SJフォレスターのフォグランプをLED化
先日チラッと書いたように、SJフォレスターのフォグランプをLED化することにした。何しろ純正で着いているフォグランプは 19W且つ白の電球色だ。これじゃぁイザという時に使い物にならないよねと。
「RIDE 6W LEDフォグランプ H16 (H11) 2本SET 2,980円」
あれこれネットや実店舗を検索して見つけたのがこれ。色はもちろんイエローの3000K。AMAZONでボチッとした二日後に届いた。送料が別に 525円。それでも充分安い。
先日タイヤ館でスタッドレスに履き替えた際、クルマをリフトアップしている間に交換させて貰ったものだ。簡単な作業のはずなのだけど、コネクターが上手く外れず手間取っていると、チーフのAさんが「お任せ下さい」と、チャチャッと変えてくれた。黄色のLEDバルブが見えるでしょう。
リフトアップ時に作業させてくれただけではなくて、これもサービス扱い。その他の対応も含めてタイヤ館目白店のホスピタリティーは素晴らしい。
この商品の説明書には「車種によっては金属のツメをニッパー等で一部カットする必要がある」みたいに書いてあったけど、そんな必要もなく装着できた。片側だけ妙にユルイのが、ちと気がかりではあるな。
ともあれ、実際に点灯してみると、こんな感じ。LEDの6Wがハロゲンに換算するとどの程度になるのかは判らないが、まぁまぁかな。
かつて濃霧の中で何度か怖い思いをしているだけに、今時のファッション性重視?のフォグランプではダメなのは実体験として判っているつもり。黄色でちゃんと機能しつつも周りの迷惑にならない程度の光量のものが望ましい。
とするとこれは、ほぼ満足のレベルかなと。まぁ純正の電球色よりはマシかなというのが正直なところ。実用性・・・実際に霧に巻かれてみないとこればかりは判らない。
やたらと安いこのLED。コストパフォーマンスは抜群として、残るは耐久性と実用性。果たしてどんなもんだろう。しばらく使ってみて、またレポートしたいと思います。
2014.3.26追記
先日雪の降る夜中、街灯も少ない道を走る機会があったので、擬似霧中状態を想定してヘッドライトをオフ。ポジションとこのフォグランプのみを点灯してみたところ・・・暗くてほぼ役に立ちませんでした。とても満足のできるレベルとは言えまへん。悲しひ(^^; まぁイエローで他車からの視認性がわずかに良さそうなのだけが吉かと(^^ゞ
LEDで 安くてそれなりの明るさの H11 or H16 が出てくるまで、待つことにしましょうかね。
2014.7.4追記
安くはなかったけど、後日それなりの LEDフォグを実装しました。良かったらご覧下さいまし。→「SJフォレスターのフォグランプをLED化2」
| 固定リンク | 0
コメント