« めん徳二代目つじ田@神田小川町 | トップページ | BUSHMILLS 1608 RESERVE »

2005.09.07

手打ちそば 神田まつや

 明治17年創業。(いかにも、といった雰囲気の外観でしょ)
050907_1 神田では近所の「藪蕎麦」と並んであまりにも有名な蕎麦屋だ。店内も年期の入った柱やテーブルがそのままあって、まさに昔ながらの蕎麦屋とはこんな雰囲気です、と全身で主張しているかのよう。店に入った瞬間からそばつゆの香りが漂っていて「さぁこれから蕎麦をすすりこむぞ」という雰囲気に満ちている。
 奥のガラス張りの小部屋では、若いご主人?が丁寧に蕎麦を打っていて、その様がどの位置からもよく見えるようになっている。
 年期が入っているからといって、最近あちこちに新しくできている蕎麦屋さんみたいな作られた高級感はなくて、あくまでも江戸っ子達に親しまれて育ちました、という庶民派なのだ。
 この店には学生時代にも何度か来ているはずなのだけど、もう殆ど記憶からも消えかけていた。ほんとに久しぶりの老舗「まつや」なのだ。

050907_2「大もり 700円」。この絵で麺の細さがわかるだろうか。機械でもないのに、よくこの細さに切り揃えられるモノだと思う。見事な技だ。つなぎに玉子を使っているということだけど、そうでもないとこの細さには絶えられないのかも知れない。
 下地(そばつゆ)はもう、濃いというかカライというか。魚介、それもたぶん鯖節がよく効いていて、昔はたしかにこういう下地でそばを食べてたよなという下地だ。あまりにも久しぶりの味なので、こういう下地を出す蕎麦屋って、実はもう少なくなってきているのかもしれないと思った。
 いずれにせよ、気取って食べるような蕎麦屋ではない。うどんもあれば丼モノも、つまみもあるという店だ。昼下がりだというのに、地元商店街のお父さん風の人達が、それぞれここが自分の場所とでもいうように思い思いのテーブルで、ビールを呑んだり、お銚子を傾けていたりする。いいなぁ。

 昔からの気取らない蕎麦屋。今度は飲みに来てみることにしよう。

 ・・・なあんて書いておいて恐縮だが、禁煙でないのがどうしても気にかかる。今回も両サイドのテープルが喫煙者で往生した。隣で蕎麦を食ってようと平気なんだもんなぁ。「今時の蕎麦屋ならなんとかしてよ」なんて思うけど、そも今時の蕎麦屋じゃないし、庶民の蕎麦屋なんだから仕方ないんだろうなぁ(^^;


◆手打ちそば まつや
 千代田区神田須田町1-13 最寄り駅: 淡路町
 11:00-20:00 日祝休

| |

« めん徳二代目つじ田@神田小川町 | トップページ | BUSHMILLS 1608 RESERVE »

コメント

ここに行ったとき、相席にされたんだけど、目の前のボサボサのオッサンがかまやつひろしだった。(あれはカツラなの?)
お忍びで昼間からかなり飲んだくれてたみたい。
で、「おみやげに蕎麦とテンプラを」とおばさんにこっそり伝えてたんだけど、おばさん、大きな声で「かまやつさぁん、てんぷらひとつでいいんだっけー」と言ったもんだから、客が「え?かまやつ?」と注目しはじめて、かすかにイヤーな顔をしたかまやつがいました。

投稿: xiao | 2005.09.08 11:15

こんにちは。

「まつや」ときいてやって参りました^^。
神保町勤務時代良く行きました。
いつも「もりそば」「ごまそば」どちらに
しよう~、で、結局両方食べて。

猿楽町の「松翁」(移転したかも?)、
九段下の「一茶庵」など
この界隈、ちょっと足を伸ばせば
おいしいお蕎麦やさん多いですね。

投稿: ratamu | 2005.09.08 16:37

 xiaoさん。
 ムッシューに会いましたか。昼間っから蕎麦屋で飲んだくれるなんて、羨まし過ぎるご身分かも。ゴロワーズにワインなんて言わないで、こんなところで飲んでいるかまやつというのは嬉しい発見です。
 私、ある意味スパイダース世代だからかな(^^ゞ

 ratamuさん。
 なぜか、蕎麦つながりみたいですね。それに神保町にいたこともあるんですねぇ。機会がありましたら神保町界隈でも案内してください。なんて、ちょっと無理そうね。
 蕎麦の取り持つ縁ということで、細くとも長~いお付き合いをお願いいたします。(^^;

投稿: BUSH | 2005.09.09 00:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手打ちそば 神田まつや:

« めん徳二代目つじ田@神田小川町 | トップページ | BUSHMILLS 1608 RESERVE »