« 中野エイサー in フェスタ町田2010 | トップページ | 「らーめん Kaeru@中野」で控えめなゼンマシ »

2010.09.13

屋内用地デジアンテナは準難視聴地域でも有効か(1)

100914cdg1

 もう2年も前に「地デジ完全移行で思うこと」なんていう記事を書いた。この時はそれなりに危機感もあったのだけど、久しぶりに総務省のサイト関連のサイトを覗いて見て、少し安心した。もう1年を切った完全移行に向けて、随分と仕組みが充実してきている印象を受けたからだ。

 ご存知のとおり、生活保護世帯などへの地デジチューナーの無償提供が開始されている。他に各種助成金などもそれなりに整ってきているようだ。後はそういう制度ができていて、どうやれば使えるかを周知し、実際使えるようにする努力だろう。国や地方自治体だけに任せておいていいという問題ではなく、地域の一員として我々も近所にお困りのご家庭があったら、できるだけのことをお手伝いしていくべきだと思っている。

 とまぁ硬い話はおいといて、そんなサイトの中から今更ではありますが、見つけた情報をご紹介しておきますね。

 その1
 現在のアナログ地上波でビル陰電波障害のある地域の人たちが一番気になること。それは「今自分が住んでいる場所でも地デジ用のアンテナとチューナーを付ければ写るの?」(または現在付いているUHFのアンテナに地デジチューナーをつけるだけで写るの?)ということだろう。
 道路沿いに調査しただけではあるけれど、その調査結果が公表されているんですね(ページの下の方で、それぞれの地域を選ぶと表示されます)。

 デジタル波はこの手の障害に強いから、都心部の電波障害が大幅にあるいは劇的に減るハズ。ということは知ってはいた。実際この結果を見ると、まるでダメダメだった中野の一部地域(難視聴地域:東京タワーと自宅の間に西新宿の高層ビル郡があって、電波的な影になっている地域)の殆どがセーフ。受信良好という結果になっている。一部「詳細要調査」となっている地域もあるようだけど、文字通り要調査なのだろう。いずれにしても、これまでの難視聴地域の広さに比べれば、劇的に受信できる地域が増えていることは間違いなさそうだ。気になっている方は、一度このサイトをご覧頂くといいと思う。

100914cdg3 100914cdg4

 その2
 なんと、このデジサポセンターでは、屋内でも屋外でも使用できる地デジ用アンテナとチューナーのセットを無償で1週間貸し出してくれるそうだ(その代わり視聴可否に関するアンケートに答えることが必要)。確かに一週間あれば、視聴確認には充分だろう。しかも屋内で使えるアンテナというところがいい。一定のスペースさえあれば、部屋のどこか、タンスの上なり何なりに置いておけばいいわけだ。屋根の上での工事が要らないということでもある。

 番外。人柱として?このセットを借りてみることにした。

 我が家の場合、中野区?が認定した(アナログの)難視聴地域をギリギリ外れているのだけど、殆どの地上波アナログはまともに写らなかったから、随分前にCATV(JCN中野)に加入している。そして既に地デジの環境は、そのCATV経由のパススルー方式(月額500円)で成立してもいる。
 「ビル陰電波障害に強いとされる地デジが、実際そんな地域の屋内でも受信可能か?」という点を確認したくて、このセットを借りてみることにしたわけだ。

 早速、申し込み書類をDLしてFAXしてみたのが金曜日のこと。土日を挟んで今日、月曜日には確認の連絡が入った。現物の到着は数日後ということらしい。

 届いたらこの土日にでも試してみるつもり。ご興味のある方もいらっしゃるだろうから、結果はまたレポートいたしますね。

追記:結果レポートはこちら 「屋内用地デジアンテナは準難視聴地域でも有効か(2)」

| |

« 中野エイサー in フェスタ町田2010 | トップページ | 「らーめん Kaeru@中野」で控えめなゼンマシ »

コメント

 アンタは偉い!
人柱覚悟での調査参加なんて、私にはマネ出来ません。

 私なんて、TVの買い替えと合わせて「フレッツTV」に移行してしまいました。 (月額料金もバカにはなりませんが....)

 それにしても....そんな有り難いコトまでしてたんですね。 > デジサポセンター
ウチも年末年始に挑戦してみようかな....
(CATVにしてもフレッツTVにしても、月額利用料ってバカになりませんもんね)

投稿: utah | 2010.09.14 23:48

 ども、UTAHさん。

 調査参加というより、ずっと興味があった問題だけど自腹ではとても確認出来なかったのが、無料貸し出しという形で試すことができるというので、とにかくやってみようと。

》(CATVにしてもフレッツTVにしても、月額利用料ってバカになりませんもんね)

 まさにこれ。
 準難視聴とされた地域で、且つ屋内アンテナで視聴可能なら屋根上の工事は要らなくなる。ということはアパートやマンションで、パススルーの電波が来ていなくても、安ければ5千円程度の室内アンテナ代金と4千円程度の地デジチューナー代金だけで済んでしまうということ。

 当然、CATVに加入する際のバカ高い初期費用も要らなければ、毎月支払う地上波再送信料の 500円さえも要らないことになる。
 というわけだけど、果たして・・・。

 JCN中野のHPには何故かこの月額500円の基本コースが載っていないのだけど、余分な有料CSなんて本当は要らないよね。

投稿: BUSH | 2010.09.15 09:40

結果、期待してます!
うちもケーブルテレビにかかるランニングコストなくしたいです。

投稿: atsushisaito | 2010.09.16 20:22

 ども、atsushisaito さん。

 水曜日にブツが届きました。毎日飲んだくれているので、まだ何もできてませんが、これからトライしたいと思います。

 かなりご近所なんではないかと推測しています。参考になれば幸いです。

投稿: BUSH | 2010.09.17 09:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 屋内用地デジアンテナは準難視聴地域でも有効か(1):

« 中野エイサー in フェスタ町田2010 | トップページ | 「らーめん Kaeru@中野」で控えめなゼンマシ »