« 助手君たちの「ラーメン二郎@桜台」 | トップページ | 「ぽっぽっ屋@水道橋」で つけめん »

2016.08.07

SJフォレスターのフォグランプを交換(三度目)

 車検時に併せて交換することにしたのがフォグランプ。
「SJフォレスターのフォグランプをLED化・その後」で書いたように、かねてより明るくて安い「黄色の」フォグランプを探していたところ、ネットで見つけたのがこれ。

Leda_la02_01 Leda_la02_02

 「AutoSite LEDA LA02 フォグランプ 15,000円」
 LEDフォグランプ シャンパンゴールド 3800ルーメン H8/H9/H11/H16兼用 2700k レダLA02 (あれま買った時より値段が下がってる(^^;)

Leda_la02_03

 6200K で 4200lm の箱に入っているけど、商品説明には上記のように 2700K, 3800lmとある。であれば、現在使っている PIAAの「LEF102Y(2800K, 1800lm)」と色温度は変わらないし、光量は倍以上になるではないかとボチッ。

Leda_la02_04

 で、実際に点灯してみたのが上の画。明らかに前のPIAA(下の画)より白い(色温度が高い)のが歴然。もちろん撮影した環境は違うにしても、あまりにも・・・。

Piaa_lef102y

 たしかに光量は増えて明るくなったのは事実だけど、それは濃霧の中では逆効果ではなかろうか。明るい分だけ乱反射が強くなるのは必定に思える。さらに前方にいるクルマに迷惑?

 いやはやなんとも・・・これだからネットの買い物は怖い。事前に色をチェックできないものね。
 PIAAの 2800Kを正とするならば、このLEDAの 2700Kは看板に偽りあり、と言いたいところだけど、色温度を正確に測り、且つ表示する方法を持ちあわせていないので、諦めるしかないような・・・。シャンパンゴールドというよくわからない表現でうまく逃げているのかも。

 念のため一度は濃霧の中で検証してみることにしましょうかね。果たして一体いつになることやら。
 でも考えてみると、濃霧の中で使えないのが判った時には・・・怖ろしいことになりそうな。

 三度目の正直ならぬ、三度目は失敗(^^; BUSHの LEDフォグランプ探しの旅は三度笠で?まだまだ続きそうです(;_;)

| |

« 助手君たちの「ラーメン二郎@桜台」 | トップページ | 「ぽっぽっ屋@水道橋」で つけめん »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SJフォレスターのフォグランプを交換(三度目):

« 助手君たちの「ラーメン二郎@桜台」 | トップページ | 「ぽっぽっ屋@水道橋」で つけめん »