新井4-14-15 最寄駅:中野or新井薬師前
 11:30-21:00 金曜休 創業:1949年?

| |

新店「がじゅまるの森@新井薬師前」沖縄料理と新潟料理

 さて高円寺での葬儀から帰った後は、そそくさと着替えてこちらへ。本日(12/16)にグランドオープンした沖縄料理と新潟料理の店。

241216gajumaru01

 「がじゅまるの森」  場所は新井薬師前駅からバス通りを南へ 300mほど。徒歩4分かな。ここにウチナンチュ(沖縄人)のご主人と新潟美人の奥さんとで、それぞれの郷土料理を食べさせる店を開業。
 半地下の物件なのでちょっと判りにくいかもなのだけど、内装は一新されてもちろん清潔で美しい。

241216gajumaru31 241216gajumaru32

 半個室もあるので10人程度までのグループや家族連れでも気楽に使えそうだ。

Gajyumarumenuout1r2

 こちらがメニュー。左側が沖縄のメニューで右が新潟。中央がミックス(^^; ちょっと判りにくいかな。クリックまたはタップして拡大して見てください。

241216gajumaru07

 まずは「オリオンビール中ジョッキ 580円」で乾杯。つづいてオープン記念で無料だという今帰仁村の「金粉入り 美しき古里(うるわしきふるさと)」を頂いた。もちろんそれだけで済むはずもなく、泡盛のボトル「暖流 SHIP 30度 3,800円(画像無し)をキープしてしまったではありませんか(^^ゞ

 しばらくするとK登場。何故か開店前から呑んでいた(^^;A嬢とKと並んで呑み。

241216gajumaru08

 「油みそのピザ 700円」
 まずは沖縄系からと選んだのがこれ。うわぁ、これ旨いっ! 初めて食べる味。でもこんなに味噌が合うとは。考えてみると味噌とチーズって合うよなぁと。でもこれ絶対食べてみるべき。

241216gajumaru09

 「村上牛とトマトのブルスケッタ(3ケ) 900円」
 もうひとつは新潟系から。元は三つあったのをお隣さんに分けた後なので一つだけ。これもまた初めて食べるものだけど旨い。ブルスケッタって何モノ?(^^;

241216gajumaru10

 Sp登場。「ニンジンシリシリ 600円」をツマミに杯を重ね、いい気持ちになったところでお勘定。

 平日は 15:00から営業ですと。いいではないですか。私にビッタリな時間です。

 ただ、昼の部をやらないのはもったいないかなぁ。

がじゅまるの森
 https://www.instagram.com/gajumaru_forest/
 中野区新井5丁目8-11 半地下
 15:00-23:00 (LO:22:00) 土日祝のみ 12:00開店
 月曜休 2024/12/16 16時グランドオープン

| |

「川越大勝軒」で 煮干し香る中華麺

 今日は忙しい。昨夜の次女からSOSでまずは川越へ。マゴっちが急な発熱だそうで、中野に連れ帰り預かり保育という算段。

 とはいえ、せっかく川越まで行ったなら、ここへ行かないわけにはいきまへん。

241009taisyoken01

 「川越大勝軒」
 そう川越行きの楽しみの一つがこの店。ビールを飲めないのが珠にキズなんですが(^^ゞ

 お隣りにパーキングがあるのもいいところ。9時半を少し過ぎて着いてみると先客1の後客無し。

 今回で 8度目の訪問。厨房はいつもどおりご高齢のご主人だけのワンオペです。

241216taisyoken03

 こちらが今の券売機。新千円札対応です。朝ラー専用の「かけラーメン」シリーズは無くなってしまったみたい。ちと惜しい。
 買った食券をカウンター席の天板においてしばらくお待ち。

241216tasyoken04

 「中華麺 (中盛 1.5玉) 950円」
 ちょうど先客のオーダーと重なったためか、やや間があって大きなドンブリに入ったラーメンが大きなレンゲとともに銀色のトレイに載せられて出てきました。いつもどおりです。
 なみなみと注がれた醤油色に澄んだスープと細ストレート麺。これぞ「永福町系」。

 店内にも香る煮干しの芳香が大きなレンゲでスープをひと口すすると、もうこれぞ永福町系の煮干しです。煮干し星人には堪らないスープなんです。

 この煮干しは(前回無造作に置かれた箱から想像すると)九十九里産の寒干し煮干し他もう一種類?を使っていると思われます。

241216tasyoken05

 細ストレート麺は薄く黄色味がかっていて、ややヤワめ。でもこれも永福町系らしく好ましい。1.5玉という大盛りの麺は一般的にドンブリだと窮屈そうだけど、大きなドンブリとなみなみと注がれたスープの中で気持ちよく泳いでいます。ラーメンはこうでなくちゃねと。

 太くて長い穂先メンマは特筆ものの旨さスープよりも若干濃い味になっていて、その食感とともに素晴らしい。小さいけどチャーシューも美味しいし。

 卓上のコショーを適量振りかけて食べ進み、完食の9割汁でご馳走様でした。この店へ来ると必ずお腹タッポンタッポン(^^ゞ

 さて、次女とマゴっちが待つ家へと向かうことにいたしましょう。

川越大勝軒
 埼玉県川越市新富町2-25-8 最寄駅:本川越
 06:00-15:00 無休

| |

2024.12.15

そう言えばブログを始めて20周年

 20年前(2004年)の12月、初めてブログを開設して以来、ちょうど20年が経ちました。

 この間に投稿した記事数は 6592件。7300日あったわけだからほぼ毎日書き続けていることになりますね。

 最初にUPした記事の画像がこの二つ。

041104kj02

 「ラーメン二郎 京急川崎店」です。

Ganko802

 続いて「元祖一条流がんこ八代目@末広町」

241214tomochin04

 そして直近でUPしたのがこちら「高円寺 ともちんラーメン」

 まさに圧倒的にラーメンネタばかりで、残りの殆ども飲み食いネタ(^^;

