「凌駕IDEA@松本」の"にぼ二郎"
というわけで、せっかくだから松本の二郎インスパイヤーをどうしても食べておきたくなったので、14時過ぎに「凌駕IDEA@松本」を再訪。
店内で待っているうちに前の男性が店員さんに注文を聞かれて「にぼ二郎、ヤサイマシで」と答えていたので、呪文が通じるんだと嬉しかった。私の番になったので、「にぼ二郎、ヤサイニンニクカラメオオメ」とコール・・・通じなかった。ヤサイニンニクは判ってくれたけど、「カラメというのはありません。オオメは何を?」と言われてしまった。「えーと、カラメはタレを増量ね。オオメは背脂を増量。要するにゼンマシね」と説明。判ってもらえたようだ。で、出てきたのがこれ。

「にぼ二郎 750円」 ビジュアル的にはたしかに二郎インスパイヤーしてますな。お隣に座ったカップルが息を飲むのが判りました。女性の方は指さして眼を丸くしてるし(^^; この程度でビックリしてはいけませんて。
手前ちょい左にはニンニク、その右にはブ厚く切られた脂身たっぷりのチャーシューというかブタ。上全面に載っているのは背脂で、ブタの上には大量の魚粉。
煮干しの強い香りと二郎風豚骨醤油の独特のニオイ。まずはニンニクをレンゲですくい上げ、まんべんなく上からかけ直して、魚粉を崩さぬように中央突破を試みる。ある程度モヤシを食べてから麺に挑むわけですな。
麺は中太ストレート。直系二郎よりは細いけど、もっとコシがあるというか硬いタイプ。ちょっとゴワッとした食感もあって、スープの味を含めて堀切二郎系により近いかもしれない。煮干しがガツンと効いているのがこの店流。うん、なかなかウマいではないですか。松本で二郎風のラーメンが食べられるのは、ほんとに嬉しい限り。
今度は魚粉(やはり煮干し主体かな?)を崩してマゼマゼしてと。あれっ、ずいぶんと印象が変わった。この魚粉は蛇足だよなぁ、というのが正直な感想。魚粉自体は合ってさえいれば決して嫌いではないけれど、これは多すぎるというか要らないというか。せっかく堀切系+煮干しのいい味に仕上がっていると思ったのに、ちょっと残念。もっとも、この魚粉がこの店の特徴だし、「二郎」や「大」そのものじゃないのだからと言われれば、そのとおり。
帰り道、先ほどの「煮干し醤油クラシック」とは全く逆の、後味の悪さが残った。二郎ファンの私のこと、化調(使っていればだけど)のせいであるはずがない。たぶんあの魚粉のせいだよなぁと。
「にぼ二郎」自体は、とても気に入ったので、次回機会があったら「魚粉抜き」で注文することにしよう。
さてと、ちょっと話は戻って、14時過ぎに店の前に着いたときのこと。結構混んでまして、外に3人のお待ち。中に7人ほど並んでいるので、お待ちは計10人。それほどまでして?とも思ったのだけど、この機会を逃すともう食べられないだろうなと思って並ぶことにしたわけだ。
でも、この10人という人数は間違いだった。私の前に並んでいるおじさん二人は、家族連れだったのだ。店の中に入るくらいのタイミングになると、駐車場のクルマからワラワラと奥さんと子供達が出てきて、10人待ちのつもりがあっというまにプラス7人。更に一旦注文を取って貰って、その場を離れていたらしい家族連れが一組戻ってきた。つまり20人待ちだったのだ。
「オイオイ、そんなのありかぁ。判ってたら並ばなかったのにぃ」などと思ったけど、たぶんこの人達にとっては当たり前のことなんだろうなぁと。寒い戸外に子供達を待たせる訳にはいかないよなぁ。でもそれなら「プラス何人います」と後ろに並ぶ人に声をかけて欲しいものだよなぁ。というのが本音。さもなきゃ、店側で工夫して、フアミレスみたいにお待ち人数が判るような記名式にでもしとけばいいのにぃと思いましたね。
ええぃ、仕方ない。郷に入っては郷に従えの例えあり。並びはじめてしまったしぃ、と思って諦めました。
ようやく店内に入って見てみると、回転もよくない。圧倒的に家族連れ、しかも小さな子供連れが多いんだもの。
うーむ、休日のお昼過ぎに行くときは、このへんの覚悟をしてから行く方が良さそう。
◆凌駕 IDEA
松本市征矢野2-5-5
11:00-15:00 17:00-21:30 火曜休
2017/3移転閉店→やま本→King Swingの事務所
| 固定リンク | 0
コメント
凌駕のラーメンは気に入っていただけたようで何よりです
二郎インスパイヤ系、松本近辺だとここだけですので、このビジュアルには驚くでしょうね
私も始めて二郎系の写真見た時は驚きました
そして名前と人数書く方式の店もありますが
お店の客さばき悪い店確かにありますね
お客の意識も問題だと思う時があります
投稿: PROTO | 2008.01.03 22:57
ども、PROTOさん。
凌駕、良かったっす。お薦めいただいてどうもでした。再訪必至のお店の一つになりました。「にぼ二郎」の魚粉抜きと、今回食べられなかった「まぜまぜ汁なし麺」という名の油そば。
次回は是非どちらか、または両方、逝ってみたいと思います。
客さばきというか行列のマナーの方は、こちらの場合、まぁ混雑時を避ける、というのが正解かなと。夏ならクルマの中からワラワラはないのではないかと思われ・・・
投稿: BUSH | 2008.01.04 00:42