2015春の「おいしいキャンプ場@富士ヶ嶺」
今シーズン3度目の訪問となる「おいしいキャンプ場」。と言っても、今年はまだ一度もお客さんでは行っておらず、全部お手伝いモード。(手作りのキャンプ場ではありますが、かなり場内も整備されてきました)
残念ながら土曜日の朝は霧雨で一時は本降り。午後になって雨がやんだかと思ったら夜中まで濃霧の中。当然、このキャンプ場最大の売りである富士山は一日姿を見せず。
今回は「みん友」で同じフォレスター乗りのSさんがオフの下見を兼ねて、ご夫妻で予約を入れくれたので、私もホスト役?モードで参戦。といいつつ、力作業に追われてあまりお相手ができず、すんません状態。
「同じフォレスター」乗りと書いたけど、同じなのは SJGという型式だけで中身は違いすぎるというかS号が凄すぎるというか。後ろからの画で判るのは柿本改のマフラーとツライチのタイヤくらいだけどね。
夜はウエルカムスペースでSさんが差し入れてくれた旨いヂンギスカンに舌鼓を打ち・・・(^o^)v
その後は例によって焚き火の前でマッタリ。さんざん呑みましたねぇ(^^; Sさんはその後、早々に逝ってたし(^^;
私自身はまだ逝ってしまう前、濃霧も晴れてくれたので、酔っ払いつつもなんとか捉えた北斗七星。春の星座で私が見分けられるのはこれだけ(^^; 星空にカメラを向けるたびに、もう少し広角で明るいレンズが欲しいなぁなどと思うのだけど、お高くて手が出ない。
そうして翌朝6時少し前の富士山。富士の西北側に当たるこの地の日の出は遅い。もっとも日が出てしまってからだと、しばらくは逆光でまともに撮れなかったりするのだけどね。
朝8時半頃の富士山。この二日間で一番スッキリ見えた状態。


こちらは場内に咲く「テッポウスイセン」と、そこかしこに顔を出していた「ツクシ」。標高930mのここ富士ケ嶺にも、ようやく春が来た。そんな感じだ。
撤収して早めに帰られるSさんご夫妻をお見送りして、私も富士ヶ嶺を後にすることにした。もちろん「吉田のうどん」と「お茶や肉店」の馬刺しを忘れずにね。
最後にもう一度、全天候型サイトから見た「世界遺産 富士山」であ~る(^o^)v
というわけで、例によって吉田のうどん編へと続きます。変わりつつある場内の様子などはまた後日。
◇CANON EOS 5D Mk2 + EF 50mm F1.8Ⅱ他
PANASONIC LUMIX DMC-LX7 24-90mm/F1.4-2.3
◆おいしいキャンプ場
http://oic-camp.com/
山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺696
| 固定リンク | 0
コメント