自宅で「肉汁うどん」%こせがわ
先日の『08梅雨・東村山うどん旅「こせがわ」』で買ってきた生麺である。
ここの生麺はいかにも東村山らしい武蔵野うどんを思わせるものなのだけど、今回も食べるまでに5日も経過してしまった。家内と食べたいというタイミングが合わなかったり、お父さんが酔っ払って帰ったりで、つい時期を失してしまうことが多い。そのせいか、真っ白だったうどんがわずかに茶色く酸化し始めていて・・・うーむ。学習効果がない。
それでもと気を取り直して、うどんを茹で始めてと。茹で時間は10分弱と長いので、その間に今回は肉汁を作ることに。なぁんていっても、ものぐさな私がダシを一から作り始めるはずもない。市販のめんつゆに豚バラ肉と長ネギをぶち込んで、うどんを茹でている時間だけ煮ただけ。
それでも、ネギの甘みと脂の旨味がめんつゆに溶け出して、いい感じの肉汁の出来上がり。
そうしてうどん。標準的な茹で時間は 7~8分だそうだけど、少し長めに茹でて水で洗うように締めてやる。
出来上がったのがこれ。ちょっと茶色がかってしまっているけどウマそうでしょう? 実際風味もさほど損なわれてはいない。まずはうどんだけを何もつけずに食べてみたら、小麦粉の香りがちゃんとした。そして「武蔵野うどん」らしい噛んだ歯を押し返すような強いコシ。しばらく夢中になって、そのまま 1/4ほども食べ続けてしまった。時々太い麺にあたると、子供の頃よく母親に作ってもらった「すいとん」を思い出させられた。なんだか懐かしい。
ハッと気がついて、せっかく作った肉汁につけて食べてみる。いやぁ、これまたウマイ。簡単に一手間かけただけなんだけど、大正解。今後肉汁を作るときは、このお手軽パターンで行こう。いただいたコメントによると油揚げのきざんだのを入れると一層いいようだ。
こせがわの「うどん」。やっぱり茹でたての方がずっとうまい。
◆こせがわ
東村山市諏訪町1-23-5
玉売り 9:00-18:00 うどん店 ?-14:00 他不明
日曜休、他に不定休ありらしい
| 固定リンク | 0
コメント
僕はうどんの地粉って茶色っぽいものと思ってましたが、そこいら辺のとこ教えて下さい。
無漂白だからしょうがないんじゃなくって?。
群馬の田舎で食べる打ちたても茶色っぽいんですが・・・。
投稿: ひれ | 2008.07.03 23:41
生麺の場合、買ってきた当日に食べられないのであれば、
とりあえず冷凍しておいたほうがいいですよ。
冷蔵したとしても、麺は成熟してしまい味が大きく変わります。
特に武蔵野うどんは、「手早く作って、すぐに食べる」が特徴なので。
投稿: c | 2008.07.04 00:07
▼ひれさん
それが、買ったときはもっと白いんですよ。茹であがりも同じく白いのが、時間が経つと段々茶色っぽくなってしまって。たしかに讃岐系ほど武蔵野地粉は白くはないんですが、まぁ放置した私が悪い(^^ゞ
▼cさん
はい、わかっております。わかってはいるんですが、今日食べようというつもりがズルズルと日数だけが過ぎてしまって(^^ゞ
最初から2日以上間があくと判っていれば、冷凍庫保管しておくのですが・・・でも、うどんは置いてしまうと成熟するんですね。
ずっと放置するとどーなるんだろう。食えなくなるか(^^;
投稿: BUSH | 2008.07.04 08:18