« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024.08.31

「天ぷら 住友@中野ブロードウエイ」で 上天丼

 土曜日のランチ。11時半の開店時間を数分過ぎて着いてみると、ちょうど開店するところ。先客は7人。かろうじてカウンター席に滑り込み。

240809sumitomo01

 「天ぷら 住友」
 創業(開店後) 58年。つまり中野ブロードウェイの完成時からある店。中野駅北口地区における町天ぷらの代表です。

 今日も厨房の揚げ担当(二代目)とフロア担当のおじさんの二人体制。

 私の後にもお客さん続々でおじさん大変そう。お茶出しやオーダー取りもやや遅れぎみだったけど無事「上天丼」と「アサヒビール」をオーダー。

240831sumitomo06

 「サッポロ黒ラベル 590円」 あれ?スーパードライじゃない。珍しくアサヒを頼んだものだから、おじさん忙しさの中で私がいつも頼むサッポロを出してくれたみたいだ(^^; むろん文句はない。そのまま受け入れます。要するに冷えたビールがあればOKなんです。

240831sumitomo02

 「上天丼 980円+ご飯大盛り50円」
 久しぶりに頼んだメニュー。このルックスだけでも癒されます。

 エビ天が 4本に、あとメゴチとキスにもう一種はイワシかな? ゴボウのササガキでエビ天を丼用にまとめているのが特徴。これで 980円なんですよ。

240831sumitomo05

 そのエビ天の衣を箸で無理やりはがし取り太いエビ本体をむき出しにしてみたのがこちら。食感みたいなものが伝わればと(^^;

 丼つゆも甘過ぎず辛過ぎず。そして炊きたてのご飯。プリプリのエビとホクホクの白身魚。もう言うことなし。
 多少値上げされたと言っても、相変わらずコスパ抜群の町天ぷらなのです。

 味噌汁にお新香もすべてキレイに美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・・#

天ぷら 住友
 中野ブロードウェイ2F 最寄駅:中野
 11:30-15:00 月曜休 1966年創業

| |

2024.08.30

#新宿地下ラーメン「麺屋 音」で極上手もみ肉中華

 「大北海道展」でご当地弁当の買い出しを済ませると、そろそろ昼食時。外は大雨だしで地下街から雨にぬれずに行けるこちらへ。

240829menyaoto01

 「#新宿地下ラーメン」。最近はあまりピンとくる店が出ていないこともあって3ケ月ぶりの訪問。

 今回出ていたのは「麺屋 音(おと)」。北千住にあって鶏白湯で有名な人気店だというけれど、新店や人気店情報に疎くなっている私的には初めて知る店。8/26から8/31までの出店だというからもうおしまいですね。

240829menyaoto02

 こちらが店先に出ている看板のメニュー。この新宿地下ラーメンのメニューは相変わらずどれも高いなぁと思いつつ券売機で一番スタンダードな?安い食券を買って着席。

 11時少し過ぎという時間。広い店内に先客はポツポツと 5-6人ほど。スマホでニュースなど眺めていると間もななくご提供。

240829menyaoto03

 「日本三大地鶏×薩摩黒豚の極上手もみ肉ラーメン 1,200円」
 ご覧のとおり鶏白湯というにはやや醤油がかったスープに大きなチャーシューが二枚。そしてホウレン草に海苔、メンマ、キザミねぎ。

 鶏白湯ではあるけれど豚の存在を強く感じる塩味の強いスープは家系を彷彿ととさせられる。大判チャーシューとホウレンソウだものね。大判の海苔があと二枚あったら、もっとそれらしい。

240829menyaoto05

 麺はご覧の通り超幅広の平打ち麺。なかなか珍しいタイプ。旨い麺だし文句はないけど、この濃いスープには酒井製麺系の太ストレートの方が・・・家系にしようとしてる(^^;

 スタッフのお兄さんに言わないと出てこないコショーを貰い、廻しかけてやると、ちょっといい感じ。

 1,200円はワタシ的には高いと感じるけど、ちゃんと美味しいしで完食の8割汁。ご馳走様でした。

 ところで、日本三大地鶏って比内地鶏と名古屋コーチンと・・・あとどこ?(^^; 大山とか薩摩とかだろうか。まぁ朝市だとか瀑布(滝)だとか うどんだとか、日本三大なんとかの三つめは、大概それぞれの地元なり好きなものを言うのだろうから色々ですね。

麺屋 音(おと)
 https://menyaoto.shopselect.net/
 足立区千住3-60 最寄駅:北千住
 11:30-00:00 無休 2013/10/16 Open

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

新宿京王「秋の大北海道展」でお値打ち弁当5種

 台風10号の影響で大雨と小降りが交互にやってくる金曜日。今日は絶対に空いているはず。そう踏んで昨日に続き新宿まで出かけてみました。
 我が家からほど近い停留所からバスに乗ると新宿西口はすぐ。そしてそのバスターミナルからは地下道でつながっているので雨に濡れる心配もない、というわけで電車よりズッと楽。

大北海道展

 新宿京王百貨店「秋の大北海道展」 10時半過ぎに着いてみると、それなりの人出だ。さすがに人気のイベント。でも読みどおり空いている。

 昨日のイートインには目もくれず目指すは道内各地の名物弁当販売

240830keiodept01

 で、戦利品がこちら。どれも 1,080円なんです。左上から並んでいる順に、

 札幌グリルサーカスの「牛焼き肉弁当」、帯広こうふくの「十勝ぶた丼弁当」
 厚岸氏家待合所の「帆立かきめし弁当」、札幌今井商店の「海鮮お特盛弁当」

 実演販売店の目玉商品はどれもこれも 2,500円超とお高いのだけど。これらはその実演販売店の客寄せパンダ的数量限定のお値打ち商品。だから昨日は既に売切れていたのですね。

240830keiodept02 240830keiodept03

 外装を外したものも載せておきましょう。順番は上と同じ。クリックまたはタップして拡大して

240830keiodept04 240830keiodept05

 今から夕食が楽しみです。私は「帆立かきめし」を、家内は「牛焼き肉」、長女は「十勝ぶた丼」、おばぁちゃんは「海鮮お特盛弁当」を食べる予定です。

240830keiodept06 240830keiodept07

 ほかに札幌今井商店の「海鮮いなり弁当 990円?」。おばぁちゃんの昼食用に買ったもの。取り出しやすいようにお皿に出してみました。
 左からズワイ蟹のほぐし身、イクラとサーモン、ホタテ貝柱。

 この大北海道展は前半と後半に分かれていて 9/6(金)からはイートインやいくつかの店が入れ替わるそう。また雨の日にでも行ってみるかな(^^ゞ

新宿京王百貨店 秋の大北海道展
https://www.keionet.com/info/shinjuku/news/hokkaido_autumn.html

| |

2024.08.29

新宿京王「秋の大北海道展」で 白樺山荘の醤油ラーメン

 家内と娘の会話「京王で北海道展やってるって・・・」、そうかもうそんな時期なんだ。

大北海道展

 新宿京王百貨店「秋の大北海道展」 8/28から二週間の開催。この時期の恒例行事ですね。

 というわけで雨降りではあるけれど、ヨドバシで見たいものもあるしと早速行ってみることに。各テナントはいつもどおり、あまり変わり映えしませんね。

 でも私の関心はイートイン恒例のラーメンの方。今年はどこが来ているかというと。

240827shirakaba01

 「札幌ラーメン 麺処 白樺山荘」
 真駒内に本店がある札幌ラーメンの店で札幌市内にいくつもの店舗を持つ有名店です。

 15時半過ぎという時間に行ってみると、平日・雨模様・中途半端な時間ということもあって行列はなし。入口で食券を買うのだけど選択肢は味噌・醤油・塩の三種類。
 この店の味噌ラーメンは昨夏の渡道時に札幌で食べているので、今回は醤油ラーメンを選択。

240827shirakaba02

 「醤油ラーメン 980円」
 空いているせいか、たいして待つこともなくご提供。いかにも醤油というルックスのスープにやや茶色がかって黄色味の強い中細縮れ麺。トッピングはバラ肉チャーシューにメンマ、キクラゲ、キザミねぎ、カイワレ、海苔。そして背脂が浮いてますね。

