リレンザってご存じでした?
長女と家内が相次いでダウン。インフルエンザA型と判定されて、処方されたのがこれ、「リレンザ」である。上が薬(粉末)で、下がその吸入器ね。
「タミフル」と並ぶインフルエンザの特効薬で、世に出たのはタミフルよりも早いらしい。にも関わらずタミフルほど世の中に認知されていないのは、専用容器により吸入するタイプのために、飲めばいいだけの経口薬タミフルにはまるで敵わなかったからだそうだ。
ところが昨今の報道(わかりますね)で、リレンザの処方が増えていて立場が逆転するかもしれないのだとか。ウイルスが最も活躍する喉と肺に直接吸入するので効率が良く、かつタミフルのように全身に作用しないので副作用が少ない、らしい。ただ幼児やお年寄りには、この吸入という行為は難しいことで、またそれが普及を妨げているそうだ。
長女はインフルエンザの他に「溶連菌感染症」を同時に患っていたのと、インフルエンザの判定が遅れた(発熱当日は陰性だった)ために、この「リレンザ」を処方して貰った時には、39度超が続いていてヘロヘロ状態。
逆に家内は、検査が陰性であっても予防的に「リレンザ」を(強くお願いして)処方して貰っていたお陰で、発熱即服用で症状は軽く済んでるみたい。
発症しても早い段階だと検査には反応が出ないのだそうだから、ある程度仕方ないのかもしれないけれど、特効薬もタイミングを失すればタダの粉末。そんな例でもありますねぇ。
先生によっては陽性を確認してからでないと処方しないケースもあるらしい。長女の場合がこれ。間違ってはいないのだろうし、薬に頼りたがるのはよくないのだろうけど、症状は軽く抑えたいものねぇ。39度なんて高熱が出てからじゃ医者に行きたくても動けまへんて。そう思いませんか? グッタリした娘を抱えて病院に行ったら2時間待ちだなんて笑えない現実もあるんだし。んじゃ救急車で乗り付けるか、と考える不謹慎な輩も出てくるはずだわ。
さて、この土日もずっと家族で一緒に過ごした私と次女は、明日にも発熱かぁ? 家族4人とも11月に揃って予防注射を受けているんですけどねぇ。
誰だ、女房には「タミフル」を処方して貰って、ベランダには踏み台を置いておこうなんて言ってるのは(^^;
かくいう我が家は、つい先日結婚20周年を迎えましたとさ。そろそろ「タミフル」を・・・(^o☆)\カンッ
| 固定リンク | 0
コメント
奥様、お嬢様、お大事に・・デス。。
実は、我が娘も先々週インフルエンザB型にやられ
いつもの小児科へ、処方されたのはまさに「リレンザ」でした
最初はうまく吸えなくて「喉がヘンな感じ、、」と
でも、高熱は1日で治まりましたネエ。。
ご結婚20年!!おめでとうございます!!
ナント!ウチも11月で20年デス☆
同じ年だったんですネ☆(ご縁を感じます。。)
投稿: PANIPANI | 2007.03.13 12:04
20周年おめでとうございます。(^^)/
そりゃー、子供たちも大きくなりますね。
リレンザはじめて聞きました。
今のところウチでは誰もインフルエンザにはかかっていませんが、会社では数人かかりました。
やはり、みんなタミフルもらったみたいです。
投稿: よもさん | 2007.03.13 12:38
▼PANIPANI さん
ご心配頂いて、ありがとうございます。
お嬢ちゃんは軽く済んで何よりでした。きっと早い処方が効いたのでしょうね。
あと、20周年の件、そんな話を以前しましたね。で当日、花でも買って帰ろうかなんて考えてましたが、石松で飲んだらすっかり忘れてしまって(^^; 「PANIPANI」へ行けば思い出したかも知れないのだけれど、イッパイだったんだもの。
▼よもさん
早いもので20年です。よもさんのところに初めてお世話になってからでも、もう10年。長女は当時小2で次女は年長さんかな。よもさんのところで撮った、そんな懐かしい写真があります。全てフィルムスキャナでデジタル化してありますので、今度送りますね。
さて、リレンザ。よも家の場合、お子さんだとまだ吸入が難しいかなぁ。タミフルは子供に投与するのはちと怖い気がしますね。まぁ、罹らないのが一番なんですが。
投稿: BUSH | 2007.03.13 16:06
うちの子もリレンザでしたよ
喘息の吸入も合わせてやってたので
若いのにヤクチュウでかわいそだねって
ムッとしてました(笑
投稿: DelSol | 2007.03.13 17:08
結婚20周年、おめでとうございます
私が就職して21年
私が就職した時に愛をはぐくんでいたのですね
投稿: PROTO | 2007.03.13 17:41
薬って、効果や副作用だけではなく、体内に取り入れる方法の違いによっても大きくシェアが異なるものなんですね。勉強になりました。
娘さんは完治されましたか?