230114oarai_ferry01

 続いて例えば北海道 愛車で一人旅などの旅ネタ、グッズネタ等々。上の画像は渡道時の「さんふらわあ ふらの」

 まぁ、自分の日記のように使っていて、半分近く義務感も伴って書いていたりします。

 それでも続けていられるのは読んでくれる皆さんがいてくれるおかげ。

 途中でコメントを受け付けなくしたりしましたが、今後も同じようなスタイルで続けていくつもりですので、よろしくお願いいたします。m(__)m

| |

2024.12.14

「高円寺 ともちんラーメン」で 中華そば(醤油)

 ちょうど一週間ぶり。土曜日朝の高円寺純情商店街はもちろん 8時からの朝ラー狙いです。

230805tomochin00

 「高円寺 ともちんラーメン」
 開店時間の5分前に着いてみると友人Ercが先着。開店時間まで二人だけ。少し遅れて Sp登場。

241214tomochin01

 定刻に開店。券売機で食券を買って着席。今日の厨房は麺上げ担当の女子1と若者1の2人体制。

241214tomochin02

 「サッポロビール 赤星 600円」と「チャーシュー 50g 150円」に無料のツマミ
 いつもどおりツマミにはテーブル上のキューちゃんとニンニク、さらに一味唐辛子を加えて朝ビー。この組み合わせだとビールが無限に呑めます・・・が今日は1本だけに自重。

241214tomochin04

 「中華そば (醤油) 850円」
 今日は珍しくというか久しぶりにデフォルトの醤油です。ニンニクとコショーそして一味を少量加えて食べ進みます。

 豚肉の出汁が殆どだと言うスープ。醤油ダレでも塩味は強め。このショッパ旨さは塩と共通です。

241214tomochin05

 もちろん加水率高めでツルツルでビロビロの太平打ち麺も共通。お気に入りです。濃くて強い味のスープに負けないこの麺自体が旨いのです。

 スープもチャーシューもケチケチしないのが、この店のいいところ。

241214tomochin03

 「チャ丼(チャーシュー丼)化」
 いつもどおり「メシ無料(ご飯凄く少な目)」にラーメンからチャーシュや具材を移しておきます。
 そうして麺を食べ終わったところで、残ったスープを少量かけ廻しこいつに取りかかります。これもこの店での楽しみの一つなんです。

 いつもどおり全て美味しく頂いて完食の 9割汁。ご馳走様でした。

高円寺 ともちんラーメン
 杉並区高円寺北2-21-4 最寄駅:高円寺
 10:00-22:00 土 8:00-22:00 日祝 8:00-21:00
 最近 金曜土曜は深夜営業もやっているみたい
 ほぼ無休 (木曜休多し?) 2021/5/20オープン

| |

2024.12.13

「とんかつ けい太@西荻窪」夜の部で特上ロース

 先月29日、五周年記念の日以来ちょうど二週間ぶり。今回もまた夜の部に伺いました。

 「とんかつ けい太」。57回目の訪問。先週の「TBS 王様のブランチ」でも取り上げられてましたね。

241213keita01

 前回夜の部のメニューを撮り損ねていたので載せておきます。使っている豚はご主人の実家で育てている鹿児島産「六白黒豚」のみでランチメニューと同じ。

 特上ロースがディナーにはあるのが大きな違いですね。お値段的にはディナーの方が 200円~300円ほどお高い。その差は最後に出されるシャーベットの有無ですかね。

 さて、開店時間 17時の直前に着いてカウンター最奥に着席。若きスーシェフ?とお姉さん2の3人体制。ご主人けい太氏は 23日にプレオープンする新店の準備にかかり切りみたいだ。

241129keita01

「サッポロ黒 700円」と「先出しのキャベツ」に「生ハム 380円」
 まずはビールでプハーッ! 高円寺が最寄駅で中野区在住だというスーシェフとあれこれ話すうちにビールがなくなってしまった。

241213keita03

 「角ハイボール 550円」
 夜の部はつい追加して頼んでしまいますね。昼間だと不思議と抑えられるのに(^^;

241213keita04

 鹿児島県産「六白黒豚の特上ロースかつ膳 3,520円」
 味噌汁は豚汁を選択(シジミ汁も選択可能)。ご飯は山形産「つや姫」。右上は別皿で提供のキャベツ (1回お代わり無料)。と、全ていつもどおり。

241213keita06

 赤身部分が白っぽく写ってしまったけど火入れは完璧。オーナーの啓太さんが揚げ場にいなくともきっちり揚げてくれます。

 赤身肉の濃い旨味と脂身の甘み。これぞ六白黒豚、とはいいすぎか。

 例によってピンク岩塩とカラシの組み合わせで食べ進み、時々醤油とワサビで。これもまた旨いのです。酢橘が付いているけど最近使ってない。は使わなかった。

241129keita04

 ディナータイムだけに出るデザートは「柚子のシャーベット」。口の中もスッキリ

 全てきれいに頂いて、ご馳走様でした・・・・・♭

 西荻窪に準備中のちょっと高級路線の新店舗。23日にクラファンに応募した人たちを招いてのプレオープン。グランドオープンは年明けになるだろうとのことでした。

◇◇◇◇◇
 改めて書いておくと、2019年11月末のオープンから2年ほどでミシュランのビブグルマン(今年は選外)。そして東京とんかつ会議の殿堂入りというお店。

 オペレーションは軽く下味を付けてから丁寧な衣づけ。その後銅製の大きな丸鍋に投入し低温でじっくり揚げ。続いて高温のフライヤーに移して二度揚げ。さらにバットに上げてからは油切りと同時にジワリと余熱を通す。衣付けから提供までの全てが流れるよう。

 使われている豚は鹿児島にあるご主人の実家でご母堂と兄上による丹精。サクサクで黄金色の衣は三代目の中林ご兄弟が経営する中屋パン粉工場謹製のものでやや粗め。2022年5月 NHKの「探検ファクトリー」でも取り上げられてました。

