今更ながら・・・ウォシュレットを取り付けた
新築時、母親の部屋のトイレにはウォシュレットを付けたのだけど、何故か我々家族用の方には殆ど使うことがなかった保温便座だけを付けていた。
今考えるとどうしてウォシュレットにしなかったのか不思議な気がするが、まぁとにかく20年近くも経って、今回ようやく取り付けてみることにした。
"TOTO ウォシュレット TCF-728 39,800円"
ヨドバシで家電コンシェルジェなる係にあれこれ聞きながら決めたのがこちら。いわゆる「瞬間式」ね。温水を常に貯めておく「貯湯式」の一番安いものだと 15,000円位からあるのだけど、コンシェルジェの説明を聞くうちに「省エネ・節電」という言葉で見事に誘導されたのが家内。
この節電機能で節約できる電気代は年間千数百円と言ってたから、買った機種との差額約25,000円を取り戻すには少なくとも十数年はかかる計算になる・・・その頃にはきっと壊れて買い換えるか、修理が必要になるわなぁ。
ってなことは敢えて口に出さず、ここは家内が気に入ったものをと。家電製品に関してはそうしておかないと、後で何かにつけてアーデモナイコーデモナイとコウルサイのだ。
そうしてヨドバシの外注さんから人が来て、ようやく取り付けが完了したのが昨日のこと。どうやら不慣れな人だったらしく、最初に来た一週間前には、取り付け以前に既存の保温便座の取り外しが出来ず一旦撤収(^^; 取り外しには専用の工具が必要とかなんとか。二度目のトライとなる今回は専門家を一緒に連れてきて、特別な工具など使うこともなく実にアッサリと取り外し、設置の方もスイスイと成立。
ちなみに設置料金は 6,300円ね。下調べなんかに手間と時間はかかるけど、価格.comで買って DIYした方がはるかに安かったよなぁ・・・とは後の祭り。
ともあれ、我が家にもようやく健康で文化的な?お尻的トイレ生活がやってきたのでした。取り付け後の画像はブツがブツだけにハバカリますね(^^;
聞くところによると、何よりもトイレットペーパーの消費量が劇的に減るとか。そちらの節約効果の方が大きいかもしれないな。
| 固定リンク | 0
コメント