« やきとん秋元屋 | トップページ | 亡国のイージス »

2005.02.26

おどろきの「丸長@荻窪」記

 前々から行きたいと思っていたのだけど、ずっと未食だった「丸長@荻窪」。C氏から話はよく聞いていていて、今回ようやくという感じだ。

 話によると、とにかく頼んでから出てくるまでが長いそうだ。中には怒って帰ってしまう人もいるとか。
 また一回ごとに茹で湯を換えるので、非常に時間がかかるとも。ここではみんなビールなどを呑みながらゆっくり待っているのだという。

050226mo01

 現着は 11:12、開店時間の18分前だ。まだ他に誰もいない。少し早すぎたかなと思いつつもそのまま待つことにした。

 しばらくすると私の後ろに一人。その後も徐々に人は増えて、開店時間には10人ほどの行列になっていたようだ。

 11:30ピッタリに開店。店に入り カウンターの一番奥に座ると、おばさんが水とおしぼりを一人分づつ持ってきて注文を聞いていく。「チャーシューつけの大盛りとビールね」と頼んだあと、しばらくして少し後悔。

 付け出しとともに出てきたビールはしっかり大ビンだったからだ。いくら時間がかかるといっても、私は口開け・最初の客だ。太麺を柔らかめに茹でるつけ麺と言えど、茹で上がって出てくるまでに15分とはかかるまい。となると大ビンは持て余してしまいかねない。

 ところがギッチョンチョン・・・なのであった。

050226mo02

 上の絵にある付け出しは、メンマにキザミねぎ、これに正油ダレというかカエシをかけたものだが、ツマミにちょうど良い。

 これをアテに本などを読みながらビールをやって待つわけだけど、なんと10人分ほどの麺を釜に投入するまでに15分。とにかくゆっくりなのだ。投入したあとの麺を長ーい箸というか2本の棒でよくかき混ぜる。茹で時間は12分強。

 つけそば用の麺を湯から上げて水でシメる作業はおばさん(お姉さん?)の役目のようだ。ここまで既に開店から30分経過。

 ようやく出てくるぞと思っていると、さにあらず。茹でている間にも、冷蔵庫から既にスライスしてラップがけしてあるチャーシューを取り出してきて、これを短冊に切り直したり、ラーメンダレの用意などをしている。

 それからつけ汁の椀一つ一つに実に丁寧に調味料を入れていく。とにかく丁寧丁寧なのだ。でも、なんかコショーの量が凄く多いなぁなどと若干心配しつつ見ていた。

050226mo03

 結局頼んだ「チャーシューつけの大盛り」が出てきたのは開店から40分後(^^;

 繰り返すけど、私、最初の客ですよ。11人目とか二巡目の最初とかじゃないんですよ。ビールの大ビンはとっくになくなり、泡はコップにこびりつき・・・(^^;(^^;

 いやはや、こういう店だと聞かされていなかったら、確かに怒って出て行く人もいるかもしれない。幸い私は聞いていたので、全てのオペレーションを苦笑しながら興味深く見ていられた。

 で、麺はかなり柔らか目に茹でられているがなかなか美味しい。薄い卵色の太麺は丸長系に共通のものだろうか。ちとモチモチ感には欠けるかな。

 つけ汁は私にはコショーが強すぎるようだ。チャーシューはちょっと乾燥ぎみに感じたかなぁ。

 いやいや、ここはそんな個人的な嗜好や些末なことを云々すべき店ではない、店主の丁寧さや一生懸命さ、あるいは待つという時間自体を堪能する店なのだ。なんつったって「荻窪丸長」。いいも悪いも、とにかくそういう店なのだ(^^;

 まだ行ってない人がいたら是非一度はどうぞ。あ、時間と気持ちに余裕を持ってね(^^;

 ともあれ随分待ったこともあって美味しかった(^^ゞ とりわけわずかに残ったつけ汁にスープ割りして貰ったダシがウマかったなぁ。
 ちなみに食べ終わって店を出たのは開店からほぼ一時間後のことでした。しつこいようだけど、私は最初の客ですぞ(^^;(^^;

丸長 中華そば店
 杉並区荻窪4-31-12 最寄駅:荻窪
 11:30-15:00 17:30-20:00  水曜・第三日曜休

| |

« やきとん秋元屋 | トップページ | 亡国のイージス »

コメント

出るのが遅いと、怒ってはいけません。
そういうモノなのです。
三田二郎を不衛生と言うようなもんです。
梅乃家@竹岡でこぼれたスープに激怒するようなもんです。
そういうモノなのです。


以前、大井町にあった某ラーメン屋の店主が荻窪マルチョニストな方で、
丸長での「退屈しないつけそば注文方法」というのを教えてもらいました。
「ビールとラーメンとつけそば」をオーダーするんだ!
って言ってました。
つけそばよりもラーメンの方が出てくるのが早いので、
ラーメン食いつつ、つけそばをマターリと待つのだそうです。

投稿: カリビアン | 2005.02.27 14:42

 ども、Cさん。

 あれ? 怒っているように読めてしまったかな? アドバイスのお陰もあって全然怒っていない、どころか、むしろ楽しんで眺めていられました。
 んが、そう思って読み返してみるとちょっと書きすぎた部分もあるような・・・ちょっと修正しときますね。ご指摘ありがとう。

投稿: BUSH | 2005.02.27 16:21

コメントありがとうございます。
丸長は、「老舗」という伝統を保ち続けている雰囲気がありますね。でも、時代のスピードは速くて、ややもすると、その伝統が大衆からそっぽを向かれることもあるのかと。
まぁ、関西人である私の舌には合わなかっただけ,と納得しております。(^^♪

投稿: 単身赴任ブログ管理者 | 2005.04.21 09:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おどろきの「丸長@荻窪」記:

» つけ麺 丸長(荻窪) [単身赴任のブログな生活]
昨日は仕事が早く終わったので、会社の後輩に案内され、本家「丸長」に行ってきた。 店に入り、少し喉をうるわそうとビールを飲み、つけ麺の出来上がりを待つ。10分経過、20分経過・・。後輩曰く、ここの店は、麺を茹でるたびに水を入れ替えるから遅いとのこと。ますます期待が膨らむ。 25分経過、30分経過・・、うむむ、それにしても遅い。ようやく出てきたのは37分経過。 大盛りを注文したので、麺がてんこ盛り。つけダレは、目白店よりも器が... [続きを読む]

受信: 2005.04.19 19:15

» 丸長 荻窪 つけ麺 実食編 [並ばずに食べる有名ラーメン店!]
「丸長:荻窪:つけ麺」続きです。 店のおばちゃんは、「10分茹でてね」と言ってたみたいですが、私はスパゲティー用の大きな寸胴で茹でるのと、固目が好きなので、「9分かな」と勝手に時間を決めました。それと皆さんのブログを見てみると、丸長の麺はユルイという声が多かったからです。ある方のブログでは12分くらい茹でてたとの意見を参考にしてこの時間を決めました。 コトコトと、まるで細めの乾燥うどんを茹でるように長い間茹で、8分程たって1本食べてみました。「あれっ!もう充分ゆるい!」焦ってすぐにザルにあけ、水... [続きを読む]

受信: 2005.12.18 03:09

« やきとん秋元屋 | トップページ | 亡国のイージス »