 なお六白黒豚とは何ぞやという人はこちらをどうぞ。

とんかつ けい太
 https://www.facebook.com/tonkatsukeita/?tn-str=k*F
 杉並区西荻南3-10-6 中村ビル B1F 最寄駅:西荻窪駅
 11:00-14:00 17:00-21:30 完全予約制
 月木休 2019/11/29 Open

| |

「オリエント・スパゲティ@中野」で 秋冬限定 牡蠣の醤油味

 今日のランチもまた近場。ではどこにしよう。選択肢は少ない。そう言えば今年はこの店の秋冬限定メニューで食べたいやつがある。

230607orientspa01r

 「オリエントスパゲティ」 何度も書いているように薬師あいロードの中ほどにある知る人ぞ知る?パスタ、イタリアンの名店です。
 開店時間をわずかに過ぎて着いてみると先客は無し。例によってカウンターの一番奥に着席。間もなく後客 2組3人。

241213orientspa02r

 こちらがランチメニュー(の一部)。うん、好物の「牡蛎の醤油味」が下部にチラッと載ってますね。例年秋冬はこれを食べるのを楽しみにしているのです。ある意味これ「ジャポネ」なんです。
 お値段は幸い去年と変わらず。毎年 100円ずつ上がっていた印象があるので、ちょっとホッとした(^^;

240530orientspa02

 最初に出てくるのはランチタイムサービスの「キャベツのサラダ」。カツオ節、海苔。そしてドレッシング。シンプルだけどこれは欠かせない。

241213orientspa08r

 「牡蠣とベーコン、野菜の醤油味 (大盛) 1,500円(税込)」
 トッピングの牡蛎は大粒のが二つに中と小サイズが一つずつ?。そしてベーコン。ほかにナス、タマネギ、小松菜にシメジがちらり。キザミ海苔。

 牡蛎の旨みが堪りません。さらに醤油のコクとベーコンの香ばしさ。海苔の風味、これに各種野菜の甘みが加わって、うん、旨いっ! ほんの少しピリッとするのもいいところ。これは豆板醤?

241213orientspa15r

 適当なタイミングで牡蛎を頬張ると口腔内が牡蛎味で満たされます。

241213orientspa11r

 この書き味が残っているうちにアルデンテなスパゲティをすすり込むのが吉。ベーコンやナスを味わいつつ食べ進みましょう。

 やっぱりこの季節はこれだよねなどと思いつつ、わずかに残ったソースもスプーンできれいにさらって飲み干してしまいます。

 美味しく頂いて、ご馳走さまでした・・・・。
 秋冬限定は他にも数種類あったはず。とりあえずこの冬の内に制覇できればと思います。

オリエント スパゲテイ orient spaghetti
 http://www.arthur-seaton.com/orient/
 中野区新井1-23-22 最寄駅:新井薬師前 or 中野
 11:30-15:00 17:00-21:30
 月曜休 (他に臨休多し・HP参照)

| |

2024.12.12

「うどんや大門@中野」で かけの温々(あつあつ)

 先月一度振られているので、ひと月半ぶりの訪問。2脚しかない待ちイスに座れればいいなと、いつもより早めに出かけることにした。

230600daimon01

 「うどんや 大門」 10:20に着いてみると、すでに先客が二人。あれま残念、座れなかった。トホホ。皆さん早いよ(^^;
 でも今日は一巡目がいっぱいになる 6人までは早かったのだけど、その後は少なく定刻の 11:00でもお待ちは 7人のみ。つまり積み残しは一人だけ。ゆっくり来た方が今日は正解でしたね。

241212daimon02

 「サッポロビール赤星 570円」と「天ぷら2種」
 注文は回転の15分ほど前に伝えているので、ビールは着席後すぐに提供され、ほぼ同時に天ぷらも提供。「とり天 170円」と「ナス天 130円」ね。
 もちろんビールは冷えているし、天ぷらも熱々です。

240127daimon01

 こちらは卓上の無料トッピング。左からダイコンおろし、生姜、天かす。右下は一味やスダチ、出汁醤油などの調味料。

241212daimon03

 「かけうどん(中) あつあつ(温々) 550円」
 無料トッピング三種を加えた状態です。相変わらず美しいルックスですね。きれいに麺線を揃えて提供される白いうどんはASWn(この店は日清製粉の赤丸金魚)です。讃岐はこれだよね(^^;

 この後、一味唐辛子(ミルタイプ)を軽く振りかけて食べ進みます。

240127daimon04

 ツルッツルでシコシコ、いかにも讃岐というこの食感が素晴らしい。そしてイリコでとったダシつゆも熱々。

 これに生姜、大根おろしの風味、天かすの油が加わり、もう文句ない文句ない。座れなかったけど早くから並んで良かった。ま、幸いブロードウエーの中(地下)なので暑さ寒さの影響を受けないのがいいところ。

 この出汁つゆは残せません。お腹タポタポになって、ご馳走様でした・・・・#

◇かつてスタジオジブリのスタッフでもあり、「映画 うどん」の制作にも携わったご主人が、その縁から讃岐の名店「一福」で修業した讃岐うどん。
 ご主人が打ち茹で上げるうどんと奥さんが絶妙なタイミングで揚げる天ぷら。どちらも文句なしのお店なのです。

うどんや 大門
 中野区中野5-52-15 最寄駅:中野
 中野ブロードウェイ地下1階
 11:00-15:00頃(売切れ終了) 水曜休

| |

2024.12.11

「点心拉満@中野」で 本日のサービス

 さて昼メシはどこに行こう。母親のクスリを貰いに行かなきゃいけないし、遠くにも行けないしぃ・・・と困ったときはこの店。

220227tensinrm01

 「点心拉満 (てんしんらんまん)」
 いわゆる中華系の町中華で中野駅の北、早稲田通り沿いにあるコスパ抜群の店です(^^;

