我が家に地デジがやってきた (SONY BRAVIA 26)
長年愛用してきた25inchテレビの調子が悪くなってきた。赤や黄色が滲むようになってしまったのと、片方のスピーカーから音が途切れるようになってしまったのだ。この事象が起き始めてから、もう3ヶ月ほど。
アナログ放送がなくなる2011年7月寸前まで引っ張るつもりで、ずっと我慢してきたのだけど状況は悪くなる一方。いよいよ耐えられない状態になってきた。無理も無い、1992年2月に買ったテレビだもの。寿命だよね。
というわけなので仕方ない。我が家としてはマナジリを決して、今時の地デジ対応の液晶テレビに買い換えることにした。もちろん当面はアナログしか見られないのは承知の上。あれこれ見比べて値段的サイズ的に納得感があって、家内もデザインが気に入ったのがこれ。
置き場所のスペース的には32型まで余裕があったのだけど、それは家計の事情が許さない(^^; 着地点としては、まぁこんなところがせいぜいだった。
そんなことはさておき「地デジ」。実際持ち帰って早速セッティングしてみたところ、驚いたことに普通に「地デジ」を見ることができてしまった。アナログの同じチャンネルと比べると、いやはやその画質の差たるや比べ物にならない。一度でもこれを知ってしまったら、もうアナログなんて見てられないっす(^^;
こうなったら、プアなアナログ映像しか録画できない HDD/DVDレコーダーも買い換えてしまいたい・・・ところなんだけど、まだまだそうは行かない(^^; ブルーレイという規格もいつまで続くのかイマイチ信用できないしね。そっちはお金以外に見極めも必要みたい。
でも不思議。我が家のケーブルテレビにはアナログの信号しか来ていないと思っていたのに、ちゃんと地デジも受信してる。
液晶テレビのセッティング時に、VHF/UHF入力には従来のVHFの線を。BS/110CS入力にはダメ元で従来のBSアナログの線を繋いでみたわけだけど、何故か地デジもBSデジタルも成立してしまった。なんでだぁ?
すでにCATVから地デジの信号も来ていたんですねぇ。それも同一周波数パススルー方式で。
でもどうして BS/110CS入力に繋ぐと地デジが成立するのかが、どうもよくわからん。CATVからの同軸ケーブルにはBSとVHF/UHFの分波器をかましてあるんだけど・・・
ま、いっかぁ。想定外だったけど、とにかく地デジが見られるようになったのだから。それよりも虎の子の貯金をはたいて買った高額家電品なのだから、どうか有名なタイマーがセットされていませんように(^^;
ところで、地デジ放送推進大使の女子アナ6人の中では、私はTBSの竹内香苗アナが一番かな。ついで日テレの馬場典ちゃんね。えっ、だからどーしたって?(^^ゞ
| 固定リンク | 0
コメント
うちのにはタイマーセットされていなかったようで、1年半以上元気に動いております
私的には馬場典子が1番です
しかし、地デジ
女子アナや女優さんには厳しいですね
お肌の状態がはっきり分ってしまいますからw
投稿: PROTO | 2008.07.08 23:13
ども、PROTOさん。
あのタイマーは保証期間が切れてしばらく経った頃に作動するのだとか。まだ安心はできませんよ(^^;
馬場典ちゃんもいいよねぇ。ちょうど東京フレンドパークに6人揃って出ていたのだけど、皆さんもう結構イッていて、確かにお肌的に厳しい年齢になりつつあるみたい。馬場典ちゃんなんか、つい先日入社したばかりみたいな気がしてたんだけどなぁ。
地デジ、細かいところまでほんとによく判りますな。
投稿: BUSH | 2008.07.09 08:21