« 武蔵野うどんの聖地東村山で「きくや 本店」 | トップページ | 「漁師料理かなや」からパチリ »

2020.10.25

「竹岡式ラーメン梅乃家」の チャーシュー丼

 今月に入ってアクアラインを越えるのは二度目。前回はわずか二週間前のことだ。

 理由は二つ。一つは昨日の東村山往復のストレス解消。田無までの新青梅街道はとにかく信号が多い。走っては止まりのいわゆるシビアコンディション。車だけでなく人間にとってもね。(別名?「信号多目街道」(^^;) だから快適なドライブをしたくなったわけ。
 二つ目の理由は、この店のチャーシュー丼(未食)を何故かやたらと食べてみたくなったこと。

191005umenoya01

 竹岡式ラーメン「梅乃家」  というわけで日曜日の早朝家を出て、9時少し前に現着。すでに先客が4人。相変わらずの人気ですな。
 開店少し前になると中からおばちゃんが出てきて先頭から10人ほどの注文を取っていく。そして珍しく定刻に開店。いつもの場所、奥の出口隣に座ってしばしのお待ち。

201025umenoya02

 「チャーシュー丼 300円 とチャーシューメン 950円」  ラーメンのほうはいつものルックス。濃いというか黒いスープに分厚いチャーシュー。見えているだけで5枚。下に隠れて3枚。さらに「やくみ(キザミ玉ねぎ)」がドッとトッピングされている。ほかに海苔1枚とキザミねぎ。

201025umenoya05

 麺は元の乾麺がそうであったように細縮れ麺。(コショウと七味は自分でかけたもの)

201025umenoya03

 そうして今回の本命「チャーシュー丼」。ご覧のとおりごはん茶碗より一回り大きめの器のほとんどが やくみとキザミねぎで覆われ、チャーシューの煮汁がかけ廻されている。肝心のチャーシューはほぼ見えない。でもきっと、ラーメンに載っているのと同じ旨いチャーシューが細切れになって入っているんだろうなと期待は高まる。

201025umenoya04

 だから、ラーメンの方からチャーシューを3枚移動して、ルックスこれぞチャーシュー丼とパチリ。
 でも食べ始めて分かった。やくみの下のご飯にはチャーシューの端肉(小さなカタマリも多い)が大量に入っていた。ウワッと思いつつ食べ始めると、このチャーシュー端肉が やたら硬くてショッパイ。
 先にラーメンの麺を伸びてしまわぬようにと食べ終わらせておいたこともあって、途中からこの辛ショッパさがシンドくなってきた。

 ラーメンから移したチャーシューの助けを借りつつ、なんとか完食。

 いやはや参った。チャーシュー丼がこんな感じだったとは。
 次回は普通の「ラーメン 850円」+「チャーシュー丼」とするか、「チャーシューメン」+「ご飯ハーフ 200円」とするか、どっちかの組合せにするのが正しいだろう。

◇この店のこだわり(作り方)
 チャーシュー:豚バラ肉をブロックごと醤油(のみかは不明)で煮込んだもの。
 スープ:チャーシューの煮汁を麺(乾麺)を茹でた そのお湯で割っただけという非常にシンプルなもの。
 チャーシューは普通の大鍋を使い(丸鍋もあり)ガスの火で煮る。
 麺は洗面器みたいな丸い大鍋を使って七輪の炭火で茹でる。茹で鍋のお湯を頻繁に変えるので回転はよくない。
 麺は千葉市「都一」の乾麺。醤油は富津市佐貫の「宮醤油店」のもの。

竹岡らーめん 梅乃家(うめのや)
 千葉県富津市竹岡401
 10:00-19:00頃
 火・水休+月一回ほどの不定休

| |

« 武蔵野うどんの聖地東村山で「きくや 本店」 | トップページ | 「漁師料理かなや」からパチリ »