241211tenshinrm

 店先のいつもの「本日のサービス」を見てみると、うん旨そうぢゃん。入口から厨房を確認すると今日の鍋振りはいつものメガネのおじさん。そしてフロアにはあまり愛想は良くない(^^;けど、しっかりしてるいつもの小柄なお姉さん。安心感があります(^^;

 店内に入り改めて「本日のサービス」を眺め、瓶ビールとともに"A"をコール。

240730tenshinrm01

 「サッポロビール黒(大瓶) 650円」
 大瓶で、この値段は嬉しい。まずはプハー。大瓶だしじっくり飲むかなんて思ってたのだけど、開店直後で空いてたせいか、アッと言う間にご提供。

241211tenshinrm03

 「ピリ辛 肉うま煮炒め定食 900円(半ラーメンとギョーザ3個付き)」
 このメニューは初めて食べたのだけど、これがウマい! キクラゲのほかタップリの野菜に隠れて見えないけど、豚バラ肉も沢山入ってます。
 ご飯の盛りもいいし、半ラーメンもあるしで、これは結構食べ応えがありますよ。

241211tenshinrm07

 そう思ってたら、少し遅れて出てきた「ギョウザ3個」。ヤバッ! ギョウザ無しの「C定食」でも良かったか(^^; でもこれだけ並ぶと眼福でもありますね。

241211tenshinrm05

 特別感はなくても半ラーメンも美味しいしギョウザだって旨い。そして何よりもメインのうま煮がその名の通りウマい。
 うん、このメニューも当たり。同じのがタイミングよく出てたら再食決定です。

 いつだって「本日のサービス」はこのボリュームと内容で今時 900円。見事なコスパで、文句無しなのでした・・・・。

点心拉満 (てんしんらんまん)
 中野区中野5-50-7 最寄駅:中野
 11時過ぎ頃~28時頃まで
 2008年夏オープン 2021/9/16リニューアル

| |

2024.12.10

「中野もつ焼き酒場 てけてけ」で ハンバーグのランチ

 中野駅北口地区からなかなか離れられません。というわけで今日で三度目の訪問となるここ。

241119teke2_01

 「中野もつ焼き酒場 てけてけ」
 最近もつ焼きメインの店にリニューアルしたのと同時にランチも始めているのです。

 ここを気に入っているのはランチタイムの生ビールが安いのですよ。プレミアムモルツが細身のジョッキで 198円、大ジョッキで 396円(税込)なんです。そりゃ行くでしょう(^^;

 開店時間の 11:30に着いてみると、一等賞。しばらく後客無し。ちょっと定食類が高めなのとランチを始めているのが認知されていないせいかもしれない。少しして後客4人。

241106motsu_teke02 241106motsu_teke03

 オーダーは自分のスマホでというシステム。まぁジジィもなんとか慣れつつありますが、やっぱり普通に声でオーダーしたいなと。

241119teke2_02

 「プレミアムモルツ(大) 396円(税込)」
 もちろん、こいつでスタートです。足りなかったら小サイズを追加するつもりでいたのだけど、呑み切る前に料理が出て来てしまった。空いてるせいか早すぎ。

241210teke2_02

 「特製ハンバーグ&やみつき唐揚げの定食 1,220円(税込)」
 ご飯を大盛りにしたので 20円UPね。まだビールが 2/3以上残っているので、料理の鶏カラと小皿がちょうどいいツマミになりました。

241210teke2_03

 ハンバーグは小さめではあるものの結構旨い。でも以前食べたメニューでも感じたことだけど「鶏カラが一つだけ」なのが、どうにもケチくさい。そのヘンもこの店のランチが浸透しない理由なのではなかろうか。鶏カラ無しの定食は魅力に欠けるしね。

 1,000円超えでこの内容だと味がそれなりに良くても客を呼び込むのにはキビシイかなと。私のようなビール狙いの客は別として(^^; 平日ランチにはあまりいないタイプだし。

 ともあれ全てきれいに頂いてご馳走様でした・・・・♭ 次回はまた生姜焼きの定食かな。

中野もつ焼き酒場 てけてけ
 https://shoplist.teke-teke.com/detail/T12/
 中野区中野5-58-4 GCビル B1 最寄駅:中野
 11:30-14:00 17:00-23:30
 土 14:00-23:30 日 14:00-23:00 無休

| |

2024.12.09

#新宿地下ラーメン 佐野「青竹手打ちラーメン 大和」

 さて、またもや「 #新宿地下ラーメン 」です。

 今週は佐野ラーメン。もちろん青竹手打ち。そりゃ食べてみたいよね。というわけで4週連続での新宿西口地下となりました。
 例によって我が家から数分のバス停から新宿西口までは25分ほど。混んでなければ行って食べて帰ってで1時間強で戻って来られるんです。

241209yamato00

 「青竹手打ちラーメン 大和」
 開店時間の 10:30をわずかに過ぎて着いてみると、ちょうど最初の待ち客6人ほどが入店したところ。初日だというのに少ないね。

 キャッシュレスな券売機の前でちょっと迷った。高いなぁと思いつつチャーシューが旨そうだったので特製のセットをボチッてしまった(^^ゞ

 空いていたのですぐに出てくるかと思ったのだけど結構待ちました。食券をお兄さんに渡してから20分弱でご提供。

241209yamato01

 「特製佐野ラーメン醤油 チャーシュー丼セット 2,100円」
 きれいな醤油清湯のラーメンですね。佐野ラーメンらしいといえばそのとおり。大きなバラ肉チャーシュー(薄いけど)が5枚に味玉、メンマ、海苔、キザミねぎ。