240827shirakaba03

 しっかりスープを持ち上げてくる中細縮れ麺は「森住製麺」製。熱々のスープの中でもダレない、ちょっとギュッという食感の麺。やっぱりサッポロラーメンの麺はこれでなきゃね。

 デパート催事のイートインにしてはなかなかの出来。美味しく頂いて完食の七割汁。ご馳走様でした。

新宿京王百貨店 秋の大北海道展
https://www.keionet.com/info/shinjuku/news/hokkaido_autumn.html

札幌ラーメン 麺処 白樺山荘
 http://www.shirakaba-sansou.jp/

| |

2024.08.28

月イチ恒例「とんかつ けい太@西荻窪」で特上ロースかつ

 月イチ限定、月末恒例の西荻窪詣は、この店「とんかつ けい太」のため。クオリティーの高さとお値段のバランスが秀逸。つまりこの価格帯でのコスパが非常に高いのです。
 そして店へのアクセスが西荻の改札を出て40秒と文句なし。今回で52回目の訪問になりました(^^ゞ

230725_keita01

230725_keita02

 ランチメニューに記載されている「六白黒豚」は、ご主人の実家 鹿児島の「青木畜産」でご母堂と兄上の丹精によるものだそう。

 さて予約時間の11時直前に着くとすぐに奥のカウンターを案内され着席。ほぼ定位置です(^^ゞ おや今日の厨房はご主人の青木氏ではなく若いスーシェフ?。そしてお姉さん二人の3人体制。

240828keita01

 「サッポロ黒 700円」「熟成生ハム 380円」、先出しのキャベツ。

 若きスーシェフのオペレーションを眺めながら、生ハムと先出しのキャベツをツマミに飲むビールもまたこの店の楽しみの一つ。

 最初の衣付けの場面は見られなかったけど、丸型の平鍋での低温揚げ。次いで高温のフライヤーに移して二度揚げ。その後バットに上げて油切りと同時に余熱入れで仕上げという行程はご主人と同じ。
 ただちょっと気になったのはフライヤーでの二度上げと余熱入れの時間が短いように感じたこと。

 そんな風に思いながらビールを飲み切ったところでメインのご提供。

240828keita02

 鹿児島県産「六白黒豚の特上ロースかつ膳 3,280円」
 味噌汁はいつもどおり豚汁を選択(しじみ汁との二択)。そして炊きたてのご飯は山形県産「つや姫」を大盛りで。

240828keita04

 ちょっと不安を感じた火入れも問題なし。良いではないですか。でも衣にだけちょっとした違和感。
 衣がバレたりはしていないのだけど、妙に粗くパン粉が付けれられているように感じてしまった。口腔内の粘膜をチクチクと刺激されるような食感。そしてメイラード反応に濃淡があるのも気になった。あれ?こんなだったっけ? 思わず「これ、いつもと同じパン粉?」なんて聞いてしまった。

 揚げ手が変わったからそう思うのか、あくまでもワタシ的印象。まぁ旨いのだから問題はない。

 豚肉がゴロゴロ入った具沢山の豚汁も炊き立ての「つや姫」のご飯も、文句無し。

 ご主人がいなくても、いつもどおり美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・・♭

◇◇◇◇◇
 改めて書いておくと、2019年11月末のオープンから2年ほどでミシュランのビブグルマン。そして東京とんかつ会議の殿堂入りというお店。

 オペレーションは軽く下味を付けてから丁寧な衣づけ。その後銅製の大きな丸鍋に投入し低温でじっくり揚げ。続いて高温のフライヤーに移して二度揚げ。さらにバットに上げてからは油切りと同時にジワリと余熱を通す。衣付けから提供までの全てが流れるよう。

 サクサクで黄金色の衣は中屋パン粉工場謹製のものでやや粗め。昨年NHKの「探検ファクトリー」でも取り上げられてましたね。

 なお六白黒豚とは何ぞやという人はこちらをどうぞ。

とんかつ けい太
 https://www.facebook.com/tonkatsukeita/?tn-str=k*F
 杉並区西荻南3-10-6 中村ビル B1F 最寄駅:西荻窪駅
 11:00-14:00 17:00-21:30 完全予約制
 月木休 2019/11/29 Open

| |

2024.08.27

2024晩夏の安曇野・下界へ

 標高 660mの家内の里は内陸でもあり日陰に入ればとても涼しい。

240826azumino3

 多少寝苦しかったのは初日の夜だけ。でも扇風機があれば無問題。ところが夜半を過ぎると寒いくらい。タイマーより先に扇風機を止めることに。

 東京ではクーラーを点けっぱなしで寝るのが当たり前だったのがウソみたいだ。

 てなことはおいといて「さわやか信州」から下界へ。

 みんな「帰りたくないねぇ」などと言いながら帰路は長野道から中央高速。マゴっちはチャイルドシートでスヤスヤ。

240827futabasa

 双葉SAでちょっと遅めの昼食をとって、16時少し前には帰着しております。

 下界の皆さま、またよろしくお願いいたします(^^ゞ

| |

2024.08.26

2024晩夏の安曇野・そば処「中之屋@乗鞍高原」

 「湯けむり館」でのんびりとアハハンなんて言っていると、もう昼食時。続いて向かったのは同じ乗鞍高原にあって何度も行ったことがあるこのお店。

240826nakanoya01r

 「水車挽き番所そば 中之屋(なかのや)」

240826nakanoya02 240826nakanoya03

 店の横には水車小屋があって。蕎麦の実を本当にこの水車で挽いているという珍しいお店・・・のはずなんだけど、パッと見では使われている様子はないなぁ。

 幸いテーブル席が空いていて、すんなり着席。グルメ番組で紹介されたりした人気店なのだけど、夏休みのピークを過ぎた平日のせいか比較的空いているようだ。

240826nakanoya05 240826nakanoya04

 オーダーをそれぞれ伝えて待つうちにお新香を。これらのお新香はセルフサービスになっていて取り放題。美味しいけど、かなりショッパくてお茶のお代わりが必須(^^;

240826nakanoya08

 「ミョウガと青コショウの冷やしとろろそばと もりそばのセット 1,800円」

 このミョウガと青コショウというのが珍しい。ミョウガの風味にピリ辛の(青コショウ(青唐辛子?)がとろろを合わさって十にいい感じ。

 「もりそば」の十割蕎麦らしい喉越しとコシがまたいい。ちょっとカラめで鰹が効いた下地も私好み。
 あっという間に食べ終わってマゴっちが「うどん」を食べるのをお手伝い。

240826nakanoya07

 「もりそばセット 1,600円」
 家内が頼んだもの。「わらび餅」と乗鞍高原特産の紅花豆がセットになっている。わらび餅はマゴっちが嬉しそうに半分食べてました(^^;

240826nakanoya06

 「もりそば 950円」
 次女が頼んだもの。ママはマゴっちが残した分も食べなくてはならないので、そば一枚で充分。ジジの少量手伝いましたが。

 みんな美味しく食べてご馳走様でした。さて下界へと戻ってお買い物です。

そば処 水車挽き番所そば 中之屋 (なかのや)
  https://soba-nakanoya.jp/
 長野県松本市安曇番所3961-1
 11:00-15:30 月2回木曜休

| |

2024晩夏の安曇野「乗鞍高原」

 安曇野滞3三日目。曇り空。でもピンポイントの天気予報によると10時頃から松本乗鞍方面は晴れるという。

 であればと 9時過ぎに家内の里を出て、目指せ乗鞍高原。10時少し前に着いてみると、まだ残念ながら薄曇り。でも広い駐車場にクルマも殆どなく貸し切り?