お大事に、です。
ところで、結婚20周年ですか?
おめでとうございます。
うちの倍ですね。
いろいろと見習わなくては(どういう意味で?) (^^ゞ
投稿: Nylaicanai | 2007.03.13 19:24
とうとうBUSHさん宅もA型がでちゃいましたか… おそらくかなりな確率で明日あたりお2人もかもしれませんね
リレンザ今朝も我が社のクライアントたちに吸わせてまいりました(苦笑) あろうことか先日我が社でも持ち込み発症で大騒ぎがあり同室者はそっこく全員スタートでした。 ワクチンうってもかかるときはかかる。感染力は爆発的ですから手に負えません。我が社は毎年大変な騒ぎです とほほっ… お大事にしてくださいませ。いちにもににも予防策です!手洗い・うがい・マスク! マスクはかなり有効ですので是非みんさま予防にお使いください!力説
20周年おめでとうございます♪
投稿: mi87 | 2007.03.13 21:50
▼DelSolさん
おや、喘息を持ってたんだ。それは知らなかった。
完治するといいね。
でも、吸入に関してはベテランか(^^;
▼PROTOさん
どうもありがとうございます。
愛をはぐくんだなんて美しい響きのものではありませんが、楽しい時代ではありましたね。
PROTOさん方面には、まだ春の気配はありませんか。
▼Nylaicanaiさん
私もリレンザ絡みで調べてみて初めて知りました。効果が同じなら、なるほど服用が簡単な方が流通しやすいですよね。
ご祝辞をありがとうございました。
▼mi87さん
今のところ、私と次女は大丈夫なようです。
あとmi87さんは、薬関連のお仕事なんですか? 副作用が少ない(と言われている)にも拘わらず、リレンザを予防的に処方してくれるお医者さんは少ないみたいなんで、簡単に手に入る環境が羨ましく感じます。
というより、mi87さんが書いてくれたとおり、日頃の手洗い、ウガイにマスクとかの方が大事なのかもしれませんね。
ご祝辞ありがとうございます。
投稿: BUSH | 2007.03.14 08:31
リレンザって知りませんでした。またひとつお勉強になりました。
それにしても、もう20執念・・・・いや、周年ですか(^^;
おめでとーございまぁーーーーっす!
でも、民振ると一連のあの事故?との因果関係は、まだグレーみたいっすね。抗生物質なんかが世に出る前から、高熱に魘され奇怪な行動に出ることは昔からあったそうな・・・
BUSHさんもお気を付けくださいね。えっ?既に毎晩高熱に・・・?www
投稿: いわどん | 2007.03.14 21:30
ども、Dさん。
はい、もう20年なんです。
もうちっと家内を大事にしてやらないと、なぁんて思いつつもそんなの態度にも言葉にも現したことがありまへん(^^ゞ
民古は、確かにまだ因果関係が判っていないですよね。でも、自分の子供には使いたくないというのが本音ベースではないかと。
私と次女には、今のところそれらしい症状は出ていません。潜伏期間に個人差があるにしても、とっくに発症してもおかしくないだけの日数が経っているんですけどね。
私と次女だけ、抗体ができてるなんてこともあるのかなぁ。
投稿: BUSH | 2007.03.15 15:45