« 新がんこ総本家の「悪魔」 | トップページ | 「川二郎@中野」でひと通り »

2007.05.06

隠れた名店「手打ちうどん丹愚」

 先日初めて行ったばかりの「驚くほど美味しい手打ちうどん屋さん『丹愚(たんぐ)』@沼袋」を再訪した。何せ土日の昼間2時間ほどしかやっていない店だから、行ける時にイッておかなきゃね。(お店について詳しくは前回の記事をご参照下さい)
 13:30頃の到着。あいにくの雨のせいか先客はゼロ。隠れるようにしてやっている店だからそんなこともあるか・・・うーむ。

 前回は「掻き揚げぶっかけ」と「打ちたてせいろ」を食べた。今日は、その時から気になっていたメニューのこれ。

070506tang

 「釜玉絡めうどん 700円」
 いわゆる「釜玉」である。違うのは先に玉子がほどよく絡められていて、まるで太麺のカルボナーラみたいになっていることと、つゆ(下地)を蕎麦猪口に入れて食べるようになっていることだろう。もちろんお好みで、つゆをうどんにブッカケて食べてもいいはずだ。

 まずは、うどんだけを噛みしめてみる。うん、旨い。コシというよりはかなり硬めのしっかりした食感は、噛みしめるに連れ、上質な小麦の風味が口の中に広がりなんとも言えぬ味わい。蕎麦つゆに近い濃いめのつゆは、あまりつけすぎないように食べるのがコツかもしれない。お好みで薬味を足しながら、完食。
 いやぁ、やっぱりウマいや。

 ここのうどんは結構量が多い。がんこで「悪魔」を食べた後だから、ちょっとキツかったけど、これだけ旨ければ、それでも入ってしまう。朝飯は抜いているしね。

 この隠れた名店。大のお薦めです。お近くの方、そうでない方も是非どうぞ。とりわけ天気の良くない日に行くようにして下さいまし(^^;

 ・・・今日は朝からの雨のせいでお客さんも少なかったみたいだ。すぐに入れて食べられたのはいいけれど、それはそれで困りものだなぁ。殆ど儲けを度外視して趣味の延長で営業しているように見えても、お客さんが少ないと、こちらの方がヒヤヒヤしてしまう(^^;

 敢えて前回は店名をクローズにしておいたのだけど、改めてネット掲載について聞いてみたところ、土日の二時間ほどしかやっていないことを正確に伝えてくれれば構いませんよ、とのお返事を頂いた。

 もう既にネット上の有名サイトには店名も住所も出てしまっていて、ほとんど影響力などない当ブログごときが今更隠しても意味がないだろうということ。また、このブログを読んでくれている人には是非食べてみて貰いたいと思っていること(友人3人からは「なんていう店だか教えろ」とメールや電話で問い合わせを貰いました)。
 そうして天気が悪くてもお客さんが絶えない程度には繁盛してて欲しいな。という意味を込めて、店名を掲載することにしました。
 前回の記事も加筆修正しています。

◇お願い
 たった6席の小さなお店です。いっぺんに席が埋まってしまう、またはそれに近い人数で行くようなことは避けて頂けますように。また、並んで待っている人達のために食べ終わった人から席を空けて頂けますように。
 良かったら、こちらの記事の後半をご覧下さい。 (07.06.24追記)

◇前回の記事
2007.04.29 「うどんの隠れた名店@沼袋」

◆うどん 純手打ち工房「丹愚」(たんぐ)
 中野区沼袋2-38-4  最寄駅:沼袋
 11:50-14:00 土日のみ営業(祝祭日等の営業は不定)

注:最近海外・通販サイトからの迷惑トラックバックが増えているので、しばらくの間トラックバックは承認制にさせて貰っています。

| |

« 新がんこ総本家の「悪魔」 | トップページ | 「川二郎@中野」でひと通り »

コメント

あぁ、載せちゃった(^^ゞ
といいつつ、わたしも知り合いにはぜひ訪問して欲しいと考えています。
幸せは分かち合わないと(^^ゞ

投稿: Nylaicanai | 2007.05.09 18:02

行ってみたいですーーー。うどん大好きぃ。幸せになりたいぃ。

投稿: ぁを | 2007.05.09 20:13

▼Nylaicanai さん

 迷った末に載せました。果たして良かったのかどうか。
 それでも多少は気を遣っていて、目立たないように翌日の記事をアップしてから、この記事を載せました(^^ゞ

▼ぁを さん
 一度行ってみてください。いわゆる武蔵野うどん系のお店です。うどんがお好きなら、なおのこと是非。たぶん期待は裏切らないと思います。

投稿: BUSH | 2007.05.10 08:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 隠れた名店「手打ちうどん丹愚」:

« 新がんこ総本家の「悪魔」 | トップページ | 「川二郎@中野」でひと通り »