240826norikura01

 お気に入りの「乗鞍高原 一ノ瀬園地」で水遊び。園内に自然のままの小川が幾筋も流れているのですね。

240826norikura02

 水では冷たくてもマゴッチはとっても嬉しそう。お尻までずぶ濡れになりながら遊んでました。

 気が付くと雲が途切れて晴れ間が多くなってきた。急いで乗鞍岳が見える位置まで移動して・・・。

240826norikura04

 ビュースポットからの「乗鞍岳」。わずかに雲がかかっているけれど、この雄姿を見られただけで充分満足です。

 さて本日の第二の目的地へ向かいましょう。と言ってもすぐそばですが。

Yukemurihp2

 「乗鞍高原 湯けむり館」
 何年かぶりに来て見ました。随分前にフルに溜まっていたスタンプカードで一人無料になりました(^^ゞ

 かつては無色透明の単純泉だったはずなのだけど乳白色の強酸性の温泉に変わってた。どちらも源泉は同じ場所(湯川源泉)だそうだから引き直したみたいだ。
 この方が効き目がありそうだし温泉らしくていい。

 マゴッチはババとママと一緒。私はソロ。ここもまたほぼ貸し切り状態で充分に温まってから次の目的地へと向かうことに。

乗鞍高原
 https://norikura.gr.jp/

| |

2024.08.25

新店「信州麺 みそ勝 (みそしょう)@松本市梓川倭」

 安曇野滞在2日目。朝からどんよりとした空模様。雨もサッと降ったりやんだり。安曇野から見る北アルプス前衛の山々には暑い雲がかかっていて、シンボルの常念岳さえどこにあるか判らないほど。

 まぁ仕方ない。買い物がてら出かけたついでに立ち寄ったのが安曇野の最南端、梓川倭の交差点近くにあるこの店。

240824misoshow01

 「信州麺 みそ勝 (みそしょう)」
 新店と書いたけど今年6/27のオープンだというから、ほぼ2ケ月が経過。こちらの人にとってはいささか旧聞に属します(^^ゞ

 なんでも豊科に 2019年にオープンした「三空 (みそら)」の姉妹店で、株式会社ソラヤという資本が経営する味噌ラーメンの専門店だという。

 開店時間の11時直前に着いてみると先客無しのPP。後客ポツポツ。日曜日のせいか出足は早いみたい。

240824misoshow02

 店先のメニューを載せておきましょう。味噌ラーメン専門というのは、この地では比較的珍しい。それなりにお客さんも付き始めているみたいですね。

 定刻に開店。普通の味噌ラーメンを食べるつもりでいたのだけど、山賊の名前に反応してしまった。

240824misoshow04

 券売機で食券を買って着席。スタッフは三人かな。新しいだけあってキレイ。広々とした間取りにカウンター 6席のテーブルが三卓 8席かな。

240824misoshow05

 壁に貼られた麺や具材の説明書きも載せておきますね。いろいろコダワリが書いてあります。ご興味のある方はクリックまたはタップしてお読みください。
 ビールを飲めないのが残念なんて思っているうちにご提供。

240824misoshow06

 「山賊味噌ラーメン 980円」
 てっきりチャーシューと山賊焼きが入っているものと勝手に思い込んでいたら、山賊焼がドンと載っているだけだった。うーん失敗。信州麦豚を使ったというチャーシューも食べて見たかった。

 他のトッピングはモヤシとキザミたまねぎに白髪ねぎなど。サッと一味が振りかけられていますね。鍋を振る音が聞こえていたので、そのタイプかと思ったのだけど違った。

240824misoshow07

 中太ストレートの麺は国産の小麦に信州産の小麦を併せた自家製麺だそうだけど、ツルツル感がよく出ている。ただもう少し強いコシというか弾力があった方が味噌ラーメンらしくて私の好みに近いかな。

 信州味噌と豚骨と鶏ガラベースのスープは尖った感じのないとてもマイルドなもの。美味しいけど、ワタシ的にはちょっと物足りない感じ。

 あくまでも完全に好みの問題。そうそう山賊焼がまた美味しかったな。

 コショーと一味を適量かけ廻して食べ進み、完食の七割汁でご馳走様でした。充分に美味しい味噌ラーメンでしたよ。

 お隣には老舗「支那そば太郎(休業中みたい)」、裏手には海老味噌ラーメンの「ヌプチェ」。ちょっと足を伸ばせば「燕黒」に「麺とび六法」と結構な激戦地。地元の皆さんにとっても選択肢が増えるのはいいことだと思ふ。

信州麺 みそ勝 (みそしょう)
 長野県松本市梓川倭555-1
 11:00-14:45 17:00- 20:15
 水曜休 2024/6/27オープン

| |

2024.08.24

2024晩夏の安曇野「姨捨SAにて」

 本来なら信州には秋風が吹いていてもおかしくない時期。立秋をとうに過ぎたというのに残暑というか酷暑。まだ「初秋の」という表現はとてもできない。
 ともあれ一年ぶりに家内と次女、マゴっちを連れて家内の里「安曇野」へ。

 土曜日の中央道は相変わらずの大渋滞なんだけど、渋滞予測によると関越は渋滞が無いらしい。

 であればと朝8時過ぎに家を出て、練馬ICから関越道→上信越道→長野道というルートで目指せ安曇野。

240824obasutesa06

 長野道「姨捨(おばすて)SA」
 途中「東部湯の丸SA」で一休みした以外は予測どおり渋滞もなく、およそ3時間、距離的には 220kmほどでした。

240824obasutesa03

 ここは標高が 590mと高いせいで、ご覧のとおり「善光寺平 (長野市とその近郊)」と「北信五岳 (ハッキリとは見えてないけど、戸隠・妙高・黒姫・飯縄・斑尾)を一望できる場所でもあるのですね。

 広々とした芝生の広場でマゴっちを遊ばせると、ちょうどお昼時。ここでランチタイムです。

240824obasutesa02

 「ヒレかつカレー 1,050円?」
 ご飯大盛りにしたら、かなりのボリューム。ヒレかつは薄めのヤツが二枚。まぁSAのフードコート的にはこんなものでしょう。

 写真を撮り忘れたけど、家内は「かき揚げそば」を、次女は「味噌ラーメン」、マゴっちには「お子様カレー」でした。

 さて、再び長野道から安曇野へ。途中で買い物をしたりで、家内の実家に着いたのは13時半過ぎ。けっこう疲れますね。

 ちなみに関越利用だと家内の里まで約 260km、中央高速利用だと 220km。距離で 40kmkの差があるのに高速代(どちらもETC割引)は 170円しか違わないという不思議。(本当は下道を走る距離が違うのだけどね)

 というわけで、こちらで数日を過ごして帰ります・・・台風10号が心配。

| |

2024.08.23

「点心拉満@中野」で 焼肉チャーハンセット

 月イチの定期通院。採尿され血を抜かれで処方箋を貰ってクリニックを出ると、ちょうどお昼時。横断歩道を渡ってブロードウエイ方面へと歩き出すと、必ずこの店の前を通ります。

220227tensinrm01

 「点心拉満 (てんしんらんまん)」 中野駅の北、早稲田通り沿いにあるいわゆる中華系町中華です。

240823tenshinrm01

 すると店先にはこんなに魅力的な「本日のサービス」メニューが書かれているではありませんか。吸い込まれるように店内へ。

 いつものお姉さんに「瓶ビール」と告げて着席。水が出て来ると「Cをお願い」とオーダー。

240823tenshinrm06

 「サッポロビール 650円」。もちろんコイツからはスタートです(^^ゞ

240823tenshinrm02

 「Cランチ 焼肉チャーハンセット 850円」
 メインの焼肉チャーハンの他、半ラーメンが付くというお得なセット。あと50円出すと餃子が 2個付くのだけど、それはパス。

240823tenshinrm05

 伸びてしまわぬうちにと「半ラーメン」から片付けます。塩とトンコツも選べるのだけどチャーハンとセットの時はオーソドックスな醤油がいいですね。

240823tenshinrm03

 で、この「焼肉チャーハン」が大好物。あっさり目のチャーハンに豚バラ肉と野菜を炒めた焼き肉が載っているだけなんだけど、これが旨い。

 ラーメンのスープをすすりつつ旨いウマイとチャーハンを食べ、お腹いっぱいになって、ご馳走さまでした・・・・。
 安くて旨いこの地区には欠かせない町中華なのです。

点心拉満 (てんしんらんまん)
 中野区中野5-50-7 最寄駅:中野
 11時半前後~28時頃まで
 2008年夏オープン 2021/9/16リニューアル

| |

2024.08.22

自宅で梅乃家風味ちん系麺のラーメン(^^;

