今時の大学で30数年ぶりの講義
雨の中、友人Rとノコノコやってきたのは、この春オープンした明治大学中野キャンパス。
先日見学に来た時には入れなかった大教室で30数年ぶりの授業だ。あ、上の画は晴れている時に撮ったものね。
大学が開講するいわゆるオープン講座で「明治大学リバティーアカデミー」の講座の中の一つだ。できたばかりの中野キャンパスでの受講だというので申し込んでいたものだ。
ご覧のとおり、教室内には大きなスクリーンが用意され、先生は手元のパソコンから全ての資料をスクリーンに映し出し、必要に応じて動画や音楽を再生してみせる。
後方の席用にも大きな液晶画面が用意され、どこに座っても見にくいなんてことがないようになっている。更に壁には一面音響対策?が施されていて、ちょっとしたコンサートが開けそうだ。
300席の8割方が埋まっていただろうか。殆どが中高年のシルバー世代だ。予約は満席だったそうだけど、雨のせいで少し出席率が下がったのだとか。
ちなみに受けた講座は「阿久悠論 - 文化水流・神田川点描 - 1,000円」なるもの。画像と音楽を駆使したなかなか面白い講座だった。
そして講師たる先生はチョークなどは持たず、黒板なんてものもない。パソコン(iPad)以外に持っているものはレーザーポインターだけ。今時の授業ってこうなってるのねと感心してしまった。ちょうど1限分の90分という時間、飽きずに聴講した。かつてIT系の学校で教鞭をとっていた友人が「授業とはエンタテイメントだ」と言っていたのを思い出した。
また機会があったら受講してみようと講座一覧を見ていたら、「明治大学×帝京平成大学 中野キャンパスオープン記念講演・シンポジウム」なんてのがあった。中身にも興味があるけど今度はお隣の大学の中も見られることになる。都合がついたら行ってみようと思っている。
◇PANASONIC LUMIX DMC-LX7 24-90mm/F1.4-2.3
◆明治大学リバティーアカデミー
https://academy.meiji.jp/
| 固定リンク | 0
コメント