« 14年ぶりにメインPCを新調(その1) | トップページ | 「代一元 中野店」で 半チャンラーメン »

2024.02.25

14年ぶりにメインPCを新調(Win11)にしたら・その2

 一昨日の記事の続きになります。前回は「半」自作機にストレージ機器を実装して WINDOWS 11が無事認識してくれたところまで書きました。

 さてその後、今回初めて目にする WINDOWS 11の初期設定作業。アカウントの設定や各種ドライブの割り当てなど基本的なところは済ませたものの、どうにも困った点が。

Main_pc_net02

 その一つであって大きな問題なのは家庭内乱、ぢゃない家庭内LANが上手く機能してくれないこと。

 これまでメインマシンとサブのノートPC 2台との間で画像や必要なファイルの同期をとっていたのだけれど、何故か新マシンの WINDOWS 11から サブノート1(WINDOWS 10)の共有ドライブの中身が見えない触れないという事態に。

 これ凄く困る。サブのノート1 (X1Carbon)はちょっとしたお出かけなどにも持って行って、様々な検索や閲覧、このブログを書くのに使っていたのだけど、それはメインPCとの同期が取れていればこそのこと。

 もうね Microsoftは UIを変えすぎ。OSを新しくするたびに戸惑うことが多すぎる。

 あれやこれや悪戦苦闘すること 5日。もちろんWEB上に書かれている殆どのソリューションはやってみましたよ。ってかその殆どがとっくに設定済みのことばかり。でもダメ。何をやってもダメ。

 最悪 Win95系時代だったか XP時代だったかにやっていたネットワークアダプタを削除して再インストールみたいな荒業?をやるかなんて。

Drive_security_r

 でも共有ドライブ側のセキュリティを改めて設定し直したら突然成立。一体何だっんだ、今までの苦労は! ホッとしたのと同時に悲しくもなりましたね。

Main_pc_net01r

 ちゃんと見えてるし触れる。もちろん中身もね。とにかく大きく前進。これでサブノート達も以前と同じように使えるだ、とひとまず安心。

 さてさて、もう一つの大きな?でもケチくさい問題(^^; 未解決のままなんです。

 WINDOWS11になって、これまでずっと便利に使って来た「写真店 (ver.7)」がインストールできなくなっていたこと。これはヤバイ。このソフトが持つ本来の機能の たぶん2割程度しか使っていなかったのだけど、こいつを使えないのはワタクシ的大問題。

 ほぼ同じ機能を持つフリーソフトを探しています(^^ゞ

 今のところ、こんなものかな。まだ旧マシンと同じレベルまでソフトのインストールを終えていませんが、なんとかこれ以上の問題が出てこないことを祈ります。

 徐々にではありますが、元の環境に近づけつつある今日この頃です(^^;

| |

« 14年ぶりにメインPCを新調(その1) | トップページ | 「代一元 中野店」で 半チャンラーメン »