 先日自宅で「梅乃家風 竹岡式ラーメン」を作って食べたことを書いた。
 その時の「やきとんT」製チャーシューの一部(ひと塊)と煮汁が少々残っている。ではもう一度作ってみようかと。でも「都一」の乾麺がもう無い。

240610daruma05

 であらばと、更に前、友人Sn君から貰った板橋区にある某「手も足も出ない製麺所」謹製の乾麺がまだふた玉残っている。よく私が「ツルツルでビロビロ」なんて書いている太平打ちの縮れ麺。そう、これを使わない手はないではないかと。

240820_ie_ramen22

 ただ梅乃家風を名乗るにはチャーシューの煮汁が少な過ぎる。というわけで大成食品のアンテナショップ「麺市場」で買った「豚骨醤油ダレ(スープの素)」と合わせてみることにした。

 そのタレと残っていたわずかな煮汁を茹で湯で割っただけのスープ、そこに茹で上がりの麺を投入・・・で、出来上がったのがこちら

240820_ie_ramen01

 自家ブレンド(^^;「ちょっとだけ梅乃家風味で ちん系麺のラーメン」
 なんと我が家の冷蔵庫には玉ねぎも無ければ長ネギもなく・・・しかたなく乾燥わけぎでゴマかした(^^;

240820_ie_ramen02

 でもね、実際に食べて見ると、スープはちょっとだけ梅乃家の風味もあるし、ツルツルでビロビロの麺も旨いしで、結局何者だかよく判らないけど美味しいラーメンには仕上がっていたのです(^^;

 麺を食べ終わるとかなり濃いスープが残っている。もちろんそれも計算済みです。

240820_ie_ramen03

 ラーメン用とは別に冷水で締めておいたツルビロ麺で「つけ麺」にしてみると、これがまた充分有りという出来(^^;

 結局ふた玉分をアッと言う間に食べ終わり、大満足で腹いっぱいの自家ブレンドラーメンなのでした(^^ゞ

| |

2024.08.20

関越道上り三芳PA「ジャパゲッティ」で ロメスパ風ナポリタン

 豚野郎で旨い昼ラーメンを食べ、買い物を済ませた帰り道。シマホから公道に出た途端、今度はスマホに次女からの着信(ハンズフリーです)。川越の保育園に下痢ピーな孫っちを迎えに行って欲しいと。あれま、そりゃ大変とその足で川越までひとっ走り。

 夕方まで川越の次女宅で孫っちの面倒を見た後は次女と孫っちを乗せて中野まで。明日も保育園は預かって貰えそうにないと考えたからなんですね。

 というわけで遅めの夕食にと立ち寄ったのは「関越道上り 三芳PA」。この上りPAのフードコートは結構充実していて食の選択肢は多い。迷った末、私はいつものこの店(^^ゞ

240614miyoshipa01

 「炒めスパ ジャパゲッティ」 その名のとおりロメスパ風の焼きスパゲッティの店。結局ここばかり食べてます。

240614pa06r

 こちらが券売機脇のメニュー。今日もまたオーソドックスなナポリタンと次女とシェアすべく「鶏の唐揚げ 300円」を選択。

240820miyoshi_pa01

 「ナポリタン(大盛) 900円」
 具沢山の正しい?ナポリタンではありませんか。よく見ると麺に焦げ目が付いてたりして、いかにも焼きスパゲッティという感じ。多めに粉チーズとタバスコを振りかけておいて食べ進みます。

240820miyoshi_pa02

 特別なことは何もないのだけど、このケチャップケチャップしたジャンクな感じがいかにもロメスパ風で大好きなんですね。取り敢えず文句はありません。

240820miyoshi_pa05

 「道頓堀 神座 三芳PA店」「おいしいラーメン」
 次女が頼んだもの。ラーメンを孫っちとシェアして、唐揚げをジジとシェアして食べてました。ちょっとスープを貰ったけど、次女は辛ニラを入れてないので、ジジ的にはイマイチ神座らしくない感じ。

 取り敢えず美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・# さて中野までは空いてれば 30分ほどかな。もうひとっ走りです。

Pasar 三芳PA(関越道 上り)
 https://www.driveplaza.com/sapa/1800/1800011/1/

| |

「豚野郎@中野」で 努豚骨 (どとんこつ)ラーメン

 お昼時のシマホでお買い物。となれば昼メシはここで決まり。シマホ前の交差点から城山公園に向かって急な坂を下ると。すぐそこ。中野駅からも東中野駅からも遠く、かなり不便な場所。でももう11年もこの場所で続けてます。

 常時行列ができる店ではないけれど、しっかり地元に根付いているお店です。そして私的に大のお気に入りの店。と言いながら、二か月ぶりの訪問でした。

240820buta8rou01

 「豚野郎」 真夏はすだれが掛かっているんだ。初めて見たかも。福岡の「西谷家」出身の店主によるワンオペで、熱烈なカープファン。不愛想なの(無口で何かしゃべっても声が小さくて聞こえないの)が特徴(^^;

240820buta8rou02

 開店時間の11:30ちょうどに過ぎて着いてみると先客無し。後客2。券売機で食券を買って着席。

Butayarou_anything02

 卓上に調味料として置かれているのはゴマ、一味唐辛子、コショーのみ。

 博多系ラーメンによくトッピングされる紅ショウガやニンニクさえテーブルには無く別料金(10円)。辛子高菜はテーブルどころかメニューにさえないのですね。
 だから紅ショウガや旨辛ニンニクを追加しています。

240820buta8rou03

 「努豚骨(どとんこつ)ラーメン 850円」
 わずかに茶濁した豚骨白湯に極細麺の組み合わせ。トッピングはチャーシュー(小)2枚にキザミ玉ねぎ、青ネギと、いかにも博多系というルックス。右下にチラッと写っているのが別皿で提供された「紅ショウガ 10円」と「旨辛ニンニク 10円」ね。

 右上に写っているのは「豚炊(豚骨雑炊)のご飯 150円」。チャーシューの端肉や海苔、青ねぎ、柚子胡椒が載ってます。

240820buta8rou04

 早速紅ショウガと旨辛ニンニクをトッピングしたのがこちら。この方が雰囲気は出ますね。そうしてまずはレンゲでスープをひと口。うん、旨い。丁寧にかつ徹底的に豚骨を煮出したスープ独特のトロミと旨味が口腔内いっぱいに広がります。
 この中野地域における博多系豚骨白湯としては出色の出来の店だと思いおる次第。

240820buta8rou05

 博多から取り寄せているという低加水の極細ストレート麺は全て「カタ」で茹で上げられていて、バリカタ、ハリガネ等の好みは受け付けない(最近この手の店は合えてますね)。でもワタシ的にはそれがちょうどいい。

 旨辛ニンニクが良く合ってますね。これがあるとないとでは随分違う。もうこれはデフォルです。

240820buta8rou06

 「豚炊(豚骨雑炊)をチャ丼化」
 元々の豚炊用ご飯の上にチャーシューと紅ショウガ、少量の旨辛ニンニクを載せて、さらに多めのスープと自家製ポン酢を廻し掛けチャ丼化雑炊としたもの。
 柚子胡椒がいいアクセントになっていて、これが、とてつもなく旨いんです。・・・私の盛り付けがヘタクソなので旨そうに見えないのはご容赦。

 店内の説明書きには「麺を食べ終わったラーメンドンブリに豚炊用ご飯を投入して食べて」みたいに書いてあるけど私はチャ丼の人(^^;

 ウマい旨いと食べ進み、やっぱりこのスープは残せないと完食の全汁。ご馳走様でした。

 ちょっと不便な場所。でももっと頻繁に来なくては、この店もまたそう思わされる店なのです。

豚野郎
 http://www.butayaro.com/
 中野区中野1-41-45 最寄駅:中野
 11:30-15:00 17:00-22:30
 月曜休 2013.4.25 オープン

| |

2024.08.18

「高円寺 ともちんラーメン」 中華そばの上で朝ラー

 お気に入りの店でありラーメンであるというのに、ひと月ほど間が空いてしまった。ちょっとした禁断症状かも。
 とにかく暑くならないうちにと朝ラー狙いの高円寺です。

230805tomochin00

 「高円寺 ともちんラーメン」
 ちゃん系、ちん系では最も数多く通っている店。何度も書いているように土日は朝8時からやってくれています。

 その開店時間の数分前に着いてみると、大きなキャリーバッグを足元に置いた先客あり。たぶん夜行バスかなんかでUターンして来て、その足でここへ、かな? 気持ちはよくわかる(^^;

