お風呂屋さんに行こう
半年ほど前から調子の悪かった我が家のガス給湯器。だましだまし使っていたのだけど、ついにご臨終の時を迎えてしまった。さぁて困った。これでは風呂にも入れなければシャワーも使えないではないか。
というわけで、かれこれ37年ぶりの銭湯である。キャンプなどで山から町まで下りて、地場の銭湯に行くことはまれにあったけど、近所の「お風呂やさん」に行くことは本当になかった。中学一年までは家風呂がなかったので、あたり前のように毎日通っていたのに。母親に「早くお風呂やさんに行ってきなさい」なんて言われながらね。
当時我が家の周辺には徒歩5分以内に4軒もの銭湯があったのだけど、今も残っているのはそのうちの1軒だけ。
ともかくも石けんとタオル、それに着替えを持って、出かけることにした。
玄関からしてもう昔日の面影はない。入り口の靴箱の横に券売機があって、そこで入浴券を買う仕組みになっている。昔は銭湯と言えば、入り口からして既に男湯と女湯に分かれていて、入るとすぐに番台があったものだけど、それも違っていた。入り口を入り、番台代わりにご主人らしき人が座っている場所は、待合いスペースのようになっていて、主に飲み物や小物などを買ったり、両替をするために存在しているようだった。奥には小上がりみたいな座敷があって、他にマッサージチェアが2台と、テーブル・イスのセット、牛乳やジュースの入った冷蔵ショーケースが置いてある。そしてTVを見ながらノンビリしているお父さんが一人。
そこから男湯女湯それぞれの入り口があるという寸法だ。
脱衣スペースに入ってみると、衣服が入ったままのカゴが一つも床に置かれていなかった。銭湯と言えど、着替えは全てロッカーへいれるのが当たり前なのだろう。もちろん床に脱衣カゴがいくつも重ね積みされていたりすることない。物騒な世の中、今時としては当然なのかもしれない。
そうして風呂場。あれ?正面の壁に大きな絵がない。たいがい富士山の絵があったものなのだけどなぁ。まぁ、維持するのもきっと大変なのでしょう。
浴槽はいくつにも分かれてて、寝湯やら座湯やら気泡やらといろいろ。
カランは昔懐かしい蛇口を押すタイプ。押している間だけ、お湯なり水なりが出る。すっかり忘れてて、つい捻ってしまった(^^;。
桶はなんとケロリン桶だもの。思わずニヤリ。嬉しくなってしまいました。
頭と身体を洗って湯船へ。いやぁ気持ちいい。脱衣場も風呂場も空いているし、もちろん湯船にだって先客が一人しかいない。平日の20時過ぎだというのに、これじゃあ廃業が相次ぐわけだ。それとも日本シリーズの影響でもあったのだろうか。
手足を伸ばして入れるのが、お風呂やさんのいいところ。じっくり温まってから湯船を出た。身体を拭いて、桶とイスを所定の場所に置いてと。もちろんイスには軽くお湯を流しかけてからね。
着替え終わって、待合いスペースの冷蔵ショーケースからビンの「コーヒー牛乳」を取り出す。子供の頃は風呂上がりのコーヒー牛乳がどれほど楽しみだったことだろう。銘柄はたしか「メイトー」だったっけな。今ではそれがビールに代わってしまったのだけどね。
100円で 8分間のマッサージチェアに座って、しばしノンビリ。ああ、気持ちいい。
いやはや、お風呂屋さんに行くのもいいものですねぇ。季節もよくて帰り道の夜風さえも心地いい。大満足の「お風呂やさん」体験なのでした。
これを読んだ皆さんも、たまには「お風呂やさん」に行ってみませんか。
| 固定リンク | 0
コメント
少なくなりましたね、お風呂屋さん。
朝日湯、薬師湯、打越湯、、僕も銭湯っ子だったので、、
風呂屋の前に立ち呑み屋☆、ナンテ最高っすよね。
投稿: PANIPANI | 2006.10.27 16:42
今や街中の銭湯はスーパー銭湯に変わっちゃいましたからね。昔ながらの銭湯見ませんね。番台なんて許されないんでしょう。
学生時代の下宿屋の近所の銭湯の風景がよみがえってきました。
投稿: 常吉 | 2006.10.27 17:44
うちのすぐ側の銭湯も、今は更地に。
寒い冬場になると、ときどき温泉代わりに足を運んでいたんですがねぇ。
銭湯の周辺には、風呂のない小さな間取りのアパートが残っていたんですが、そこも無くなってしまいました。新宿にありながら、家賃は2万5,000円ほど。
そのアパートのおじいさんやおばあさんは、どうしたんだろう?
街が、だんだん画一化していきます。
投稿: Nylaicanai | 2006.10.27 17:57
銭湯なんていつから行ってないのかなぁ。(健康ランドはたまに行きますが)。
押すタイプの蛇口には当たりハズレがあって、動きのしぶいやつに当たると、なかなか押せず、あるところを境にポーンと動いて熱湯がものすごい勢いで噴出....と言う記憶があります。
投稿: TamoK | 2006.10.27 21:37
今は銭湯いくらなんですか?
私が高校をでて上京した時は195円でした。
投稿: PROTO | 2006.10.27 22:45
深くて熱い浴槽と浅くてぬるい浴槽がありました。
2つの浴槽の間には、下の方に横長四角の穴がありました。
子供の頃、風呂に潜ってその穴をすり抜けるのが好きでした。
たまに知らないおじさんに、こっぴどく怒られました。
水中メガネを持ち込んで、番台のおばさんにこっぴどく怒られました。
昔はよく、知らない大人にこっぴどく怒られることが多かった気がします。
投稿: カリビアン | 2006.10.27 23:37
▼PANIPANIさん
ほんとに減ってしまいましたねぇ、銭湯。みんな懐かしい名前ばかり。打越湯は、よく遠征しましたよ。
風呂屋の前で立ち飲み屋。是非実現させてください。
▼常吉さん
ウチの方は狭い土地の小さなお風呂やさんばかりだったので、スーパー銭湯みたいなのにさえ変わることなく廃業していってしまいました。
番台。なるほど許されないんでしょうねぇ、今時は。
「死ぬまでに一度は座りたい風呂屋の番台」なんてフレーズがあったような(^^;
▼Nylaicanai さん
どこも同じですね。
でも、徒歩5分以内に1軒くらいは残っていてほしいものです。今回の我が家みたいな事態は、ありえると思うし。おっしゃるように、お年寄りの利用者はどうなってしまうのだろう。
我が家も、もしなくなってたら、きっと困ってただろうなぁ。・・・なんて、普段行きもしない人間が言うこっちゃ(^^ゞ
▼TamoKさん
私もカランでは同じような経験がありますよ。今回のは、とてもスムースでした。お風呂屋さんの、そういう細かいメンテって、きっと大変なんなでしょうね。
▼PROTOさん
430円でした。ちなみに私が最後に行った中1の頃は大人35円、中人(小学生)15円だったようです。
▼Cさん
昔の銭湯の湯船はみんな、そのタイプでしたよね。私も潜って怒られた覚えがありますよ。子供をちゃんと叱る大人。そんなのも含めて、懐かしい光景です。
投稿: BUSH | 2006.10.28 23:12