« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023.07.31

#新宿地下ラーメン 富山ブラック「麺屋 いろは」で 朝ラー

 朝も早よからバスで新宿西口。バスターミナルを旧スバルビル側の地下へとおりるすぐそこにあるのが「#新宿地下ラーメン」
 そう今日は朝ラー狙いなんですね。

23073100

 「麺家 いろは」 ご存じ富山ブラックの雄ですね。すでに国内で 5店舗。海外でも 4店舗も展開しているのだそう。東京はヨドバシ秋葉原にも店があるのを知ってたけど未訪問。

 でも食べたことあるよなと記憶を(ブログを)手繰ってみると、もう16年も前2007/5に新宿京王百貨店の催事で食べたことがあるのでした。

23073103

 このお店、朝 7:30からやっていると書いてあるのですよ。それに合わせて出かけたつもりが、ずっと早く 20分も前に着いてしまった。素直に並ぼうと店先に行くと、おやま既に営業中。実際は 7:00から開いているみたい。店内に先客はなく、どうやら私、一等賞?

23073107

 「#新宿地下ラーメン」はどの店も値段設定が高いなと思いつつ、券売機で食券を買って着席。開店間もなくのせいで、まだクーラーが効き切らず店内は生暖かい(^^;

23073109

 「富山ブラック W肉盛味玉 1,680円」
 着席後 10分弱でご提供。。ご覧のとおり、チャーシューが 8枚かな。メンマに味玉、中央にキザミねぎが載っていて麺が見えない。

23073113

 レンゲをどけると、いかにも富山ブラックというスープが顔を出します。そのスープが旨い。思ったよりショッパくない。同じ黒でもかつての「がんこ」や「梅乃家」の黒とも違う旨み。こんなんだったっけ? とある意味催事どうしを比べても仕方ないか(^^ゞ

 なんでも富山らしく魚醤から継ぎ足し作られるという黒醤油を丸鶏と魚介で取った出汁スープと合わせているのだそう。

 大きさ厚さが不揃いのチャーシューもなかなか旨い。高いけど肉盛りにして良かった。トロトロの味玉も充分美味しい。さすが名店だけのことはありますな。

 なんと麺リフトのの画を取り忘れた。中太ストレートの麺が黒く染まって上がってくるのですね。元から黒っぽい麺なのかと思ってしまうほど。

 ともあれ、全て美味しく頂いてご馳走様でした。ちなみにこの店は 8/9(水)までの出店です。

麺屋 いろは
 https://www.menya-iroha.com/
 富山県射水市戸破1555-1
 7:00?-21:00 最終日 7:00?-20:00

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2023.07.30

我が家の土用丑の日スペシャル?

 次女の嫁ぎ先から、かなり大きな「鰻(うなぎ)の蒲焼き」を送っていただいた。

230730day_of_unagi

 だから例年とはまるで違うサイズの「うな丼」なんです。大きさが伝わりにくいかも知れないけど分厚く大きいので、ドンブリのご飯が隠れて見えない。我が家的には珍しい光景(^^ゞ

 わざわざちょっと高い山椒を買ってきて美味しく頂きました(^o^)v

| |

「うどんや 大門@中野」で かけの冷や冷や

 言うまいと思へど今日の暑さかな。いやはや・・・。でもランチは外へ。行列があっても陽射しも暑さも避けられるところ。もちろん近場でとなると、そう中野ブロードウェイです。

230600daimon01

 「うどんや 大門」
 開店時間の30分前に着いてみると、すでに行列が出来ている。さすが日曜日。残念ながら一巡目を逃してしまった。スマホでオータニさんの活躍など読みつつ待つうちに定刻となり開店。
 そしておよそ20分後に着席。日曜日でカップルや家族連れが多いせいか回転はあまりよくない。

230522menu01a

230727daimon02

 メニューの一部と本日の天ぷら。

23073011

「サッポロビール赤 550円」「とり天 160円」
 天ぷらはもう一種「ナス 100円」も頼んでました。いつもはほぼ同時に出てくるのだけど、今日はちょっと「とり天」が遅れたので画像はこれだけ。どちらも熱々でビールのツマミにピッタり。

 天ぷら食べ終わるタイミングで うどんのご提供。

23073002

 「かけうどん(中) ひやひや(冷や冷や) 550円」
 相変わらず美しいルックスですね。きれいに麺線を揃えて提供される白いうどんが食欲をそそります。
 無料のトッピングは三種類全部(ショウガ、天カス、大根おろし)。

23073006

 讃岐うどんらしくシコシコのツルツル。この食感が素晴らしい。イリコでとった冷えたダシつゆも本当に旨い。

 生姜の風味と鬼おろし風の大根おろしが風味と食感をプラスして、素晴らしい。
 出汁つゆまできれいに飲み干して、ご馳走様でした・・・・#

 元「映画うどん」のスタッフだったことから讃岐の名店「一福」で修業したというご主人が打ち、茹で上げるうどんと、奥さんが絶妙なタイミングで揚げる天ぷら。どちらも文句なしのお店なのです。

うどんや 大門
 中野区中野5-52-15 最寄駅:中野
 中野ブロードウェイ地下1階
 11:00-15:00頃(売切れ終了) 水曜休

| |

2023.07.29

新店「沖縄そばの店 ゆたすく@野方」

 新店と言ってもすでに1ヶ月も前 6/21に野方駅北口すぐの場所にオープンしたお店。

230729yutasuku01

 「沖縄そばの店 ゆたすく」 ご覧のとおり「串かつ若菜」という店を昼だけ借りての間借り営業。11時の開店時間に着いてみると先客は無し。糸満の出身だという若き(30代?)ご主人と更に若いお兄さんの二人体制。店内は虎ファン狂喜のグッズだらけ。本来の夜の部は敷居が高いな(^^;

230729yutasuku03

 こちらがメニュー。沖縄すばとじゅーしーだけというのが潔(いさぎよく)ていい。間借りだからあれこれできないしね。

230729yutasuku02

 テーブル上の調味料は紅生姜とコーレーグースに七味唐辛子。

230729yutasuku04

 「オリオンビール(缶) 500円」
 酷暑の中野方まで来たんだ。まずはこれでしょう。慣れない感じのお兄さんが缶だけポンと置いたので「これだけで呑ませるの?」と聞くと、ジョッキが出てきた(^o^)v

230729yutasuku05

 「沖縄そば(三枚肉)850円」
 大きな三枚肉が目を惹きますね。ちとお高いのはこのせい? そして「沖縄すば」らしいかまぼこ。じっくり煮込んだという豚骨とカツオ出汁のスープは茶濁していて濃いめの味付け。これはこれで良し。

230729yutasuku08

 紅生姜を載せてコーレーグースを多めに投入。せっかく引きかけた汗がまたドッと出てきたけど、これがいいのです。

230729yutasuku06

 白いすばはカンスイを使わないタイプなのかな。適度な硬さ(コシ)でこれも良しです。

230729yutasuku09

 「じゅーしーのセット 250円」
 ボリューム的にはもの足りなかったので、これを後から追加させて貰った。奥に見えるのは「スヌイ(もずく酢)」。
 撮るのを忘れたけど残しておいた三枚肉の半分と紅生姜を載せて「チャ丼化?」。
 近いようで遠い野方。ちょっとお値段的には何だけど再訪ありかもで「ユタシク ウニゲーサビラ」。使い方が違うか(^^ゞ

 美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・。

沖縄そばの店 ゆたすく
 https://www.instagram.com/yutasuku621/
 中野区野方6-4-1 最寄駅:野方
 11:00-14:00 (串かつ若菜を昼のみ間借り)
 木曜休 2023/6/21オープン

| |

2023.07.28

「ハヤシ屋 中野荘」で オムスパの特盛り

 金曜日。今日もまた家メシの無い日。例に酔って昭和新道で一杯やった後、久しぶりに寄ったのがここ(^^;

230728hayashiya01

 「ハヤシ屋 中野荘」
 何度か書いたように中野北口地区では結構有名な「Tsui-teru!」 や「ぢどり屋」「幸運豚人」などを展開する「ガオス」という資本が経営する洋食店で、コンセプトはザ昭和。

Hayashiya_menu02

Hayashiya_menu03

 18時半をわずかに廻ったところ。先客は一人だけ。入って右側にある券売機で食券を買って着席。間もなく後客3。

 スパゲッティはミートソースも選べるのだけど、ナポリタンを特盛?(+100円)で。そして とろとろオムレツをトッピング。

230728hayashiya06

 「スパゲティナポリタン(600g) 850円 +とろとろオムレツ 200円」
 トロトロのオムレツがナポリタンの上に載って出てきます。左上にチラッと写っているのはセットの「コンソメスープ」。

230728hayashiya05

 600gだとさすがのボリューム感。先日見た昭和新山のように盛り上がってます(^^;

220413hayashiya04

 オムレツを割ってみると、顔を出したのはナポリタンと一緒に炒められたウインナーやビーマンなど。スパゲッティのお焦げが嬉しいよね。

230728hayashiya07

 茹で置きのスパゲッティをフライパンで炒めて提供するところがロメスパ風。そしてケチャップでベチャな感じも嬉しい。昭和なんです(^^;
 卵を三つ使っているというトロトロオムレツとスパゲッティを絡めて食べるのが吉でしょう。

 ただね、さすがに600gは多すぎた。美味しく食べたのは 2/3くらいまで、元々そんなに美味しいわけではない?ので激しく飽き・・・たけど途中から大量の粉チーズとタバスコの投入で何とか乗り切り(^^;、きれいに頂いてご馳走様でした・・・#

 何はともあれ見た目とボリュームでかなりの満足感が得られます。腹ペコさんには一度どうぞとお奨めしておきますね。

ハヤシ屋中野荘
 http://gaoss.co.jp/
 中野区中野5-55-15 最寄駅:中野
 11:00-22:00 不定休 (現在の営業時間不明)

| |

2023.07.27

「うどんや 大門@中野」で 釜玉+天ぷら2種

 木曜日。今日も酷暑です。だから遠くへは行きたくありません。炎天下で行列必至の店もパス。となれば近場がいいよねと中野ブロードウエイ。

230727daimon01

 「うどんや 大門」 ちょっと出遅れて開店時間の10分ほど前に着いてみると先客は6人。あれま一巡目を逃してしまった(^^ゞ でもまぁ二巡目なら待ち時間も知れているし、何より館内はクーラーが効いているので無問題。

230523daimon03

230727daimon02

  左はメニューの一部。当日用意できる天ぷら各種は黒板にも書かれているのでその中から選びます。

 PP(一等賞)の人が10分強で食べ終わって出てきたので、そこへ着席。事前に注文を聞かれているので、すぐにビールと天ぷらがご提供。

230727daimon03

 「サッポロ赤星 600円」「天ぷら二種 (おくらとナス 各100円」
 アツアツでホクホクの天ぷらをツマミに例によって真っ昼間っからプハーッ! 至福の時間です(^o^)v

 ビールを飲み終わりビンとコップを片付けると、ピッタシのタイミングで茹で上がりのうどんがご提供。

230727daimon04

 「釜玉うどん(中) 600円+ バター 60円」
 いかがでしょう、このルックス。美しいですね。無料のトッピングは三種類(天かす、ショーガに大根おろし)全部。

 いつだって真っ白なうどんがきれいに麺線を揃えて出てきます。「この粉は "ASW(Nb)"? それとも "さぬきの夢 20XX"?なんだろうか」と毎度思うのだけど、黙々と作業されているご主人に聞くタイミングがない。