 定刻に開店。券売機で食券を買って着席。今日の厨房は可愛い女子(麺上げ担当)と若い男子1人の2人体制。この店、誰が中の人になってももちゃんと廻ってますね。これ、なかなか難しいことだと思ふ。

240706tomochin02

 「サッポロビール 赤星 600円」と無料のツマミ
 いつもどおりコイツからのスタートです。ツマミにはテーブル上のキューちゃんとニンニク、さらに一味唐辛子を加えます。

240818tomochin02

 「中華そば (塩) 上  900円」
 今回も"上"を頼んでみました。そしてその上にニンニクとコショー、一味を少量加えた画像。いつもの通常版中華そば(750円)と違うのは海苔が5枚と茹で卵の半身が載っていることと、キザミねぎの量が多めなこと。
 元々チャーシューの量は多いのだけど、さらに少し多めになっているみたい。

 レンゲで塩の清湯スープをひと口。豚肉の出汁が殆どだと言う塩ベースのスープがなみなみと注がれてますね。相変わらず塩味強めで旨い。誰が仕込みをしてもブレなく変わらぬ味を提供してくれるのも凄いところ。

 このショッパ旨いスープが溜まらない。定期的に摂取していないと今日みたいに禁断症状が(^^;

240818tomochin04

 凪グループ共通の新宿だるま製麺製のツルツルでビロビロの太平打ち麺。麺量も一般のラーメンよりちょっと多い感じ。この加水率高めの麺がまた濃い味のスープによく合っているのです。

 スープもチャーシューもケチケチしないのがいいところ。テーブル上のニンニクとコショー、一味を好みで適量投入。そして海苔で麺を巻いてみたりして食べ進みます。

240818tomochin03

 「チャ丼(チャーシュー丼)化」 いつもどおり「メシ無料(ご飯少な目)」にラーメンからチャーシュや具材を移してチャ丼化しておいたもの。レンゲで軽くスープを廻しかけて食べる。これも楽しみのひとつなんです。

 例によって完食の 9.5割汁で ご馳走様でした。今度はいつ来られるかな?

高円寺 ともちんラーメン
 杉並区高円寺北2-21-4 最寄駅:高円寺
 10:00-22:00 土 8:00-22:00 日祝 8:00-21:00
 最近 金曜土曜は深夜営業もやっているみたい
 ほぼ無休 (木曜休多し?) 2021/5/20オープン

| |

2024.08.17

「天下一品 中野店」で 冷やし中華

 土曜日のランチは・・・暑いから早稲田通りを越えずに、冷麺のノボリが出ていたこの店(^^;

240817tenka1pin01

 「天下一品 中野店」
 中野店はつい最近できたような気がするけど、もうオープンから 3年と9ケ月も経っているんですね。

240817tenka1pin03

 11時半の店内はまだスカスカ。メニューをと見ると「冷麺」とは単に冷やし中華のことだった。なぁんだ冷やしラーメンではないのね。
 気を取り直して、とりあえずビールと鶏の唐揚げを頼んでお待ち。

240817tenka1pin04

 「アサヒスーパードライ(中) 730円」「こってり唐揚げ 550円」
 まずはこれでプハーです。間もなくお客さん続々でテーブル席はほぼ満卓。

240817tenka1pin05

 「冷やし中華 940円」
 なんかボリュームが足りない感じ。トッピングは短冊に切った薄ーいチャーシューに煮卵、海苔。
 カラシとマヨネーズが少々付いてます。

 特製だというタレは醤油ぺーか。天一らしく何かコッテリしたゴマダレみたいなのを期待してたけど違った。ガラスの器がキンキンに冷えていたのが好印象。

240817tenka1pin06

 中細ストレートの麺は冷水でよく締められていて、ギュッという食感。ただ麺がダマになっていて、ほぐれにくいのが難点。

 最近よくある冷やし中華系の麺がダマ状態な件。茹で置きというか締めてから時間が経っているからなのだろうか。ま、シロウトの憶測ですが。

 実際食べてみると味もボリュームも物足りない印象。ビールと鶏の唐揚げのおかげでなんとか事足りたかなと。
 ともあれきれいに頂いてご馳走様でした。

天下一品 中野店
 https://www.tenkaippin.co.jp/
 中野区新井1-9-3 最寄駅:中野
 11:00-26:45 無休 2020.11.19 Open

| |

2024.08.16

「うどんや大門@中野」で かけの冷や冷や

 非常に強い台風が接近中。今晩あたり関東地方に最接近するという。東京も昨夜から強く降ったりやんだりの繰り返し。いかにも台風接近中という感じ。
 でもだからこそ今日は空いているのではないかと、小降りになった瞬間を狙って出かけてみることにした。

230600daimon01

 「うどんや 大門」 このお店、一昨日の水曜日まで9日間の夏休みだったので禁断症状が。だから昨日、いつもより早めの10:15過ぎに行ってみたら既に9人の行列。ゲゲッ!とパス(^^; (上の画像は過日撮ったもの)

 台風の影響で空いていることを願いつつ 10:30に着いてみると先客は2人だけ。狙い通りですね。お待ち席に座れなかったけど、まぁよし。間もなく後客1。その後開店時間の直前まで、この4人だけという状況。開店時にようやく6人。もっとゆっくり来れば良かったとは結果論(^^;

240521daimon02

 「サッポロビール赤星 570円」と「天ぷら2種 310円」
 天ぷら2種はいつもどおり とり天 170円とゲソ天 140円です。座って間もなく出てくるのがビールと天ぷら。並んでいるうちに注文を聞かれているので、提供は早い。
 と思ってたら今日はメインの提供も早い。天ぷらもビールも食べ呑み始めて間もなく、ご提供。

240816damon04

 「かけうどん(中) 冷や冷や 550円」
 いつもどおり卓上の無料トッピング三種(ダイコンの鬼おろし、生姜、天かす)を適量加えました。きれいに麺線を揃えて提供される真っ白なうどん。残念ながら今日も一反木綿風の幅広麺は入ってなかった。軽く七味を振りかけましょう。

240816damon03

 白くツルツルでシコシコのうどんに使われている小麦粉はこれぞ讃岐うどんというASWn(日清製粉の赤丸金魚)です。そしてイリコでとった冷たくやたら旨いダシつゆ。完璧な組み合わせです。

 途中でテーブル上のスダチを適量加えてやると、爽やかさがアップ。

 うまい旨いと食べ進み天ぷらもうどんも完食の全汁。お腹がタポンタポンになってご馳走様でした・・・・#

 食べ終えてブロードウエイを出ようとすると大雨と強風。しばらくすると小降りになってくれたので、なんとか帰れました。

◇かつてスタジオジブリのスタッフでもあり「映画 うどん」の制作にも携わったご主人が、その縁から讃岐の名店「一福」で修業した讃岐うどん。ご主人が打ち、茹で上げるうどんと、奥さんが絶妙なタイミングで揚げる天ぷら。どちらも文句なしのお店なのです。

うどんや 大門
 中野区中野5-52-15 最寄駅:中野
 中野ブロードウェイ地下1階
 11:00-15:00頃(売切れ終了) 水曜休

| |

2024.08.14

「博多風ラーメン 潤@中野」で 黒博多ラーメン

 水曜日。中野界隈でよく行く店の多くは休みですね。ちょうどお盆休みの時期でもあるし。そして何より暑いので遠くへ行く気にならない。というわけでこの店。

240609jun_11

 「博多風ラーメン 潤 中野本店」
 我が家からは徒歩3分ほどの早稲田通り沿いにあって、その名のとおり博多風豚骨白湯ラーメンを提供してくれる店。

 13時少し過ぎの店内に先客は4組。奥のテーブル席の4人はご主人やスタッフとも顔見知りらしく大陸系の言葉が飛び交っている。うん、中華系博多ラーメンの店です。
 券売機で食券を買って、スタッフのお姉さんに「カタで」と伝えてカウンターに着席。もちろんビールも。

