« 「むろや@新宿御苑」限定 茸の冷やしらーめん | トップページ | フォレスター「ルームランプをLED化(2)」 »

2013.09.23

フォレスター「ルームランプをLED化(1)マップランプ編」

 お父さんの大きなオモチャ、SJGフォレスター。こいつの車内照明類をLED化しよう作戦を開始。
 きっかけは運転席側のドアに付いている小物入れの中を、手探りで小さな部品を探していたら異常に熱い部分があることに気がついたこと。

 なんでじゃ? そう思って見てみたら、その真下にあるカーテシーランプが原因だった。ドアを解放していると、このランプは闇雲点灯し続けてしまうわけだけど、その際に発熱を伴うようだ。それも結構な高温で。昼間に点灯するだけでも無駄だと思うのに、なんともったいない。

 というわけで、純正のままだと暗いよなぁと思っていたこともあって、このカーテシーランプを含めルームランプ系のLED化を思いついた。

130923smh1 130923smh2

 たしか島忠HCにクルマ用のLEDランプを売ってたよなと、取り敢えず買ってきた、というか売っていたのが、フロントマップランプと後部ルームランプ用の「舟形LED T10-31mm」

130923led1 130923led2

 まずはマップランプの換装から。カバーレンズを内装剥がしでハズすとこんな感じで、元の電球が入っている。こいつを軽く90度回して取り出したのが右の画。ちなみにこのレンズをはずすのは結構難しい、というか力技。割れるか壊れるかするんじゃないかというくらいリキがいる。
 なお、作業する際には「取扱説明書」の該当ページ(8-34以降)を参考にどうぞ。

130923led3 130923led4

 そうして買ってきた LEDランプを押し込んで、スイッチオン。あれま点灯しないと思ったら上下逆さまだった。極性があったのね。付け直して再度スイッチオン。無事点灯。レンズをまたも力技でバチンと戻して成立。

130923led5

 運転席側も同じように作業して両方とも点灯させてみるとこんな感じ。純正より若干明るいかなという程度。でも黄色っぽい電球色から白に変わったので、気分的にはOK。

 続いて、同じ要領で後部座席用のルームランプ(同じ舟形LED T10-31mm)も換装して、今日の作業は終了。こっちの方がレンズをハズすのが簡単だったので楽チン。写真を撮り忘れてしまったのだけど、実は純正よりもちと暗くなったのではないかという感じ。電球色から白に変わったのが吉というくらい。

 うーむ、いきなり島忠にあるものを買ってきたのが失敗だったみたい。こいつはリベンジが必要だな。と、こちらは続編へ。

フォレスター 2.0 XT (DBA-SJG)
◇SJフォレスター 取扱説明書 (8-45)
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester_detail.html

◇SJフォレスター 各種ランプ(バルブ)の規格 ~FAQ
 http://www.subaru.jp/faq/forester/06.html

| |

« 「むろや@新宿御苑」限定 茸の冷やしらーめん | トップページ | フォレスター「ルームランプをLED化(2)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フォレスター「ルームランプをLED化(1)マップランプ編」:

« 「むろや@新宿御苑」限定 茸の冷やしらーめん | トップページ | フォレスター「ルームランプをLED化(2)」 »