« SJフォレスターにトヨタ製の小さなキャップを | トップページ | いざ、(安曇野経由で)雪国へ »

2013.12.27

SJフォレスターから屋根箱を下ろして

 この秋に取り付けて、失くなっていた鍵も復活した屋根箱(ルーフボックス)を下ろすことにした。

131228sjgf

 なんだか屋根箱があった方が精悍に見えるというか、SUVなフォレスターらしかったような・・・。

 せっかく取り付けたのに何故? まぁ冬の間は使わないから。かつて頻繁にスキーに行っていたころなら 195cmの板でも余裕で入るこの屋根箱は必須だったけど、今はキャンプにでもいかない限り屋根箱を必要とすることもない。

 そして最大のきっかけは、この年末年始の走行予定。ざっと 1,300kmほどを走ることになる。

 これまでの信州行きや富士ヶ嶺行きで感じていたのは、屋根箱搭載時の燃費の悪さ。それぞれ走行条件に違いはあるものの、屋根箱有りだと 11km/Lがやっと。無しだと 13km/Lと高速道路中心の場合、リッター当たり最大 2kmほども違うのではないかということ。

 普段の街乗りの場合は、低速でもあり空力抵抗が少ないからか、あまり気にならないのだけど、高速中心で 1,300kmも走るとなると、単純換算で 18リットルの消費増。これに無鉛ハイオクの @160円を掛けると、なんと 2,900円もの出費を余分に強いられることになる。黒潮でイッパイ飲めるではないか、パニパニや石松なら2~3回は充分呑める(^^ゞ

 というわけで、春に予定されているキャンプまでの間は、駐車場に立てかけて置いておくことにした。面倒でも必要な時だけ屋根箱を載せましょうと。

 というわけで、身軽になって今晩からの長距離移動に挑みたいと思います。ネットに接続できる環境ではなさそうなので、また数日更新が滞るかと思いますが、よろしくお願い申し上げます。

| |

« SJフォレスターにトヨタ製の小さなキャップを | トップページ | いざ、(安曇野経由で)雪国へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SJフォレスターから屋根箱を下ろして:

« SJフォレスターにトヨタ製の小さなキャップを | トップページ | いざ、(安曇野経由で)雪国へ »