« リニューアルオープン「papabubble 中野本店」 | トップページ | 2021 哲学堂の梅(3) »

2021.02.06

クルマのバッテリー寿命延命化機器を設置してみた

 前回クルマのバッテリーを「PANASONIC CAOS 100D23L(C6)」に買い替えたのが 2016年11月のこと。

 それから 4年と3ヶ月、走行距離は約 4万km。さすがはパナの CAOSバッテリー。なんの懸念もなく使って来たし、昨年 8月の車検時にも「良好」と診断されていたのだけど、ふと気になってきた。

 前の純正のヤツもそうだったけど、最近のバッテリーは何の前触れもなく突然逝くことが多いのです。
 というわけでネットを検索するとすぐにヒットしてきたのがこれ。

210206batt_chk01

 「エルマ バッテリー寿命延命装置 のびー太 NN12 5,989円」
 普段ならこの手の装置は胡散臭っ!と即パスしてしまうのだけど、このメーカーとは随分前に業務上で間接的にではあるけれど接触があって、前身となる装置についてある程度確度の高い情報を得ていた。

 当時はまだトラックやパワーショベル等の大型車やフォークリフトなど産業用車両への装着実験レベルだったのだけど、それなりの効果が認められ始めていた。
 その後のことは知らないのだけど、責任者(社長?)の真摯な態度に関係者の皆さん心動かされていたのを覚えている。その機器が民生用というか普通車用にまで降りてきたわけだ。であればと早速ボチッたのが上の画。

210206batt_chk02

 「ADPOW バッテリーチェッカー 12V蓄電池用 3,399円」
 ついでにその効果が判らないと意味ないよねと 「CCA値」を測定できるテスターも同時にポン。

210206batt_chk04

 翌日着弾。そして土曜日の今日、早速装着してみることにした。

210206batt_chk05

 最初は装着前にテスターを繋いでバッテリーの診断をしてみると、バッテリーの状態は 100%に対し 70%。まあまぁ良し。

210206batt_chk06

 次に CCA値。PANAはデフォルトの CCA値を公表していないようなので、上の基準値 500というのは仮のもの。下の 367.1というのが実測値だ。(気温6度)
 果たしてこれが良いのかどうかわからないが 4年4ヶ月なりに劣化した状態なのだろう。

210206batt_chk07

 そして「バッテリー寿命延命装置 のびー太12 NN12」を設置したのが、こちらの画。装着は簡単。プラスとマイナスのコードをそれぞれの電極につなぐだけだ。機器本体は両面テープでヒューズボックスにペタッ。
 実際の効果が現れるのは早いと2週間ほどだとか。しばらく使ってみて、またチェックしてみることにしよう。
 ・・・その前に突然死しませんように(^^;

◆前回交換時走行距離:33,983km 2016/11/18
 今回装着時走行距離:73,784km 2021/02/06

◇エルマシステム
 http://www.eruma.jp/

| |

« リニューアルオープン「papabubble 中野本店」 | トップページ | 2021 哲学堂の梅(3) »