« 2019夏の安曇野「唐沢そば集落・石挽き蕎麦 水舎」 | トップページ | 2019夏の安曇野「そば処 双葉」二訪目 »

2019.08.12

リヤ用ドラレコ(安いヤツ)を付けてみた

 フロントには 4年前から実装していたドラレコ。昨今のニュースを見ているとリヤにも付けておくべきだなと思ってはいた。

190812drive_rec01

 そんな折り、長女から田舎のジジのクルマにも付けてやってくれと言われて Amazonしたのが上のブツ。実際ジジのクルマのフロントに装着してみると、なかなかいいではないですか(下の画像)。

190812drive_rec02

 なんと言っても 3,980円と安いし、最低限必要な機能は付いている。更に16GBの MicroSDまで付属しているのがいいところ。であればと自分のクルマのリヤ用にもとボチッて、翌日には安曇野着。凄いね Amazon。

 やるのなら涼しい安曇野にいるうちにと、さらに涼しい朝の内に作業開始。あれ?以前バックカメラを付けた時はどうやったっけ?としばしフリーズ。
 そう言えばあの時は「おいしいキャンプ場」で今は亡きR氏が手伝ってくれたのだった(合掌)。そう思い出すと、あとは早かった。

190812drive_rec03

 位置決めをして、狙いの画角で映像が写ることを確認して実装。

190812drive_rec04

 室内から見るとこんな感じ。ケーブルはほぼキレイに隠せたけど終端の処理が甘いのはご容赦(^^ゞ

190812drive_rec05

 バックウインドウ越しだと、うーんギリギリ見えるかな。

190812drive_rec06

 でも少し離れると画像では全く判らない。アイボール(肉眼)ではなんとか判るレベルなのだけどね。

 私が思うにはリヤ用ドラレコの重要な使命として、録画機能は当然として、後方視界の邪魔にならない程度の小ささでありつつ、後続車から見た時にドラレコが着いていることが判るサイズというのが大事。

 安っぽいけど、なんとかこの私的基準を満たしているので、これでいいかと。安物だから万一故障したとしてもドラレコが着いているんだぞ的牽制効果として、着けっぱなしにしておくつもりです(^^ゞ

| |

« 2019夏の安曇野「唐沢そば集落・石挽き蕎麦 水舎」 | トップページ | 2019夏の安曇野「そば処 双葉」二訪目 »