 表面に浮いているのはたぶん鶏油。スープは鶏ベース? 豚も使っていそうだ。うん、旨い。優しい味のスープ。ワタシ的にはもっとエッジが効いている方が好みではある。

 右のチャーシュー丼が旨そうだ。でも思ったより量が多い。ご飯少な目を頼んでみれば良かったか。

241209yamato04

 いかにも佐野ラーメンという太めの平打ち縮れ麺が旨い。最近この手のビロビロでモッチリの麺を食べることが多いのだけど、この青竹手打ちだという麺もしっかりスープを持ち上げて、うん良いではないですか。

241209yamato05

 麺を全て食べ終わったところで「チャーシュー丼 (単品だと 550円)」に取りかかります。ただしそのままでは芸がない(^^; ラーメンからバラ肉チャーシューと味玉の半身、メンマ、キザミねぎの一部を移してワタシ流に「チャ丼化」です。

 元の炙りチャーシューのブツ切りが旨い。追加したバラ肉チャーシューと相まって量が多いと思っていたご飯もペロリ。

 全て美味しく頂いてご馳走様でした。

 実店舗との差額は(同じメニューはないけれど)+220円かな? この催事としては割りと少ないほうだろう。全体に値段なりの満足感があるかと言えば、ほぼほぼ良しと言ったところ。ワタシ的にはです。

青竹手打ちラーメン 大和
 https://sano-yamato.com/
 栃木県佐野市茂呂山町4-8

◆ #新宿地下ラーメン 
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2024.12.08

「天ぷら 住友@中野ブロードウェイ」家族でポン

 日曜日。家内と次女、マゴっちを連れて中野ブロードウェイ。昼メシはどこにする?から、みんなの安堵が取れたのがこの店。

240809sumitomo01

 「天ぷら 住友」
 何度も書いているとおり中野北口地区における町天ぷらの雄。コスパ抜群のお店です。

 開店時間の 11:30すこし前に着いてみると、すでに6人ほどの行列。これならすぐ座れるねとそのまま最後尾へ。珍しく?定刻に開店。奥の四人掛けテーブルに着席(初めて)。スタッフはいつものおじさん二人体制。

240928sumimenu01 240928sumimenu02

 私と次女は「天ぷら定食C」、家内は「上天丼」を頼んでお待ち。あらかじめフロア担当のおじさんから「お時間かかりますよ」と言われてはいたけれど、たしかに提供までに随分間がありました。

 その間、マゴっちを飽きさせないようにあれこれ。結構おとなしくしてくれてたのが救い。
 ジジは午後のアッシー君のためビールを飲めないのが悲しひ。

241208sumitomo02

 「天ぷら定食C 1.630円+ご飯大盛り 100円」
 これは私が頼んだもの。次女は並盛りでマゴっちとシェア。相変わらず素晴らしいルックスです。

241208sumitomo03

 太い海老が3本にアナゴ、するめイカ、キス。野菜はナス、レンコンとゴーヤ、シイタケ。毎度のことながら、このコスパたるや、うん文句無し。

241208sumitomo01

 「上天丼 980円」
 こちらは太いエビ天が4本!。ほかにアジ 2尾とキス。ゴボウのササガキでエビ天を丼用にまとめているのが特徴。この内容でこのお値段です。凄いと思いません? 丼つゆの甘辛さもちょうどいいはず。

 濃いめの味噌汁も美味しいし、お新香もいいアクセント。

 ただ前回もそうだったけど、ご飯がバサッとしてたのが気になる。値上げをしない代わりに米の質を落としたとか? もしもそうだとしたら悲しいことだ。

 マゴっちは天ぷらは殆ど食べず、その衣と天つゆをかけたご飯でご満悦。

 美味しく頂いてご馳走さまでした。ビールを飲めなかったのだけが心残り・・・・♭

天ぷら 住友
 中野ブロードウェイ2F 最寄駅:中野
 11:30-20:30 月曜休 1966年創業

| |

2024.12.07

恒例「高円寺 ともちんラーメン」で 塩の中華そば

 今週もまた高円寺純情商店街詣で。例によって朝ラーです。

230805tomochin00

 「高円寺 ともちんラーメン」
 土日は朝8:00から開けてくれているのですね。その直前に着いてみると、すでに Elo君が先着。私に続いてSp、Sの順で到着。券売機で食券を買ってカウンター奥のいつもの席へ。

 券売機で食券を買って店内右奥へ。今日の厨房は麺上げ担当の若いお兄さんとお姉さんの二人体制。

241207tomochin01

 「サッポロビール 赤星 600円」と「小チャーシュー50g 150円」に無料のツマミ
 ま、いつもどおりです(^^;

241207tomochin02

 「中華そば (塩) 850円」
 今日はちゃんと塩の清湯していますね。しばらくするとチャーシューの醤油が溶け出して醤油ラーメンみたいに見えてしまうのだけど。

 このスープは豚肉を煮て採った出汁がメイン。スープとしての味を決めるのは塩または醤油のタレによるのでしょう。そしてその煮豚は醤油ダレに数時間漬け込まれチャーシューとして提供されるというわけ。

241207tomochin03

 新宿だるま製麺製の太平打ち麺は凪系(ちゃん系)共通のもの。このビロビロでツルツル、モチモチが大のお気に入り。ショッパ旨いスープによく合っているのです。

241207tomochin04

 「チャ丼(チャーシュー丼)化」 例によってこれ。メシ無料にチャーシュー、メンマ、ネギ等を移してチャ丼化しておいたもの。麺を食べ終えたところでコイツにとりかかります。
 残ったスープを少量廻しかけて食べるのがポイント。

 いつもどおり完食の 9割汁で ご馳走様でした。

高円寺 ともちんラーメン
 杉並区高円寺北2-21-4 最寄駅:高円寺
 10:00-22:00 土 8:00-22:00 日祝 8:00-21:00
 最近 金曜土曜は深夜営業もやっているみたい
 ほぼ無休 (木曜休多し?) 2021/5/20オープン

| |

2024.12.06

竹岡式ラーメン「梅乃家」の 70周年ステッカーと富士山

 先月28日、急遽お店の "X"で 12/6と12/7の両日、70周年記念のステッカーを来店客に配布するとの告知が。
 先月末 急遽"X"で 12/6と12/7の両日、70周年記念のステッカーを来店客に配布するとの告知が。