23030507r

 まずは出汁醤油を廻しかけ、バターを溶かしつつよぉくマゼマゼ。すると熱々のうどんに絡んだ生卵は、もうカルボナーラ。ヌルヌル(^^;のツルツル、モッチモチです。

 さらにミルタイプのブラックペッパーをヌー!なんて言いながらにゴリゴリと振りかけてやると、これが本当にウマイ。釜玉にはバターとブラックペッパーなんですよ。

 全て美味しく頂いてご馳走様でした・・・・# 食べ終わるのが惜しい。そんな風に思わせられるうでんなのです。

 食器を返却棚に戻して、お会計を済ませると 壁際には 10人強の行列ができてました。

◇元「映画うどん」のスタッフだったことから讃岐の名店「一福」で修業したというご主人が打ち、茹で上げるうどんと、奥さんが絶妙なタイミングで揚げる天ぷら。どちらも文句なしのお店なのです。

 定休日の水曜日にもご主人が店にいて下拵えをしている姿を何度か見かけているけど、そんな姿勢がこの旨いうどんを作りだしているのだなと。

うどんや 大門
 中野区中野5-52-15 最寄駅:中野
 中野ブロードウェイ地下1階
 11:00-18:00 水曜休

| |

2023.07.26

「大成軒@中野」で新メニュー 米粉の冷やしまぜそば

 次女の幼児で、ぢゃない用事で後楽園まででかけるついで、中野駅前でランチです。

230627taiseiken01

 「大成軒」。その名のとおり「大成食品」の直営店です。(元「平凡」→「上海麺館」)
 昼の部(11:00-14:00)は「鉄鍋まぜそば」のみだったのだけど、つい先日から「冷やしまぜそば」を始めたというので、それは食べてみなくてはと。
 ちなみに元々定評のあるラーメンは朝の部(7:00-10:00)だけの提供。で、夜の部(16:30-23:00)は餃子や点心で一杯の店として三毛作営業です。

 11時半少し前という時間に着いてみると先客は無し。後客ポツポツ。厨房には友人Snちゃんといつものお兄さん。券売機で食券を買って、カウンター奥に着席。

230726taiseiken01

 「キリンビール ラガー 600円」
 このクソ暑い真昼間、まずはこれでしょう。生き返りますね(^^; ビールがほぼなくなったタイミングでメインのご提供。

230726taiseiken03

 「冷やしまぜそば 900円」
 ご覧のとおり上から見ただけだと冷やし中華風だけど、まぜそば。
 豚シャブふうチャーシューへにキュウリ、ミョウガ、青ねぎ、韓国海苔、極太メンマ。そして中央にうずらの卵。右上はレモン。

230726taiseiken04

 ちょっとビックリなのはこの真っ白な麺。もちろん大成食品謹製ですが、なんと米粉の麺だという。幅広の平打ち麺は。きしめん(コロ)の雰囲気。
 そして食感はというと、不思議なことに「カンスイを使っていない中華麺ですよ」と言われても違和感がないくらい・・・言い過ぎか(^^;。ツルツルでコシもあって喉越しがいいのです。

 魚介味のタレがよく合っていて、途中でレモンを絞り、さらにお酢を投入してやると清涼感がグンとアップ。コショー好きとしてはブラックペッパーもはずせませんね。

 この真夏に「鉄鍋まぜそば」だけでどうするんだろうと思ってたら、まさかのド真ん中へのスイーパー(^^;は米粉の「冷やしまぜそば」。

 全てきれいに頂いて、ご馳走様でした。また来よう。

鉄鍋まぜそば 大成軒
 http://www.tokyo-ramen.co.jp/wholesales2/04.html
 中野区中野5-63-4 最寄駅:中野
 朝 7:00-10:00 ラーメンのみ 昼11:00-14:00 鉄鍋まぜそば
 夜 16:30-23:00 餃子の店 日曜・木曜休(昼の部は無休?)
 へいぼん(2008/7/7) →上海麺館(2011/7) →現 大成軒(2022/11/17)

| |

2023.07.25

「井さい@中野」で 濃厚煮干しつけ麺 再び

 家メシのない火曜日。いつもどおりPP店で呑んだ後、本日の夕食にと向かったのは・・・徒歩3歩。こう暑いとあちこち移動する気にならないのですよ(^^;

230618_isai03

 「井さい 東京」 つまりパニパニの真ん前ね。今回で三回目の訪問です。(上の画像は以前撮ったもの)

 18時少し前という時間に着いてみると先客はなし。オープン後しばらく続いた行列も消えて、そろそろヲタの皆さんも一巡したかなという感じ。

 せまーい店内にカウンター6席(左側x2,右側x4)。更に狭い厨房にはご主人。スタッフはゼロ。

230618_isai04

 入口脇の券売機で、つけ麺と和え麺の食券を買って着席。

 この店の厨房には大きな寸胴はなく(狭くて置けない)、新井薬師近くの「十七番地」で炊いて、ここへ持ってきているそうだ。金曜土曜の夜の部は「よってく」としての営業だから、ある意味間借り営業でもあるのですね。

230618_isai05

230618_isai05b

 カウンター上のメニューと出汁のこだわりや つけ麺の食べ方を書いた説明書き。

230725isai02

 調味料類は醤油ダレ?にレモン酢、ブラックペッパー。七味ならぬ八味唐辛子。

230725isai03

 「濃厚煮干しつけ麺 1,100円」
 極太の麺の上にロース肉とパラ肉?のチャーシューが一枚ずつと海苔。先日食べたラーメンの極細麺とは違いますね。

 つけ汁の方には大きめのサイコロ状にカットされたチャーシューと青ネギ、キザミ玉ねぎなどが見える。

230725isai04

 早速、極太ストレートの麺を浸して食べてみると、ラーメンの時同様、煮干しがドン。でもそんなに強くはない?

 新座の村上朝日製麺所のものだという良く締められた硬めの麺は私好み。良いではありませんか

 本当は麺にかけて欲しいそうだけど、少量のレモン酢と八味をつけ汁に投入。八味はあまり辛くなく柚子や山椒の香りが足されていい感じ。レモン酢は清涼感が加わる。でも入れ過ぎないのが吉みたい。だから麺にかけてねとなっているのかも。

 麺を食べ終わったところで「和え麺をお願いします」。他にお客さんがいないこともあって、まもなくご提供。

230725isai05

 「和え麺 300円」
 ラーメンと同じ低加水の極細麺に醤油ダレがかけられ、、青ねぎとキザミ玉ねぎ、サイコロ状のチャーシューがトッピングされている。

230725isai07

230725isai06

 この和え麺が 300円もするだけのことはあって、フルサイズ(一玉分 150g+α?)なんです。つけ麺と併せると相当なボリューム。

 まずはそのままひと口。パツンパツンの食感が好き。ちょっとタレが弱いように感じたけど、つけ汁に浸けてやるとピッタシになるように考えられているみたいだ。交互に食べてみたけど、どちらで行くかは、お好みで。

 サイコロ状にカットされたバラ肉チャーシューやネギ類も良い役割を果たしています。

 割りスープを足すと煮干しの芳香が再びふわり。全て美味しく頂いてお腹いっぱい。完食の全汁でご馳走様でした。

 完全に私の狭いテリトリー内(パニパニの目の前で石松の隣り)で、かつ濃厚煮干しという組み合わせはヤバイっす。

 でもね、前にも書いたけど、ちょっとだけ心配なのは一番スタンダードな煮干しラーメンが 1,000円、他は全て千円超という強気な値段設定。この中野の昭和新道という立地で果たして通用するのだろうかと。

 たぶん仮の店舗なんだと思うけど、個人的には長く続いて欲しいお店なので余計そう思っしまふ。

井さい 東京
 中野区中野5丁目50-9 最寄駅:中野
 11:00-?? 17:30-?? 営業時間・休業日不明
 2023/6/18 札幌→野方から移転オープン

| |

月イチ恒例「とんかつ けい太@西荻窪」で 六白黒豚の特上ロース

 月イチ恒例のとんかつは(今月は2回目だけど)西荻窪の「とんかつ けい太」。今回で39回目の訪問です(^^ゞ
 もうすでに人気店だったところへ「アド街っく天国」に取り上げられてたりして、予約を取るにも狙った日時が取りにくくなってたりします。

230725_keita01

230725_keita02

 こちらがメニュー。ランチタイムはご主人の実家 鹿児島の「青木畜産」でご母堂と兄上が丹精込めてが育てているという「六白黒豚」の一本勝負です。

 11時半の予約時間に着いて、カウンターの奥寄りに着席。すでに半分強の席が埋まっています。厨房はご主人と女子スタッフ3の4人体制。初めて見るお顔が二人。可愛くてよろしい(^o^)

220928keita02

 「サッポロ黒ラベル 700円」先出しして貰った「キャベツ」
 キャベツはビールのお供ですね。卓上の「黒トリュフのドレッシング」を廻し掛けていただきます。トリュフはケミカルかもしれないけど、これが旨いのですよ。
 キャベツのお代わりは一回無料ね。(値段は全て税込です)

230725_keita05

 鹿児島産「六白黒豚の特上(リブ)ロースかつ膳(200g) 3,280円」
 オーダーから15分強でご提供。メニューには載っていない品だけど運がいい人だけ食べられます(^^; ご飯は北海道産「夢ピリカ」を大盛りで。
 味噌汁はしじみ汁と豚汁を選べるので、いつもどおり「豚汁」を選択。さらに「カラシ多め」をお願いした。

230725_keita07

 ご覧下さい。相変わらず見事な火の入り具合ではありませんか。見るからに柔らかそう。脂身の多いリブロースを良い状態に揚げるのは難しそうに思うけど、黒豚の肉の旨味、脂身の甘みがじわりと伝わってきて文句なし。

 例によってほとんどをピンク岩塩とカラシの組み合わせで。最近は醤油とワサビの組み合わせも気に入っていて、両端とそ手前の一枚程度をこれで。脂身の多いリブロースには、この組合せもよく合うのです。

 ふっくらして美味しい夢ピリカのご飯。そして豚肉がゴロゴロと入った具沢山の豚汁も相変わらず素晴らしい。

 全てきれいに美味しく頂いてご馳走様でした・・・・・♭

◇改めて書いておくと、銅製の大きな丸鍋では低温でじっくり揚げ、続いて高温のフライヤーで二度揚げ。さらにバットに上げてからは油切りと同時にジツクリ余熱を通すというやりかた。衣付けから提供まで全てのオペレーションが実に丁寧なのです。

 サクサクで黄金色の衣は中屋パン粉工場謹製のものでやや粗め。昨年NHKの「探検ファクトリー」でも取り上げられてましたね。

 オープンからわずか2年ほどでミシュランの「ビブグルマン」、続いて「東京とんかつ会議」の殿堂入りにも名を連ねた店。
 さらに西荻窪の改札を出てわずか30秒という立地。未食の方には是非一度どうぞとお奨めしたい店なのです。

とんかつ けい太
 https://www.facebook.com/tonkatsukeita/?tn-str=k*F
 杉並区西荻南3-10-6 中村ビル B1F 最寄駅:西荻窪駅
 11:00-14:00 17:00-21:30 要予約
 月木休 2019/11 Open

| |

2023.07.24

中野駅南口「食堂 高ひろ 中野店」で 刺身定食

 シマホに買い物に行ったついで。2時間分の駐車券があるので久しぶりに南口界隈でランチをと線路沿いに駅方面へ。

230724takahiro01

 「食堂 高ひろ 中野店」
 なんでも板橋区大山に本店があって中板橋と板橋駅前にも店があるそうだ。ほぼ1年ぶりの訪問になりますね。
 12時少し前に着いて地下へと降りると店内は 2/3ほどの入り。フロア担当は可愛い女子2人。厨房は男性2の女子1。真ん中の島テーブルを案内されて着席。

