東村山うどん旅2「手打房とき」
さて次は東村山駅から 4~500mの距離にある「手打房とき」。
こちらはさきほどの「宅部うどん」とは打って変わって、まるで小料理屋さんかというような店構えだ。 土曜日の12時少し過ぎというこの時間、ちょうど満席だったようで、店の前で10分ほどのお待ち。
店の中もきれいで落ち着いた雰囲気。なんでもここは、夜の部では天ぷらを肴に一杯やることもできるらしい。うどんで締めという飲み方もいいなぁ。
てなことはおいといて、うどん。
左が「野菜天もり(普通盛り) 750円?」で、右は「おろし汁もり(普通盛り)硬め 600円」。
どうやらメニューによって麺の太さが違うようだ。機械を使わずに切っていることもあって太さにはかなりバラつきがあるのだけど、「野菜天もり」の方が明らかに細麺になっている。で、この硬めで頼んだ方の太麺は凄い。もうコシとか噛み応えがあるとかのレベルではなくって、しっかり硬い。地粉を使ったコシの強い麺というのが「武蔵野うどん」のイメージだったけど、これはもう「吉田うどん」の硬さだよなぁ、そう思ってしまう太麺だった。なにしろアゴが疲れるくらいの麺の強さなんだもの。でも、しっかり旨いんだ。
「かき玉うどん(普通盛り) 600円」
これは、野菜と玉子の温うどんだ。「おろし汁もり」と同じ太麺だけど、さほど硬くはなく、ちょうどよいコシの強さだった。濃いめのダシ汁と相まって、なにかスイトンを食べているような気さえした。それほどしっかり小麦粉を味わうことができた感じだ。旨かったなぁ。
こんなうどんもいいよねぇ。そんな感じのするお店だった。
そうそう、どのメニューにも底の方に幅4cm、厚さ2mmほどのパスタみたいな平打ちうどんが隠されるように置かれていた。これはこれでまた違う食感が楽しめて嬉しい計らいだ。
おなかはかなりクチクなったけど、せっかくの「武蔵野うどん」のメッカ、東村山だ。さぁ次行きましょう。(^o^)v
◆手打房 とき
東村山市野口町1-7-10
11:30-15:30 17:30-20:30 日曜休
| 固定リンク | 0
コメント
さすが、BUSHさん。
3軒もハシゴですか(^^ゞ
個人的には、ここの「おろし汁もり」に惹かれました。
行ってみたいなぁ。でも、最近は時間がなくて、どんどん課題が溜まっております。まだ、エン座にも行っていないし……。
ということで、情報ありがとうございます!
投稿: Nylaicanai | 2006.12.18 07:02
ども、Nylaicanai さん。
私の場合は旅と言っても、東村山が精一杯でして(^^ゞ
エン座といい、この東村山といい、武蔵野うどんの実力もなかなかのものだと思いました。讃岐の喉ごしとはまた違った、歯ごたえのある「小麦粉」を是非どうぞ。
投稿: BUSH | 2006.12.18 11:21
東京に出てきて、初めて腰があると感じたのが武蔵野うどんでした。確か、狭山辺りで食べたと思います。
もう10年以上前のことですが(^^ゞ
その時は、不思議に思ったもんです。
関東はソバの文化圏だと思っていたので。
ここらでもう一度、ちゃんと調べて訪れますね。
投稿: Nylaicanai | 2006.12.18 21:07
ども、 Nylaicanaiさん。
私も関東は蕎麦の文化圏だと思って育ちました(^^ゞ でも旨い地のうどんもあるではないのと、認識を改めた次第です。
どこかで(うどんでも飲みでも(^^;)、ご一緒できますように。
投稿: BUSH | 2006.12.19 12:25
ぜひ、ご一緒したいですね。
中野のモツ屋さんでも結構ですよ(^^ゞ
ここにメールアドレス、書き込みましょうか?
投稿: Nylaicanai | 2006.12.19 21:08
ども、Nylaicanai さん。
中野のもつ焼き屋さん。それいいですねぇ。
なんて、昨日も行ってましたが(^^ゞ
投稿: BUSH | 2006.12.20 08:27
ありがとうございます。
ということで、メールを出させていただきましたm(__)m
投稿: Nylaicanai | 2006.12.20 10:22