241128umenoyastkr

 その告知文。であればと、幸い長女が休日で家にいてくれるので、ちょいとアクアライン越え。

241203umenoya09

 こちらがそのステッカー。第一印象はショボっ(^^;
 6.5cm×6.5cmと小さいし。もうちょっとカッコよかったらノートPCにでも貼ろうかなんて思ってたのだけど・・・(^^ゞ

241206kanaya_fuji3

 ついでに「漁師料理かなや」の駐車場から撮った、東京湾と三浦半島越しの富士山も載せおきます。右端に見えるのは久里浜の発電所。

◇CANON EOS 1DX + EF 70-200mm F2.8L IS USM
 Noレタッチ Noトリミング

| |

竹岡式ラーメン「梅乃家」でチャーシューメンと70周年ステッカー

 先月28日、急遽お店の公式"X"で 12/6と 12/7の二日間、70周年記念のステッカーを来店客に配布するとの告知が。おおっ、それはなんとか行かねばと。

 幸い長女が休日。家にいてくれるので未明に家を出てアクアライン越え。途中 時間調整のため立ち寄った「海ほたる」では富士山を見ることができました。画像無し(^^;

241206umenoya01

 「竹岡ラーメン 梅乃家」
 気が付けば3か月ぶりの訪問です。ステッカー狙いの人が押し寄せるかもと、いつもより30分も早い 09:00に着いてみると、よく見かける常連のSさんに続いての二等賞。しばらくして後客もポツポツと。

241206umenoya03 241206umenoya02

 店の前にも70周年ステッカーのことと、値上げ後の価格を書いた紙が貼り出されてますね。前回と比べると、また50円ずつ値上がりしてる。チャーシューの量は減らされたままだし。9月には告知されてはいたけれど、ホント強気だこと。

 10:00 定刻に開店。Sさんに続き店奥に着席。厨房内が良く見える席だったので、オペレーションをなんとなく眺めつつお待ち。

 うん、最近は茹で汁をスープには使ってはいないのね。ガスで沸かしたお湯を使ってました。
 炭火で沸かしたお湯で麺を茹でるのは同じ。茹で湯が煮詰まりつつあるとガスで沸かしたお湯を炭火側の鍋に追加で投入してた。でも ひと茹で毎に茹で湯を変えることはしていない。その方が効率的でお客さんを待たせないで済むし。

241206umenoya06

 「チャーシューメン 1,100円+やくみ 100円+ライス並 200円」
 ともあれ割りと早め、15分ほどでご提供。黒く濃い醤油色のスープに大量のチャーシュー。中央にはドサッと「やくみ(キザミ玉ねぎ)」。麺はほぼ見えませんね。

 久しぶりのご対面です。でも変わらぬルックスでなんだか嬉しい。我が家でもかなりこれに近いものが作れるけど、やはり本家本元のは違いますな。こんなに太いバラ肉は普通の肉屋さんでは手に入らないし。

 いつものコンデジを忘れて行ったために、麺を持ち上げたところを撮れなかった。もちろん都一の元乾麺は変わらず。この茹で加減、結構難しいのですよ。またこの食感なくして梅乃家は語れまへんて。

 分厚く大きいバラ肉チャーシューがまた旨い。豚肉はやっぱりこの脂身の旨さ甘さがあってこそ。そしてその旨みを引き立てているのがタマサ宮醤油店の本醸造醤油のウマ辛さなのですね。

241206umenoya08

 「チャ丼」最初にラーメンからチャーシューや海苔メンマ、やくみなどを「ライス並(の半分) 」に移してチャ丼化しておいたもの。
 麺を食べ終わったところでコイツに取りかかります。まずはスープを少量掛けまわして食べ進むと、これがまた旨い。

 ちなみにこの店にはちゃんとした「チャーシュー丼 300円」があるのだけど、私はこのチャ丼化が梅乃家での楽しみの一つなんです。

 全て美味しく頂いて完食の8割汁。ご馳走さまでした。

190601umewari

 頼んでおいた持ち帰り用の「梅割り(3人前) 900円」を貰い、お会計を済ませると、

241203umenoya09

 「梅乃家創業70周年のステッカー」
 65mm×65mm。うーむ・・・ショボイ(^^; もう少し大きくてカッコ良ければなぁ。とは思うものの、梅乃家らしいと言えば梅乃家らしいステッカーなのでした。

★この店のこだわり(最近の作り方)
 チャーシュー:豚バラ肉をブロックごと醤油で煮込んだもの。
 スープ:チャーシューの煮汁を別にガスで沸かした湯で割っただけという非常にシンプルなもの。
 チャーシューは普通の大鍋を使い(丸鍋もあり)ガスの火で煮る。
 麺は洗面器みたいな丸い大鍋を使って七輪の炭火で茹でる。茹で鍋のお湯が煮詰まって減ってくるとガスで沸かしたお湯を継ぎ足してます。
 麺は千葉市「都一」の乾麺。醤油は富津市佐貫の「宮醤油店」の本醸造。