230724takahiro02

230724takahiro03

 メニューを眺め「ビール」と「刺身定食」をオーダー。すると「ご飯はどうしますか?」と問われたので反射的に「大盛りで」(^^;

230724takahiro04

 「本日の刺身定食 1,150円」「サッポロ赤 630円」
 刺身三点にご飯と味噌汁の定食セット。ほかにお新香と小鉢が一つ。大盛りのご飯が嬉しい・・・ただ茶碗が小さめなのでそんなに多くはない。

230724takahiro05

 本日の刺身三店は南マグロにカツオとサワラ。どれも三切れずつ載ってます。

 特別なことはないかもしれないけど、どれも充分美味しくて、お値段的にも文句なし。

 全てきれいに頂いてご馳走様でした・・・#

食堂 高ひろ 中野店
 https://www.himure.com/
 中野区中野2-12-9 B1F 最寄駅:中野
 11:30-22:30 水曜休 2021/5/1 Open

| |

2023.07.22

「BARBACOA(バルバッコア)青山」で シュラスコランチ

 毎年この時期恒例、家族六人(次女夫妻・孫っち含む)でのお出かけランチです。

Barbacoa_Aoyama

 「BARBACOA GRILL(バルバッコアグリル)青山店」。去年は諸般の事情により来られなかったけど、家族でちょっとだけ奮発して食事となるとやっぱりここ。ブラジル料理シュラスコの名店です。これまでにも何度も紹介しているので詳細は省略。詳しくはお店のHPをご覧下さいまし。

 3週間前ほどに予約して、定刻に店内へ。この店はサラダバーがものすごく充実しているのが特徴。

200801barbazoa02 200801barbazoa03

 サラダ類だけでなくパンやホールチーズのほか「フェジョアーダ」「カレーライス」などもある。

230722barbacoa10

 でもね、取り過ぎないのがコツ。この程度に収めておきましょう。なぜなら肝心のシュラスコが入らなくなってしまうから。

200801barbazoa20 200801barbazoa21

 さらに「デザートビュッフェ」も凄い。娘達はこれが狙いでもあります。
 ただ、この3年の間に税抜 3,800円だったのが「ソフトドリンク一品」無しで税込 5,800円に・・・悲しひ。(上の画像は以前撮ったモノ。なかなか上手く撮れている画像がなくて)

230722barbacoa_menu02

 こちらが土日祝用「ランチ・シュラスコのメニュー」。ご覧のとおり牛肉の(だけではないけど)様々な部位が出てきます。

230722barbacoa16

 毎度最初に出てくるのがこの「ソーセージ」「ローストチキン」。どちらも美味しい。言えばいくつでも貰えるのだけど、これもメインではないので食べ過ぎ注意。

230722barbacoa18

230722barbacoa21

 「ペッパーステーキ」
 目の前で切り分けてくれます。その名のとおりペッパーが強く効いていて旨い。でも辛い(^^;
 この次ぎに出てきたのは「ショートリブ」。

230722barbacoa26

230722barbacoa27

 「ガーリックステーキ」これもまた好物です。

230722barbacoa29r3

 そして、これぞシュラスコという画像がこれ。「ピッカーニャ(イチボ肉)」が廻ってきました。シュラスコの華ですね。鉄串に刺されロースターで炙られた肉塊がギャルソンによって目の前で切り取られるところを、トングでつかみ取る。

230722barbacoa34

 その肉塊から切り分けられた「ピッカーニャ(イチボ肉)」。いかがでしょう、このレア状態。赤身と脂身がはっきり分かれているのが特徴で赤身肉の旨さと脂身の甘みが際立っているのです。私的にはシュラスコの中では一番の大好物。
 あ、肉にはそれぞれ塩味か付いているので、テーブル上のタレは使う必要がないくらい。

230722barbacoa45

 左が「豚肩ロース」で右はたぶん「ショートリブ(かな?)
 豚さんも旨かったけど、このショートリプが素晴らしい。ランチでも土日祝とデイナーにしか出てこない逸品。柔らかく美味しかったのだけど、なかなか廻ってきてくれなかった。

230722barbacoa58

 左は「フラウジィニア(カイノミ)」で、右は「サーロイン」。カイノミはフィレとバラ肉の中間。人気の部位だそう。どちらも文句なしです。

 ほかにも「アルカトラ(ランプ)」「焼きパイナップル」「焼きチーズ」なども出てきたけど、食べるのに忙しくて写真は撮り損ねた。女子達は「焼きパイナップル」も「焼きチーズ」 も喜んで貰ってましたよ。さらに「デザートバー」で、あれこれ取ってきて嬉しそう。別腹だそう(^^;

200801barbazoa23

 お父さんは最後にデザート代わりのカレーライス。これは飲み物です(^^;

 そうそう 1歳6ヶ月の孫っちも沢山食べられて幸せそう。もちろんレアな半生部分は避けて、薄味にしてウエルダンに焼いて貰ったステーキ類も食べたりして最後まで楽しそうにしていましたよ。全然騒ぎせず泣きもせずで助かりました。

 約1時間と45分。全員、幸せイッパイお腹イッパイの大満足で店を出たのでした・・・・。また来年も来られますように。

BARBACOA GRILL(バルバッコアグリル)青山店
 https://barbacoa.jp/pages/aoyama
 渋谷区神宮前4-3-2 最寄駅:表参道
 1994年6月オープン

| |

2023.07.21

「らぁめん 生姜は文化。中野店」で 冷やし塩らぁめん

 諸般の事情によりマゴマゴしているためご近所ラーメン。

230607syougacult

 「らぁめん 生姜は文化。中野店」
 今年4月にオープンした生姜ラーメンの店で、我が家からは徒歩2分。

230721gingercul02

 12時少し前についてみると先客なしの後客二人。スタッフは男子2人体制。入口脇の券売機で味玉ラーメンの食券を買って「冷やしの塩、大盛(+100円)」そして「生姜増しで」とコール。

230414syouga03

 卓上の調味料は唐辛子と生姜を漬け込んだお酢とコショー。間もなくご提供。

230721gingercul03

 「冷やし塩らぁめん(大盛り) 1,100円」
 この冷やし塩は今回で二度目。相変わらず美しいルックス。きれいに澄んだ塩の清湯スープの表面にはチー油? 冷えたドンブリも気持ちいい。

 トッピングは鶏チャーシュー3枚にキザミねぎ、薄切り玉ねぎ。その上に細切りの生姜、更に極太メンマが3本。鶏チャーシュー2枚の上には増して貰ったおろし生姜。

 冷静スープが旨い。増して貰った生姜を溶かし込んでやると、さらに私好み。

230721gingercul04

 中細ストレートの麺は加水率やや低め。良く締められていて、ほどよい食感に仕上がっています。

 各種トッピングも文句なし。そう言えば今回もまたタレ増しを頼むのを忘れてた。次回こそはと思っている。

 全て美味しく頂いて完食の全汁。ご馳走様でした。

らぁめん 生姜は文化。中野店
 中野区新井1-23-22 最寄駅:中野or新井薬師前
 11:00-20:00 無休らしい
 2023/4/13オープン

| |

2023.07.18

「麺彩房@中野」で 冷やし鶏そば

 ライフで買い物のついで? どっちがついでかは??(^^; というわけで久しぶりのこの店。

220627mensaibou01

 「麺彩房 中野本店」 ご存じ大成食品の直営店。今日の狙いは夏季限定の冷やしなのです。

 12時少し過ぎという時間、火曜日とあって空いている。券売機で「冷やし」の食券を買ってカウンターに着席。スマホでニュースなどを見るうちにご提供。

230718mensaibou03

 「冷やし鶏そば(大盛)850円」
 大成食品直営の店はどこも大盛り無料なんです。

 トッピングには大きな揚げ浸し風ナスの半身にメンマ、キュウリと長ネギの千切り、そして鶏チャーシュー。冷やしそばというより冷やし中華に近い感じ。ボリューム感も充分。

230718mensaibou04

 日本蕎麦と見紛うほどの灰色がかった細ストレート麺はもちろん大成食品謹製。フスマを練り込んでいるのかな。

 冷水で締められてツルツルのシコシコ。旨い麺になっている。ただタレ(汁)はかなりオイリー。テーブル上のお酢をこれでもかと多めに廻しかけてやると、まさに冷やし中華風(^^ゞ

 鶏チャーシューも冷たいナスも美味しく頂いて、ご馳走様でした。

麺彩房 中野本店(めんさいぼう)
 https://tokyo-ramen.co.jp/wholesales2/01.html
 中野区新井3-6-7 最寄駅: 沼袋<新井薬師<中野
 11:00-15:00 17:30-21:00 スープ切れ終了
 祝日を除く月曜夜休 2001/2オープン

| |

2023.07.16

「点心拉満@中野」で 太麺塩焼きそば

 家メシの無い日。例によって昭和新道で一杯やったあと〆にと寄ったのが「点心拉満 (てんしんらんまん)」

 中野駅の北、早稲田通り沿いにある いわゆる中華系町中華(って何のこっちゃ!?)

 ウーロンハイを呑みつつメニューを眺め決めたのは初めてのこれ。いつもは好物の「五目焼きそば」なんです。

230716tenshinrm01

 「太麺塩焼きそば 800円」
 スープが付いているのがいいところ。

230716tenshinrm02

 たしかに太麺だし塩味。思ったよりずっと美味しくて、これあり。

 次からは五目焼きそばとこれと悩むだろうな。

 美味しく頂いてご馳走さまでした・・・#
 安くて旨いこの地区には欠かせない町中華なのです。

点心拉満 (てんしんらんまん)
 中野区中野5-50-7 最寄駅:中野
 11時過ぎ頃~28時頃まで
 2008年夏オープン 2021/9/16リニューアル

| |

「路面スパゲティ 金麦屋 中野本店」で ナポリタン

 今年1月、中野北口の昭和新道とラーメンストリートの間、以前 酒屋さんがあった場所にオープンしたロメスパを謳う店。オープン直後に行って以来の訪問です。

230716kinmugiya01

 「路面スパゲティ 金麦屋 中野本店」
 店の前を通るとメニューを書いた看板にナポリタンが載っている。オープン時にはなかったはず。それならと入ってみる気になったわけです(^^ゞ

 そうこの店、おしゃれなメニューはいくつものあるのにロメスパを謳っていながら、それらしいナポリタンとかミートソース、ジャポネみたいなやつが無かったのですよ。

230716kinmugiya02

 店内に入りカウンター奥に着席。改めてメニューを確認してビールとナポリタンをオーダー。

230126kinmugiya02

 「生ビール 500円」 もちろんこいつでスタートです。泡が多い(^^;
 ビールを飲みつつ調理工程見ていると前回と変わって茹で置いたスパゲティを具材とともに炒めるという正しい?ロメスパ風調理に変わっている。このナポリタンだけがそうなのかは不明。

230716kinmugiya04

 「ナポリタン(普通盛り 300g) 750円」
 ルックスはいいですね。いかにもナポリタン。でも焦げ目が付いているようなことはなく、ちょっと残念。あのロメスパ特有のお焦げによる香ばしさみたいなのが大好きなんです(^^;

230716kinmugiya05

 300gというから普通盛りにしたのだけどボリューム的にも もの足りない感じかな。大盛りにすると+150円で 500gだそうだけど、前回の印象では 500gはないよねという印象だったのでパス。

 値段はロメスパなりだけど、ボリュームとメニューが追いついてないという印象は変わらず。あくまでも私見です。

 ともあれ、タバスコと多めのチーズ、ガッリークフレークで美味しく頂いてご馳走様でした・・・。

 いわゆるロメスパ風でなくトラットリア風のスパゲッティを標榜している店なのかもしれない。

路面スパゲティ 金麦屋 中野本店
 http://www.tempo-doro.com/
 中野区中野5-57-7 最寄駅:中野
 11:00-22:00 無休 2023/1オープン

| |

2023.07.15

新店「家系ラーメン まるみ家」台湾混ぜそばの跡に

 中野駅北口のふれあいロード(俗称 中野ラーメンストリート)に昨年7月末にオープンした台湾まぜそば「こころ」が一年保たずに閉店したと思ったら、その跡に即居抜きで入った店。同じ経営かな?

230715marumiya01

 「家系ラーメン まるみ家」
 一週間ほど前(7/7)にオープンしていたので取り敢えず寄ってみることに。ちょうど今日は家メシの無い日だったのでね。

230715marumiya02

 券売機で食券を買ってスカスカの店内に着席。狭い厨房には半島系?と思しきお兄さん一人。食券を提示し「硬め濃いめ多め」をコールしてお待ち。

230715marumiya03

 「ほうれん草ラーメン 800円+無料メシ」
 大量のほうれん草が別皿で出てきました。これほどとは(^^; ご覧のとおり大判の海苔に大きめのチャーシュー、ほうれん草とルックスは正しい家系しています。

 んが、スープをひと口すすると、激しい違和感。最近の家系を名乗る新店は純粋家系で修行をしていなくても、ほぼ均一の水準に仕上がっていると思っていたけれど・・・。なるほど硬めになってはいましたが、濃いめ多めかは不明。そういう問題でもないか(^^;

 卓上のニンニクやショウガを足しても印象はほぼ変わらず。

230715marumiya05

 エイヤっと「チャ丼化」してみたけど、スープを廻し掛けるタイプの私には合わないみたい。

 ともあれ、きれいに食べ終わってご馳走様でした。

家系ラーメン まるみ家
 中野区中野5-57-4 最寄駅:中野
 11:00-24:00 無休 2023/7/7オープン

| |

2023.07.14

メモ・スマホを買い替えた SH-53C

 たぶん6年ほども使い続けてきた富士通さんの F-01K。最近電池が半日くらいしか保たなくなってきたので、ついにを買い替えることにしました。

230710yodobashi

 調べてみるとヨドバシだろうとどこだろうと正規販売店の値段は同じ。それではと一番近いドコモショップ中野でポン。

Aquos_sh53c

 「SHARP AQUOS Sense7 SH-53C」
 これまでと変わらずアンドロイドです。長いこと仕事用の iPhone と二刀流を続けていましたが、私的に使いやすいのはアンドロイドという結論(^^;

 必要な機能は全て備わっているし値段的にも手ごろ。まぁ6年も前の機種に比べればスペック的には雲泥の差かな。

 これまで家内と二人で 9kほど払っていた料金が本体の分割払い分を含めて 6k程度に収まることに。なんでもっと早くやらなかったのだろう(^^;

230714sh53c_02

 面倒なアプリ類の移行も全てやってもらったので、割りと楽チンで普段使いできるようになりました。もちろん番号もメアドも変わりません・・・これ大事(^^ゞ

◇SHARP AQUOS Sense7 SH-53C
 https://www.docomo.ne.jp/product/sh53c/

| |

中野ブロードウエイ「天ぷら 住友」で かき揚げ丼と天丼

 金曜日の中野ブロードウエイ。家内と二人で出かけたついでのランチタイム。まだ昨日までの弾丸ツアーの疲れが残っていて、遠くへ行く気にならんのです。

230514sumitomo

 「天ぷら 住友」
 中野駅北口地区で老舗の庶民派天ぷらの店。中野ブロードウェイの2階にあって前にも書いたように同館の完成時からある店。

 開店時間の 13時少し前という時間。幸い空いていて、すんなりテーブル席へ。

 店内はカウンター 7席とテーブルが 6卓20席?。いつもどおり厨房とフロア担当のおじさん二人体制。今日は初代の親父さんの出番はないみたい。

230514sumitomo05

230514sumitomo07

 こちらがメニュー。最近わずかに値上げしてますね。でもホントにわずか。改めてメニューを眺め、私は「かき揚げ丼」を。二度目の訪問となる家内は「天丼」。

230714sumitomo01

 「サッポロラガー 黒ラベル 590円」 もちろん最初はコレです(^^ゞ 

230714sumitomo04

 「かき揚げ丼 720円」
 この値段でこのボリューム。ルックスだけでも文句ありません。具材は海老のほかゴーヤにインゲン、ニンジン等々。ボリュームも充分です。

 揚げたてなのはもちろん、ご飯もホクホクのアツアツ。どんつゆのかかり具合もいい。そして味噌汁とお新香。もう文句なしです。

230714sumitomo02

 「天丼 930円」
 家内が食べたもの。いかがでしょう。このネタとボリューム。

 バッと見て判るのはエビ天がなんと 4本にキスとメゴチ?の天ぷら。わずかにゴーヤという組み合わせ。これで 930円なんですよ。この店のコスパの高さが判ろうというものですね。

 天つゆも程よい量がかかっていて、いい具合にご飯に染みていたそうです。

 エビはプリプリで白身魚はホクホクと、家内もビックリ。

 二人とも美味しくきれいに食べ終えて、ご馳走様でした・・・・#

 さてアポイントしてあるドコモショップ中野へと向かいましょう。

天ぷら 住友
 中野ブロードウェイ2F 最寄駅:中野
 11:30-20:30 月曜休 1966年創業

| |

クラブツーリズムで行く「北の大地 北海道」新千歳空港から家路へ

 新千歳空港についたのが 16時半過ぎ。ここで3日間一緒だったガイドさん運転手さんとお別れです。空港内で添乗員さんから搭乗券を貰って、添乗員さんともお別れ。ここでツアーは解散です。

Shinchitose_rakuten

 でもでもフライトは 20:30。まだ 4時間近くもあるではありませんか。お土産の買い物でもしてノンビリタイムと思っていたら、いつの間にか"Delay"の表示が・・・どうやら北関東に発生した大きな雷雲を避ける(迂回する)ため、羽田からこちらへ向かっている飛行機が遅れているらしく 25分延発の予定だという。(上の画像は楽天トラベルからのもの)

 家内は追加のお土産に忙しい。私は無料の休憩スペースでボーッと(^^; そうそうスマホの電池が一日持たなくなっていて、電源を切ってたりするので間が持てなくて(^^ゞ

 18時を回ったところで夕食はどうしよう。海鮮系だと高くつきそうだよね。随分散財したし。北海道なのだからラーメンでしょうと(^^;

230713_ichigen01

 空港内に「北海道ラーメン道場」なるイートインスペースがあって、有名店ばかり10店舗ほどが集まる施設になっている。

230713_ichigen02

 ここで選んだのは「えびそば 一幻」 八重洲地下街や西新宿にも店があるのは知っていたけど、ガイドさん的にはここが一番だというので、素直に従うことに・・・元ラヲタは情報に疎くなってて(^^ゞ

230713_ichigen03

230713_ichigen04

 当然まずはビール。メニューを眺めオーダーは私が「えびしお」で家内が「えびみそ」。

230713_ichigen05

 「えびしおラーメン 900円」
 なるほど海老の風味がガツン。それなりに美味しかったけど海老系ラーメンは珍しくもないなと。

230713_ichigen06

 「えびみそラーメン 900円」
 家内と両方のスープをシェアしてみたけど、この味噌味の方がずっと好み。家内も同じ意見だったので、また機会があれば(無いと思うけど)味噌でしょう。

 ギョーザも頼んだのだけど、これだけ出て来るのがやたら遅くて・・・特に美味しくもなく画像も無し。

 取り敢えずお腹もくちくなったところで、早めに搭乗口へ行って、ノンビリ待つことにいたしましょう。

230713ana82delay01

230713ana82delay02

 出発予定時刻は 定刻 20:30 → 20:55となっていたのが更に遅れ 21:05に変更。実際搭乗開始がこの時間で離陸は 21:20分頃。

 羽田に着いたのが 22:50。到着口に出ると23:10とちょうど新宿行き最終のリムジンが出て行ったところ・・・仕方なくモノレールで浜松町→東京と着くと、またもや中央総武線は人身事故の影響で遅れまくり・・・自宅にたどり着いたのは翌日 01:00を廻っていたのでした。

 いやはや散々な復路となりましたが、楽しい 2泊3日の北海道弾丸ツアーだったのでした。
 ここまでお付き合い(読んで)頂いた皆様にはありがとうございました。

クラブツーリズム 『3日間で北海道10名所へ!はじめての北海道 絶景ゴールデンルート 3日間』
 https://tour.club-t.com/tour/detail?ToCd=TD&p_company_cd=1002000&p_from=&p_baitai=&p_baitai_web=&p_course_no=1421402

| |

2023.07.13

クラブツーリズムで行く「北の大地 北海道」苫小牧から支笏湖

 地球岬からバスに揺られること 1時間半。連れていかれた(^^;のは「ノーザンホースパーク (Northern Horse Park)」

Fromhp_northanhp

 あの社台グループが展開するファームの一つで、広大な敷地の中で、競走馬やポニーなどの飼育を行っている施設。観光スポットでもあるのですね。

230713northanhp01

 最初は「ハッピーポニーショー」なる見せ物。よく訓練されたポニー君の障害物ジャンプや片手?を挙げてのお客さんへの挨拶など、わずか15分ほどだけど、とても楽しいショーでした。

230713northanhp02

230713northanhp03

 そうして、すぐ近くの厩舎へと行ってみると、お馬さんがズラリ。中でも三冠馬ディープインパクトの母馬「ウインドインハーヘア」に人気が集まってました。競馬ファンならディープインパクトが亡くなった地でもあり、涙ものかもしれない。

 さて時刻は13時を回っています。施設内のレストランで昼食をとることに。

230713northanhp11

 「豚バラと彩野菜のカレーつけうどん 1,350円」
 家内と二人で同じメニューを。これ柔らかく煮込まれた豚バラ肉がゴロゴロ入っていて、とても美味しかった。高いだけのことはある(^^;

230713shikotsuko

 さて、ここから50分ほどで最後の目的地「支笏湖」です。今年一月に来て以来の訪問になりました。

 残念ながら晴れてはいても雲が多く対岸の「恵庭岳」さえもまともに見えず。さらに風が強くて湖面が波打っていて有数の透明度を誇る湖のはずが・・・(^^;

 というわけで、ここはサッと見ただけで新千歳空港へ。気持ちはすでに東京へと向かっています(^^ゞ

クラブツーリズム 『3日間で北海道10名所へ!はじめての北海道 絶景ゴールデンルート 3日間』
 https://tour.club-t.com/tour/detail?ToCd=TD&p_company_cd=1002000&p_from=&p_baitai=&p_baitai_web=&p_course_no=1421402

| |

クラブツーリズムで行く「北の大地 北海道」昭和新山と地球岬

 さてさて、ようやくツアー最終日。9:00にホテルを出ると最初の目的地まではアッと言う間。ものの10分かな。

230713shinzan01

 「昭和新山 (標高 398m) 」
 昭和18年、突然麦畑の中で噴火活動が始まり、粘性の高い溶岩が膨れ上がり現在の形へとなっていったものだそうだ。

230713shinzan02

  ご覧のとおり、いまだに噴気を見ることができるのですね。お隣りの有珠山の側火山という位置づけだとも。

230713shinzan03

 その「有珠山 (標高 737m)」は残念なながら上部に厚い雲がかかり山頂付近は見えなかった。我々には1977年と2000年の噴火が記憶に新しい。晴れていればロープウエイに乗って山頂からの景色を楽しみたいところではありました。20年から30年の周期で噴火を繰り返している活火山だそうです。

