2021秋の高尾山でプハーッ!
早朝、中野駅から中央特快高尾行。高尾駅に着いてみると東京より明らかに寒い。薄着、ポロシャツに薄いダウンベストは失敗だったかも(^^; ともあれ、京王線に乗り換え高尾山口へ。
ケーブルカーの「清滝駅(山麓駅)」へは徒歩5分。6:50の始発には間に合いそう。でもすでに結構な人数の待ち行列。幸い始発にギリギリ滑り込みセーフ。やっぱり秋の高尾山は人気なのね。はい、今回も軟弱にケーブルカーです(^^ゞ
「高尾山駅(山腹駅)」からは初心者向け1号路で歩き始め、割りとあっさり山頂着 8:29。連続して歩いた時間は 30分強。歩数にしてわずか 2800歩程度。
前回(5月)は1号路でもかなり苦戦した記憶があるのだけど、様子が判っていたからだろうか。思い切り余力を残しての登頂?だった。
紅葉にはまだ早いと思っていたけど、山頂はすでに紅葉が始まっていた。
そうして見晴台からは見事な「富士山」。これだけハッキリ見えるのはそうそう無いことかもしれない。コンデジしか持ってこなかったのが悔やまれる。
冠雪した富士山は美しい。手前の木の間から遠くに「相模湖リゾート プレジャーフォレスト(旧相模湖ピクニックランド)」の観覧車が見えるのが判るだろうか。
山頂は今日程度の薄着だとちょっと寒かったけど、何はともあれ来てみてよかった(^o^)v
もう一つ良かったことは・・・山頂の少しだけ下にある「やまびこ茶屋」。10:00開店だと思っていたけど 9:30には開いていたみたい。ありがたい。
当然これでしょぅ。「ビール 600円」と「味噌おでん 600円」の組合せ。このために電車で来たのですよ。いや、このために登ったのですよ(^^; 9時半過ぎから呑める幸せのプハーッ!(^o^)v
さて、下山することにいたしましょう。それにしても電車で来る高尾山がこんなに楽チンだとは思わなかった。中野から50分程度で山麓駅だものね。紅葉が見られるうちにもう一度くらい来てしまうかも。
◇CANON PowerShot G9X Mk2 28-84mm/F2.0-4.9
| 固定リンク | 0
最近のコメント