« 08春・東村山うどん旅3「こせがわ」 | トップページ | 自宅で「こせがわ」のうどん »

2008.04.13

逝ったメインマシン・その後

 先日、メインマシンが逝ってしまったと書いてから、もう2週間以上経ってしまった。メインマシンと言っても3年前に組み上げた機械で、当時はそこそこのスペックだと思っていたものだけど、今は昔、友人からはNorthwood 3GHzなんてのは化石に等しいとさえ言われるようになってしまった。石の上にも3年というし、この際だから買い換えてし魔王。マザボとメモリとCPUで 45kも出せば成立するぢゃん?!という悪魔の囁き声も聞こえてきたのだけど、そんな余裕はない。

080413_s80gb 最初はブートドライブに使っている SATAのHDD 80GBが逝ってしまったのだと思ったので、早速同じ容量のもの(といっても今時の製品でSATAⅡのものだけど)を買ってきてクリーンインストールをしようとしたのだけど、これがうまくいかない。あれこれやってみて、結局のところメモリがペケだったのだと結論が出た。そのせいで HDDのブートセクタがやられてしまって起動しなくなったというのが、ほんとのところのようだ。

 全2GBメモリのうち ECC付 512MB×2を取り外して Non ECC 512MB×2 のみでやってみたところ、スンナリ動き出した。でも、ここからが大変。今までどおり SATAのHDDをブートドライブにしようと思って、グラボ以外のデバイスを全て取り外してあれこれやってみたのだけど、なぜかうまくいかない。結局SATAは諦めて、これまでデータドライブとして使っていたIDE-1の 120GB をブートドライブにすることにした。IDE-2にも同じHDDが入っているので、今度はこれにちゃんとクローンを作るのだ。

080413main

 これが久しぶりに開腹したメインマシン。ついでに異音を発していたグラボをR氏から貰った FX5500に換装してと。

 頭の中で描いた新しいストレージの構成は

 IDE-1 120GB HDD OSと各種プログラム用ドライブ
 IDE-2 120GB HDD 上記のクローン用ドライブ
 SATA1 320GB HDD データ用ドライブ
 USB2.0 外付けHDD 320GB SATA1のバックアップ用ドライブ

 再びヨドバシで SATAⅡ 320GBのバルクHDDを買ってきて、データをシコシコと移行。そして必要なドライバーやアプリケーションをインストールして、ショートカットを作り直して・・・いやはや大変な作業。

 今度こそ完全にバックアップ体制を作るぞー。最近HDDの信頼性が上がったと思ってたから油断してたのだ。クローンを作れる体制をとってなかったのが失敗の元だ。新しいマシンを組み上げるときは大して苦にならなかった作業なのに、修復となるとどうもメンドクサイというのが先にたってしまって・・・随分時間がかかってしまった。

 そうそう、XPのクリーンインストールを久しぶりにやったのだけど、SP2でも、その後の Windows Update が 100もあって、結構な時間がかかってしまった。MSさん、SP3を出してくれないかなぁ。

 というわけで、大変な手間暇かけて、ようやくほぼ元の環境に戻すことができたのでした。やれやれ。

 さて、余ったSATAⅡのHDD 80GB をどうしよう。将来マシンを組み替えた際の起動ドライブ候補かな。

 早速 Norton Ghostでクローンを作ったのは間違いありません。

| |

« 08春・東村山うどん旅3「こせがわ」 | トップページ | 自宅で「こせがわ」のうどん »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 逝ったメインマシン・その後:

« 08春・東村山うどん旅3「こせがわ」 | トップページ | 自宅で「こせがわ」のうどん »