230713shinzan05

 というわけで、この地でのお楽しみは「昭和新山 熊牧場」です。

230713shinzan06

 恐ろしいはずのヒグマたちが後ろ足で立って、エサのビスケットを欲しがる様はコミカルというか愛らしい。上手に投げてやると口でキャッチしてくれましたよ。

 さてお次の目的地までは再び車窓の人となって小一時間ほど。室蘭市の「JR母恋(ぼっこい)」駅前から高台へと登り目指す展望台へ。

230713earthcape

 「地球岬 (チキウ岬)展望台」
 「噴火湾(内浦湾)」の東端に位置するこの展望台からの一大パノラマは「北海道の自然100選」の第一位なのだそうだ。

 実際展望台からの景色がこれ。幸い晴れてくれたので「地球が丸いのが判る」というパノラマを満喫することができた。

 添乗員さんに夫婦で記念写真など撮ってもらったりしてこの地を後に・・・次の目的地「苫小牧」へと続きます。

クラブツーリズム 『3日間で北海道10名所へ!はじめての北海道 絶景ゴールデンルート 3日間』
 https://tour.club-t.com/tour/detail?ToCd=TD&p_company_cd=1002000&p_from=&p_baitai=&p_baitai_web=&p_course_no=1421402

| |

クラブツーリズムで行く「北の大地 北海道」洞爺湖温泉

 16時過ぎ、本日の最終目的地「洞爺湖温泉」着。ある意味こここそが今回の渡道で最も楽しみにしていた場所なのですね。洞爺湖は私も家内も未訪の土地だったし、なによりこのホテルに泊まるのを楽しみしていたから。

From_net_sunpalace00

 「洞爺湖温泉・洞爺サンパレスリゾート&スパ」  ここもまたクラブツーリズム的A級の宿だそう。(画像はHPから拝借したもの)

 バスを降りてロビーに入ると、すぐにキーを貰えるのがツアーの良いところ。面倒なチェックインが要らないのですね。そして指定された7階の部屋へ。

230713sunpalece01

 ご覧のとおりそこそこの広さで雰囲気の良い部屋。でもベッド廻りだけが何故かちょっとラブホチック(^^;
 もちろん広めのバストイレにクローゼットも付いてます。

230713sunpalece02

 でも、この部屋の最大の見せ所は窓からの景色。全室レイクビューの宿なので当たり前かもしれないけれど、目の前に洞爺湖、そして中島(大島)と観音島、饅頭島が見えるのです。

230713sunpalece04

 翌朝、晴れたので、もう一度窓からの景色を載せておきましょう。奥に雲がかかっているものの見事でした。

From_net_bigbath

 ともあれ真っ先に浴衣に着替えて、空いているうちにと大浴場へ。この宿の最大の売り物がこの風呂なんですね。(風呂の画像は全てHPから拝借したもの)

From_net_openbath

 内風呂と露天風呂に境がなく(冬季は全面ガラスの扉で仕切り)、もう圧巻のレイクビューなんです。洞爺湖畔で泊まるのならココというホテル(だと思ふ)。

From_net_openbath2

 夜は湖上で花火が打ち上げられ、風呂からも部屋からも、もちろん庭やロビー・テラスからも見ることができるのですね。酔ってたので部屋から見ましたが(^^ゞ

 風呂から上がって、まずは缶ビールでイッパイ。しばらくノンビリタイムです。

 本日この宿への宿泊者はおよそ八割が中華系・半島系で、修学旅行の小学生と我々だけが日本人。むしろこっちの方が外人なのではないかと(^^;

 ビールの後はホテル売店で買ったハイボール。テレビなど見ながら飲むうちに夕食の時間。ガイドさんによると、このホテルのビュッフェは内容が素晴らしく、ご自分も楽しみにしているのだとか。

Restrant01

 広いレストラン。でもうまくピークを外しての夕食。部屋である程度吞んでいたので、珍しくアルコールを頼まず「食」に集中(^^;

230713sunpalece03

 和洋中全て揃っていて、どれもなかなかのレベル。ガイドさんが楽しみにしていると言うだけのことはあるなと。食べ過ぎないようになんて思っていたのは最初だけ、なのでした。

 翌早朝、まずは温泉です。湖を眺めながらノンビリと「いい湯だな、アハハン♪」

230713sunpalece05

 続いてこちらは翌朝のビュッフェで取ってきたもの。ご飯茶碗が小さかったので別のボウルへご飯を取って、大量のイクラとサーモン、エビ、イカなどを載せて「勝手丼(右端)」状態。好きなものだけ取ってきて・・・朝から喰い過ぎです。

230713sunpalece07

 そして朝食後、ロビー下のテラスから撮ったもの。よくぞ晴れてくれました。

230713sunpalece06

 このホテルの風呂と景色、食事だけでもこのツアーに参加して良かったと思えるくらい(^^;

 さてバスの出発は 9:00。まだ時間はたっぷりある。もうひとっ風呂かな。

クラブツーリズム 『3日間で北海道10名所へ!はじめての北海道 絶景ゴールデンルート 3日間』
 https://tour.club-t.com/tour/detail?ToCd=TD&p_company_cd=1002000&p_from=&p_baitai=&p_baitai_web=&p_course_no=1421402

| |

2023.07.12

クラブツーリズムで行く「北の大地 北海道」洞爺湖へ

 小樽を満喫?して向かったのは洞爺湖。てっきり高速で行くのかと思ったら、いきなり山の中。どうやら途中の羊蹄山と道の駅を見ていきたいようだ。

 ところがどっこい。山道を進むにつれお天気は悪くなり、羊蹄山のビューポイントでは完全に雨。低く垂れこめた雨雲で蝦夷富士の別称のある「羊蹄山」はまるで見えず(^^;

230712kyougoku

 さらに名水で有名だという道の駅「名水の郷きょうごく」は休業日(^^;(^^;・・・ご覧のとおりの雨だし、トイレ休憩のみですね。

230712sairoview01

 お次の目的地「洞爺湖」が一望できる「サイロ展望台」に着いたのは 15時少し前。

230712sairoview02

 でもね、ここもまた雨のせいで絶景には程遠い状態。それでも「カルデラ湖としては屈斜路湖、支笏湖に次いで日本で3番目の大きさ」だという湖と中央に浮かぶ「中島」がかろうじて見えたので良しといたしましょう。

 売店で夜用のツマミや地元産の飲むヨーグルトなどを買って、本日の最終目的地「洞爺湖温泉」へと向かいます。

クラブツーリズム 『3日間で北海道10名所へ!はじめての北海道 絶景ゴールデンルート 3日間』
 https://tour.club-t.com/tour/detail?ToCd=TD&p_company_cd=1002000&p_from=&p_baitai=&p_baitai_web=&p_course_no=1421402

| |

クラブツーリズムで行く「北の大地 北海道」小樽編

 バスに揺られること20分強で小樽着。ところで、この弾丸ツアー。人気らしくバスは満席で全42人。我々夫婦を含めて参加者の殆どがシルバー系です(^^ゞ

 11:20 小樽の北一硝子さんの大きな駐車場着。ここで昼食と小樽散策という旅程。最初は有名な高級回転ずし「和楽」を目指したのだけど、またも臨休。「またも」と書いたのは今年1月に行った時も臨休で振られていたのですね。

 それではと次善の策として考えていたのがこちら。実はここも前回臨休で振られていたのです。

230712donburi01

 「どんぶり茶屋 堺町通り店」  店先のディスプレイがいかにも旨そうだったのと知人の評価もなかなか良し。

230712donburi05

230712donburi02

 メニューを眺めつつまずは「生ビール 570円」でしょ。そうして沢山ある海鮮丼の中からオーダーしたのは私が「大将のおすすめ丼」で家内が「うに丼」。

 ここも人手不足らしい。厨房に二人とフロア担当が一人で広い店内はまるで回っていない。我々はタイミングが良かったみたいで運よく即座れたけど、後からきた人たちはかなり待つことに。

230712donburi03

 「大将のお奨め丼 2780円+ほたて稚貝の味噌汁 200円」
 いかにもという美しいルックスですね。ただどんぶり茶屋という割りにはドンブリが小さくて物足りなく感じたのだけど、食べ始めてみるとネタの量、ご飯(寿司飯)の量ともに充分。ネタはどれも文句なしで流石小樽。

230712donburi04

 「うに丼(ハーフサイズ) 2,480円+ほたて稚貝の味噌汁 200円」
 家内が頼んだもの。私の海鮮丼にも入っていたけれど、ウニの旨さが際立っている。身崩れをさせないためのミョウバンを使っていないからなのだろうか。鮮度が高いウニの甘み旨みとはこんなやつのことを言うのかもしれない。

 二人とも大満足で店を出た。さて、ここでの自由時間は2時間もある。

230712otaruunga1

 家内は二度目、私は三度目の小樽。運河周りの散策と言っても間が持たないよね。

230712otaruunga2

 どこかカフェみたいなところで時間をつぶそうなんて歩いていると「西洋美術館」なるガラス製品やお土産品の店?があった。入ってみるとコーヒーやエスプレッソの自販機があって、一休みできる大きな椅子がある。涼しいしこれはありがたいと、ここで一休み。

 そうこうしているうちに集合時間となり、再び車窓の人。本日最後の目的地「洞爺湖」へと向かいます。

クラブツーリズム 『3日間で北海道10名所へ!はじめての北海道 絶景ゴールデンルート 3日間』
 https://tour.club-t.com/tour/detail?ToCd=TD&p_company_cd=1002000&p_from=&p_baitai=&p_baitai_web=&p_course_no=1421402

| |

クラブツーリズムで行く「北の大地 北海道」札幌市内編

 さて『3日間で北海道10名所へ!はじめての北海道 絶景ゴールデンルート 3日間』という弾丸ツアー2日目の朝は、ホテルのバイキングでスタート。

230712sapporo01

230712sapporo02

 クラブツーリズム的A級ホテルというだけあって、このビュッフェは品揃えも内容もなかなかのものです。窓からチラリと見える紫陽花。東京では終わってしまったけど、こちらでは今が見頃でした。

230712sapporo03

 昼の小樽での昼食を意識して食べ過ぎないように・・・なんて思っていたけれど(^^ゞ

230712sapporo06

 ともあれ午前中は札幌市内観光です。まずは大通公園の「テレビ塔」。今日もまた曇り空でのスタートです。

230712sapporo04

 そうして定番中の定番「時計台」。前を通り過ぎたことは何度もあるけれど、じっくり見たのは初めて。添乗員さんに夫婦のツーショットを撮ってもらったりしましたよ(^^ゞ

230712sapporo07

 続いてお土産の白い恋人たちで有名な「白い恋人パーク」にも寄ったのだけど、あまり興味がなくて中にも入らずじまい

230712sapporo08

 お隣りには「コンサドーレ札幌」のグラウンドがあったので、その練習風景を見ていたのでした・・・道産子を逆から読むとコンサド(ーレ)。

 そろそろ集合時間となりました。この後はバスに揺られて小樽へ移動です。

クラブツーリズム 『3日間で北海道10名所へ!はじめての北海道 絶景ゴールデンルート 3日間』
 https://tour.club-t.com/tour/detail?ToCd=TD&p_company_cd=1002000&p_from=&p_baitai=&p_baitai_web=&p_course_no=1421402

| |

2023.07.11

クラブツーリズムで行く「北の大地 北海道」札幌の夜

 札幌帰着が 18時30分過ぎ。バスはホテルの目の前に停まってくれてそのまま部屋へ。(わずらわしいチェックインはクラブツーリズム側がやっておいてくれるのでカードキーを貰うだけ)