 チャーシューはガスの火で煮て(七輪も使ってた)、麺は炭火の七輪で茹でる。何故そうするのかは判らないけど、ずっとこのスタイルなのです。

竹岡らーめん 梅乃家(うめのや)
https://twitter.com/umenoya1954 
 千葉県富津市竹岡401
 10:00-18:00頃 (当面 17:00まで。売切れ終了)
 火・水休+月一回ほどの不定休

| |

2024.12.05

2024晩秋の新井薬師公園

 朝の薬師公園。マゴっちが砂場で遊んでいるスキにパチリ。

241205yakushipk11

 すっかり枯れてしまった木もありで、銀杏(イチョウ)の黄葉もほぼ終わり。そう言えばこの秋は紅葉などを撮りに行く余裕さえなく・・・。

241205yakushipk02

 まだ陽が低いのでイマイチ発色が良くなかったり。一眼レフを持ってくればよかったなぁとか。

241205yakushipk03

 落ち葉のカーペットです・・・なんちって。look likeね(^^ゞ

◇CANON PowerShot G9X MarkⅡ 28-84mm F2.0-4.9

| |

2024.12.04

#新宿地下ラーメン 埼玉「四つ葉」で 東京クラシックの塩

 先週も先々週も来ているというのに、この埼玉の店へ行けと煽る友人がいるので仕方なく?(^^; いつもの路線バスを終点の新宿西口で降りると、「#新宿地下ラーメン 」はすぐそこ。

241201yotsuba13

 で、この日曜日から出店しているのは埼玉県川島町の「中華そば 四つ葉」です。

 どうやら既にかなりの有名店らしいのだけど、ラヲタ廃業の私はそうとは知らず。取り敢えず出かけてみた次第。

 さて10時半の開店時間を10分ほど過ぎて着いてみると、広い店内は8割ほどの入り。行列こそ無いものの後客も続々。こんなの久しぶり。へぇーやっぱり有名店なんだ、と再認識(^^ゞ

 キャシュレスな券売機で、相変わらず高いなぁなんて思いつつ、イチオシらしいラーメン東京クラシックと鴨肉丼のセットを買って案内された席へ。レギュラー麺の実店舗との価格差は 400円!! まぁ催事価格なので一概に比較はできないのだけど・・・。

241204241201yotsuba01

 「東京クラシックと炙り鴨ロースご飯のセット 2,000円」
 客席と客数の多さに厨房が付いていけないらしい。着席から 20分も待たされてのご提供。
 塩の清湯。キレイなルックスですね。ネットのレビューは東京クラシックという名前のせいか殆どが醤油を選択しているみたいなので私は塩。

 トッピングは大判のロース肉チャーシューが二枚と茹で玉子の半身、ナルト、海苔、青菜は野沢菜?にキザミねぎ。

241204241201yotsuba02

 これに合わせる色白の麺は大成食品の細ストレート麺。(外に置かれた麺箱が大成食品だったので)
 ワタシ的にはもっとエッジの効いた塩を想像していたというか期待していたのだけど、そうではなかった。それなりに美味しいのだけど、ちょっとボンヤリ。よく言えば優しい味かな。

 トッピングはどれも良かった。とりわけ豚ロース?のチャーシューが頭一つ抜けてた。ラーメン単体だと 1,500円。その値段に見合った満足感は得られなかったかな。醤油の方がよかったのかもしれない。
 あ、あくまでも私の場合ですが(^^;

241204yotsuba04

 「鴨ロースご飯」 麺を食べ終わったところでコイツに取りかかると、これが旨かった。鴨ロース自体が旨いのと、ご飯に少量かけられたタレが秀逸。単体で 550円は考えどころだけど、私の好きな味なのは間違いない。
 ちなみにラーメンのチャーシューを残しておいてチャ丼化もしてたりします。画像取り忘れた(^^;

 お値段が実店舗のレギュラー麺と同じ 1,100円程度なら、それなりに納得感も得られたように思う。・・・けど、こういう催事だと仕方ないことなのだろう。気に入らなきゃ行かなければいいのだけど(^^ゞ

 ともあれ、美味しく頂いてご馳走様でした。

 この新宿地下ラーで次週予定されているは佐野ラーメン。4週連続になってしまいそうだ。

中華そば 四つ葉
 https://yotsubasoba.com/
 埼玉県比企郡川島町伊草298

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2024.12.03

「オリエントスパゲティ@中野」で エゾ鹿肉のボロネーゼ、純生リッチャレッレ

 本日のランチも例によって近場。我が家から徒歩 2分です。まぁ外食できただけでも良しとしましょう。

230607orientspa01r

 「オリエントスパゲティ」 薬師あいロードの中ほどにある創業後37年にもなるお気に入りのパスタ屋さん。

241203orientspa00

 11時半ジャストに着いてみると一等賞。いつもどおりカウンターの一番奥に座って、ランチメニューを確認。あれま「先日食べた牡蛎とブリーチーズのトマトソース」がメニューから消えている。代わって「エゾ鹿肉のボロネーゼ」とシーズンメニューには大好物の「牡蛎の醤油味」が入っていた。
 エゾ鹿の方はもうじきメニューから消えると聞いたので、迷った挙句「牡蛎の醤油」は後日廻しとして「エゾ鹿をお願い」と伝えてお待ち。

240530orientspa02

 最初に出てくるのはランチタイムサービスの「キャベツのサラダ」。カツオ節と海苔に醤油風味のドレッシングだけ。でもこれ結構お気に入り。

241203orientspa02

 「エゾ鹿肉のボロネーゼ、純生リッチャレッレ 1,500円」
 久しぶりにミートソースベースのスパゲテイ。エゾ鹿のバラ肉を焼いてからハープと赤ワインでホロホロになるまで煮込み、各種香草と合わせたとメニューにある。
 なるほど、そのとおりホロホロのエゾ鹿肉が旨い。

 牛肉でも豚肉でもないエゾ鹿肉の味と食感。この夏の北海道でも沢山見かけたエゾ鹿君の肉かぁ、と稚内での光景を思い出した。

241203orientspa03

 これに合わせるパスタは大成食品謹製の「純生リッチャレッレ」。まるで きしめんのように見える麺だけど、食感は大違い。やや硬めに茹でられというか、しっかりコシのあるた生パスタになってます。

 もちろんボロネーゼなミートソースともよく合って文句無し。途中でバジルを貰って振りかけてやると、これがまたいい。

 更に鋸田ソースまできれいに頂いて、ご馳走さまでした・・・・。

 近々「牡蛎とベーコン、野菜の醤油味」も食べに来なくては(^^ゞ

オリエント スパゲテイ orient spaghetti
 http://www.arthur-seaton.com/orient/
 中野区新井1-23-22 最寄駅:新井薬師前 or 中野
 11:30-15:00 17:00-21:30
 月曜・火曜休 (他に臨休あり・HP参照)

| |

2024.12.02

バックナンバー 2024

 このブログ(ココログ)の仕様上、直近10ヶ月分より前のログがページ上からはリンクできなくなっているので、こちらに掲載しておきます。

2024年12月
http://bush.air-nifty.com/bushlog/2024/12/index.html

2024年11月
http://bush.air-nifty.com/bushlog/2024/11/index.html

2024年10月
http://bush.air-nifty.com/bushlog/2024/10/index.html

2024年09月
http://bush.air-nifty.com/bushlog/2024/09/index.html

2024年08月
http://bush.air-nifty.com/bushlog/2024/08/index.html

2024年07月
http://bush.air-nifty.com/bushlog/2024/07/index.html

2024年06月
http://bush.air-nifty.com/bushlog/2024/06/index.html

2024年05月
http://bush.air-nifty.com/bushlog/2024/05/index.html

2024年04月
http://bush.air-nifty.com/bushlog/2024/04/index.html

2024年03月
http://bush.air-nifty.com/bushlog/2024/02/index.html

2024年02月
http://bush.air-nifty.com/bushlog/2024/02/index.html

2024年01月
http://bush.air-nifty.com/bushlog/2024/01/index.html

| |

2024.12.01

2024 SJフォレスター11年目の冬支度(タイヤ交換と洗浄)

 半年点検と同時に例年の作業。夏タイヤから冬タイヤへの履き替えです。

 2021/04に新調した夏タイヤ(BRIDGESTON ALENZA LX100 225/55-R18 98V)では、この春から秋の間に走った距離はたったの 3,218km。以前は春秋で6~7,000kmが当たり前だったというのに。・・・諸般の事情であまり出かけられなくなってしまいました。

221124dmv3_02

 ともあれラゲッジに冬タイヤ(@23.4kg x4本)を積んで 15分ほどの東京スバル中野店へ。

 予約時間を一時間間違えて早く着いたのだけど、前が空き次第作業を進めてくれました。サービスの洗車まで含めて一時間半ほどで全て終了。

 戻って来ると作業はほぼ終わっていて、工賃は税込 9,950円也。半年点検と洗車込みと考えると、まあリーズナブル。

241201blizzak_dmv3

 BRIDGESTON BLIZZAK DM-V3 225/60 R17 99Q
 この冬タイヤは 2022年冬に新調したものなので今回で3シーズン目となりますね。これまで 4,864km走っているので、年平均では約 2,400kmですかね。随分すくなくなったものです。

 ちなみにホイールは 前の DUNLOP SJ8時代のものをそのまま流用しています。

211201_4winter02 211201_4winter03

 家に帰ると年に一回の作業。取り外した夏タイヤとホイールの洗浄。このタイミングでしか裏側は洗えないのです。
 いつもどおり専用の洗剤(リンレイ ウルトラハード)で浮き上がった汚れを落としてやって、サッと水で流します。

231219tostudress02

 丸1日放置して完全に乾いたところでカバーを掛けて、また春まで冬眠してもらいましょう。

Snowwiper

 最後にワイパーを前後ともスノーワイパーに換装して全ての作業が終了。年にたった二回の作業だけど、腰には来るし結構大変っす(^^ゞ

 あ、スノーワイパーとは何ぞやという方はこちらへどうぞ。

▽メモ:
 交換時総走行距離(Odo)103,525km [2013/09/07納車~]
 夏タイヤ累積走行距離 20,003km [2021/04~夏x4 gen3]
 冬タイヤ累積走行距離  4,864km [2022/11~冬x2 gen3]

 夏タイヤ&ホイール 22.5kg(LX100 単体 12kg)
 冬タイヤ&ホイール 23.4kg

| |

「麺彩房 中野本店」で つけそば

 久しぶりに家内とラーメン。本当はライフへの買い物のついでにアッシー君状態なのだけど。

240105mensaibou01

 「麺彩房 中野本店」 私は二週間ほど前にも来たけれど家内は久しぶり。その家内は先日私が食べた秋限定の台湾マゼそばを食べたかったはずなんだけど、限定の期間は終わってた。

クーポン画像

 というわけで結局二人とも券売機でつけ麺の食券を買ってテーブル席へ。スタッフのお姉さんにトッピング一品無料(12月末まで)のクーポンを見せて「チャーシュー」を追加。

241201mensaibo01

 「つけそば(大盛 400g)950円+チャーシュー(無料)」
 大成食品直営だけあって全てのメニューが大盛りまで無料です。クーポン利用のチャーシューは麺の方に載せられてます。ほかにデフォルトの海苔とナルト。あ、つけ汁の中にも分厚く短冊に切られたチャーシューが入ってます。

241201mensaibo03

 大成食品製の断面がマルに近い極太のストレート麺はツルッツルでシコシコ。魚介豚骨のつけ汁がよく絡みます。相変わらずこの店のつけ麺は旨いですね。定期的に食べたくなってしまいます。さすが製麺所の直営店。

 途中で辛つけ用唐辛子を少しずつ足してやって食べ進み、完食。

 そして各テーブルに用意されている割りスープを少量注入して全汁。ご馳走様でした(^o^)

 久しぶりに「つけ麺(並)」を食べた家内も美味しかったと満足気でした。さてお買い物をして帰ることにいたしましょう。

麺彩房 中野本店(めんさいぼう)
 https://tokyo-ramen.co.jp/wholesales2/01.html
 中野区新井3-6-7 最寄駅: 沼袋<新井薬師<中野
 11:00-15:00 17:30-21:00 スープ切れ終了
 祝日を除く月曜夜休 2001/2オープン

| |

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »