« MINI MAGLITE LED Solitaire (ミニマグライトLEDソリテール) | トップページ | 2014梅雨の「おいしいキャンプ場@富士ヶ嶺」1 »

2014.07.04

SJフォレスターのフォグランプをLED化2

 昨年末にSJフォレスターのフォグランプをLED化した。やたらと安いLEDフォグだったわけだけど、その記事でも追記したように、その後雪の降る暗い夜道でそいつを点灯してみたところ、暗くて実用には全く適さないことが判った。
 それ以来、もう少しちゃんとしたH16のLEDフォグが出ないものだろうかとお待ち状態。そんな折り、PIAAから良さそうなのが発売された。

Piaa_lef102y

 「PIAA LEDフォグバルブ LEF102Y 19,800円」
 色はもちろんイエローの 2800k。1800lmで H8/H11/H16対応。これいいぢゃん、とは思うものの、お値段の方は、PIAA製ともなると 25K前後で、ずっと高止まり。
 ところが先日6/22、オートバックスへ行ってみると、いきなりこの価格にまで下がっている。えっ!と思ってネットを検索してみると、ネットの最安値とも殆ど変わらない。いつもはネットと比べるとかなり高めになので、思わず店員さんに間違いないか聞いてしまった(^^;

 するとこの店員さん、商売上手。「今なら空いているので取り付けもすぐ出来ますよ。ご自分で出来るにしても、下から覗き込んでゴソゴソやるのは面倒ですよね」と、痛いところを突いてくる。前回の取付時はタイヤ交換でクルマをリフトアップしている間にササッとやったものなので、なんの苦労もなかったのだけど今回はそうはいかない。

Piaa_lef102y_2

 というわけで約20分後、名前を呼ばれてピットへ行ってみると、我がSJフォレスター君に新しいLEDフォグが実装されて鎮座していた。工賃 2,160円也。

Piaa_lef102y_3

 今日は雨。富士ヶ嶺へ向かう途中、街灯のない真っ暗な樹海ロードで点灯してみたところ、あきらかに前のものより明るいし視認性もアップしているのが判った。これなら霧に巻かれてもそれなりに使えそうだ。

 ・・・とはいうものの、かつて経験した10m前を走るクルマのテールランプさえ判然としないような濃い霧の中でも、ちゃんとした有効性を期待するのなら、ラリー車のような強力なフォグランプが必要なんだろうなと改めて思わされた。(市街では迷惑なだけ?)

 また実際にそんな機会がありましたら(ない方がいいけど)、レポートしてみたいと思います。

▽関連記事:SJフォレスターのフォグランプをLED化・その後

◇PIAA LEDフォグバルブ LEF102Y
 http://www.piaa.co.jp/products/car/led/foglight/index.html

| |

« MINI MAGLITE LED Solitaire (ミニマグライトLEDソリテール) | トップページ | 2014梅雨の「おいしいキャンプ場@富士ヶ嶺」1 »

コメント

初めまして、PIAAのLEDフォグランプでたどってきました。
おいきなり教えて厨で申し訳ないのですが、レンズとリフレクターはノーマルですか?

私は近々フォレスターじゃなくWRXSTIになるのですが、フォグの球H16というものを最近知りまして・・・今はBP型レガシィでたしかH3の高効率な黄色が入っており、それなりに満足しています・・・

VABにもフォレスターみたいに強化された?フォグランプセットが売ってればいいんですけどね・・・

H16には困ったものです・・・

投稿: よっちゃん | 2016.01.17 15:19

 ども、よっちゃん(さん)。

 すいませんレスが遅れてしまいまして。また、コメントありがとうございます。

 レンズとリフレクターはノーマルのままです。HIDだと溶けるとのプラ製レンズですが、LEDなら問題はないようです。

 WRX STI、羨ましいですね。
 最近は H16の黄色でも 2800lmnとか、明るいLEDも出ているみたいなので探してみてはいかがでしょう。

投稿: BUSH | 2016.01.24 10:00

どもです。
まずH16の2800lmなんてのが出たんですか・・・ほんまかいな?っていう感じです。

現在フォレスターのOPのガラスレンズH8球のフォグランプが付くみたいだ、とディーラーセールス氏(技師系)とのことで、とりあえず現車が来たら外してみて確認するという話になっています。
ハーネスをいじらないとH11トラブルの原因らしい。

合わなければPIAAの・・・ということになっています。
個人的にフォグはハロゲンの黄色が良いのでなんとか合って欲しいのですが、うまくいくかどうかわからん、という現状です。

投稿: よっちゃん | 2016.01.24 16:54

 ども、よっちゃん(さん)。

 http://www.bellof.co.jp/led/boldray_neo.html

 特に新しいわけではないかも知れませんが、これが私の知っている 2800lmの LEDフォグです。但し 3100kの黄色の方は少し数値が落ちそうです。

 実際のところ、どの程度明るいのか判らないので、誰かの現ブツを見るまではお待ち状態でいます(^^ゞ

 ハロゲンの黄色、合うといいですね。

投稿: BUSH | 2016.01.25 03:12

どもども。

そのLED結構なお値段ですねw
ちとセールス氏に無理言ってH11あたりの55Wハロゲンを純正風に付ける方法はないか、聞いているところです。面倒な客ですよねw

実用フォグは黄色のハロゲン・・・古い考えなのでしょうか?HIDフォグ・・・迷惑という印象しかないのでたぶん無いです。

当分STIは納車されないので良くも悪くも考える時間は沢山ありますです。

投稿: よっちゃん | 2016.01.25 21:38

 ども、よっちゃん(さん)。

 フォレスターのOP品が合うのなら、E51エルグランド後期用のガラス製のユニットが、使えるかもしれませんね。

 ご存知化もしれませんが、「エルグランド フォグ フォレスター」なんかでググルといくつも出てきます。

 という私もハロゲンの黄色というのが本当のところ好きです。
着雪しても溶けてくれますしね。雪降りの中での白の爆光系は霧の中と一緒で、乱反射してしまってアウトですもの。街中ではおっしゃる通り迷惑ですしね(^^;

投稿: BUSH | 2016.01.26 08:17

どもども。
エルグラウンドはE51の後期型が云々というやつですよね?
本体装着云々よりハーネスがどうだか・・・です。#自分では出来ません、絶対にw

フォグランプを目くらましにつかうアフォとかプリウスのせい?でフォグの球と本体がH16なんていうものになったと勝手に思ってるので、いい迷惑ですよ。

投稿: よっちゃん | 2016.01.26 19:53

 ども、よっちゃん(さん)。

 やっぱりご存知でしたか。釈迦に説法でごめんなさい。

 私はこのフォレスターになるまでは、クルマいじりなんてのとは無縁でしたので、自分でやるとなると、たぶん私もお手上げ(^^;
 私はバルブ交換だけで済むLEDの黄色でいきたいと思います。

 でも確かに爆光の迷惑フォグ、増えましたよね。(>_<)

投稿: BUSH | 2016.01.28 12:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SJフォレスターのフォグランプをLED化2:

« MINI MAGLITE LED Solitaire (ミニマグライトLEDソリテール) | トップページ | 2014梅雨の「おいしいキャンプ場@富士ヶ嶺」1 »