230711newohtani01

 「ニューオオタニイン札幌」。本日の投宿先はこちら。いわゆるシティホテルなので大浴場がないのが珠にキズ。(画像は翌朝撮ったもの)

230711newohtani02
 クラブツーリズム的にはA級ホテルだそうで、なかなかの広さのツインルームで良い部屋でしたよ。旅装を解いて一休みしたところで夕食がてら、夜の町へと繰り出すことにいたしましょう。

 事前に友人から聞いた海鮮系の居酒屋の候補は、すすきの方面にいくつかあったのだけど、外はあいにくの雨。札幌駅から近いこのホテル周辺にも店は多い。近くでいい店は?とジモティーなバスガイドさんに聞くと、ここがいいよと教えてくれたのがこの店。

 「かみ磯 北第1ふ頭 札幌時計台店」
 ホテルから目と鼻の先、一番近い居酒屋です。ローソンの真上にある空中店舗で函館が本店?。イカが名物らしい。画像はなしね(^^ゞ

 バス乗車中に予約しておいたので、すんなり通されて掘り炬燵式の小さな部屋へ。家内と二人だけですから充分です。

230711_6kamiiso01

 北海道限定「サッポロ クラシック (値段忘れた)」

 もう当然コイツからスタートでしょう。家内は梅酒で乾杯。突き出しが旨かったので「あ、この店あり」

230711_6kamiiso02

 「じゃがバター 塩辛 550円」 コイツも外せませんね。実際ホクホクで旨い!

230711_6kamiiso03

 「ほっけ刺し 968円」
 東京ではめったに食べられない逸品ですね。ホッケは開きを焼いて喰うものと思い込んでいたけど、まさか刺身があるとは。1枚当たりほぼ 200円と高いけど、食べてみたいよね。

 お味の方は、なんというか柔らかく甘く旨いのです。家内と二人、ホッケの刺身ってこんななんだとビックリ。

230711_6kamiiso04

 他に「ザンギ 750円」やサラダ、家内は「鮭とスジコのおにぎり」など頼んで、ここまで。あ、私はメシもの系は頼まず、たしかハイボールを3杯かな?。なぜならここは札幌。〆は絶対ラーメンでしょう。

 活気のあるいい店でしたよ。ガイドさんがよく仲間や家族と来る店だと言っていただけのことはあるなと。

 お会計を済ませて家内をホテルへ送り届けると21時を回ってる。でもねと雨模様の中、目指したのは札幌駅前方面。

230711rakyouwa01

 「札幌ラーメン共和国」
 札幌を中心とした北海道の名店が8店舗入っているラーメンコンプレックスで駅至近とあって人気らしい。

230711rakyouwa02

 「白樺山荘」 その中で選んだのがこちら。真駒内に本店がある札幌ラーメンの名店で札幌市内にいくつもの店舗を持つ有名店。

 東京の元ラヲタ的にはどの店も斜め上から見ていたのだけど、やはりジモティーの添乗員さんが私はここが一番好きと言っていたのが決め手になりました。思い込みより口コミね(^^ゞ

230711rakyouwa03

230711rakyouwa04

 メニューを眺めつつも、アルコールの入った観光客的には要するに全部入りのお奨め品がいいでしょうと、一番高いコレ。スタッフの可愛いお姉さんに指差しオーダーです(^^;

230711rakyouwa05

 「北海道産豚の炙りチャーシューメン 1,300円」  いかがでしょう。パッと見は旭川系「山頭火風」の白っぽいスープ。トッピングにもキクラゲ。そしてやや厚めに切られた炙りチャーシューに白髪ねぎ、半熟タマゴの半身、海苔、糸唐辛子。

 でもスープをひと口すすってみると、まぎれもなく味噌ラーメン。それもかなりハイレベル。さすがは札幌と妙に関心してしまいましたね。

230711rakyouwa06

 熱々のスープの中でダレない麺。どこのものだろうと調べてみると森住製麺だそう。なるほどと元ラヲタ的納得(^^;

 ともあれ美味しく頂いて、ご馳走様でした。小雨に変わったとは言え傘をさして数分歩いただけのことはありました。

 さて、食べ終わると22時少し前。ホテルに戻ってシャワーを浴びて翌日に備えることにいたしましょう。

かみ磯 北第1ふ頭 札幌時計台店
 http://kamiiso.net/

白樺山荘
 http://www.shirakaba-sansou.jp/

| |

クラブツーリズムで行く「北の大地 北海道」初日

 新千歳空港へのランディングは 9:35。到着口で現地の添乗員さんや乗車予定のバスと合流したのが10時。書いたように「クラブツーリズム」の弾丸ツアーです。

230711_1to_zoo_02

 バスは札幌観光の青いバス。これから3日間、バスも運転手さんもガイドさんも同じ。もちろん添乗員さんもね。

 本日の旅程は「旭山動物園」→美瑛「青い池」→富良野「ファーム富田」→札幌泊というもの。旭川空港着ではなく千歳から一気に旭川。そして美瑛、富良野で札幌戻り。いかに弾丸ツアーかが判ろうというもの。まぁ判ってて参加しているんだから文句はない。ずっとバスに乗っていればいいわけだから。

Asahiyamazoo1

 最初の目的地は「旭山動物園」本日の昼食は空港のコンビニで買っておいた弁当を車内で。ちと味気ない(^^ゞ 途中「砂川SA」で休憩を取りつつ動物園に着いたのが 13:00。乗ってるだけではありますが、お尻が痛くなりました(^^;

230711_2_in_zoo_01

 気温は 29.5度。蒸し暑い。ガイドさんは「信じられない、ありえない」と何度も言ってました。たしかに爽やかな北の大地とはまるで違う気候です。今年1月に来た時が -10.8度だったから、その差 40度。

 園内は中華系(島?)と半島系の皆さんに社会科見学?らしき地元の子供たち。近くの空にはなにやら黒い雲が・・・。

230711_2_in_zoo_02

 最初にペンギン館。暑さのせいかペンちゃんたちに動きがありません(^^;

230711_2_in_zoo_03

 アザラシ館のアザラシ君たちは一定の水温の中、暑さは関係なさそう。

230711_2_in_zoo_05

 シロクマ君は母子ともに元気。水槽で泳ぐ姿も見せてくれましたよ。この最も有名な3館を見終わって、前回見損ねたカバ館ほかへ行こうと思ったらポツリポツリ。

230711_3_catsdogs1

 真っ黒な雲が近づいていたので、これはヤバイっと東門の建物へと戻ると間もなく雷鳴とともに土砂降り。ギリセーフで事なきを得ましたが、この先の美瑛・富良野が思いやられます。

 ところが次の目的地、美瑛「青い池」に着いてみると雨は止んでおり、なんとか観光ができる状態。こちらも中華系と半島系の皆さんが大半。

230711_4bluepond02

 厳冬期の「青い池」は、ただの雪原だったのだけど、今回はしっかりと青。というか割りときれいな水色。昨日も来たというガイドさんは、今日は昨日よりずっときれいな青と言ってました。晴れてたらもっと鮮やかだったのかな。

 「パッチワークの丘」や「○○の木」などの観光スポットはパス。だって弾丸ツアーですもの(^^;

230711_5firmtomita01

 そして富良野。ラベンダーで有名な「ファーム富田」。ここも旭山動物園や美瑛と同じくやはり中華系と半島系の皆さんが沢山。

230711_5firmtomita02

 滞在時間は40分ほどかな。最盛期は過ぎつつあるそうだけど、遅咲きの畑は今が盛り。23年越しでようやく美しい紫の畑を見ることができました。

230711_5firmtomita04

 サッと見て回って、バスに戻る前には、やっぱりこれでしょ。ラベンダーとバニラのミックスを家内とシェアして食べました。

 これにて本日の主な旅程は全て終了(16:30)。ここから再び車窓の人となって札幌へ。到着予定は19時前だそう。というわけで札幌の夜の街編へと続きます。

クラブツーリズム 『3日間で北海道10名所へ!はじめての北海道 絶景ゴールデンルート 3日間』
 https://tour.club-t.com/tour/detail?ToCd=TD&p_company_cd=1002000&p_from=&p_baitai=&p_baitai_web=&p_course_no=1421402

| |

クラブツーリズムで行く「北の大地北海道」往路

 遅ればせながら先日行ってきた北海道弾丸ツアー(2泊3日)を載せておきます。
 これまで仕事以外での渡道は二回だけ。どちらもマイカー(さんふらわぁ)でのものだったけど、今回は初めて「クラブツーリズム」です。

230711todouki01

 『3日間で北海道10名所へ!はじめての北海道 絶景ゴールデンルート 3日間』
 「初めて」ではないし殆ど行ったことがある場所ばかりだけど、最初に行ったときは花(主にラベンダー)の時期が終わっていたり、今年のは厳冬期だったりでベストシーズンは「初めて」なのですね。

 さてさて家内と二人、7/11火曜日の朝 5:25中野発のリムジンバスで羽田空港第2ターミナルに着いたのが 6:00。フライトは 8:00だし 集合時間までもまだ時間があるので、まずは朝食をと。

 事前の調べでは 朝6時から開いている店はいくつかあるはずなのだけど、実際に行ってみると開いていたのは「天ぷら・そば 門左衛門」という店だけ。

230711monzaemon04

 「朝のざる天丼 1,150円」 もちろん「生ビール 700円?」もね(^^ゞ
 ざるそばにミニ天丼が付いたもの。家内は「天ざるそば 1,130円」。美味しく頂きました。

230711_2ana053_01

 さて集合時間となりクラブツーリズムの集合場所へ。係りの人から搭乗券を貰って手荷物検査場→搭乗口へ。

230711_2ana053_02

 定刻をわずかに遅れてテイクオフ。目的地北海道の天気予報は3日間とも全部曇り時々雨・・・日頃の行いなんでしょうかねぇ(^^;

230711_2ana053_15

 ANA53 ボーイング777-300が北海道上空に入り高度を落としていくと、北海道の郊外はもう全てパッチワークなのです。

 まもなく ANA53はランディング・・・弾丸ツアー初日の旭川・美瑛・富良野編へと続きます。

 アップが遅れた言い訳(^^; 一泊以上の旅行には必ず持って行くノートPCを忘れたんです。いつもはその日に撮った写真をその日のうちに整理してアップ予定のものは縮小したりレタッチしたりしておくのですが、それができず・・・帰着してからもあれやこれやで時間が取れず、ようやく・・・(;_;)

クラブツーリズム 『3日間で北海道10名所へ!はじめての北海道 絶景ゴールデンルート 3日間』
 https://tour.club-t.com/tour/detail?ToCd=TD&p_company_cd=1002000&p_from=&p_baitai=&p_baitai_web=&p_course_no=1421402

| |

2023.07.10

新宿西口「ル・モンド」で ダブルステーキのランチ

 ヨドバシカメラに用事があって新宿西口。時計の電池交換なのです。修理終わりで、駅方向に戻ろうとすると、あれ?この店の前に行列がない。開店の10分前だといのに不思議。せっかくだからPP確保(^^; すぐに後に4人。

