« 「がんこ八代目@末広町」でまたもニッコリ | トップページ | 「とんかつ かつ真@中野」で ロース定食 »

2013.01.25

カーオーディオの買換えと「ワンセグチューナー取り付け編2」

 というわけで、行きがかり上?挑戦せざるを得なくなった「ダイバーシティ・アンテナをワンセグチューナーに利用できるか?」問題(^^;

1seg2_1

 今回必要なものはミニプラグをRCAに変換するコードとRCAをBNCに変換するコネクタ。ミニプラグ→RCAが 860円で、RCA→BNCが 150円。ミニプラグを一発でBNCまたはSMAに変換できるコネクタがないので、こんな面倒なことをするわけですな。コネクタの自作なんて私にはできるはずもなく(^^ゞ
 というわけでヨドバシカメラと秋月電子でこれらを買って来まして。

 ダイバーシティ・アンテナからは4本のケーブル伸びていて、先端にはミニプラグ付いている。このうち2本がUHFで、2本がVHF用らしい。
 どれがUHFなのか判らないので、順番にやってみることにした。

1seg2_3

 まずは1本目。チューナー本体に先日付けたBNC→SMAの変換コネクタはそのままにしといて、さらにRCA→BNCの変換コネクタを接続。そこへミニプラグ→RCAの変換コードを繋げてと。

1seg2_4

 いざ火入れ。おやま日テレが映った。かなり画質は悪いけど、これが当たりのアンテナ線か? 念のため2本目3本目とやってみると、他に映ったのは1本だけ。どうやらこの2本がUHF用らしい。
 よしよしと、チャンネルをNHK総合に変えると「受信できません」だって。ダイバシティ・アンテナを立てたり伸ばしたり。あれこれやってみてもほぼ同じ結果。クルマを出して少し場所を変えてみると、なんとか写ったけど映像や音声がよく途切れる。うーむ。

 というわけで、ハンディ用ロッドアンテナ対ダイバーシティアンテナの戦いはロッドアンテナ側に軍配が上がったのでした。

 でも、どちらにしても低レベル(低画質)の争い。やっぱりフィルムアンテナを貼るしかないのだろうか。という曖昧な結果に終わってしまった。まぁTVをなんとか見られるレベルには達しているので良しとしましょうかね。大体、アナログ時代にも殆ど観なかったし、仮に観るとしても、それは私ぢゃなくて家族だし(^^ゞ

 フルセグというか地デジチューナーを買ってきて挑戦してみたいところだけど、そこまではお父さんのお小遣いが許さないし、何よりフィルムアンテナを貼りたくないしで、ここで頓挫。

 取り敢えず「ワンセグってこんなもん」として納得することにしたのでした。

1seg2_5

 ちなみに後日、都内のもう少し開けた場所を走ってみたら、NHKもTV東京もそれなりに映った。ロッドアンテナほどではないけれど、ダイバーシティでもそこそこ行ける感じではありますね。

◇COMTEC ワンセグチューナーDTW-700
http://www.e-comtec.co.jp/0_tuner/dtw700/dtw700.html

◇PIONEER carrozzeria FH-770DVD
 http://pioneer.jp/carrozzeria/products/fh_770dvd/

| |

« 「がんこ八代目@末広町」でまたもニッコリ | トップページ | 「とんかつ かつ真@中野」で ロース定食 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カーオーディオの買換えと「ワンセグチューナー取り付け編2」:

« 「がんこ八代目@末広町」でまたもニッコリ | トップページ | 「とんかつ かつ真@中野」で ロース定食 »