240609jun_16 240609jun_17

 カウンター上の無料トッピング。左が調味料類で右は辛子高菜と紅ショウガ、おろしニンニク。

240814rajyun01

 「生ビール(キリン一番搾り) 450円」
 暑いのでコイツがないいけません。プハーッなんて一息ついたとたんにラーメンのご提供。早すぎ!(^^; 次回はちょっと間を置いて出してもらうようにしよう。

240814rajyun02

 「黒博多ラーメン 700円」
 この表面を黒く覆っているのはマー油ですね。トッピングはチャーシューに海苔、青ネギというシンプルな構成。

 特別感はないものの、それなりに旨いので重宝してます。もう少しマー油特有の香ばしさが立ってくれると、もっと嬉しい。テーブル上のオロシにんにくを適量投入してやると、好みに近づいてくれた。

240814rajyun03

 カタでお願いした低加水の極細ストレート麺がいかにも博多風ではありますね。麺が残り少なくなったところで替え玉をお願いした。

240814rajyun04

 「替え玉 100円」
 カタで頼んだので、またすぐに出てきました。ボリュームが結構あるのがこの店の特徴。だから半チャーハンとかのオプションは無しですんでしまいます。

 替え玉のタイミングで辛子高菜と紅しょうが、さらにニンニクを少量投入。うん、いいですね。この店の場合は最初からこれらを入れた方が良さそうだ。

 完食の9割汁でご馳走様でした。

博多風ラーメン 潤 中野本店
 中野区中野5-23-13 最寄駅:中野・新井薬師前
 11:00-15:00 17:00-翌2:00 不定休(無休らしい)

| |

2024.08.13

「天丼てんや 中野店」で 天丼とそばのセット

 火曜日、某P店のマスターに奨められての訪問です。

240813tenya01

 「天丼てんや 中野店」  なんでもここの天丼とそばのセットが秀逸だというのです。開店時間 11:00に入店。この時間を狙っていると思われるおじさんおばさんが数人・・・初めてだけど私もその一人(^^ゞ Pマスから聞いていた某お嬢は残念ながら不在。

240813tenya02

 さてPマスから奨められたメニューを確認し、ビールとともにオーダー。

240813tenya03

 「キリン一番搾り 490円」 まずはこれですね。夏はこれからスタートです。って冬でもか(^^;

240813tenya04

 「オールスター天丼と一人前そばのセット 1,100円」
 を頼んだはずなんだけど、そばが妙に少ない。店員に確認すると「小そばでした」という。

240813tenya05

 で、取り替えて貰ったのがこれ。これが「一人前そば」ですね。

 天丼はオールスターというだけあってメニューどおりネタは豊富。ちゃんと揚がっていて充分旨い。いつも通っているお店ほどのコスパではないけれど充分なレベル。

 そばだって、それなり。老舗を謳う店のセットよりもずっと安くて、お味の方もそれなりですね。

 コスパ的に充分有りな「てんや」の天丼そばセットなのでした。

天丼てんや 中野店
 https://www.tenya.co.jp/
 中野区中野5-65-6 最寄駅:中野
 11:00-21:00 無休

| |

2024.08.10

「鵺 NUE@中野」で夏季限定 特製旨塩つけそば

 土曜日。マゴっちが昼寝している間はババに任せて、さて今日のランチはどこにしよう。そう言えばこの店が夏季限定メニューを始めていたはずだ。

240605nue_01

 「NOODLE DINING 鵺 NUE」 かつて「麺彩房@沼袋」の店長を務めていた人物が独立して 2015年にオープンさせたお店。

240810_nue01

 普段は基本的に鶏白湯のラーメンを提供しているのだけど、年に何回か限定メニューをやってくれている。上の画は夏になるとやってくれるメニュー。ただ毎年 100円ずつ値上がりしているような気がする。ワタシ的にはほぼ限界値。

 開店直後に着いてみると先客は無し。一番涼しそうなカウンター奥に座ってオーダーは「ビールと夏季限定のをお願い」。

240810_nue02

 「ハートランド 生ビール 580円」
 もちろん、最初はコレでしょう。ジットリとした小雨の降る水曜日。このプハーッで不快感は一時的にせよ解消ね。

240810_nue04

 「夏期限定 特製旨塩つけそば(中盛り) 1,300円」
 盛り付けが美しいのがこの店の特徴の一つ。見た目で旨そうと思わせるのは大事。トッピングは味玉に炙りチャーシューx2、メンマ、水菜、レモン。(中盛りまで同一料金)

 つけ汁の方には沢山のゴマと大葉の千切りが浮いていて、中には短冊に切った柔らかチャーシューが何本も。

240810_nue05

 大成食品製の中細ストレート麺もいい。この太さならもう少し硬めが好みだけど、これはこれで良し。大成食品系のつけ麺というと極太ストレートというイメージが強い。でもこれは違う。塩ベースのつけ汁にはこの中細麺が合っているのかもしれない。

 途中でレモンを絞り、さらにお酢を適量廻し掛けると、またいい感じ。
 ガストーチで炙られたチャーシューも相変わらず旨い。

 割りスープも貰って完食の全汁。ご馳走様でした。次の限定はいつだろう。

NOODLE DINING 鵺 NUE (ぬえ)
 中野区中野5-36-14 最寄駅:中野
 11:30-14:30 18:00-23:00(売切終了)
 月曜火曜休 (元麺彩房の店長 2015.4.17オープン)

| |

2024.08.09

「天ぷら 住友@中野ブロードウェイ」で 天ぷら定食C

 金曜日。今日も暑い。普段ならソバ、ソーメン、冷やし中華みたいなのが真っ先に浮かんでくるのだけど、不思議なことになぜか天ぷらを食べたい。というわけでこの店です。

230514sumitomo

 「天ぷら 住友」 久しぶりな気がする。過去ログをみてみると、お気に入りの店だというのになんと2ケ月も経っていた。

 ちなみにこの店、中野ブロードウェイの完成時(1966年)からある老舗です。そして中野駅北口地区におけるコスパ抜群の「町天ぷら」の雄でもあるのです。

 さて開店時間の直前に着いてみるとお待ちの先客は一人だけ。夏休み(お盆休み)直前の金曜日だけあって、東京に人が少ないのかも。
 なんて思っているうちに定刻をわずかに過ぎて開店。お隣の丸子亭より先に開店するなんてのは珍しい(^^; カウンターの隅に着席。スタッフはいつものおじさん二人体制。

 一応メニューを眺め天ぷら定食のCをオーダー。ここのところ「上天丼」かこれかの二択になってます。あ、もちろんビールも一緒です(^^ゞ 

240423sumitomo01

 「サッポロビール黒星 590円」
 まずはこいつでプハーッ。ビール飲みながら食べるときはドンブリ物よりも天ぷら定食の方が相性がいいかも。

240809sumitomo03

 「天ぷら定食C 1.630円」
 この値段でこれだけネタが載っているんです。このルックスだけでも結構な満足感(^^;

240809sumitomo04

 太い海老が3本に、シシトウ、ナス、レンコンとインゲン、イカ、キス、アナゴにメゴチ。
 毎度のことながら、このコスパたるやビックリです。

 炊き立てのご飯も良し。濃いめの味噌汁も天ぷらによく合っているし、少量でもお新香が嬉しいアクセント。

 例によって美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・・#

天ぷら 住友
 中野ブロードウェイ2F 最寄駅:中野
 11:30-20:30 月曜休 1966年創業

| |

2024.08.08

自宅で「梅乃家風 竹岡式ラーメン」

 先日、沼袋の某「やきとん T店」で頂いたチャーシューとその煮汁がまだ冷蔵庫の中に残っている。せっかくだからこれを使って我が家でもやってみようではないかと。

240808suzukiya02 240802tatsuya22

 豚肉は北海道の余市から届いたというウデ肉で、そいつを煮込むのに使ったのは富津市佐貫の「宮醤油店(タマサ)」の本醸造醤油

 当然スープのタレにはこの煮汁を使い、麺はと言えばもちろん千葉市の「都一」謹製の乾麺(右)です。

 つまりチャーシューがバラ肉ではないだけで、まんま元祖竹岡式ラーメンのご作法を踏襲してみようというわけなんです(^^;