230710lemonde01

 「ステーキ ル・モンド(Le Monde)新宿店」
 ほぼ一ヶ月ぶり四度目?の訪問。

230710lemonde05

 ランチメニューはこれだけ。去年に比べると、ちょっとずつ高くなってますね。
 5分前になるとスタッフのお姉さん(ちゅらさん!)が出てきて注文を聞いていく。私はリブロースとサーロインのダブルをオーダー。

 定刻に開店。一番奥に着席。カウンターのみたった10席の狭い店内。厨房は男子2とフロア担当女子1という体制。

230710lemonde02

 「生ビール 650円?」 もちろん最初はコレでしょう。今日も真夏なみの暑さなのでビールの旨いこと! 左上はランチサラダ。事前にオーダーが取られていることもあって、さほど待つこともなくご提供。

230710lemonde03

 「リブロースステーキ定食+サーロインステーキ 2,800円」
 久しぶりだけど、毎度このルックスにはやられてしまいますね。

230710lemonde04

 手前上に載っているのがリブロースステーキ 150gで、下がサーロインステーキ 150g。付け合わせにはポテトとインゲンにパセリ。ステーキには甘辛いソースがたっぷりかかり、バターもしっかり載っている。

 まずは「リブロース」からスタート。フォークで肉を押さえつけナイフでギコギコ。わずかにスジが残っているけど、この値段を考えれば文句はない。

 「サーロイン」の方も同じような感じ。どちらもミディアムレアに焼かれている。甘辛いステーキソースとバターが良く合っていて旨い。

 ポテトは揚げたて、インゲンは茹でたてを鉄板にと、付け合わせにも手を抜いていませんね。。

 全てきれいに美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・・♭

ステーキ ル・モンド(Le Monde)新宿店
 https://www.facebook.com/lemonde.shinjuku/
 新宿区西新宿1-16-11 最寄駅:新宿
 11:00-15:00 17:00-21:30
 昼夜とも売切れ終了 日曜休

| |

2023.07.08

「中華 三番@新中野」で チキンライス

 方南町で昼呑みをした後、テクテクと歩いて自宅まで・・・すんなり変えれば良かったのに、この店の前を通ったとたん、そう言えばツマミばかりでメインを食べてないよなと(^^;

230708_3ban01

 「中華 三番」
 新中野駅から北へ100mほどかな。中野通り沿いにあっる昔ながらの正しい街中華。2005年頃には友人の丼さんに連れられて、新宿呑み後の〆にとよく来たものだ。

 13時少し前、久しぶりに入ると店内は7割ほどの入り。ご主人も奥さんも随分お年を召されていて、ちょっとビックリ。

230708_3ban11

230708_3ban12

 ともあれカウンターに座ってメニューを眺め、よせばいいのに「ウーロンハイ 450円」(^^;

230708_3ban02

 「チキンライス 700円」
 そうこの店のこのメニューを食べたかったのですよ。かつてこの店に来るたびに頼んでいた大好物のメニュー。

230708_3ban03

 昔のまま変わらぬ味、変わらぬ旨さで提供してくれました。文句なしです。

 かつては大盛りとか特盛りとかやってくれてたと思うのだけど、今もやってくれるのだろうか。

 また機会を見つけて食べに来よう。今度は丼さんを誘ってみようかしらん。夜の部はやってないのかな?

中華 三番
 中野区中央4-6-9 最寄駅:新中野
 11:30-14:00 日祝休

| |

初訪問「やしろ食堂@方南町」で昼呑み

 友人SPと待ち合わせて方南町。中野駅からは 1時間から1時間半に1本だけ出ている方南町行きのバス。

230708yashiro01

 「やしろ食堂(定食のヤシロ)」
 人気の定食屋さんということだけど、11時の開店時間知直前に着くとに先客は無し。一等賞で入ってまずはビールからスタート。結構呑んだせいで覚えていることは少ないので画像だけ上げておきます。

230708yashiro02

230708yashiro05

 まぁ、とにかく豊富なメニューにビツクリ。一手間掛かった煮物類が呑み目的のおっさんには嬉しい。

 このお店「定食のやしろ」と副題が付いていて、いかにも地元に昔からある食堂という感じだけど、後から後から入ってくるお客さんの殆どが、ビールかサワー類を頼んでいて、昼食 兼 昼呑み目的の人ばかり。

230708yashiro07

230708yashiro08

 それもそのはず。呑兵衛が泣いて喜ぶ肴になりそうなメニューが安く沢山あるのです。
 同行の SPが言うには「食堂の皮をかぶった居酒屋」だと。正にその通りの店なのでした。

230708yashiro09

230708yashiro10

 最初にビンビール1本、続いて濃さダブルというウーロンハイを3杯かな。かなり酔っ払って、ご馳走様でした・・・・。

 再訪必至の店。でもちと遠いのがネックですね。帰りは結局自宅まで歩き通しました(^^ゞ

やしろ食堂(定食のヤシロ)
 杉並区方南2-12-29
 11:00-22:00 土11:00-21:00
 日曜休

| |

2023.07.06

「ちえちゃんラーメン@神田」で もり中華

 神田の免許更新センターを出たのが 10時少し過ぎ。雨も止んだし帰りは神田駅からとテクテク歩いて駅西口。

230706chiechan01

 「ちえちゃんラーメン」。3年前にオープンした ご存じ「ちゃん系」の1号店?ですね。当時スタッフに聞いても頑として?凪系であることを認めなかったというO埼さんの書き込みを読んで、オープン後まもなく立て続けに訪問して以来になります。

 10:15頃に着いてみると以前と同じ佇まいの店。日祝と月曜日を除いて 8:00から朝ラーできるのがいいところ。幸い先客無し。少しして後客3。

230706chiechan02

 店先の券売機で「ビール」と「もり中華」の食券を買って着席。「ともちん@高円寺」に比べると中華そばで 200円、もり中華とビールで 50円高い設定。白めしは 150円だし。高円寺との値域差でしょうかね。(高円寺も開店当初は神田とほぼ同じ値段体系だった)

230706chiechan03

 「サッポロ赤星 650円」
 まずはこれで免許更新に伴う講習の疲れを癒します。ツマミも付いてきたけど高円寺みたいにチャーシューの端肉は入っていませんね。

230706chiechan04

 「もり中華(並) 1,000円」
 ラードの幕に覆われたつけ汁のルックスは慣れた「ともちん」の塩とほぼ同じ。ただしチャーシューの量が少な目。またメンマの色が薄く強い醤油味にはなっていない。メンマはこっちの方が好みかも。ほかの具材はゆで卵、モヤシなどの野菜にキザミねぎ。

230706chiechan05

 加水率高めの平打ち麺は高円寺と同じ「だるま製麺」のものだろう。ツルツルのモチモチでこの麺好き。ショッパ旨のつけ汁を良く持ち上げて、やっぱりいいぢゃない、ちゃん系(^^;

 麺量は並でも充分あってお腹いっぱい。もちろん完食。割りスープも貰って9割汁でご馳走様でした。

 オープン時にはボンヤリした印象だったもり中華。当時よりずっと進化してるように感じましたよ

ちえちゃんラーメン
 千代田区鍛冶町2-13-7 最寄駅:神田
 8:00-5:00 金土 8:00ー6:00
 日祝月曜 10:00-5:00 2020.6.8オープン

| |

神田で運転免許を更新してきた(備忘録)

 運転免許を更新してきました。更新通知のハガキが来たのが10日ほど前。誕生日まではまだ一ヶ月ほどあるのだけど、早い方がいいよねと。

230706licenser

 今回は数十年前のゴールド免許以来、超久しぶりの有効期間5年。青帯だけどね(^^ゞ ご存じのとおり事故違反ゼロはゴールドで、過去5年以内に軽微な違反が一回だけの場合が青帯のまま5年なのだそう。

 てなことはおいといて、ずっと「講習区分=違反」だったので、クルマで行ける府中の試験場にばかり行っていたのだけど、今回数十年ぶりに「講習区分=一般」になったので神田の「運転免許更新センター」で受けられます。お初です。

230706kanda_c04

 神田駅から徒歩10分、地下鉄大手町駅からだと徒歩5分とあるけれど、ある意味ウソ。半蔵門線や千代田線からなら、たしかに5分程度だけど、東西線からだと10分以上かかります。
 でも朝のうちは雨模様だったので「神田橋口」まで地下を歩いて行ける東西線を選択。

230706kanda_c01

 というわけで、8:30の受付開始(三階)に対し 8:00に着いてみると、平日の木曜日とあって先客?は一人だけ。スマホでニュースなど読みながら待つうちに 8:25受付開始。

230706kanda_c02

 申請書を貰って住所氏名生年月日等を書いて提出し、免許登録→視力検査→写真撮影と進みます。

230706kanda_c03

 「一般」の講習室に着いたのが 8:34。アッと言う間です。講習開始は 9:00なので、しばらくお待ち。

 ありがたい講習が終わり めでたく新しい免許証を頂いたのが 10;00ちょうど。建物を出たのが 10:03。

 ・・・一番長いのは待ち時間だったのでした(^^;(^^;

 さて、次回5年後は「高齢者講習」を事前に受けてからでないと更新ができないみたい。その前に返納ということもありうるかもしれないし(^^ゞ

警視庁 神田運転免許更新センター
 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/shikenjo/shikenjo/kanda.html

| |

2023.07.05

「とんかつ けい太@西荻窪」特上ロースと特上フィレ 再び

 先日の土曜日についでの西荻窪。今日はPP店の Mnm嬢を連れて、ちょっとしたデート気分(^^;

 「とんかつ けい太」。今回で38回目の訪問になりますね(^^ゞ たったの4日前と時間帯も注文も、座った席さえも変わらないので今日は簡単に画像を上げておきます。

Keita_menu2303ver2

 一応メニューも載せておきましょう。夜の部は南州自然豚も提供しているそうだけど、ここ半年くらいのランチタイムはご主人の実家である鹿児島の「青木畜産」で母と兄が育てたという「六白黒豚」のみ。

230705keita01

 私の「サッポロ黒 700円」と Mnm嬢の「ランチ生ビール 400円」。二人とも先出しのキャベツをも貰いました。

230705keita03

 鹿児島県産「六白黒豚の特上ロースかつ(200g)膳 3,080円」
 豚肉と具がゴロゴロ入った「豚汁」と、ご飯はたぶん北海道産「夢ぴりか」

230705keita09

 鹿児島県産「六白黒豚の特上フィレかつ(200g)膳 3,410円」
 Mnm嬢が頼んだもの。私のロースかつと一部ずつ交換して頂きました。

 どちらも火の入り加減が完璧なのがよくわかりますね。文句の付けようがない見事な仕上がりで、Mnm嬢も満足してくれたみたい。

 ご馳走様でした・・・・・♭ 

とんかつ けい太
 https://www.facebook.com/tonkatsukeita/?tn-str=k*F
 杉並区西荻南3-10-6 中村ビル B1F 最寄駅:西荻窪駅
 11:00-14:00 17:00-21:30 要予約
 月木休 2019/11 Open

| | | コメント (0)

2023.07.03

中野楽写「中野サンプラザ」

 昨日 7/2をもって中野のランドマーク「中野サンプラザ」が閉館しました。あちこちでニュースになっていたので知っている人も多いだろうし、Twitterにはサンプラザ閉館の画像が溢れてましたね。せっかくだから今日撮った絵を載せておきます。

230703sunplaza01

 この中野サンプラザが「全国勤労青少年センター」としてオープンしたのは私が高校2年の時(1973.6.1)のこと。

230703sunplaza05

 中層階(8階だったらしい)にはヤングフロアなるスペースがあって、全国の地方新聞が1日から2日遅れくらいで届けられ、自由に読むことができた。しばらくして囲碁将棋やオセロなどのゲームも提供されたと記憶している。

 真新しく広々として清潔。エアコン完備で真夏でも涼しい。中野駅を見下ろす南側のスペースにはソファーなども置かれていた。

230703sunplaza04

 ヒマはあってもお金はない高校生の私は当時付き合い始めた彼女とよくこのフロアを利用させて貰った。勤労青少年は平日には来られないので空いているのもいいところだった。
 私や娘たちの成人式の会場だったし、友人の結婚式やコンサート等々、思い出は尽きない。

 築後ぴったり50年での閉館。まだまだ現役で使えるはずが何故か取り壊し。新築へと進む。東京タワーからはとっくの昔に見えなくなっているランドマークでもありますな。

The_nakano_face

 最後にこんなTシャツも載せておきましょう。"THE NAKANO FACE" 中野の顔と言えば・・・(^o^)v

| |

「大成軒@中野」で 朝呑みからの朝ラー(三度目)

 早い時間にいつものクリニックに寄った後、この時間からやっている店はというと・・・五日前にも来たばかりのこちら(^^ゞ ま、要するにお気に入りなんですね。

230627taiseiken01

 「大成軒」。その名のとおり「大成食品」の直営店です。(元「平凡」→「上海麺館」)
 元々定評のあるラーメンは何故か朝の部(7:00-10:00)だけの提供。昼の部(11:00-14:00)は「鉄鍋まぜそば」のみで、夜の部(16:30-23:00)は餃子や点心で一杯の店として三毛作営業中。

 朝9時半を少し過ぎて着いてみると先客は無し。一段落したところみたい。後客2。朝の厨房には友人Snちゃんだけ。早い時間は結構混むそうなのでワンオペは大変そうだ。

 券売機でラーメンとビール、ツマミ(チャーシュー、メンマ 各100円)の食券を買って着席。

230703taiseiken01

 まずは「瓶ビール 600円」ツマミ
 お客さんがいないこともあってノンビリと呑みはじめ、ビールもツマミも無くなったタイミングでラーメンをオーダー。今日は大盛り(無料)は頼まず並盛りで。

230703taiseiken02

 「豚清湯そば 650円」
 ご覧のとおり豚骨の醤油清湯スープに極細麺。そして背脂。このルックス大好き(^^ゞ チャーシューやメンマ抜きの「かけ」だとワンコイン 500円です。

 見た目よりショッパ旨いのが特徴。背脂もよく合うのです。

230703taiseiken03

 大成食品謹製 低加水の細ストレート麺。前回硬めでお願いしたけど、今回はもっと硬めがいいとバリカタ?で(^^; 結果的にこれが私的にベストマッチ。

 ブラックペッパーと一味を軽く掛け廻してやると更に良し。

 今回で三度目の豚清湯そば。美味しく頂いて完食の9割汁でご馳走様でした。
 「麺の硬さタレの濃さアブラの量」それぞれ好みの組合せが判った気がするので、次回からは最初からそれで行くつもり。ただ次回も豚清湯でいくか未食の中華そばでいくか、それが問題だ。

 もう一度書いておきましょう。これ、朝ラーだけだともったいない。是非全日通して出して欲しいものです。

鉄鍋まぜそば 大成軒
 http://www.tokyo-ramen.co.jp/wholesales2/04.html
 中野区中野5-63-4 最寄駅:中野
 朝 7:00-10:00 ラーメンのみ 昼11:00-14:00 鉄鍋まぜそば
 夜 16:30-23:00 餃子の店 日曜・木曜休(昼の部は無休?)
 へいぼん(2008/7/7) →上海麺館(2011/7) →現 大成軒(2022/11/17)

| |

2023.07.02

「高円寺 ともちんラーメン」で 朝ラーの塩

 日曜日。8時半過ぎに家を出てテクテク歩いて高円寺。我が家からは30分弱ですね。

230226tomochin01

 「高円寺 ともちんラーメン」
 改めて書いておくと、昨年5月、高円寺にオープンしたいわゆる「ちゃん系」。「凪」の系列ですね。土日祝は8時から朝ラーできるのがいいところ。

230304tomochin02

 外の券売機で食券を買って入ります。スイカ(交通系ICカード)が使えるのが有り難い。めし無料のプラ札も忘れずに取って店内へ。

 9時少し過ぎの店内は、なんと7割ほどの入り。間もなく着予定の友人Spも座れる席について、まずはビールの食券を提示。厨房は店長のほかおじさん1の2人体制。いつもどおり"The BEATLES"のBGM。

230702tomochin01

 「ビール 600円」 メンマとチャーシュー端切れのおつまみが付くのがいいところ。いつもどおりこれでスタート。するとSpも登場して乾杯。四方山話をしつつビーをもう一本(^^;

230702tomochin02

 「中華そば(塩) 700円」
 さて本日のメインはこちら。例によってチャーシュー麺と見紛うほどのルックスですね。沢山のチャーシューのほかキザミねぎに細切りのメンマ。スープの表面全体覆う脂の層。

 左下はビール2本目に伴うツマミ。その上に写っているのは少なめにして貰った「無料のメシ」

 見た目どおりかなりオイリーなスープ。でも不思議としつこさを感じさせない。いつもよりちょっとショッパめかな。でもそれはむしろ私好みで良し。相変わらず旨いよね。卓上のコショーとニンニクを適量足してやるとさらにグッド。

230226tomochin05

 加水率高めの太平打ち麺は凪系共通の「だるま製麺所」製。このツルモチ感が堪りません。一枚一枚は薄いけど沢山入ったチャーシューは脂身多め。これもチャ丼化するにはちょぅどいい。

 そのチャーシューとメンマ、キザミねぎの一部をご飯の上に移しておいてチャ丼化しておいたのがこちら。卓上のキューちゃんも載せましょう。

230702tomochin04

 「チャ丼 (自作?チャーシュー丼)」
 麺を食べ終わったところでこいつに取りかかります。少量のニンニクを載せ、残してあるスープをレンゲで適量廻し掛けて食べるのが吉。

 全て美味しく頂いて、完食の8割汁。腹一杯でご馳走様でした。

230702kumachanra

 そうそう 7/21西新宿に「クマちゃんラーメン」がオープンするそう。中野の「邦ちゃん」に続いての姉妹店ですね小滝橋通りからちょっと入った「ラーメン二郎」「味噌屋八郎商店」の奥らしい。取り敢えず行ってみようかな。

高円寺 ともちんラーメン
 杉並区高円寺北2-21-4 最寄駅:高円寺
 10:00-16:00 18:00-22:00
 土日祝 8:00-16:00 18:00-21:00
 無休 2021/5/20オープン

| |

2023.07.01

「とんかつ けい太@西荻窪」特上ロースと特上フィレ

 ちょうど一か月ぶり。まさに月イチ恒例となっている西荻窪詣では、もちろんこの店のため。とんかつ自体も諸般の事情(^^;から、ほぼここだけ状態。

 「とんかつ けい太」。今回で37回目の訪問になりますね(^^ゞ 今日は珍しく二人。友人 Eloと改札前で待ち合わせて、すぐそこの店へ。

Keita_menu2303ver2

 こちらがメニュー。開店当初は南州自然豚や月末だけ希少銘柄豚を出していたりしたのだけど、ここ半年くらいのランチタイムはご主人の実家である鹿児島の「青木畜産」で母と兄が育てたという「六白黒豚」の一本勝負です。
 あくまでも実家で育てた六白黒豚の良さを広めたいという開店時の理念を大切にしているのだと思われます。(六白黒豚とは何ぞやという人はこちらをどうぞ。)

 さて予約時間の11時直前に着いて店に入ると初めてテーブル席に案内された。カウンターの方がけい太さんのオペレーションを見られるのでいいのだけど、ここはここで落ち着いて話が出来るので良し。

 二人共通のオーダーはビールと先出しのキャベツにカラシ多め。メインのとんかつは私が「特上ロース(運がいい時だけ食べられます)」で Eloが「特上フィレ」。二人で一部シェアして食べようという作戦(^^ゞ

23070105

 「サッポロ黒 700円」(価格は全て税込)と先出しの「キャベツ」
 まずは二人で乾杯。このキャベツはビールのお供ですね(お代わりは一回無料)。卓上の「黒トリュフのドレッシング」をトバッと廻し掛けだ図です。 この黒トリュフはたぶん"花鳥"。これまで散々二郎やそのインスパイヤを食べてきた私にとって花鳥は友達(^^ゞ

23070109

 鹿児島県産「六白黒豚の特上ロースかつ(200g)膳 3,080円」
 あれこれ話しているうちにご提供。味噌汁はしじみ汁と豚汁を選べるので私は「豚汁」を、Eloはしじみ汁を選択。ご飯は久しぶりに北海道産「夢ぴりか」。さらに「カラシ多め」もお願いしたもの。

23070115

 鹿児島県産「六白黒豚の特上フィレかつ(200g)膳 3,410円」
 Eloが頼んだもの。こいつの一つとリプロースの二切れを交換してみた。

230701keita21

 最初に食べたのがこの特上フィレ(シャトンブリアンですね)。見事なロゼでしょう。感動的ですらありますね。
 ウッスラと浮いた肉汁に吸い付いてから歯を立てます(^^; まずは何も付けず、そして軽く塩を振っただけで。久しぶりに食べたけど六白黒豚の濃い旨味が凝縮している感じ。もう見事としかいいようがない。

230701keita22

 そうして自分の特上(リブ)ロースへ。もう毎月のことなのだけど、ご覧の通りこちらも見事な仕上がりです。肉自体の旨味と脂身の甘みが渾然一体となって・・・要するに旨いっ!
 三元豚が当たり前の最近のとんかつだけど、黒バークシャー100%の六白黒豚の威力が凄いのです。さすがはご実家で丹精したというだけのことがある。そしてけい太さんの完璧な火の入れ具合。

 例によって殆どをピンク岩塩とカラシの組み合わせで。途中で一部を醤油とワサビの組み合わせで。どちらも旨いよね。

 ふっくらして美味しいご飯も、豚肉だけでなく具沢山の豚汁も文句なし。

 全てきれいに美味しく頂いてご馳走様でした・・・・・♭
 友人Eloも充分満足というか痛く感動してくれたみたいで良かった。

◇改めて書いておくと、軽く下味を付けてから実に丁寧な衣づけ。その後銅製の大きな丸鍋では低温でじっくり揚げ、続いて高温のフライヤーで二度揚げ。さらにバットに上げてからは油切りと同時にジツクリ余熱を通すというやりかた。衣付けから提供まで全てのオペレーションが実に丁寧なのです。

 サクサクで黄金色の衣は中屋パン粉工場謹製のものでやや粗め。昨年NHKの「探検ファクトリー」でも取り上げられてましたね。

 「けい太」はオープンからわずか2年ほどでミシュランの「ビブグルマン」、続いて「東京とんかつ会議」の殿堂入りにも名を連ねた店。
 さらに西荻窪の改札を出てわずか30秒という立地。完全予約制だけど未食の方には是非一度どうぞとお奨めしておきますね。

とんかつ けい太
 https://www.facebook.com/tonkatsukeita/?tn-str=k*F
 杉並区西荻南3-10-6 中村ビル B1F 最寄駅:西荻窪駅
 11:00-14:00 17:00-21:30 要予約
 月木休 2019/11 Open

| |

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »