SJフォレスターのフォグランプをLED化・その後
昨年7月にフォグランプを「PIAA LEDフォグバルブ LEF102Y」に交換した。もちろん黄色で 2800Kの 1800lmというやつ。
上の画は家の近所で、ポジションランプとフォグランプだけを点灯して撮ったものね。
その後「富士ケ嶺(朝霧高原の近く)」で濃霧を真夜中と昼間の両方を経験したので、そのインプレッションを簡単に。
上の画は「おいしいキャンプ場」で夕方暗くなり始め。こんなイメージの濃霧だ。
さてインプレッションの方。まずは真夜中の濃霧。場所は富士ケ嶺の「樹海ロード」と「おいしいキャンプ場」への町道。街路灯もなく、まさに真っ暗な道で濃霧の中を走った。幸い真夜中の田舎道とあって、対向車は殆どいなかった。
最初に HIDのロービームだけ照射してやると視界は 5m強程度だろうか。乱反射が邪魔して先が見えない。ハイビームにすると・・・乱反射が激し過ぎて、とてもじゃないけど危なっかしくて走れたものじゃない。
続いてこのフォグランプを追加して点灯すると、ロービームだけよりもう少し先まで見えるようになったが。あまり変わらない印象。
今度はロービームをオフ。ポジションとフォグランプだけにすると、これが一番すっきりと路面を照らしてくれた。視界はおよそ 10mほどだろうか。黄色い光が有効なのがよくわかった。
そんなわけで、これほどの濃霧ともなると、さすがにノロノロ運転しかできない。対向車や他者からはどう見えるのか気になったが、この濃霧の中、路肩に車を停め外に出てまでして確かめる勇気はさすがにない。
昼間に経験した濃霧は朝霧高原の国道139号。
霧の濃さは先日の真夜中のものほどではないように思えたけど、さすがにボンヤリとでも明るいだけ見やすい。ヘッドライトさえ点けていれば、フォグランプは点けても点けなくても、さほど変化はない感じだ。
ただし対向車のヘッドライトは黄色のフォグを点けているクルマの方が、より遠くからでも視認できるようだ。
というわけで濃霧の中を経験した結果、総じてこのPIAAのフォグはそれなりに役に立つレベルかと。まだ弱いけどね。もっと光量を、もっと遠くまでとなると、ラリー車のような強力なフォグが必要になるのだろう。
安くて大光量の LEDフォグが出るまでは、これで我慢しましょうかね。
◇PIAA LEDフォグバルブ LEF102Y
http://www.piaa.co.jp/products/car/led/foglight/index.html
| 固定リンク | 0
コメント
はじめまして。FOGランプの件、非常に興味深く拝見いたしました。私もこの度SJGのD型をオーダーし納車待ちです。
現在所有中のRB3オデッセイにベロフのHID2,800Kを装着しておりD型にも同じものを・・・と思い、いつもお世話になっているタイヤ館に相談にいくと、H16対応のベロフに対応品が無いと回答を頂きました。メーカーからの回答は純正(DOPではない)品は容量が少ない事とプラスチックレンズの為HID化を行うとレンズやFOGボディ自体が溶けてしまうということだそうです。DOPのFOGはガラスレンズになりバルブもH11らしいですね。いまはコラゾンのコンバージョンキットを検討中です。
今後も、いろいろと参考にさせて頂きたいと存じますのでどうぞ宜しくお願い致します。突然に失礼致しました。
投稿: satoru | 2015.09.23 06:54
ども、satoru さん。
コメントありがとうございます。レスが遅れてすいませんでした。
そして、SJG-Dのご成約おめでとうございます。納車が待ち遠しいですよね。また、それまでにあれこれ考えるのもまた楽し。私もネットからクルマ本体やアイサイトのマニュアルを落として読みふけったりしてました。
私の場合、納車当初はどこもイジる予定はなかったのですが、みんカラを見て以来、ランプ類から始まって、あれやこれや(^^;
フォグランプ、悩ましいですねぇ。安価で高光量のLEDがあれば一番なのですが。HID化した方は日産エルグランド純正のフォグランプキットを買ってガラスレンズに換えているとか。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester20xt-eyesight/partsreview/?bi=17&ci=169&srt=0&trm=0
とっくにご存じかもしれませんが、↑みんカラをのぞいて見てください。ここのレビューの方には参考になる情報も多いかと。
ついでに SJ-Club の方にもどうぞ(^o^)v
http://minkara.carview.co.jp/group/sjforester/
あ、すでに入っていたらごめんなさい。
投稿: BUSH | 2015.09.26 08:26