 ウデ肉の脂と旨みが溶け込んだ煮汁を割ってスープにするのは、何かで取ったか出汁とかではなくて「乾麺を茹でた湯」と、あくまでも竹岡式でいこうと。(ただし湯を沸かしたのは通常の都市ガスで七厘ではありません)
 そうして出来上がったのがこちら。

240808suzukiya03

 ワタクシ流「梅乃家風 竹岡式ラーメン」
 作り始めて気が付いたのは、なんと昨日まであったはずの玉ネギがなかったこと。だから長ネギで代用、てか誤魔化しました(;_;)

 でもでも雰囲気は出てると思いませんか? チラリとしか見えないけど黒く醤油色をしたスープと外側が黒いチャーシュー。(大きいチャーシューは昨日までに酒のツマミとして殆ど食べてしまったので小さいのばっかし(^^ゞ)

240808suzukiya05

 そうして黒いスープ汁を纏って上がってくる中細の縮れ麺は都一の(元)乾麺です。

 実際食べて見ると、手前ミソならぬ手前ラーメンで、うん!かなり本家「梅乃家」に近い味になっているではありませんか。(メンマも忘れてた)

 これ、結構いけますよ。あちこちにある竹岡式を名乗っているラーメンより、ずっと梅乃家っぽいと我ながらに思うのでありますよ・・・と自画自賛(^^ゞ

 ま、実際のところ肝心のチャーシューと煮汁は某T店製なので殆ど他力ではありますが(^^;

 もちろん完食の全汁です。近いうちにまたタマサの醤油と都一の乾麺を買って来て、今度はバラ肉のブロックを使って自作してみようと思います。→ホントか?

| |

2024.08.04

「麺彩房 中野本店」で つけそば

 車検を終えたクルマを受け取りにディーラーさんへ行った帰り道。お隣りのスーパーでのおかいものついでに立ち寄ったのがこの店。

240105mensaibou01

 「麺彩房 中野本店」つい一週間前にも来たばかり。ご存じ大成食品の直営店です。13時を過ぎて着いてみると、店内お待ちが3人ほど。

240712mensaibo03r

 券売機で食券を買って案内されたテーブル席に着席。スタッフのお姉さんにトッピング一品無料(8/末まで)のクーポンを見せて「味玉」を追加。

24080401

 「つけそば(大盛 400g)900円+味玉(無料)」
 大成食品直営だけあって全てのメニューが大盛りまで無料です。クーポン利用の味玉は麺の方に載せられてます。ほかにデフォルトの海苔とナルト。

24080409

 大成食品製の断面がマルに近い極太のストレート麺はツルシコ。魚介豚骨のつけ汁がよく絡みます。相変わらずこの店のつけ麺は旨いですね。定期的に食べたくなってしまいます。

 途中で辛つけ用唐辛子を少しずつ足してやって食べ進み、完食。

 そして各テーブルに用意されている割りスープを少量注入して全汁。ご馳走様でした(^o^)

麺彩房 中野本店(めんさいぼう)
 https://tokyo-ramen.co.jp/wholesales2/01.html
 中野区新井3-6-7 最寄駅: 沼袋<新井薬師<中野
 11:00-15:00 17:30-21:00 スープ切れ終了
 祝日を除く月曜夜休 2001/2オープン

| |

2024.08.03

「BARBACOA (バルバッコア)青山」で 誕生日のシュラスコ

 毎年この時期恒例、私の誕生日にかこつけた家族六人(次女夫妻・孫含む)でのシュラスコランチ・・・のはずが当日朝になってマゴっちの急な高熱で次女夫妻が来られず、家内と長女と私の三人になってしまった。

Barbacoa_Aoyama

 「BARBACOA GRILL(バルバッコアグリル)青山店」
 例年のことだけど家族でちょっとだけ奮発して食事となるとここばかり。ブラジル料理シュラスコの名店としてあまりにも有名ですね。

 Jリーグ開幕の翌年オープン以来(ちょうど事務所が青山にあったこともあって)時期により濃淡はあるものの、これまでに何度も来ているし紹介している店なので詳細は省略。詳しくはお店のHPをご覧下さいまし。

 1ケ月ほど前に予約してあったこともあって定刻に店内へ。この店はサラダバーやデザートバーがものすごく充実しているのが特徴。

240803barbaccoa03 240803barbaccoa04

 ご覧の通りサラダがメインではあるけれど、それだけでなくパンやホールチーズのほか「フェジョアーダ」「カレーライス」、フライドポテトなどもズラリ。

240803barbaccoa05

 でもね、取り過ぎないのがコツ。この程度に収めておきましょう。なぜなら肝心のシュラスコが入らなくなってしまうから。

240803barbaccoa06

 さらに「デザートビュッフェ」も凄い。家内と娘はこれが狙いでもありますね。
 ただ、この3年の間に 4,180円だったのが「ソフトドリンク一品」無しで 6,000円に・・・悲しひ。

240803barbaccoa_1

 こちらが土日祝用「ランチ・シュラスコのメニュー」。ご覧のとおり牛肉の(だけではないけど)様々な部位が出てきます。

230722barbacoa16

 最初に出てくるのがこの「ソーセージ」「ローストチキン」。どちらも美味しい。言えばいくつでも貰えるのだけど、これもメインではないので食べ過ぎ注意。

240803barbaccoa07 240803barbaccoa08

「ハートランド生ビール 950円」「カイピリーニャ 1,100円x2」
 私だけ呑み放題の「ブラジル 3,000円」をつけているので、あれこれ頼めます。撮り忘れたけど他にコロナビール 990円や富士ハイボール 1,100円など。どれも結構なお値段なのでこれで完全に元を取ってます。あ、この店のカイピリーニャはライム一つを全て使っています。

240803barbaccoa09

 シュラスコに戻って「豚肩ロース」。この手のブロック肉は目の前で切り分けてくれます。豚は銘柄がわからないけど柔らかく旨い。

240803barbaccoa10

 ちょっと飲んでいるうちにどんどん肉がたまっていくので冷めないうちに食べなきゃ。

230722barbacoa29r3

 そして、これぞシュラスコという画像がこれ。「ピッカーニャ(イチボ肉)」です。シュラスコの華ですね。鉄串に刺されロースターで炙られたドラム状の肉塊がギャルソンによって目の前で切り分けられます。それを客がトングでつかみ取って自分の皿へ。(上の画像は以前撮ったモノ。上手く撮れている画像がなくて)

240803barbaccoa11

 「ピッカーニャ(イチボ肉)」
 その肉塊から切り分けられたもの。赤身と脂身がはっきり分かれているのが特徴。いかがでしょう、このレア状態。ちょっと大きめに切って食らいつくと赤身肉の旨さの後に脂身の甘みが口の中に広がります。私的にはシュラスコの中では一番の大好物がこれ。

 ちなみに肉にはそれぞれ強めの下味(塩)か付いているので、テーブル上のタレ(ソース)は使う必要はないかも。

 ほかにもメニューにあるすべての肉種や「焼きパイナップル」「焼きチーズ」なども出てきたけど、食べるのに忙しくて写真は撮り損ねた。女子達はこの「焼きパイナップル」も「焼きチーズ」 も喜んで貰ってましたよ。

240803barbaccoa14

 肉を食べてある程度満足したところで、女子たちは「デザートバー」から、あれこれ取ってきて嬉しそう。別腹なんだそう(^^;

240803barbaccoa12

 「カレーライスとフェジョアーダの合い盛り」 お父さんはデザート代わりにこれ。まぁドリンクですね(^^;

240803barbaccoa16

 「お誕生ケーキ(デザート)プレート」 我々が全て食べ終わった頃を見計らって最後に出てきたのがこのプレート。マゴっちが喜ぶようにと頼んだものなんだけど、単なる自作自演になってしまった(^^ゞ

 ともあれ約1時間と40分。沢山食べて三人とも幸せイッパイお腹イッパイで店を出たのでした・・・・。また来年も来られますように。

BARBACOA GRILL(バルバッコアグリル)青山店
 https://barbacoa.jp/pages/aoyama
 渋谷区神宮前4-3-2 最寄駅:表参道
 1994年6月オープン

| |

2024.08.02

沼袋「やきとん たつや」で 梅乃家風 竹岡式ラーメン

 8/2はパニパニの日。判っちゃいるけど今日はまずこの店へ。

240802tatsuya01

 「やきとん たつや」 沼袋駅から北へ徒歩 2-3分ほどの場所にあって「秋元屋」から独立したご主人がやっている店。

 急遽予定を変更していく気になったのは SNSを見ていると富津佐貫の「宮醤油店(タマサ)の本醸造」を使って豚のウデ肉を煮たという。
 となると無くなる前にさっさと行かくちゃ。あのチャーシューで一杯というのは梅乃家ファン呑兵衛の憧れ?なんです(^^;

 というわけで17時を少し過ぎて着いてみると一等賞。ご主人と女子スタッフの二人体制。都一な手土産(^^;をお渡しして着席。

240802tatsuya05

 「冷製盛り合せ 600円」
 まずは生ビールとコイツでスタート。この店に来たらまずはこの冷製です。

240514tatsuya03

 「シロ」「テッポウ」。旨いね。特に指定しないと味噌で出てくるみたい。

240802tatsuya03

 ビールを飲み終わるとホッピーに変更。もちろん他にも何本かもつ焼きを頼んで、旨いねぇなんて舌鼓を打っていると期待していたものが。

240802tatsuya04

 「チャーシュー(値段不明)」 (1/3ほど食べた後の画像)
 宮醤油店(タマサ)の本醸造醤油で煮込んだ北海道は余市産?ウデ肉。当然メニューには無いので運がいい人だけ食べられるというもの。醤油で煮込んだだけだから。このままだとかなりショッパイけどツマミとしては良し。ラーメンのスープに浸すとちょうどよくなるのかも。

 なんて思いながら呑み食いしていると、え?

240802tatsuya06

 「竹岡式 梅乃家ラーメン風のラーメン(値段不明)
 ラーメンドンブリではないので(だってもつ焼きの店だもの)雰囲気は違って見えてしまいますが、中身はほぼ梅乃家風

240802tatsuya22 240802tatsuya21

 黒に近い濃い醤油色をしたスープに千葉市「都一の乾麺」(左)分厚く切られたチャーシューに刻みタマネギ。違うのは海苔がないことと豚肉がバラ肉でないことぐらい。(コショーと一味は自分でかけたもの)

 そしてこの黒いスープは元祖竹岡式の「梅乃家」と同じくチャーシューの煮汁(豚ウデ肉を宮醤油店(タマサ)の本醸造醤油(右)で煮込んだもの)を乾麺を茹でた湯で割っただけのもの。

240802tatsuya07

 実際食べてみると、かなり梅乃家に近いラーメンに仕上がっている。
 チャーシューがかなりショッパ辛いの豚肉の違いだろうか。ウデ肉もかなり脂身が多かったのだけどパラ肉ほどではない。つまりあのショッパ旨さはばら肉の脂身の甘みでかなり減殺されている、というか助けられているのかも。

 もちろん麺の食感とスープの辛み方は梅乃家と同じ(そりゃそうだ)。

 ともかくこの もつ焼きの名店で、かなり本格的な竹岡式ラーメンを食べることが出来ようとは。感動もんです。

 いやはや、なんてありがたいことか。思いがけない締めのラーメンまで頂いてご馳走様でした。
 メニューにない品々のご提供。ご主人のホスピタリティーに感謝。

 たぶんもうこのラーメンはないはずだけど、普通にもつ焼きを楽しみに近々また行ってみようと思う。

やきとん たつや
 https://twitter.com/yakiton_tatsuya
 中野区沼袋3-27-6 最寄駅:沼袋
 17時過ぎ頃から??まで 2010/3/15 オープン
 営業日 時間は上記 URLをチェック

| |

「オリエント・スパゲティ@中野」鰻とキノコのアーリオオーリオ

 金曜日のランチは・・・暑いから遠くへ行きたくない。我が家から一番近いこの店。

230607orientspa01r

 「オリエントスパゲティ」 何度も書いているように中野は薬師あいロードの中程にあるスパゲッティ(イタリアン)の隠れた?名店。

 11:30の開店時間をわずかに過ぎて着いてみると先客1。カウンター席の中ほど手前窓際のテーブルに着席。厨房は店主のほか女子2の3人体制。

 メニューを眺め一番上にある鰻を使ったスパゲティをランチビールとともにオーダー。

240802orientspa10

 ランチタイムサービスの「キャベツのサラダ」「ランチビール 200円」。キャベツの方は鰹節と海苔が載ってドレッシングがかかっただけのシンプルなもの。でもこれが結構旨い。

240802orientspa13

 「鰻と色々キノコのアーリオオーリオ(大盛) 1,600円 (税込)」
 メニュー表のまま書いておくと「刻んだ鰻とキノコ、白ゴマをアーリオオーリオしてイシルと赤ワインを含ませ、仕上げはバターで風味付け」だそう。まさにそういう味(手抜きインプレ)(^^;

240802orientspa16

 しっかり鰻の風味とキノコの香りを感じるちょっと濃い味のソース。アルデンテなスパゲティがそのソースを纏って上がってきます。うん、旨い!

 食べ終わるのが惜しいな。そんな風に思いながら食べ進み、ソースまできれいに頂いて、ご馳走様でした・・・・。

オリエント スパゲテイ orient spaghetti
 http://www.arthur-seaton.com/orient/
 中野区新井1-23-22 最寄駅:新井薬師前 or 中野
 11:30-15:00 17:00-21:30
 月曜・火曜休 (他に臨休あり・HP参照)

| |

2024.08.01

「らーめん・汁なし 兄貴んち@新江古田」で 冷やしらーめん

 ちょうどお昼時。車検のためディーラーさんにクルマを届けに行ったついで。立ち寄ったのは今回もこの店。

240118anikinchi00

 「らーめん・汁なし 兄貴んち」
 最寄り駅は新江古田で徒歩5-6分。ちょっと東長崎寄りの目白通り沿いにあって、ご覧のとおりラーメン店らしからぬ外観が目を惹きます(^^;

 そして店内もまたらしからぬ。壁面はその殆どに E.YAZAWA。今日のDVDは E.YAZAWAではなかったけど、永ちゃんリスペクトの二郎インスパイヤです。

 11:00の開店時間ををわずかに過ぎて着いてみると先客2人。後客もポツポツ。相変わらずご主人一人のワンオペです。

240801anikinchi03

 券売機で食券を買って、クーラーの風が当たりそうな場所に着席(^^ゞ 前回(4月)より汁なしとつけ麺の一部が値上がりしてますね。致し方なし。

240801anikinchi04

 夏季のランチ限定「冷やしらーめん 900円+1.5倍盛 100円」
 アルミのドンブリで出て来るのがこの店の特徴。二重構造らしく熱くて持てないなんてことはありません。

 画面上からカイワレにメンマ、ワカメ、チャーシューの短冊斬り、赤ウインナー。中央に味玉の半身。トッピングに赤ウインナー2本というのが新しい。

240801anikinchi05

 塩ベース思われる若干粘度のある冷たいスープが三河屋製麺の中太ストレートの麺に絡んで上がってきます。うん、いいではないですか。
 ワタシ的にはもう少し濃い味の方がすきだけど、これはこれで充分旨い。

 短冊に切られたチャーシューの柔らかさも特筆もの。赤ウインナーはできればタコさんにしてほしかった?(^^;

 ともあれ様々な食感を楽しみながら全て美味しく頂いてご馳走様でした。次回はいつかな?

らーめん 汁なし 兄貴んち
 中野区江原町3-5-10 最寄駅:新江古田
 11:00-15:00 17:00-21:30
 土日祝 11:00-20:00 月火休
 2022年7月16日 江古田から移転オープン

| |

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »