SJフォレスターにルーフボックス再び
昨年12月に一旦下ろした屋根箱(ルーフボックス)。その時書いたように、高速道路メインで長距離を移動しようという場合の燃費に与える影響を考慮してのことだった。
SJフォレスターの荷室は狭い。お出かけシーズンとなり、また荷物を積む機会が増えそうなこともあって、再び載せておくことにした。
ブルーシートにくるんで、ずっと自宅の壁に立て掛けておいた屋根箱を引っ張り出して、拭き掃除とワックスがけ。
というわけで、20年モノの TERZOルーフボックスの復活である。ワックスの効果があるかどうかは判りにくいけど、やらないよりはましでしょうと。


以前剥がしたステッカーの痕跡も、コンパウンド入りワックスのお陰か多少は目立たなくなっているようだ。それと、屋根箱があった方が SUVらしいような。
この屋根箱のいいところは、幅が60cmと狭く、ご覧のとおり屋根の半分に収まってしまうことと、思ったより厚みのあるシュラフなどでも積めることだ。もちろんその反対勘定として幅広のテーブル類が入らないというマイナスもあるのだが。
元々2m超のスキーを積めるようにと設計されたものだから、今では無用なほどの長さも収納力のアップには繋がっている。
さてさて屋根箱は積んだものの、果たしてキャンプには行けるのだろうか。でないと、単に燃費悪化の材料を積んだだけになってしまう(^^;
メモ:ルーフボックス取付後の全高 213.5cm (無し 180cm)
◇関連記事
2013/10/23 「SJフォレスターにルーフボックスを(1)」
2013/10/27 「SJフォレスターにルーフボックスを(2)」
2013/11/29 「続・SJフォレスターにルーフボックスを(鍵編)」
| 固定リンク
コメント
お久しぶり
クルマを買って直ぐ屋根箱着けて、イスとテーブル
標準装備 していました。
先日その屋根箱を外したら、何か車が軽くなったように
感じます。
下ろすときに気がつきましたが、屋根箱とフレームは
けっこう重たいんですよね~
投稿: abu3 | 2014.05.01 07:04
ども、ABUさん。
ABUさんも外したんですか。
屋根箱は実際かなり燃費に影響するのではないかと思っています。とりわけ、高速メインの長距離だと。
でも、いちいち取り外したりしてたら、屋根箱の意味がないですよね。私の場合はタイヤを履き替えるタイミングで着けたり外したりかなと思っています。
また、キャンプにご一緒しましょうね。
投稿: BUSH | 2014.05.02 11:50