« フォレスター(SJG) 都内での実燃費は・・・ | トップページ | 「パニパニ@中野昭和新道」で特製?ゴーヤチャンプルー »

2014.05.16

もつ焼き 石松@中野昭和新道

 いつもの帰り道。昭和新道通りを歩いていくと、ここのところ都合により休業していた「もつ焼き 石松」が開いている。たしか今月はまだ一度も食べてないよなと、久しぶりに寄ってみることにした。

140516ism1

 先客にはSP氏とT夫妻。営業再開を知って駆けつけたのだとか。この二組も、どうやら「石松不足」の症状を呈していたらしい。取り敢えず、皆さんと乾杯。

140516ism2

 珍しく最初は「ハツ」から。久しぶりに食べる石松のもつ焼きは旨い。新鮮なハツの食感がなんとも言えない。
 注文を受けてからブロック状態の肉から切り出す。これが鮮度を保つ秘訣だろう。

140516ism3

 続いて「レバー」。手前が「ちょい焼き(塩ver.)」で奥が「よく焼き(タレver.)」
 旨いのはもちろんだけど、やはりこの食感が素晴らしい。「ちょい」と「よく」それぞれの食感の差。

 今更だけど、もつ焼きを食べる楽しみの多くは、この食感にあるのではなかろうか。改めてそんな風に思った。

140516ism4 140516ism5

 「テッポウ(左)」「シロ(右)」。これまた食感を楽しむもの。白系のモツはタレでというのが私流。
 いちいちそう言わずとも出してくれるのが、マスターの凄いところ。馴染み客の好みを覚えている。

 あれこれ話しながら、食べて呑み進むうちに、いい気持ち。ナンコツを食べられなかったのは残念だけど、好きなモツを一通り堪能したところでお勘定をお願いした。

 「春」の時代から毎日通っていたこの店。諸般の事情により、そうは行かなくなってから久しい。それでも「どーしても、石松でなきゃダメ」な時があるのですな。

◆もつやき 石松(いしまつ) 旧「もつ焼き春」
 中野区中野5-50-8  最寄駅:中野
 本来の営業時間 19:00~未明または早朝まで。木曜休
 日祝は休むことあり。営業時間もあまりアテにはなりません。

| |

« フォレスター(SJG) 都内での実燃費は・・・ | トップページ | 「パニパニ@中野昭和新道」で特製?ゴーヤチャンプルー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もつ焼き 石松@中野昭和新道:

« フォレスター(SJG) 都内での実燃費は・・・ | トップページ | 「パニパニ@中野昭和新道」で特製?ゴーヤチャンプルー »